1
頭痛
0post
2025.11.21 17:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
11/22(土)の天気頭痛予報:
https://t.co/6ZV9BUnnEh
北倭国倭国海側や北陸は雲が多く、はじめ雪や雨が残りますが次第に回復傾向。
太平洋側や西倭国は概ね晴れるでしょう。
気圧は高気圧に覆われてくるため、安定傾向となる地域が多い予想です。少しほっとできる一日となるかもしれません。
北倭国では始め気圧上昇にご注意ください。
最高気温は北倭国で5~15℃くらい。
関東以西は17℃前後でしょう。朝は各地で10℃未満となり冷える見込みです。
https://t.co/6ZV9BUnnEh
#頭痛ーる #気圧マップ November 11, 2025
27RP
【風邪が流行っているので再掲】
知っておくと役立つ「第一大根湯」
・大根おろし 大さじ3
・生姜のすりおろし 小さじ1
・醤油 大さじ1
そこに熱々の番茶を注ぎます。
風邪や頭痛、体調が優れないときはこれを飲んですぐに寝る。すると、汗がよく出てスッキリ回復すると昔から言われてきました。 https://t.co/ohpR0hrdmY November 11, 2025
8RP
風邪のうまい治し方
昔から風邪や感冒や胃腸炎になった時はいろいろな方法がありました。しかし最近の大人はこんなことも知らないで病院に行くのでお話になりませんね。風邪薬や対症療法薬がダメという話はこの記事ではもうしないで、そちらは調べてもらうとして具体的になってしまった時、どうするかを考えてみましょう。また症状についても認識を改めることが必要で、発熱、吐き気、下痢、じんましん、頭痛など、治すために出ているモノであり消してはいけないものだと考えられなければ、方法論を考えても意味ありません。
一言で表現するなら「食うな、動くな、寝てろ」になるのですが、これだと不安に思う人もいるようですね。不安=学んでないだけなのでクレクレといえばそれまでですが、もう少し詳しく書いてみます。まずこのような感染症になった時重要なのは食べないことです。動物もそうしますが食べることは体に負担にもなります。食べていない時に体は免疫を高め酵素を活用し治そうとします。病院で胃腸炎の時に絶食にするのも理屈は同じです。ただしここで重要なのは水とミネラルはしっかり摂ることを勧めたいということです。
老人でも子どもでもそうですが、感染症の時に困るのは脱水とミネラル不足、それに続発する意識障害などです。よってしっかり温まりながら水とミネラル(具体的には天然塩)をとって様子を見るのが一番良い。解熱薬は体温が42度に達するまでは使う必要はありません。咳止めや吐き気止めや下痢止めはもちろん悪くなったり治癒期間が延長するので、吐くときは吐く、下痢はしっかり出して、その分の水分やミネラルを補充するのが重要です。
この治癒期間を短くしたいときは自然療法、栄養療法、ホメオパシー、漢方などをうまく使えばよいでしょう。どれがいいとか言えるものではありませんが、スギナ茶、ビタミンC、レメディ、漢方などどれも治癒力を助けるものです。これが治すのではないということがポイントであり、治療家でも代替療法をやればよいなどという人は皆嘘つきなので注意しましょう。お風呂については私は勧めませんので、汗をかいてもしっかり汗を出し切り汚いとか考えないのも重要です。
回復期になると食欲が出てきますから、直接糖を避け揚げ物や植物油を避け野菜を避けてください。野菜が意外と思う人がいるかもしれませんが、もともと野菜が消化に悪いのは常識的なことです。淡泊な肉のおかゆや魚などのおかゆでミネラルは多めにして、場合によっては生薬やハーブを入れるのもいいでしょう。回復期をすぎたら雑食で偏った食事をせず栄養豊富なものを食べてください。また、こういう感染症になるのがいいことだという嘘を言っている人がいますけど、本来は感染症にならないのがいいのであり、なっている段階で身体に悪いことと日々の食事が間違っていることを自覚してください。
最後にどのタイミングで西洋医学を使うのかをご紹介します。一番は意識障害がみられるときでこれは脱水の危険があります。また長引いて痰などが変調し呼吸障害が出てきたときは、当然肺炎などの可能性があるので病院に行っていいでしょう。あとは吐下血などがある時ももちろん病院に行っていいですし、急に途中で腹痛が強くなったり、便などが逆に出なくなっているとき(腸閉塞など別の要因の可能性がある)も病院を利用するのは構いません。西洋医学の利点は救急であり重症時の対症療法であることを忘れないようにしましょう。 November 11, 2025
6RP
【お買い得】医薬品・サプリメントが最大47%オフ!Amazonブラックフライデー先行セール
https://t.co/noxsWg6v5u
本番のセールと同じ価格で購入できる先行セールが、21日0時から開催中。イブクイック頭痛薬やパブロン、ビオフェルミンなど、常備しておきたい医薬品がプライスダウンしている。 November 11, 2025
3RP
「イライラしがちな方に
更年期障害、不眠症」
のキャッチフレーズの
加味逍遙散
かみしょうようさん
をご紹介します
この漢方薬も当帰芍薬散と一緒で
婦人科でPMSや更年期で処方される
のを良く目にします
それではどの様な漢方薬なのか解説します
柴胡 さいこ
薄荷 はっか
の組み合わせは
気を流す働
きがあります
当帰 とうき
白芍薬 びゃくしゃくやく
の組み合わせは血を増やし
筋肉を和らげてくれます
白朮 びゃくじゅつ
茯苓 ぶくりょう
甘草 かんぞう
四君子湯から人参を取った構成
生姜 しょうきょう
は補血薬が
脾胃を冷やすことから
守ってくれます
牡丹皮 ぼたんぴ
山梔子 さんしし
これは加味の部分
余分な熱を冷ましますが、
あくまで
余分な熱
体の冷却水不足による
熱に使う生薬ではありません
パッケージにも記載されている
更年期症状とは
閉経前後の女性が
のぼせ、火照り、
不眠、汗をかく、
体がだるい、腰がだるい、
耳なり、頭痛、イライラする….
