震災 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
いや、地方ではクマ問題は最早、震災レベルだよ。
自分の実家も群馬の山奥なので、本当に切実。住宅地や幼稚園、小学校でクマが出てるんだよ?住民は本当に恐怖。
今すぐ予算つけて立法措置して具体的な対策して欲しいと思ってるよ。
予算委員会で取り上げないでどうするんだ。 https://t.co/Mx8mLzmcUk November 11, 2025
157RP
@upholdreality 山本太郎は、震災被害にあった被災地に誰よりも早く自ら出向き、率先して行動をし、炊き出しも自ら手伝います。
そして政治で壊された世の中に絶望をし、生きるのがつらくなって自ら命を絶った国民に涙を流す心優しい政治家です。 https://t.co/4TdrzHZ3OS November 11, 2025
142RP
石川県輪島市の「とある場所」(地元の皆さんは誰もがわかりますが)が主たる舞台の
「港のひかり」
今日から全国上映。
何とか初日、と思い品川で観ることが出来ました。今から最終の新幹線で戻ります。
ストーリーも俳優さんも、そして景色も。本当にありがたい。
舞台となる震災、豪雨前の輪島市の姿に時々物語を離れ感傷的になりましたが、やっぱりありがたいです。
人情と恩と故郷。
石川県の方のみならず、全国の皆さんにも響くと思います。
舘さん、眞栄田さん、さらに大好きになりました。 November 11, 2025
133RP
2003年俺が高校3年の時に練習参加した時には新しかったあのクラブハウスが…
震災の時もボロボロになりながら復活したクラブハウスが…
長い間ありがとうございました!
https://t.co/zOfUWAND97 November 11, 2025
111RP
ミチロウさんといえばスターリンの印象で過激なパンク・ロッカーのイメージですが言葉を紡ぐ詩人でもあるのです。震災で一時期、帰宅困難地域に指定された浪江町を歌う福島出身のミチロウさん、災害の無慈悲と人災でもある原発への怒りと悲しみ、静かなるプロテスト。ミチロウさん誕生日おめでとう。 https://t.co/mkULyvmKuV November 11, 2025
104RP
釜石到着。文庫版マンガ 「孤独のグルメ」のあとがきエッセイで書いた「釜石の石割桜」のモデルの居酒屋は残念ながら震災で流されたと聞きました。行ってみたかったな。あれはもう30年くらい前のことだけど…。 https://t.co/2TtkPekUoy November 11, 2025
103RP
私は震災から今まで、福島から米や食材を取り寄せて食べているが、すこぶる健康だがね。
キミが食わないのはキミの勝手だが、『汚染リスク』などという不明確なレッテルを貼るのは如何なものかと思うぞ? https://t.co/dTDPiRbe0I November 11, 2025
93RP
✨11月14日(金) 全国公開✨
映画『港のひかり』🌅
https://t.co/sJ0lzsqxaJ
能登半島の港町を舞台に描かれる、人と人との絆の物語。映像には震災前の能登半島が映し出されています。
忘れたくない風景、残したい記憶。
この映画を通して、能登に想いを寄せてみませんか?
ぜひスクリーンでご覧ください。
【作品情報】
「港のひかり」
11月14日(金)全国公開(東映 スターサンズ配給)
ⓒ2025「港のひかり」製作委員会 November 11, 2025
81RP
米の高騰は、中国で「災害、事変があると塩がなくなる」のと同じようなもんだよ。
倭国だと震災とか経済的大事故wが起きるとトイレットペーパーがなくなるんだが。
供給元になる生産量は、年間消費量に対して充分量があった。
が、米というのは生鮮食品だから、年間を通じて玄米で保存して、消費する分だけ少しずつ精米する。
ところが、「足りないから買い占めなければ」という心理が働いて、これが恐慌状態になると、本来一ヶ月で消費しきれない量を最終消費者が買い占めて自宅保存するようになる。
だから、足りない米は「食わずに保存してた個人宅」にあったと思うよ。
また、店頭に「今月分」として供給されてた米がなくなると、供給元は「どんどん精米してどんどん出せ、売れるのだから値上げしろ」ってなる。
値上げは枯渇感を演出するから、マスマス買い占めが起きる。
一方、さっきも書いたように米というのは玄米で保存して必要分を精米してくわけだが、精米工場の精米処理能力ってのは、いきなり増えるわけではない。一ヶ月で精米できる量は物理的な上限がある。
そうすると、精米を終えて店頭まで届く量は増えない。なのに、慌てて買い占める消費者が買い占めを続ける。転売したりもいる。
昨年の倭国の米収穫量はやや不作だけど、国内需要に届かない量ではなかった。
今年なんか昨年比で一割以上作付け面積が増えてて、これまた足りない量ではない。
でも値段が上がってるときに安く出すと値崩れしてしまう。
値崩れして店頭で余ると、供給元も出せなくなって目詰まりする。
米はあるのにな。
倭国国内の米の消費量は、人口減よりは主食の多様化によって低下傾向にある。
小麦(麺、パンなど)に関してはウクライナが落ち着かない限り国際価格が高め推移してるから(物価全般はこれにトランプ関税の影響もある)、選択肢として選べても前よりは安くない。
とまあ、複雑な事情のすべてを説明できてるわけではないが、米は「踊らされて買い占めた奴の自宅にある」んだよ。
(精米済みの米を常温で)保管に失敗してれば虫が湧いてるから、再度買い占め直しをするだろうし、保管に成功してる奴は「買い占めた米を食べ切れてない」から、新米に手を出せない。
結局、米不足情報に踊らされた買い占め勢の自爆なんだよなあ。 November 11, 2025
63RP
震災にも負けず、選手を支えてくれた
クラブハウス。
語り尽くせないほどの思い出があります。
時の流れは早いですね...
