1
食文化
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
アメリカ在住です🇺🇸
>>野菜なんかよりもジャンクフードが安いから
っていうのは正、ですね。ジャンクフードは既に『加工』してあって、調理の必要がない。かつ、日持ちする。野菜、は高い、かつ調理が必要。日持ちもしない。
野菜だけ食べろ、って言われてもキツイと思う。サラダだって、何種類の野菜を、切って、洗って、ドレッシングで和えて…って美味しく食べれるようにするには、何工程も加わるし、かつ、それなりの味付けも必要。しかも、それで腹一杯になるかと言ったら…ですよね?
ジャガイモだって、芋だけ蒸して食うのか、って話ですし(戦時中?)美味しく食べようとしたら、蒸して潰して、牛乳やチーズを入れてマッシュポテトにしたり…ですが、それって副菜であって、主菜では無いですよね?コロッケだって、お肉足して、衣つけて揚げて…ってなるわけです。
なお、こちらのSNAPでファストフードは買えるんですね。子どもが多い、とかそういう家庭ではジャンクフードに流れてしまうのも仕方ない、という状況かと思います。(私も子どもいて料理してますけど、やっぱり大変ですよ…。狭い中に何人もいたら、むしろ危険だな、と思います)
掛け持ち、に関しては、私の夫もダブルワークしている。まぁ、彼の場合は、ワークホリックなんですけど、彼の上司もダブルワークしています。彼女の目標はFIREなんで…。あとは、この間、ドライブスルーで可愛い髪型していて、『その髪型、可愛いね!』って声かけたお姉さんも『ありがとう!私、昼間は小学校で働いているんだけど、子どもたちにも人気だったー!』と言ってたよ。なので、ダブルワーク家庭は普通にいますよ。忙しいから調理できない、というのはあるでしょうね。
あと、個人的には、学校教育において、倭国の『家庭科』にあたる授業が無いのが致命的だと思っています。夫曰く、あるにはあるらしいんですけど、倭国みたいに栄養素とかを学ぶ、って機会は無いようなんですね。なので、Food is just foodっていう考え方が強く、極端な話、腹に溜まれば良い、っていう考えの人もいる、というのも事実です。
正直、栄養、に関しての『知識』も、そういった教育にリーチできるかどうか、であり、アメリカの食って、食文化だけではなく、収入格差(極端な話、貧困)とか教育格差とかが深く絡み合っていて、一朝一夕に解決できるような話ではないなぁ、思います。私たちが、なんで栄養を考えないんや…って思うのも、私たちは、そういう学校教育にリーチすることができたからこそ、なんですよね。 November 11, 2025
507RP
🚨速報:トランプ大統領とロバート・F・ケネディJr、アメリカの“食”を救う共同宣言🍔🇺🇸🔥
ワシントンから驚きのニュースです。
保健福祉長官のロバート・F・ケネディJr氏が、
新しい栄養ガイドラインを発表すると明かしました。
内容は衝撃的です。
超加工食品を禁止し、飽和脂肪への過剰な規制を撤廃🥩。
そして、兵士や子どもたちの食事そのものを変えるという計画です🍎
ケネディ氏はこの方針について、トランプ大統領との緊密な協議を重ねてきたと語りました。
トランプ大統領は、
「肥満は貧困の病だ」と言い続けてきた。
そして私たちに“根本原因を終わらせろ”と命じた。
その言葉どおり、医薬に頼る富裕層中心の健康政策から、国民全員が恩恵を受けられる食の革命へと舵を切ります🍽️✨
ケネディ氏は続けます。
一番薬の処方が集中していたのは、
マンハッタンのアッパー・ウエスト・サイド。
地方の人々、フードデザートで苦しむ人々はずっと放置されてきた。
その不平等を、トランプ政権は正面から壊しに行くというわけです💥🇺🇸
12月に正式発表予定📅
軍の食料から学校給食まで、アメリカ全体の食文化が生まれ変わる見通しです。
トランプ大統領とケネディ長官、
このタッグが切り拓くのは “健康で自由なアメリカ” の新しい形。
誰もが同じテーブルで食べられる時代が、いよいよ近づいています😃🇺🇸 November 11, 2025
299RP
アートな夕べin函館!
5日間、飲食団体【NONAME】で食文化担当として参加させて頂きました!
