1
黄金株
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
なんで!?政府が北海道で先端半導体製造に挑むラピダス支援をさらに「1兆円」上積みへ。累計「2.9兆円」を“国策半導体プロジェクト”に投じる方針が出ました。「そこまでやる意味ある?」「失敗したらどうする?」と感じる人も多いはず。でもこのプロジェクト、めちゃめちゃ重要な意義があるんです!今回の決定とチャンス・リスクを、生活目線でやさしく整理します👇
なにが決まった?
・26〜27年度に約1兆円を追加支援し、累計支援は2.9兆円へ
・27年度に2ナノ(世界最先端のとても細かい回路世代)半導体の量産を開始めざす
・続いて1.4ナノも量産へ
・30年度ごろ営業黒字、31年度に株式上場(IPO)を目標
お金の流れ(ざっくり)
・26年度:補助金約6300億円+さらに1500億円超を出資
・27年度:約3000億円を追加支援
・国の研究機関”NEDO”が持つ装置は、27〜28年度に「現物出資」としてラピダス株と交換予定
→国は設備だけでなく“株主”としても深く関与していきます
なぜそこまで支援?
・AIやクラウドを動かす最先端チップの「国産能力」を持つことが経済安全保障上きわめて重要
・TSMCなど海外頼みだけだと、地政学リスクや非常時の供給が不安定
・北海道での工場建設をテコに、新しい製造業・雇用・関連ビジネスの波及もねらう
→いわば「安全保障×産業政策」の大勝負です!
どんなリスクがある?
・総投資は7兆円超と見込まれ、技術難度も高い → 計画どおり黒字化できるかは不透明
・2025年7月に試作品は完成。大きな一歩だが、量産へのハードルが一番高い!
・政府が筆頭株主+拒否権をもつ黄金株保有で、他社への売却や技術提携には政府の同意が必要
→政治・安全保障の思惑と、現場のスピード感・柔軟性をどう両立するかが課題
私たちが見るポイント
・本当に27年に量産スタートできるか(スケジュールの遅れはないか)
・電力・人材など国内のインフラは追いつくのか
・TSMC熊本など他プロジェクトと合わせ、倭国が「どの分野の半導体で勝ちにいくのか」
→このプロジェクト、倭国の行く末を決める超重要なものです!ニュースを「税金×安全保障×地域経済」の目線で追っていきます! November 11, 2025
6RP
@bIauj7xQIf11576 ワンちゃん!!!!いいねとリプライほんまに感謝です!!俺のポストは全然反応されんからめちゃくちゃ嬉しいです😖 いつもは景気や先物に敏感やけど、最近のインぺは強いんですよ。さすが黄金株!!ワンちゃんもどうですか?笑 November 11, 2025
自治体が黄金株を持つ、あるいは維持費確保のため起債したときに買い受けるなどの条件が入れば、メトロ民営化は一つのモデルになると思う。
親方日の丸も困るがJR北海道のようになっても困る、というのが大方の心理。 https://t.co/par5Xpq19I November 11, 2025
INPEXの株価が3000円を突破。 すばらしい状況だ。 国策銘柄として、王道中の王道がINPEXだ。 倭国で唯一の『黄金株』でもある。 優待のクオカードもおいしいし、配当金も良い。 次は、4000円を目指してGO!! https://t.co/OjXUQDjwqX November 11, 2025
INPEXの株価が3000円を突破。 すばらしい状況だ。 国策銘柄として、王道中の王道がINPEXだ。 倭国で唯一の『黄金株』でもある。 優待のクオカードもおいしいし、配当金も良い。 次は、4000円を目指してGO!! November 11, 2025
INPEXの株価が3000円を突破。
すばらしい状況だ。
国策銘柄として、王道中の王道がINPEXだ。
倭国で唯一の『黄金株』でもある。
優待のクオカードもおいしいし、配当金も良い。
次は、4000円を目指してGO!! November 11, 2025
INPEXの株価が3000円を突破。
すばらしい状況だ。
国策銘柄として、王道中の王道がINPEXだ。
倭国で唯一の『黄金株』でもある。
優待のクオカードもおいしいし、配当金も良い。