などの症状に困ることですね
更年期症状は
①体の冷却水不足が原因で
②機能が亢進し過ぎてしまうこと
によって起こると考えています
(専門用語では
肝腎陰虚 かんじんいんきょ
と言います)
加味逍遙散は
イライラや
余分な熱を取り
血を増やす漢方
です
更年期のホットフラッシュ
は冷却水不足に
よる熱のことが多いので
短期間に使う分には
OKですが、
根本の解決にはなりづらい
ので、ある程度
症状が改善したら
別の漢方薬に
切り替えることを
お勧めします
いかがでしたでしょうか?
漢方薬を知るには名前だけではなく、
中身を知ることが大切です。
私と一緒に一歩ずつ勉強していきましょう November 11, 2025
2RP
[インフル生活3日目]
おはようございます。
気付けばこんな時間でびっくり...!!!
まだこんなに寝れるとは...。
現在の症状はこんな感じです。
熱┆〇(だいぶ下がった!)
咳┆✕(乾燥してる感じ)
喉┆✕✕✕(痛すぎて喋れません涙)
身体┆✕(寝すぎてか全身がだる痛い)
頭痛┆✕(いたい!)
気持ち┆〇(だいぶ元気に!)
喉が1番ひどいのでまだ配信できなさそうなのが悔しいところ、、!
ところで今日が終われば三連休、ですか......
皆さんは何するんだろ〜な〜 November 11, 2025
2RP
こんにちはᐕ)ノ🍞
昨日はめっちゃ頭痛で
夕方から朝まで寝てました
インしたかったです(=ω=)
今日は大丈夫なので
インして遊びます
TLを見てると皆様肉まんを
ゲットしてるみたい
私もゲットに近づくように
頑張ります♪︎( ΦωΦ )✨
#FF14SS https://t.co/2imijixNV2 November 11, 2025
2RP
寒い日に後頭部や頭部を冷やしちゃって、頭全体や後頭部が少しギューッと痛む頭痛の時は43℃くらいのシャワーを頭で浴びながら、全体を揉むようにシャンプーすると楽になることが多い気がします。
冷えた時はすぐに温めるのが大事やね。
もちろん冷やさないのも大事。 November 11, 2025
2RP
@ke_chan_forever おはようございます😄
昨夜は仕事中頭痛がして🤕
🏠帰って直ぐ薬飲んで何時もより早めに寝ました😴
ブログもレコ大発表も気付かず😰💦
朝スッキリからお知らせ知りもう感動〜😭😭🙌🙌
今日の市川コンは沢山の祝福で最高のコンサートになる事でしょうね㊗️🎉✨在宅妄想応援頑張るわよ〜📣👍😂 November 11, 2025
1RP
真剣な表情で夜な夜なネジを探す律可ぬい🔩
見つかって良かったね、早く頭痛治るといいね(・・`)
…と書きながら寝落ちしていたことに今気づく https://t.co/bvv1rIsjIT November 11, 2025
1RP
【気圧グラフ】
ひぇー🤯週末から週明けは気圧変動がすごいことに⤴️⤵️
特に月曜(11/24)から火曜(11/25)の朝にかけて大きく下降⤵️し、火曜(11/25)の朝から水曜(11/26)にかけて大きく上昇↗️↗️するよ!
約30hPaの大変動…体調管理が難しい時期だけど、なんとか乗り切ろうね😭
今のあなたの頭痛レベルを、天気予報で例えると?☀️☁️⚡️🌀リプライで教えてください!