本当に刺激的で貴重な体験ばかりの1週間でした。
改めて、NONAMEをサポートして下さった全ての方々、来場して温かく迎えてくれた方々、そして参加させて頂きありがとうございました! https://t.co/R5e9J0LYlO November 11, 2025
142RP
【第30話更新】
ドワーフのアルフェと『取引先』の関係になったヒカリたちはアルフェのもてなしを受けることに。待望のメシができるまでの間、ヒカリはプイプイからこの世界の食文化の現在を聞く。
第30話:時空の裂け目と異世界食材
👉 https://t.co/QpKC2Qt4zk
#小説家になろう #ラノベ #異世界 November 11, 2025
51RP
蕎麦🍜うどん
どちらがお好きですか❓
妻ちゃんと美味しい蕎麦屋にいきました。
蕎麦は江戸時代において粋な食べ物だったそうですが、
平安時代から山岳信仰の修験者から始まったとされる倭国固有の食文化
ご託を並べるより天ざる蕎麦‼️
天ぷらと蕎麦の相性 最高‼️
蕎麦湯を入れて、つゆ飲み干し‼️ https://t.co/XNruAWevJZ November 11, 2025
32RP
@OROCHI_TUNGUS マジレスしてしまうと倭国は雨が多く搾油作物を作るのが非常に難しい気候なので、油脂を直接消費する食文化は少なくとも江戸時代まではなかったと思われます。あっても天ぷらのように加熱に利用して使い回す程度かと。明かり用の油脂も高かったはずですし November 11, 2025
30RP
凄い熱気でした!
昨日、のと里山空港仮設飲食店街【NOTOMORI】にて、経済同友会主催「第3回 のとマルチセクター・ダイアローグ」が開催されました。
テーマは、「能登復活のために、私たちは何ができるのか」。食文化、拠点活用、子ども、レスキューシティ、スポーツ、アート、ベンチャー支援など、多様な分野から具体的なアイデアが集まりました。
合言葉は 「I DO NOTO ALL DOGATHER‼️」
このミーティングから、すでに新たなプロジェクトが次々と動き始めています。寄付事業は既に総額6,700万円に到達。交流人口・関係人口の宝庫へと確実に歩みを進めています。
人気YouTuberやインフルエンサーの皆さんも集まってくださり、創造的復興に向けて熱い発信をしていただきました。本当にありがとうございます。 November 11, 2025
23RP
(今日もまたリポスト希望)
年末年始はクジラ!
いろんな部位が楽しめる鯨
疲れにくい身体を作れる鯨
海の生態系も守る鯨食文化を盛り上げて、いきたい!
年末年始にクジラを食べて美味しく健康に🐋
#鯨 #鯨肉 #捕鯨 #くじら #健康 https://t.co/TGPMldnDNl November 11, 2025
22RP
@RE_U_tamu 勘違いしている人が多いので補足しやす
・この魚はソウジハギ。毒魚と認定されていて一般流通しない
・有毒部位は肝。パリトキシン含有
・身は無毒。食べても問題無し
・南の方では普通に食べられている魚で食文化あり。
・釣った人はわざと肝だけ食わないことを強調している November 11, 2025
17RP
食文化の継承と進化を感じることができる「DEAN & DELUCA 品川」が11/1(土)にリニューアルオープン。都内有名パティスリーのお菓子や、倭国を代表するレストランシェフとのコラボレーションで誕生した食材などが揃う”食の宝庫”に行ってきたのだ
https://t.co/7WgnUSsuKM https://t.co/JXCFhl6v2J November 11, 2025
16RP
@lautarogodoy 倭国人はそう言う「どデカいビルがズラーッ!」じゃなくて、有史以前から時間をかけ人間の介する事無く自然により作り上げられた自然遺産とか、歴代中華皇帝が自らの陵墓に副葬品として埋めた宝とか、4000年の歴史に基づいた各地の特色ある食文化を見たいんですよね November 11, 2025
16RP
そういや、世界の食べものって食文化の歴史の本で、倭国は世界的に見てもかなりレアなほど菜食かつ油を使わない食文化と描いてあったな
確かに読んでいったら油でコクや深みをだす調理法を昔から受け継いでる国が多かった https://t.co/O3pCvRH0jB November 11, 2025
14RP
「毒を持つ魚は食うな!」って意見
「じゃあなんでフグはいいんだ?」
「ウナギだって生の血は毒だが?」
となるし、毒のある部位は食べないor調理工程で毒を無効化して食べる、って食文化があるんだから、そこを全否定しちゃいかんと思うのですよ。
もちろん食べる前に知識を持ってる前提の話だけど November 11, 2025
13RP
