1
非核三原則
0post
2025.11.28 12:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#自由民主先出し
📌「国益の最大化が私の責任」
高市総理が就任後初の党首討論
高市早苗総理は11月26日、就任後初となる国会の党首討論に臨みました。
予算委員会等の形式と異なり、与野党の党首が政治家同士の「一対一」の討論を行う場で、高市総理は立憲民主、国民民主、公明、参政の各党党首に対して、「国益を最大化することが私の責任」と述べ、政権を担う覚悟と信念を示しました。
<財政運営 成長する経済をつくらなきゃ財政は絶対に健全化しない>
立憲民主党の野田佳彦代表との討論では、日中関係が大きなテーマとなりました。
11月7日の衆院予算委員会で、高市総理の存立危機事態に関する答弁を巡って中国政府は強く反発しています。
これについて高市総理は「常に中国との対話に関しては建設的でオープンだ。対話を通じて包括的な良い関係をつくっていく」と述べ、戦略的互恵関係に基づくわが国の姿勢に変化はないことを強調。
存立危機事態については「事態の認定は実際に発生した個別具体的な状況に即して、政府が全ての情報を総合して判断する」との従来の立場を説明した上で、7日の答弁については「質問者はシーレーンの封鎖にも言及された。
事例を挙げて聞かれたので、その範囲で私は誠実にお答えした」と述べました。
財政運営について野田代表は「マーケットは警鐘を鳴らしている」と主張しました。これに対して、高市総理は「成長する経済をつくらなきゃ財政は絶対に健全化しない」との信念を力説し、「成長を損なう財政緊縮はかえって財政の持続可能性を損なう」とする国際通貨基金(IMF)の見解も紹介し、財政の持続可能性を重視する政権の基本姿勢を示しました。
<年収の壁 給与所得控除も併せて考え共に目的を達成していく>
国民民主党の玉木雄一郎代表との間では「年収の壁」がテーマとなりました。
高市総理は同党が主張する基礎控除を一律178万円まで引き上げることについて「かなり高所得者にも恩恵が及ぶ。
中・低所得者にターゲットを絞った方が良いのでは」と疑問を呈する一方、「給与所得控除も併せて考えながら共に目的を達成していく」と呼び掛けました。
非核三原則について公明党の斎藤鉄夫代表から見解を尋ねられた高市総理は「政策上の方針としては堅持している。
(安全保障)戦略3文書見直しに向けた作業が始まるが、明示的に非核三原則の見直しを指示した事実はない」と述べました。
参政党の神谷宗幣代表とはスパイ防止法について議論となりました。
高市総理は「インテリジェンス・スパイ防止法関連の法制をつくることは参院選の公約だ。今年、検討を開始して速やかに法案を策定する」との認識を示しました。
https://t.co/Xj9FNVSa0r
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
33RP
倭国が唯一の戦争被爆国として積み上げてきた
「非核三原則」を前のめりに見直すべきではありません。
斉藤代表は党首討論で、
“国民の命を守るための原点”としての非核三原則、
そして被爆者の声に耳を傾ける政治の大切さを訴えました。
もし見直しを議論するなら、
政府・与党だけで決めるのではなく、
国会での議論と議決が不可欠です。
公明党は、これからも核廃絶への道を揺るがせず進みます。
#党首討論 #非核三原則 #核廃絶 November 11, 2025
10RP
本日、公明党として13年ぶりに党首討論の壇上に立ちました。
6分という限られた時間でしたが、いま最も国民生活と倭国の進路に関わる問題――
「非核三原則のゆらぎ」と「被爆者の声を聴く政治」について、総理に真剣に問いただしました。
私は、唯一の戦争被爆国の政治家として、被爆の実相に向き合わず、抑止論だけで安全保障を語ることはできないと考えています。
しかし今日、総理からは「被爆者に会うかどうか」について、最後まで明確な答弁はありませんでした。
大変残念です。
また、非核三原則について政府は「現段階では堅持する」と述べる一方、
戦略文書の中では“将来の見直し”を排除していない答弁も見られました。
国の根本方針を変えるなら、閣議決定だけで進めてはならない。
必ず国会での議論と議決が必要です。
この点は、今後も継続して厳しく確認していきます。
国民の皆さまから寄せられた声を胸に、これからも事実に基づく議論を積み上げ、「信頼なくして政治は立たず」との原点に立って、責任を果たしていきます。 November 11, 2025
10RP
党首討論の斉藤鉄夫には静かな迫力があった。「守るべきは非核三原則か国民の命かと言うが、あまりにも抑止論に傾いたアンバランスな姿勢を感じる」とし、高市首相に被爆者の声を聞き、考えを改めるよう求めたのだ。駄々っ子に物の道理を諭すかの如くで、さすがと感じさせた。離脱したこの人に注視だ。 November 11, 2025
8RP
🎥中央幹事会 冒頭挨拶🔎
https://t.co/1h5rqZkIkJ
「総理が、非核三原則の“将来見直し”に含みを持たせた発言を行った。
非核三原則は、全会一致で採択された“国の国是”であり、与党だけで変更できるものではない。見直しを行うのであれば、国会での丁寧な議論と新たな議決が不可欠である。
また、被爆者の方々の声を聴くよう、総理に改めて強く求めたい。『この世の地獄』を体験した当事者の声に耳を傾けることこそ、指導者としての責務である。」 November 11, 2025
4RP
てつおヤバい
当時 野党だった公明党が非核三原則を打ち立てるには国会決議が必要だった
この"立法府で決議された"という事実が重要伏線
「(閣議決定等)行政府による非核三原則見直しは越権行為にあたるため不可能。変えるなら立法府で」という構造ができる
