1
高等教育
高等教育(こうとうきょういく、Higher education)とは、中等教育における学修を受け、学修の成果として学位などの学術称号やサーティフィケートが授与される課程、具体的には、大学、高等専門学校、専門学校、各種学校(後期中等教育修了後、修業年限が2年以上)などで行われている教育のことである。
「高等教育」 (2025/1/17 02:19) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.02.10〜(07週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
・大学は賢い人が行く場所
・進学率は1〜2割でいい。バカにアカデミックは不要
・「大卒の方が給料が良いから大卒になる」以上の意味はない。Fランはその延長線上
・大学どんどん潰そう
ホリエモン、「大学は頭のいい人がいく高等教育機関」「Fラン私大に入るやつは意味ない
https://t.co/OsTf3KYKpN February 02, 2025
595RT
倭国で高等教育の私費負担が国際的に見ても非常に大きくなっている根源的な理由は、1960年代半ばから打ち出され続けてきた「受益者負担」の考え方(これは普遍的なものでは全くない)と、「悪い方に向かう均衡」(私学に合わせた国立の値上げ)であるという論考を最近某所に書いた。 February 02, 2025
556RT
「大学は頭のいい人がいく高等教育機関なんだよ。だから多額の税金が投入されてる。」
ここの「だから」について、実態は実は逆。高校は大学よりも税金が多く投入されてるし、小中学校はさらにもっと多い。 https://t.co/sfU92jdYrG February 02, 2025
382RT
確かに座学だけで英語を話せるようになるのは難しかろう。だがいざビジネスの場で必要なのは座学によって身につく読解力だし、世の中には「英語は話せても中身がない」人間が溢れている。倭国は英語圏ではないのに一時は世界2位の経済大国まで登りつめたのは、母国語で高等教育まで終えられるからだ。 February 02, 2025
87RT
堀江貴文氏が『大学は頭のいい人がいく高等教育機関』『Fラン私大に入るやつに意味はない』との私見提示…特に筆記試験を避けてFラン大に総合型選抜や推薦で入る生徒は本当に疑問です。三者面談でも『勉強が苦手だから筆記試験は無理』と言われたりしますが、それで大学に行く意味はあるのでしょうか。 February 02, 2025
59RT
短期間で116もの全国の高等教育機関が要請書に連名‼️今も広がり続けている。嬉しいことに旗振りができ、多くの学生の笑顔を見れた☺️
15大学に関し学生が発言、6大学の教員が話す予定だったのですが時間足らず。会場に入れない人も💦
声を紹介。一橋では学費値上げ後に学生から生活不安の声が噴出。↓ https://t.co/r1pb9forAv https://t.co/ll2CujetM0 February 02, 2025
59RT
そういえば昨日の読書会で学生が大学運営に関わるべきという宣言があることを紹介しました。ユネスコの高等教育世界宣言なんだけど、あまり知られてない気がする。
「学生は組織化し、代表者を立てる権利を有する」
https://t.co/6XMs2FjCOl https://t.co/TR9bpTCiUA https://t.co/RLAewa1clp February 02, 2025
48RT
要請書には「95の大学、20の大学院、1の高等専門学校、合計116の高等教育機関の学生、具体的には約400の学生個人と16の学生団体が連名している」「少なくとも約3350億円あれば学費値上げを止めて学費を10万円引き下げられる」
やりましょうよ。武器買ってる場合じゃないでしょうよ。
#学費を上げるな https://t.co/ugYFjBEqRr February 02, 2025
34RT
完全に無駄な活動である。会社は「上位の若者が欲しいだけ」であり別に大卒である必要など全く無い。大学が全て潰れて95%の若者が中卒になれば、中卒の95%の上から45%を迷わず採用するだろう
高等教育など、カスの教育屋がザコ親から金をむしり取って若者の人生を食い潰しているだけである February 02, 2025