@Ubie_Migraineでは片頭痛に関する情報を毎日配信中
役に立ったらフォローしてね🍀 November 11, 2025
1RP
(引用)
【安易に化学物質過敏症と診断するな】~日経メディカルより
笹川皮フ科(大阪市城東区)院長 笹川征雄氏
2007/05/30
化学物質過敏症は、原因が特定できずに治療が困難を極める例が多く、最近では、精神疾患との関連を指摘する声も多くなっている。笹川皮フ科(大阪市城東区)院長の笹川征雄氏は、多くの化学物質過敏症の患者を診察した経験から、「医師は安易に化学物質過敏症という診断を下してはならない」と主張する。その考えを聞いた。(編集部)
私は、皮膚科医として、1999年ごろからシックハウス症候群(sick-house syndorome)の診察や研究を開始した。その関係で、シックハウス症候群と混同され、化学物質過敏症(chemical sensitivity)と診断されている患者も多く診てきたが、これらの患者を診るうちに、これら2つの疾患は全く違うものなのだと確信するようになった。
そもそもシックハウス症候群とは、主に建築材料や家具、電化製品などから発生した、ホルムアルデヒドやトルエンなどの揮発性有機化合物(VOC: Volatile Organic Compounds)が室内の空気を汚染して起こる健康被害のことだ。2000年ごろから、各種メディアで頻繁に取り上げられ、社会問題になった。主な症状は、眼、鼻、喉などの粘膜刺激症状、皮膚刺激症状、頭痛、倦怠感などの不定愁訴で、原因となる家から離れると症状が消失する。このシックハウス症候群の語源となったシックビルディング症候群(sick-building syndrome)は、世界保健機関(WHO)でも認知されている疾患概念である。
一方で、化学物質過敏症は、建築材料や家具以外に、大気、水、食物、土壌、医薬品などに含まれる、あらゆる化学物質が原因となり、筋肉痛や吐き気、倦怠感など、様々な症状を引き起こす疾患とされている。実際に化学物質過敏症の患者は、VOCが限りなくゼロに近く、周りの人には全く無害に思える室内で症状が出現すると訴える。詳細な発症メカニズムは不明だが、いったん、ある物質に暴露されてこの疾患を発症すると、その後、次々に他の物質でも症状を起こすようになることが多く、患者はますます社会生活が困難になっていく。
意識しているときだけ症状が出現
こうした化学物質過敏症と診断された患者に話を聞くと、その症状や主張は実に多彩なのだが、時に首をかしげたくなる“現象”に突き当たることも多い。
例えば、診察室の椅子の素材に反応してしまうからと、座布団を持参してきた患者、マンションの上階の住人の食べている弁当やダンボールの匂いに反応して症状が出ると訴える患者、風呂に入った前の人の体に付着した化学物質に反応する患者――といった具合だ。原因物質も様々で、そんなものにまで反応するのか、と思うこともしばしばだ。
さらによく患者を観察すると、明らかに原因物質にさらされているのに、反応しない場合があることに気付いた。ワックスで症状が出ると訴えるのに、ワックスがけの次の日に来院したのに全く気付かない患者や、化学物質濃度が高い部屋で症状が出ないのに、濃度が低い部屋で症状が出る患者などである。症状は、自分がその原因物質を意識しているときに限って出るようで、再現性と整合性に欠けているのだ。さらに、同一人物、同じ化学物質であっても、その時々によって出る症状が異なる(スイッチ現象)という不可思議な現象があることを考えると、科学者として、化学物質過敏症の存在を到底信じられないのである。
もちろん化学物質過敏症と診断された患者の全例に、このような“非科学的な現象”が見られるわけではないだろう。だが、そうした例が非常に多いことから、私は、化学物質過敏症のほとんどが「心の病」なのではないか、と思い始めたのである。
実際、2004年度に発表された厚生労働省、環境省の研究事業報告では、微量ホルムアルデヒド負荷二重盲験法で「化学物質暴露と症状には因果関係は認められなかった」「化学物質過敏症と診断された症例の中には、中毒やアレルギーの既存の疾患や心因性患者も含まれる」として、安易な診断の現状に警鐘を発しているのが現状である。
国際的には、「化学物質過敏症は精神疾患か否か」という議論が盛んに行われている。中でも、264人の化学物質過敏症の患者を、米国精神医学会の「精神疾患の分類と診断 第4版」(DSM-IV)に基づいて分析したBornscheinらの研究は注目に値する。分析では、全体の35%が「身体表現性障害」と診断され、そのほか「気分障害」32%、「不安障害」25%、「物質依存・乱用」24%、「人格障害」13%などとなっていた(Bornschein S et al.Psychol Med. 2002;32:1387)。
