1
asean
0post
2025.11.25 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#teaseandteacup
行ってきましたー!
どピンク皇子評判良くて嬉しい🩷
コートは500円の古着を夜中に部屋にあるものだけでリメイクしたやつ〜 https://t.co/AI1Lr5VkpN November 11, 2025
2RP
【韓国ニュース】カンボジア詐欺対策で被害「4割減」の成果 若者の死と総力外交がもたらした「現地拠点」設置
韓国警察庁国家捜査本部の24日の発表によれば、10月を境にフィッシング詐欺の被害申告が前月比で約38%減少し、被害額も大幅に縮小するという明確な成果が出ています。この転換をもたらしたのは、11月にカンボジアに設置されたばかりの「コリア・デスク(韓国人事件専担班)」ですが、その実現背景には、一人の若者の死をきっかけとした世論の沸騰と、官民一体となった外交的アプローチがありました。
惨劇が点火した「国民の怒り」とメディアの取材
事態が大きく動き出した起点は、今年8月に発生した痛ましい事件でした。20代の韓国人男子大学生が、カンボジア南部のカンポット州において拷問の末に殺害された状態で発見されました。さらに9月には、プノンペン中心部のバンケンコン1町で50代の韓国人男性が白昼堂々と拉致される事件が発生。これまで一部の閉鎖的な問題と捉えられがちだった犯罪が一般市民に及び始めたことで、「邦人保護」を求める世論の声が一気に高まりました。
この関心の高まりを受け、韓国メディアは現地取材を強化しました。SBSの調査報道番組やKBS取材班などが、プノンペンやシアヌークビルの巨大な詐欺拠点周辺で取材を敢行。現地では、警備員とのトラブルなど緊迫した状況も報告されました。こうしたメディアによる実態報道は、問題の深刻さを国内外に周知させ、カンボジア政府内にも「国際的な信用問題に発展しかねない」という危機感を醸成する要因となりました。
「主権の壁」を越えた大統領の決断
事態打開の決定打となったのは、李在明大統領によるトップダウンの外交判断です。大統領は「特別渡航注意報」による渡航自粛喚起を含む強いメッセージを発信しつつ、10月のASEAN首脳会議でフン・マネット首相に協力を要請。その結果、11月にはカンボジア国家警察本部内に韓国警察官が常駐する「コリア・デスク」の設置が実現しました。
独立国家の警察組織内に外国の捜査官が常駐し、捜査協力を行うことは外交的に高いハードルがあります。しかし、韓国政府はベトナムやフィリピンにおいて既に同様のデスクを設置・運用している実績を提示し、東南アジア全域で「自国民保護のために現地当局と深く連携する」というモデルを確立しつつあります。
政治的関与が生んだ「数字の加速」
一連の取り組みの効果は、摘発数の推移に表れています。韓国外交部等の資料によれば、カンボジアにおける韓国人容疑者の検挙・送還数は、2023年の年間3名、2024年の46名から、2025年には7月時点で144名へと増加傾向にありました。さらに10月の首脳会談を経た直後には、特定拠点から多数の集団送還が実施されたことが確認されています。
専門家の推計では、カンボジアの詐欺産業全体には依然として約20万人が従事していると言われますが、韓国政府による強い政治的メッセージと実務的な連携強化は、犯罪組織にとってのリスクを高め、結果として韓国への攻撃を抑制する効果を生んでいると分析されます。
国際協力の新たなモデルケースとして倭国は?