感情論や倫理観ではない有効な理論的討論 https://t.co/pNsn5vcsmd November 11, 2025
3RP
昨日の党首討論、改めて見直したが
立憲野田代表と公明斉藤代表は素晴らしかったと思う
国民玉木代表は・・・なんで178万円の話をした!?あんな党首討論は初めて見た、あの場で話す様な内容じゃなかったと思う( ̄▽ ̄;)
参政神谷代表は相変わらずというか笑
ただ、言おうか言わまいか悩んだが非核三原則の質問を斉藤代表がした時に
斉藤代表の「強い国会、強い経済それも大切だ
しかし、その先に人の顔は見えてるのか
被爆者の声をもう一度聴いて考え直してくれないだろうか」
その時の高市総理の聴く姿勢がこれ
高市総理「政治とカネなんかより、議員定数の削減」
って言った後にこれ
立憲野田さん(台湾有事)と斉藤さん(非核三原則)に助けられてたの分かってない?イラってした November 11, 2025
3RP
おはようございます
昨日はYouTubeわんチャンをご視聴いただき、ありがとうございました
https://t.co/FNBLb29YrY
前参議院議員・安江のぶおさんをお迎えし、党首討論「非核三原則」を解説しました
栗のタルトを食べながら愛知の魅力やガンダムの話題も
真剣な眼差しと爽やか笑顔の振れ幅が激しい安江さんの魅力満載回となりました
もうすぐ登録6000人
チャンネル登録・グッドボタンをお願いいたします
#YouTubeライブ #わんチャン #党首討論 #非核三原則 November 11, 2025
2RP
【米大統領、高市首相に台湾発言抑制要求か】
「中国がトランプに泣きついた」
見たいな言説もあったが、
米中電話会談の後のトランプの発言で台湾問題について一切触れて無かかったことからも、トランプは成果なら誇るので考えにくい。
今の中国とG2路線に走るトランプとしては、中国と揉める高市首相は面倒な存在。
中国からの苦情を受けて「高市には俺から言っとくからOKだ!」
で、トランプ高市会談で「中国を刺激するな」と言われ
相手の要望断った後によく使われる外交ワード、
「困った時はいつでも俺に連絡してくれ」
のおためごかしワードを使われた可能性が高そう。
高市総理は、そこだけを強調。
習近平は、トランプの顔を立てて、倭国への追加経済制裁を控えている。
倭国は、非核三原則の見直しは言ってない、に後退。
中国との経済対立は中間選挙の為に無理と判断し、G2共存路線に分かりやすく走るトランプの1連の言動からすると、現状をもっとも説明できる構図だろう。 November 11, 2025
1RP
@M7Zi07xL7t80207 今、修学旅行で沖縄に来ています。
今日帰るのですが、初日に平和学習をして、沖縄戦の悲惨さを生徒たちはいやというほど肌身で感じ取ったと思います。
非核三原則ももちろん、今の世の中の戦争(また防衛)に対する安易な考え方はやはり危険であると私自身も再認識しました。 November 11, 2025
1RP
唯一の戦争被爆国が非核三原則を堅持せずして、果たして核廃絶を訴えられるのか。斉藤代表の強い決意を感じた昨日の党首討論でした。 https://t.co/1I63FOt0ey November 11, 2025
1RP
「非核三原則」を前のめりに見直すべきではありません。
🙄原理と原則は、併せて使われることが多い言葉さが、
それぞれに別々の意味がある。
思考停止そのものの主張を言ってる自覚が無いやろ?
9条の奉じ方、護憲の思考、皆同じ固定観念。
完全無欠だとでも思ってんのか?、バカの展示じゃね-か。 https://t.co/ujLF1xyrBq November 11, 2025
憲法九条を守れ、非核三原則を守れという市民団体の駅頭署名を求められたので署名した。首相官邸前なんかなかなか行かれないから参加できて嬉しかった。地道な草の根活動を続けてくれてる方々に心から感謝したい。新倭国婦人の会だった。 November 11, 2025
公明党も、総理が非核三原則の今後の見直しに「含みを持たせた答弁となっている」と質問しているよ。
別に中国側が誤読したわけじゃないじゃん。倭国人にもそう受け止められたって事だよ。
https://t.co/wSf8dzTAmf November 11, 2025
@levinassien 倭国のマスコミには、冷静に客観的に海外での高市政権の評価を報じて欲しい。
国会で台湾有事にとんでもない具体例で言及し、撤回をせず従来通りの見解だと閣議決定までする。非核三原則の見直しに触れ、働きまくれとまくしたてる。COP30には堂々と遅刻し、米軍基地では跳ねて喜ぶ。異常だと思うが… November 11, 2025
《本コラムの概要》
①歴代政権はあえて「存立危機事態」の具体的事例を曖昧にしてきた
②官僚とのすり合わせを欠いた高市首相のアドリブ答弁
③首相見解と政府統一見解にズレが生じた危うさ
④首相の名で首相の発言を正式に〝修正〟させた公明党の知恵
⑤斉藤代表「高市首相への協力を惜しまない」
⑥沖縄返還時に「非核三原則」をつくらせたのは公明党
⑦「非核三原則」堅持を明言しない高市内閣の答弁書
⑧党首討論で、あえて首相に釘を刺した斉藤代表
⑨高市首相が尊敬する安倍元首相にはバランス感覚があった
⑩初の女性首相として慎重に政権運営をしてほしい November 11, 2025
【防衛費膨張の歯止めを失う】タカイチは安保関連3文書の改訂で、防衛費の水準をGDP比2%から引き上げ、非核三原則の見直しや、維新との連立合意書に明記された殺傷兵器の輸出解禁などを進める。こんな重要な政策を閣議決定で決めてよいわけがない。国会討議が不可欠だ。https://t.co/D8lI1TAeJe November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