11/21(金)まで。江戸の食文化「神田の蕎麦屋」さん10店のスタンプラリーに参戦中。スタンプ5個で1000円、10個で3000円の食事券に。お得です!店内でアーティスト作品が楽しめる「神田SOBART(そばアート)」という企画、東京都麺類協同組合神田支部さん主催。詳細は↓
https://t.co/gwypbM9aQd
@zenmenseiren1 November 11, 2025
13RP
ジモコロだから取材を引き受けてくれることが稀にある。これはメディアの信頼、もしくは長年積み上げた関係性の信頼が運んでくれる奇跡みたいなものである。例えば森、道、市場の岩瀬さん、山田さんはジモコロだからこその対応だった。
今年の8月末、青森県の弘前市に呼ばれた。『弘前の虫』という本を作るにあたって、先輩の藤本智士さんとともに誘われたので(これもまた数年に一度ある)即答の快諾だった。以前から弘前の存在は気になっていたのだ。青森に行く機会も少なければ、信濃町本の影響もありつつ、弘前の本を作るなんて最高な流れだなーと受け止めていた。
そのツアーの流れでたどり着いたのが市民市場『虹のマート』。活気のある市場なのはもちろんだが、案内してくれた山尾さんの解説を聞くたびに熱を帯びてくる。いまローカルのスーパーの価値が高まっている中で、市場としてこの食文化に街中でアクセスできる豊かさはなんなんだろうか?と。
本番のイベント参加者として、虹のマートの代表・浜田大豊さんがいた。一緒に打ち上げで飲んだ。言葉の選び方と間の取り方、清濁併せ呑んだことのある人間特有の色気とユニークさがあった。こりゃ、勢いで取材を申し込むしかない!しかも、自分は日程的に取材できないくせに、先輩の藤本さんに相談をしておまかせしてしまう初のディレクション。浜田さんも藤本さんも快諾をしてくれて、あがってきた記事を読んで「これはおもしろすぎる」と膝を打って、膝が粉々に砕け散ったところです。
これは都市と路上の再編集で捉えていたボトムアップの話でもあり、ローカルの産業と会社が抱える継業の話でもあり、地域と市民における食のインフラとは何なのか?を考えさせる貴重な経済の軌跡でもあります。ガイアの夜明けとカンブリア宮殿のどっちかが動きそうな世界線ですが、こういう出合いの一歩目にジモコロを選んでもらえて嬉しすぎる!みんな読んでくれ!!
お父さんのエピソードがもうすごすぎて。だって「株式会社Do」よ? Dの遺伝子の人やん!大先輩やん!!そういう意味ではいつかAIR DOも取材したい。空でやる。市場でやる。おれはおれでやる。
マジの名記事です!!
https://t.co/YRfJiYEPus November 11, 2025
11RP
倭国人の食文化も変わり、今では該当しない人が多いと思いますが、昔は米は1俵=60kgが大人1人の年間消費量に相当したので、5kgはその1/12=1か月分と切りの良い分量だったのだと思います
小売は5kgが分かりやすいですが、卸売段階では今も1俵=60kg単位の表示が慣例です
https://t.co/pQgC2XX8Ig https://t.co/0e2w4ZRVkQ https://t.co/pLa58Pc2oX November 11, 2025
11RP
@Sanada_Yasuhiro 全てを把握はしてませんが、メディアは魚の食文化ばかり取り上げ、肝心の資源科学や海洋学にはほとんど目を向けない傾向があるように感じます。
漁業報道に関する文高理低も改めるべき。 November 11, 2025
11RP
お砂糖の使い方も当てはまると思う
欧米は料理に砂糖をあまり使わない代わりにデザート(ドルチェ)に大量に使う
反面、倭国食はお料理にお砂糖を使って、
菓子は甘さ控えめな印象がある
脂のうま味で大きく占める割合は「脂の甘さ」なので料理に砂糖は邪魔なのかも
こういう食文化を考察するの楽しい https://t.co/XAOmYsUkgb November 11, 2025
10RP
/
📢#岩手県立大学 #ArchTV 新作公開📺✨
\
高校時代、英語が好きだった佐藤快威さん。
その“好き”が、#盛岡短大 国際文化学科への進学、九戸村地域おこし協力隊で地域の食文化を伝える活動へとつながりました。
「好きなことを追いかけたら、地域の魅力を伝える仕事に出会えた」
そんな短大で学んでみませんか?
🎦YouTubeでご覧ください↓
https://t.co/7XUR8CvLOX
1/16(金)金曜ロードショー後、テレビ岩手で放送📺
キングオブチキン(@9kingofchicken)絵馬も一瞬登場🍗 November 11, 2025
9RP
イタリアンやフレンチではオリーブオイルを使うかバターを使うかで味の違いを楽しむし、中華料理でも胡麻油や辣油や葱油など多種多様な香味油が使われるけど、和食ではそういうのマジでないからなあ。あまり油に拘らない食文化圏なんだとは思う。 November 11, 2025
9RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