今回の韓国の事例は、国境を越える犯罪に対し、外交努力と現場レベルでの連携を組み合わせた「能動的な保護政策」が有効であることを示しています。
カンボジアには韓国同様、多くの倭国人が滞在し、犯罪被害や関与の問題も指摘されています。10月に行われたフジテレビによる植野大使へのインタビューでは、毎週のように救助要請があることが明らかにされました。現在、倭国政府も現地警察への要請などを通じて対策を進めていますが、韓国が実現した「現地警察内部へのデスク設置」や「首脳級での課題共有」といったアプローチは、今後の倭国の対策においても有益な参考事例となるでしょう。
フィリピン・ルフィ事件などの教訓もあり、倭国においても捜査員を現地に派遣するなどの連携強化が期待されており、カンボジアにも訪れているようです。韓国の成功は、国際的な犯罪ネットワークに対抗するためには、従来の枠組みを超えた深い協力関係の構築が必要であることを示唆しています。 November 11, 2025
2RP
@be9_reteru インドネシアの伝統衣装で、ASEANの時に首脳みんな着てたけど文雄が着ると広島893感溢れてしまうので面白かったです https://t.co/omWthi3FPq November 11, 2025
1RP
Q:新しい世代の代表として、若者やASEANのスポーツファンにどんなインスピレーションを伝えたいですか?
🐶:みんなには、自分自身の力を信じてほしいです。そして、自分の好きなことを“気持ち100%”でやってほしいです。僕自身、どんな努力も必ず価値があると信じています。
https://t.co/S8HZEAJhIW November 11, 2025
中国「南シナ海」切り崩し、ASEAN各国の批判トーン弱まる…2国間対話で米国排除狙う : 読売新聞
https://t.co/mQAStZX1V5
中国と対立している東アジア、東南アジアの国
https://t.co/Vw5pGDAKul
なぜ中国のウイグル人弾圧にイスラム諸国は沈黙するのか? Oct 24, 2018
https://t.co/bUN0CmiZO6 November 11, 2025
高市総理とトランプ大統領は台湾についての考えもおたがいに確認できたと思う。中国は自ら墓穴を掘っている。ドイツ、英国、ASEAN諸国でも中国と摩擦も起きているところも多いから倭国は戦略的に考えてこれらの国と協調すべきだ。総理は存立危機事態についての答弁は撤回をしないでトランプと連携だ。 November 11, 2025
<戦狼外交の失敗>理由
⑴過激な画像(血まみれイラストなど)が「幼稚」と中国国内の一部知識人から批判され,プロパガンダの質低下を招く可能性がある。長期的に「外交の無能さ」を露呈
⑵台湾の頼清徳総統が高市首相を公然支持し,民進党の反中感情を煽る逆効果になっている。台湾の倭国依存がむしろ強化され,米台日連携がさらに強まった。
⑶倭国国内で中国の「脅迫外交」として反発を呼び,高市支持率が逆に上昇(世論調査で+5-10%)している。野党の撤回事由論も沈静化し,高市「強硬派」イメージを強化され,高い支持を得ている。
⑷外交官の「斬首」投稿削除騒動で国際的に「過激」と嘲笑され,欧米メディアで「中国のいじめ外交」と批判されている。ASEAN諸国での中国不信を増幅し,グローバルイメージ悪化している。
⑸自国経済(不動産不況・消費低迷中)に悪影響を及ぼす可能性が大きい。中国の訪日観光市場(年間1兆円規模)が縮小し,輸入停止ももろ刃の剣になる。 November 11, 2025
覚書/2023年「反スパイ法」以降から現在の対中投資
2023年7月、中国は「改正反スパイ法」制定させた。これは国家の安全と利益に関わる情報や物品の窃取、サイバー攻撃、スパイ行為の助長などを幅広く規制し、当局の権限を強化したものだ。特に、「国家の安全と利益」の定義が不明確で、予期せぬ言動が摘発の対象となる可能性があるほか、市民による情報提供が奨励される制度で、当該法は在中外資企業も対象になっている。
Ⅰ 「反スパイ法以降の外資企業への影響」AI解説
