高齢化 トレンド
0post
2025.11.28 22:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
昨日のやはたさんのYouTubeでもカットされてたけど、ここ重要じゃないの?!💦
特に後半の自公国維立のやり方よ!!!おかしいだろ!
前半のところも全部言ってくれてるから必見です!
医療法等の一部を改正する政府提出案
本案は高齢化社会を見据え地域での良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制を整えるための措置を講じることを目的としています
しかし提案された施策はいずれも良質かつ適切な
医療を提供できるものになっていない
まず地域医療構想の見直しでは新たに在宅医療や介護との連携などを加えていますが、地域ケアの体制は訪問介護報酬の引き下げや向上的な低賃金などで弱体化している
これで十分な連携ができるとは到底思いません
必要なのはケア従事者の処遇改善策です
地域医療構想調整会議への市町村の参加が可能になったが地域住民の参加の仕組みは不十分なままで地域ごとに適切な医療を提供できる体制になっておりません
医師偏在の是正では経済的・経済的・経済的・インセンティブなどにより是正するなどとしていますが
倭国ではそもそも医師の絶対数が不足している
厚労省の試算で医師が多いとされた地域でも
対象の自治体は実態に合っていないとして反発しています
これ以上の医師削減につながる施策は容認できない
医療dxについては個人情報の取扱いに関して
患者の同意抜きで個人情報を収集し一括管理する仕組みにはリスクがあるだけでなく自己情報コントロール権を侵害する医療DXについては個人情報人権問題をは孕む
これらに加えて
電子カルテの100%導入やこれもまた実態に合わない病床削減を進める可能性のある修正案についても同意できません
そして今回大きな問題と感じたのは
この修正案の提出方法です
医療法の審議が始まっても自民・公明・維新3党の修正案はなかなか提出されずようやく提出されたのは会期の終了間際で医療法の審議が始まっても審議時間を十分に取ることが叶いませんでした
さらに驚いたのは自民公明維新の3党案と
同時に立憲と国民の修正案が提出されましたが
本日質疑が最後まで終わった後になんと2つの修正案が撤回され5党修正案へと合体し
▶︎⚠️質疑抜きで採決⚠️◀︎
されるという
この非常事態が起きたということです
公の場で議論を避け与党を含む
特定の政党が密室で法律を決めていくのは
このようなことです
進めていくのは極めて異常な手続きと言わざるを得ません
もしこのようなことが繰り返されれば
民主主義は形骸化しかねず
いずれ国会は国民の信用を失い議会制民主主義の
崩壊につながりかねないのではないでしょうか
一新人議員として強い危機感を覚えました
今回の法案提出について強く抗議するとともに
既に述べた理由から
原案修正案全てにれいわ新選組として反対をして討論を終わります
#れいわ新選組
#やはた愛
#医療法 November 11, 2025
26RP
ブルーミーの可愛い花ギフト🌷(bloomee)さん
から #花の未来をつなぐブーケ いただきました💐
生産者さんの高齢化や後継者不足という課題が
ある中で新しい形で挑戦を続ける若手生産者さん
が育てたお花を届けてくれるというもの🌸
普段から花のある暮らしに憧れつつも
なかなか一歩を踏み出せずにいた私だけど
花を贈るだけでなく花と暮らす文化を広げていく
というブルーミー様の想いに共感し
私も花の未来を応援したい🥺という気持ちで
応募しました🙆♀️◎
届いたお花を花瓶に活け水を替えて
手入れの時間そのものが心を整える時間になると
いう生産者さんの言葉のように私も日常の中に
豊かさを生み出す時間を楽しみます🌟
若手生産者様の想いが詰まった心温まる