次は、4000円を目指してGO!! https://t.co/ptm1zxWULI November 11, 2025
✅社会保険料と金融所得連動時代の防衛戦略:マイクロ法人スキームの実務的構造と限界分析
第1章|制度変更が迫る転換点:金融所得への社会保険料連動
金融所得を社会保険料の算定基盤に組み込む流れは、個人名義で金融資産を多く保有する層に対して、実質的な金融所得課税強化+保険料負担の重層化として作用する。
従来の「給与所得のみが保険料対象」という構造が崩れ、配当・利息・株式譲渡益まで捕捉に含める方向に制度が進んでいるため、個人名義での運用は制度上の不利が加速する。
第2章|マイクロ法人スキームの実務構造
制度が個人側を補足しに来るなら、運用主体を構造的に法人側へ移し、個人の所得計上を遮断する設計が最も合理性が高い。
マイクロ法人スキームは、その意図を最もストレートに反映した構造となる。
2-1. スキームの骨格構造
個人 → 法人貸付
余剰資金を個人が法人へ貸し付ける。金銭消費貸借契約を用い、形式と実質を整える。
法人が運用主体化
法人が株式・ETF等を購入し、運用益は法人の利益として法人内に留保される。
返済=個人キャッシュフロー
個人は“貸付金の元本返済”としてキャッシュを受け取る。返済は非課税。
所有と支配の分離(黄金株)
形式上は子供名義法人、支配権は親が保持する統治構造を維持可能。
2-2. 制度構造に対する回避メカニズム
運用主体を個人から法人へ移すことにより、
•個人に金融所得が一切発生しない
•金融所得ゼロのため社会保険料算定に載らない
•個人へのキャッシュ流入は「元本返済」という非課税フローで完了
という三段階の遮断が成立する。
第3章|実務上の4大メリット
3-1. 社会保険料を完全に外す設計
個人の金融所得計上が消えるため、保険料負担増の制度改変から隔絶される。
3-2. 所得税圧縮
法人実効税率(中小法人15〜23%)が適用され、個人最高税率55%とのギャップが大きく効く。
3-3. 元本返済での生活キャッシュ確保
給与・配当ではなく返済フローで生活原資を得られるため、税負担を発生させない。
3-4. 疑似相続・世代分離
子供名義法人に貸付金を置く構造により、資産分散・世代分離の副次的効果が生まれる。
第4章|内在する2つの構造的弱点
マイクロ法人は「制度の枠内で最適化する手法」であり、制度自体が改変される局面には対応力が乏しい。特に弱点は以下の2点に集約される。
弱点①:貸付金が個人の資産として残り続ける
貸付によって資金を法人へ移しても、個人側には**貸付金(債権)**が計上され続ける。
その結果、
•財産税・純資産課税の対象
•マイナンバー+金融口座統合で完全捕捉
•スキーム上の移動であっても所有主体は個人のまま
という“資産の可視化リスク”から離脱できない。
弱点②:純資産課税・補足強化に非常に弱い
以下の制度が発動すると、法人を介した隠蔽機能は即座に無効化される。
•キャピタル税・富裕税
•家計純資産ベース課税(国外含む)
•預金・証券情報の照会義務拡大
構造的に「法人に置いても、所有者(個人)の属性が変わっていない」点が致命点となる。
✅ 結論|制度内スキームの限界と制度外逃避の必要性
マイクロ法人は現行制度下の短中期防衛策としては洗練されている。しかし制度自体の再設計――特に純資産捕捉・資産課税・送金規制・補足強化が進むフェーズでは、法人スキームという枠組み自体が限界を露呈する。
最終的に必要なのは以下の4ステップに集約される。
1.個人資産の分散(法人・他名義)
2.海外法人・海外口座への移動
3.信託・譲渡・売却による債権のオフバランス化
4.色石・美術品・匿名性資産など制度外配置
**制度内最適化(マイクロ法人)+制度外逃避(海外・匿名性資産)**の二層構造こそが、防衛戦略として完成形となる。 November 11, 2025
INPEXの株価が3000円を突破。
すばらしい状況だ。
国策銘柄として、王道中の王道がINPEXだ。
倭国で唯一の『黄金株』でもある。
優待のクオカードもおいしいし、配当金も良い。
次は、4000円を目指してGO!! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