中国の2023年7月の改正反スパイ法の施行は、外資企業の対中投資意欲に大きな影響を与え、対中直接投資の急減という形で現れた。
2023年の対中直接投資(実行ベース): 前年比で82%減の330億ドルと、過去30年で最低の水準に落ち込んだ。
2024年の対中直接投資(実行ベース): ピーク時であった2021年と比較して99%減少し、45億ドルの流入超過にとどまった。
これらの統計は、改正反スパイ法による国家安全重視の姿勢や、地政学的リスクの高まり、中国経済の減速といった複数の要因が複合的に絡み合い、多くの外資系企業が中国への新規投資を控えたり、事業縮小や撤退を進めたりしている現状を反映する。
中国政府は外資誘致策を打ち出しているが、ビジネス環境の悪化に対する外資企業の警戒感は払拭されておらず、投資の減少傾向は続くとみられている。
Ⅱ 「2025年現在の対中投資国」AI解説
主要な対中投資国・地域(2024年実績・2025年一部期間)
(1)中国商務部が発表した2025年1~5月で前年比同期比データ
倭国: 70.2%増と大幅に増加しました。
英国: 60.9%増でした。
ASEAN:20.5%増でした。
韓国: 10.3%増でした。
ドイツ:7.1%増でした。
(2))中国商務部が発表した2025年1~5月で前年比同期比データ
アラブ首長国連邦 (UAE): UAEが約50%を占めるようになった。
Ⅲ まとめ
反スパイ法によって外国企業社員が、突然逮捕実刑を食らうケースが懸念が生じ、実際、逮捕者も出た。2025年1~5月時点で、G7のうちアメリカ・カナダ・フランス・イタリアの外資企業が引き揚げた。逃げ遅れたのは倭国・イギリス・ドイツだ。2025年10月時点で残る外資系企業も撤退。アラブ首長国連邦が、ほぼ崩壊した中国市場につきあい残っている。
2024年、中国に忖度しない倭国の高市早苗氏の存在感がクローズアップしていくと、子飼いの自民党左派・左翼各党・オールドメディアを駆使して、高市潰しを加熱させた。だが倭国国民の大半はこの状況にうんざりしており、SNSをつかって情報戦・世論誘導を跳ねのけた。
2025年10月、高市政権が発足すると2025年11月、イオングループ・東京新聞経営者一族で、立憲民主党議員・元外務大臣の岡田議員をして、歴代政権が曖昧にしてきた「存立危機事態想定」の話しをしつこく追及・誘導する形で、戦争準備内閣のレッテル貼りをしようとした。ところがまた、SNSによって、この状況はSNSで拡散され、有権者に知られるところとなった。しかも岡田氏の実家・イオングループのイオンモール・中国長沙店が11月オープンすること、同氏が中国工作機関と接触していたことが明るみに出された。
追い打ちをかけるように、薛剣駐大阪総領事の「首相の首を斬り落としてやる」発言、本国外交部の倭国列島爆撃示唆、倭国の外務省局長との会合で、中国外交部長がポケット突っ込み応対写真撮影で、倭国ばかりか海外からも反感を買った。
中国は11月、国連、G20各国で倭国批判を繰り返した。G20 では、高市首相の振る舞いが各国首脳に好印象を与え、中国の目論見は失敗した。
「戦浪外交」中国は前政権までしてきたように、倭国外務省から譲歩を引き出そうとして、様々な威嚇を行ったがすべて裏目に出て、振り上げた拳を降ろせず現在に至っており、このまま放置しておけば、中国共産党政権は自壊する運命にあると、作家・ジャーナリストの門田隆将は動画で述べている。
――引用――
門田隆将チャンネル46「収束を望むが譲歩を引き出せない『中国の焦り』」 20251124
https://t.co/OTiPweDdWu
ノート20251125 November 11, 2025
@kharaguchi 高市総理〜❤️ASEAN🌅もG20🌅も各国リーダーが、高市総理に注目し、高市総理が議場を支配した〜❤️❤️❤️。あの天才的外交力は、神レベル〜🌟🌟🌟🌟🌟。高市先生以上の実績だせる政治家がいるのなら、御手並み拝見で見てみたいぐらい、ぶっちぎりで凄かった〜🙆。高市先生が、倭国国のトップで誇らしい〜😆 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