寂しいです。
10年間お世話になりました!
ありがとう😊 https://t.co/yL7Nj0J6dd November 11, 2025
62RP
インタビューの第二回も掲載されました。よかったらご覧ください。先日の輪島のイベントにも触れております。
さらに広がる「温泉むすめ」の未来 観光を超え、震災・災害復興など社会貢献活動も…橋本竜プロデューサーに聞く(2) - スポーツ報知 https://t.co/m3z4OZOGLq
#温泉むすめ #温むす November 11, 2025
50RP
能登のドライブ旅を考えている方必見!信号が少なく快走できるモデルコースで、魅力あるスポットを効率よく巡ってみませんか?
金沢駅発着で、千里浜なぎさドライブウェイ、道の駅のと千里浜、巌門、能登金剛などを巡る約10時間の旅は、絶景・グルメ・文化・パワースポットが満載!
震災から復興へ進む地域の姿にも出会える、心に残るドライブ旅です🚗🌊
🍁秋の紅葉が気持ちいいこの季節、ぜひ能登の自然を感じながらドライブしてみてくださいね!
デジタルマップでルートを確認する👉https://t.co/BA66SYJoSh
コースのスポットを詳しく知る👉 https://t.co/qHyUiNz6G2
#石川旅 #能登西海岸 #日帰りドライブ #復興応援 #千里浜 #巌門 #能登金剛 #絶景スポット #今行ける能登 November 11, 2025
49RP
映画『 #港のひかり』公開おめでとうございます。
本日、朝一番に観させていただきました。
2023年に撮影された震災前の能登の風景が本当に美しく、どのシーンも愛おしくて、気づけば何度もスクリーンに見入っていました。
物語が進むほどに、能登の景色と登場人物が重なり合い、静かに涙がこぼれそうになる瞬間もありました。
多くの方に届いてほしい作品です。
ネタバレになるので具体的な感想は控えますが、エンドロールまで観てこそ心に残るものがあります。
本当に、そこまで含めて一つの作品でした。
ぜひ劇場でご覧ください。 November 11, 2025
49RP
この映画は、きっとあなたの心にも小さな“ひかり”を灯してくれるはずです。
映画『 #港のひかり』
明日11月14日(金)より全国公開です。
2023年11月頃から撮影されたこの作品には、震災前の能登の姿も映っています。
映画を通して、少しでも能登を感じていただけたら嬉しいです。
劇場情報はこちらから👇🏻
https://t.co/8UwIMosn39
私も明日映画館で観させていただきます。 November 11, 2025
48RP
「地域住民や、親しい友人の顔を思い浮かべられない机上の空論並べて」
私、震災後に廃炉と復興のために双葉郡に移住して、農業の支援、地域イベント企画・運営、まちづくり、文化や震災の伝承活動、地域広報活動、とかいろいろやってるんだけどねえ。 https://t.co/62jEHl4eb3 November 11, 2025
46RP
せっかく井戸県政時代に設立されたフェニックス共済を将来の震災で出る負担を避けるためにサービスを縮小するって話なのにありがとうとか元彦支持者は頭がどうかしてるんじゃないのだ? https://t.co/VUAhCIhZr5 November 11, 2025
45RP
@hamusoku 震災の時、わざわざヘリコプターで行って怒鳴り散らしただけで、邪魔しやがって。
こいつが首相じゃなかったらと思うと、はらわた煮えくりかえりますよ。 November 11, 2025
37RP
>能登半島地震の復興支援として、石川県輪島市の小学校に図書が寄贈されました。
13日、仮設校舎で授業を行う、石川県輪島市の小学校に寄贈されたのは300冊の図書。
創価学会が、震災の復興支援として行ったもので、これまでに能登地区の他の小中学校などにも図書を寄贈しています。 https://t.co/Zf1sLEVfhP November 11, 2025
32RP
震災前の陸前高田。
完全に地元民しか分からないローカルなここ。
『こんちょくの磯ラーメン食べよ!』なんて言ってるのは外来種の外から来た輩。
焼きホタテ定食やら沢山定食あったのを知ってる人はごく僅か。
この店の佇まい。500円の磯ラーメン。
分かる人には分かるはず🐮 https://t.co/3JoR926CZU November 11, 2025
31RP
倭国側の背景情報、かつ倭国側が警戒する視点の話も知っておいてもらうと、また見方が変わるかもしんないよ。
倭国の本土(本州四島)を中国がどうこうする、できるとはさすがに誰も思ってないけど(能力じゃなくリソースの問題。大量にあることと、ひとつのことに全てをつぎ込めるほど余裕があることは、必ずしもイコールではないので)、