素敵な企画を本当にありがとうございました🌹
大切にお花と向き合っていきます✨️
ほんとうに美しく綺麗なお花です💖 November 11, 2025
5RP
最近好きなアーティストが高齢化してるので、来年はB'zとか国内アーティストも見たいな。
井上陽水はもうライブやるか分からんし、一回みとけばよかったと後悔してる。人見記念講堂行っときゃよかったと今でもたまに思い出す November 11, 2025
Why the world must wake up to China’s science leadership
世界は中国の科学技術リーダーシップを直視すべきだ
中国は急速に科学技術大国になりつつあるが、多くの政府はいまだに主に安全保障上の脅威として見ている。
ケリー・ブラウンは、北京が掲げる「高品質な発展」と科学技術の自立路線は、多額の研究開発投資、膨大なSTEM系卒業生、DeepSeekに象徴されるAIなどの分野での能力の伸長に支えられていると指摘する。
中国は世界のサプライチェーンと貿易に深く組み込まれ、気候変動やAIリスク、高齢化など共通の課題にも直面しているため、単純な「デカップリング」は現実的ではない。
代わりに、中国のイノベーションへ公正にアクセスするための現実的な協力関係とルール作りが必要だ。
China’s rise as a science power is driven by big R&D investments, millions of STEM graduates and fast progress in fields such as AI. Because China is tightly linked to the global economy and shares problems like climate change and ageing, other countries must engage it through cooperation, not cold-war thinking.
https://t.co/GSfse6OcEI
#中国の科学技術 #研究開発投資 #国際協力
#ChinaScienceLeadership #RDInvestment #GlobalCooperation November 11, 2025
こういうのも高齢化では。住む人がいなくなり土地が売られればビルになったりマンションになったりしても不思議ではない。自分の実家周辺も昔は古くからの住民の家や農地だったところが今や続々マンションになっている。それを防ぐ方法はあるんだろうか。 https://t.co/L7GVumKp10 November 11, 2025
「荒木市長に予算要望書を提出しました」
私の所属する桐生市議会 会派「そうぞう未来」において、令和8年度予算編成に向けた要望書を取り纏め、10月31日に荒木市長に提出させていただきました。
会派そうぞう未来の会員は、岡部 純朗 副議長、辻 正男 議員、新井 達夫 議員、近藤 芽衣 議員、そして私 久保田 裕一の5名です。桐生市議会では第一会派となり、私は幹事長の役目を仰せつかっています。
今回の要望書は、各議員が持ち寄った政策課題を集約し、6つの分野、全153項目に集約したものとなります。要望項目が多岐にわたるため、ここでは継続の要望項目を除いた新規要望項目について以下に記載させていただきます。
【新規要望項目】
・新本庁舎への移転を契機とした公文書保管のデジタル化の推進と、デジタル化を契機とした全ての公文書の全容を把握、文書番号などの管理体制の強化に取り組むこと。
・新庁舎建設工事を巡る入札妨害事件について、市としての体制に問題が無かったのかや、庁内における手続きの妥当性の検証などについて、警察の調査や裁判の結果を待ってからではなく、出来得る調査と原因究明に直ちに着手し、行政としての責任の所在を早急に明らかにすること。