精神疾患と皮膚症状の関係に詳しい大阪警察病院(大阪市天王寺区)皮膚科部長の羽白誠氏も、「化学物質過敏症を、“心療”内科的、精神科的な観点から見ると、身体表現性障害の一亜型であると考えることができる」という主張をされている。本質がこうした精神疾患にあるとすれば、「いったん、ある物質に対して症状が出現すると、それが増幅して過敏になる物質が次々に増える」「同居家族が次々に発症する」という条件反射のような現象も理解しやすい。
また、関西労災病院(大阪府尼崎市)皮膚科部長の幸野健氏は、「因果関係の公準である『Bradford-Hill卿の基準』に照らし合わせると、シックハウス症候群は基準を満たし、化学物質過敏症は基準を満たし得ない」と述べている。
精神科的・心療内科的アプローチが必要
残念なことに、現在、化学物質過敏症と診断された患者は、あらゆる化学物質を超微量なレベルにまで排除した環境で生活を続けざるを得なくなり、学校にも行けず、就職もできず、社会から隔離された生活を送ることを強いられる。そこまでではなくても、常に“原因物質”におびえながら、生活を続けることになってしまう。「化学物質過敏症」の診断が下されると、患者は一生この病気から逃れられない状況になってしまうことが多いのだ。有効性が検証されていないにもかかわらず、ミネラルやビタミンの点滴、酸素吸入などによる治療を全額自費で受けている例もある。民間療法にはまる患者も多く、家族の経済的な負担は計り知れない。
医師は、「化学物質過敏症は、その大半が心因性・精神疾患が関与している」と認識すべきだと私は思う。そして、少なくとも科学的な診断の論拠を持たない段階で、化学物質過敏症という病名を安易に口にすべきではない。その一言で、患者が一生“化学物質”に苦しみ続けるかもしれないからだ。
ただしその一方で、患者が心の病であることを認めたがらないことも多く、医師としては、目の前の悩める患者を理解し、受け入れることも責務であると思う。患者の社会復帰を目標に精神的なサポートや薬物療法も考慮しながら、励まし、気長に患者に寄り添うことが、現時点で考えられるベストな治療法だろう。だからこそ、化学物質過敏症の専門施設に安易に紹介してしまうことの是非をしっかりと考えていただきたいのである。(談)
引用ここまで November 11, 2025
1RP
旅をすると『変な感じ』がする所と出会うことがある。
いま、それを編集してるのだが…
作業すると、頭痛がする。。
マジでやばい所…なのかな。。
編集作業時間かかりそう。。Kosuke November 11, 2025
1RP
【インフルエンザで気をつけること】
インフルは「熱が下がったあと」に急変することがあります。
これは CDC(米国疾病対策センター)や厚労省が示す受診サインにも共通しています。
以下は保存推奨です。
【🟥 今すぐ受診した方がいいサイン(CDC・厚労省)】
・息が速い(1分間に25回以上が目安)/浅い、苦しそう
・反応が鈍い、会話がおかしい、起き上がれない
・けいれん、強い頭痛の急な悪化
・胸の痛み・圧迫感
・尿がほとんど出ない
【🟧 なるべく早く受診を検討するサイン(CDC)】
・咳や熱が一度良くなってから再悪化
・水分があまり取れない
・顔色が悪い、ぐったりしている
解熱=安全ではありません。
解熱後48時間は体の変化がいちばん大切なサインになります。 November 11, 2025
1RP
「首のコリは片頭痛の原因?症状?」
面白いレビュー論文📚
・肩や首のコリに関わる頚部の神経
・片頭痛に関わる三叉神経
これらは延髄・頚髄で合流しているそうです。
TCC(三叉神経頸部複合体)といいます📝
☑️片頭痛が起こると、「三叉神経→TCC→頚部の神経」と刺激が伝わり肩や首のコリを併発(これは症状)
☑️逆に肩や首のコリが「頚部の神経→TCC→三叉神経」と伝わって片頭痛を誘発。(これは原因)
原因と症状どっちにもなり得ると言うことですね🤔
肩コリが”原因”の時は運動やマッサージが片頭痛予防に有効かもしれません。
一方、肩コリが片頭痛の”症状(結果)”の時には逆に頭痛を悪化させることも。
参考:
Rees et al. Cephalalgia. 2025;45(10):1–17.
*英語論文でのneck pain/stiffnessを倭国語の広義の肩こり・首こりと解釈しています。 November 11, 2025
1RP
昨日から胃の具合が悪く、今朝も具合悪かったので病院に行ってきました。
治療中…適応障害に他にもあるよな、偏頭痛に血中低たんぱく質もあるな。
飲んでいる薬…7つも書くのかー。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