31RT
>「物価高騰で大学側の経営が逼迫。学生も同じ。学生に物価高騰のしわ寄せで学費値上げ。おかしくありませんか。もう生活がギリギリという学生は多い」
>賛同の声が全国の学生から次々と集まり、最終的には95の大学など116の高等教育機関の学生有志から要請書を国に提出。
https://t.co/hulu5ZBWq2 February 02, 2025
30RT
保育士に大卒なんて必要か?からスタートして看護師に大卒は必要か?あたりを経由して、会計士税理士に大卒は必要か?ぐらいまで行くだろうと思っている。必要か?と聞かれたら例外は多いだろう。だが、高等教育の要件を外した時に全体的な水準はどうやって担保するんだろうか。 February 02, 2025
28RT
爆発的に成長している国家の高等教育比率は5%前後である事が多く、全体の10%を超える世代が社会の中心になると急激に社会が非効率化して少子化が始まる
大学で学んだ内容を使う仕事など社会に殆ど存在しないが、上位の若者が大学に行くようになると、会社は嫌でも大卒を取り合わざるを得なくなる February 02, 2025
24RT
イギリスの分断統治はご存知ないのですか。シーク教徒などの統治協力層を養成し、統治の手足となれるように高等教育したのです。朝鮮を分割統治するなら朝鮮伝統の「党争」を利用し、特定の両班を優遇して大学に入れて差別すればよかったのです。倭国はイギリスの巧妙かつ卑劣な手口を真似しませんでし… https://t.co/jjTvvy2oxU February 02, 2025
24RT
参議院議員会館に到着しました。
17時半より開催される「高等教育費の負担軽減を求める院内集会」のリレートークで発言をします。
YouTube配信もあるので、良かったらご覧ください。
https://t.co/pJSrundAF7 https://t.co/FrC1R4CVOh February 02, 2025
15RT
う〜〜む🤔🤔🤔
欧州でも極右とされる。王党派右派の私からすると、倭国の自称保守って食べて美味しい♪味玉にして美味しい♪半熟玉子で無く。。。高等教育時点での勉強不足で有権者が温泉卵状態なのですよ😅😅😅
つまり、白身部分が未だゲル化❓🤮🤮🤮しているかな❓と思いますね😅😅😅 https://t.co/EdD9QeNNLp https://t.co/wZEu4eBDDq February 02, 2025
11RT
つまり、高等教育というのは、受けた人間だけでなく、それを横目で見て尊敬や信頼を寄せる国民も、両方共に変化を受け入れられなくなるのだ
変化を受け入れられない国や民族は滅びるしか無い February 02, 2025
10RT
@Simon_Sin そもそも奨学金を返せないレベルの人が大学に行く時点でおかしいのでは。大学とは高等教育機関でありそこで学んだ人間が奨学金すら返せないなんて遊んでたと思われても仕方がないだろ(原理主義) February 02, 2025
10RT
しかし、大丈夫ではなかったので、オスマンは第一次世界大戦に負けて世界最大の文明国としてのプライドを粉砕された
高等教育によって国が滅びたと言っても過言ではない。高等教育による身につけた知識と洗練された振る舞いからくる自信と誇りによって判断を誤ったのである February 02, 2025
9RT
大内先生,ありがとうございます😭
2月13日 高等教育費の負担軽減を求める院内集会の様子(参議院議員会館101会議室)⬇️
大内先生の力強い基調提起があります。
必聴‼️
学生たちの声に背を向けるな‼️ オトナたち。
https://t.co/qvRcA2yIA5 https://t.co/VByoNKwMv1 February 02, 2025
9RT
奨学金を「借りた」んだから「返す」のが筋だよね。貸借なのか給付なのかの違いが分からないような人に、高等教育を受ける機会を提供する意味が無い。高校生の時にちゃんと勉強して就職して、投資やローンについて理解できるようになってから大学に行ったら良い。 https://t.co/k3QprrJYbB February 02, 2025
7RT
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。