・生活保護業務の改善についての結果を検証するとともに、改善状況をデータ等により可視化し、これまでの問題点と現状の運用状況について市民の皆様に適宜周知を図る機会を設けること。
・職員が地域防災マネージャーの資格取得のために内閣府の実施する「防災スペシャリスト養成研修」の受講支援について検討すること。
・交通指導員の高齢化が進む中、熱中症のリスクを未然に防ぎ、安心して職務を継続できるよう、暑さ対策としての「空調ベスト」の支給についての検討を行うこと。
・ネイチャーポジティブについて、民間を含む自然共生サイトの登録を促進するとともに、30by30目標に係る経済的インセンティブを見越した積極的な施策の推進により桐生市の生物多様性の価値の最大化を図ること。
・桐生川上流域におけるバーベキュー等によるごみ投棄の問題の解決策として、警察や県と連携した活動を強化するとともに、桐生市独自の条例の制定など、具体的な対策の検討を早急に図ること。また、バーベキュー利用の有料化や観光による来訪者の管理等により、来訪者と地元との適切な関係性作りに向けた仕組みの整備の可能性についても地域住民と情報交換を行うこと。
・新里町鶴ケ谷の私有地に廃棄物が山積みとなっている問題の抜本的な解決に向け、行政代執行等も含めた具体的な対応策について群馬県と協議を実施し、早期の解決を図ること。
・将来の妊娠を考えながら女性やカップルが自分たちの生活や健康に向き合うプレコンセプションケアの推進を図ること。
・性暴力・DV被害者への支援体制の拡充を図るとともに、ワンストップセンター等の相談機能の強化に努めること。
・ギャンブル依存症(病的賭博)に関する正しい知識の啓発に努めるとともに、専門窓口の設置など、罹患者や家族に対する支援体制の構築を図ること。
・障害の有無など個々のさまざまな違いや課題を超え、全ての子どもが同じ環境で学び合い、共生社会を構成していくことを目指す「インクルーシブ教育」を各小中学校において実践していくため、市内小中学校にモデル校を設け、全市的な取り組みの推進を目指した実証をスタートさせること。 November 11, 2025
ポケモンと同じレベルで新陳代謝を回せないとコンテンツとしては続けられない言う意味ではポケモン以外では表せない気がする
金銀世代だけど最新作はもはや別物と感じるレベルに中身はこども向けに合わせないとファンが高齢化するのみだとは思う https://t.co/1IuGllfJyq November 11, 2025
【就活生に戻るなら見るポイント】
・月の平均残業時間
→自分の行きたい部署、職種はどうなのか?
・基本給
→手当で初任給かさまししてないか?賞与と残業代に響く
・30歳時の平均年収
→初任給高くてもそれ以降の伸びはどうなのか?
・平均年齢
→高齢化が進みすぎていると平均年収高く出がち November 11, 2025
ちょっと想像すれば考えつくよね。
高齢化が多いからまずそこが大きいし
費用や体力等大変なところは沢山あるから今の若者はやりたがらない。
この先が不安になるよね。
頑張っている農家さんには感謝しかない。 https://t.co/ID6yCUVA47 November 11, 2025
Waymoはサンフランシスコでシェア10%超、ロサンゼルスやフェニックスにも拡大。米国ではロボタクシーが実用段階に入り、各社の競争も激化。倭国は高齢化と地方交通崩壊が進む中、本来最も必要な技術導入が大きく遅れている。技術革新は静かに、だが確実に進行し、倭国は既に置き去りになりつつある。 https://t.co/zyW8C8TVh8 November 11, 2025
【超高齢社会の次の時代は?】
高齢化率(人口に占める65歳以上人口の割合)によって定められた社会の区分▶︎何気なく「高齢化社会が…」なんて表現していませんか?
倭国は、今、超高齢社会に位置しています。倭国が高齢化社会に達したのは、1970年で55年も前のことでした。高齢社会は、バブルの終わった頃1994年。超高齢社会への到達は、2007年で世界初の超高齢社会を経験することになりました。その時代には、介護を家庭で対応することは不可能となることが予測され2000年に介護保険が創設され、介護が社会化されました。これらの社会は、7%刻みで社会を定義付けされ、その時代をシュミレートして必要な措置を講じてきました。本来であれば「超高齢社会」の次の時代▶︎つまりは、高齢化率28%を超える時代(2025年、倭国は、高齢化率29%)のシュミレートを行い必要な措置を講じていくことが必要なのに思考が止まったかのように対応出来ていない。
私は、高齢化率28%を超える社会を整えるには、出生率を上げることが必要だと思います。そして、そのためには介護の社会化を図ったように「子育ての社会化」に立ち向かわなくてはならないと思います。
社会を定義付けをして、対応すべき課題を浮き彫りにする…そして思い切った施策展開をしなくてはならないと考えています。 November 11, 2025
12月13日土曜日
真冬の里山カレーフェス
カレーと音楽で
里山と未来をあっためよう♪
sunao retreat主催者より
星空と炎を背景に広がる音の世界。
この瞬間は、ここでしか体験できません。
今年は蛍も帰ってきました。
その景色の中で聴く音楽は、ただのライブではなく自然と人とが響き合う”祝祭”
今年はさらに、この地区で立ち上がった里山保全団体のお披露目の場も兼ねています。
未来を守る仲間たちとつながり、交流しながら美しい自然を分かち合いましょう。
時間:18:00〜20:00軽食・ワンドリンク付き
里山未来サポーターチケットと
里山フレンドチケットのご購入の方のみ
https://t.co/kIBigVRKcI
🌱 フェスを通じて守りたいもの
フェスを通じて豊かな自然で過ごす里山の楽しいを体験してほしい!今、南房総の里山の現状は「過疎化・高齢化」も進んでいます。私たちは、この美しい里山の自然を守らなければ、人の暮らしは続けられません。
私たちがここで暮らしながら、里山の整備など、個人で限界を感じています。現実は厳しく、山の整備は完全にタダ働きです。仕事は止まる、お金は入らない、そしてSUNAO店主50歳の体は半日でクタクタ…。豆腐の仕込みどころじゃなくなります。「持続可能」とか「SDGs」以前に、人間の生活そのものが持続不可能になるのです。
山・海・街──全部つながっていますから。「人の力」を合わせれば、未来につながる環境を守れると信じています。その想いから、このフェスはただの“カレーのお祭り”ではなく「人と自然が共に生きる持続可能な里山を次世代へつなぐ活動」の一環として開催しています。 November 11, 2025
@yoniumuhibi 自衛隊員も高齢化で武器が持てまへん、担げまへん、エレベータもエスカレーターもない艦船では疲れます。耳も遠いので上官の命令には応答できまへん、視力も弱いので仲間を銃撃しそうで不安です。自衛隊は早く若者が来てほしいので借金帳消しで勧誘するでしょう。(退職自衛官のつぶやき想定)
#自衛隊 November 11, 2025
内視鏡市場の拡大と、新規治療デバイスの台頭
3Dマトリックスを追っていると強く感じるのは、内視鏡領域そのものが、いま大きな成長曲線に乗っているなということです。
下にリンクしたのは、内視鏡下での胃バンディング医療機器を開発しているスタートアップCEOの投稿です。
“Most people don’t realize the scale of what’s happening in endoscopic medicine.”
(多くの人は、内視鏡医療で何が起きているのか、その規模を理解していない)と語っています。
https://t.co/wqyyP2ksak
いやいや肌で感じますよね。
外科的侵襲の軽減、医療費の抑制、診断能力の向上、そして高齢化に伴う特定疾患の増加...
こうした要因によって、内視鏡医療への需要は明確に拡大しています。
3Dマトリックスは、
「生体分子模倣ゲルによる止血・組織修復 × 透明性・簡便性 × 高い安全性」という複合ニッチを徹底的に掘り下げ、世界中の内視鏡医に新しい選択肢を提供しています。
内視鏡というプラットフォームが広がれば広がるほど、高度に特化した技術を持つ企業が“選ばれる側”になっていきます。
3Dマトリックスは、まさにその流れの中で存在感を高めています。
#内視鏡医療
#3Dマトリックス
#自己組織化ペプチド November 11, 2025
韓国も中国も倭国と比べればそこまで高齢化ではないけど、10年後に一気に高齢化の波が来る 人口ピラミッドで見ても中国と韓国は50代から60代が一番多い もちろん倭国もだが、倭国は既に現在の70、80代の世代で最初の高齢化は経験済み 既に年金や社会保障が厳しい韓国や中国はこれに耐えられるか https://t.co/MVucYsPtYI https://t.co/nk47Dt2RC9 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