・日台中が領有を主張し、倭国が実効支配する尖閣諸島(倭国領)
・台湾島のごく至近にあり、台湾有事の折に戦火や台湾島から亡命が起き得る与那国島(倭国領)
に台湾有事のついでに人民解放軍が触ってきたら、倭国は国民全員が着火するんじゃないかな、と思ってはいる。
で、台湾有事の「ついで」程度で倭国にまで手を出すはずがない、と中共が思っているかどうか、民間人が思っているかどうかについては、断言するほどの材料がこちらにないから、既に場に出ているカードからの推測になる。
中国から見たとき、
・倭国が与那国島から戦火を避けて全島避難レベルの民間人保護をしようと思ったら、海保だけでは手が足りず必ず海自、陸自、空自(与那国島には滑走路がある)など自衛隊を総動員することになる
・与那国島の民間人が退去した後に、自衛隊が「着上陸侵入の警戒」及び「尖閣諸島の警戒」で入れ替わりで入ってきて、そこに戦力集積を始めたら、中国は「倭国が台湾有事に首を突っ込んできた」と受け止める可能性がある。中共がそう思わなくても、民間人は思いそう
・与那国島は、滑走路とそこそこの船が入れる港があり、現時点では特に強力な軍事的設備があるわけではないが、自衛隊・米軍の「台湾島に最も近い戦略拠点、後方拠点、戦力集積地」として利用することができる
・また、台湾島周辺海域を台湾有事に合わせて人民解放軍が「作戦海域」として指定した場合、与那国島・尖閣諸島がその指定海域から外れるとは考えにくい。(人民解放軍が過去に行った「演習」は、与那国島の至近で行われているため)
・また、台湾島から中華民国人の亡命脱出が起きる場合、駆け込める一番近い「外国」は与那国島になる。倭国がこれらの脱出亡命者を門前払いにする可能性は極めて低い。台湾島は倭国と同じ大規模地震被災経験が多く、過去の台湾での震災、倭国での震災などの相互支援の記憶から、少なくとも倭国(の民間人)は台湾に対して同情意識が非常に強い。だから、倭国の民間人は、倭国政府が「戦火から逃れた台湾からの民間人亡命者」を門前払いにすることを許さない
・人民解放軍が「逃散した中華民国人(台湾人)」を深追いしないならいいけど、中国の名目は「国内の反乱を国内問題として制圧し正常化する」だろうから、「自国民の許可なき渡航、密航を認めない」とせざるをえなくなり、与那国島に逃げ込んだ台湾人の返還を求めることになるのでは?
また、与那国島が辿る可能性は他にもあって、
1)戦火に近い島、自衛隊/米軍の戦力集積地になり、尖閣防衛と中国の策源地になった台湾からの防衛ラインになる
2)亡命台湾人を受け入れる窓口になる
3)民間人避難を完遂した後、自衛隊は与那国島から撤退。「空き家」になった与那国島に逃げ込んだ亡命台湾人が「臨時政府」を作って実効支配
4)民間人避難を完遂した後、自衛隊は与那国島から撤退。「空き家」になった与那国島に逃げ込んだ亡命台湾人を掃討、または「逮捕」または「救助」するために、人民解放軍が与那国島を実効支配
これは、このうちのどれかが確実に的中する、という話ではない。
台湾に最も近い倭国領土が、どさくさで侵奪される可能性のうちのひとつ、という話。
そして、中国は「台湾問題は中国の国内問題だから首を突っ込むな」というだろうけど、与那国島は「明確に倭国領」だが台湾問題の影響をどう転んだって受ける可能性が大きい、と倭国側が警戒する余地がある。
「倭国領の与那国島に、自衛隊と米軍が戦力集積」は中国から見たら軍事介入を予感させるから、「火遊びをするな!」くらいの牽制は必ずするんじゃないかなあ。
また、尖閣問題については倭国が実効支配していても、中国側では「尖閣諸島は明確に自国領である」という主張で迫っている。
現状、倭国が恒久的な施設と人員の常駐をしない状態で管理しているのは、韓国による竹島駐留という失敗(コストが掛かりすぎているうえに、戦略的にはそこまで有用性がないのに、もはや後戻りが出来ず、予算的には足枷になっている)を繰り返さないためでもある。
これが、北方4島(のうちの択捉島以北)や台湾島のように、河川(飲料水)があって相応の面積があるならまだしも、と。
中共はスプラトリー諸島の開発経験(あのへんは遠浅の珊瑚礁だが)から、尖閣諸島も人を恒久的に駐留させるつもりがあるのかもしれんけど。
与那国島が手薄になれば、尖閣諸島にも手を突っ込まれる可能性がある、となれば、倭国の国民意識的にも、
「中国が台湾有事のどさくさに紛れて尖閣、与那国に手を付けてくる(可能性が僅かにでもある)」
という懸念について、倭国政府が無対策でいることを許さないと思う。
倭国は島嶼国家なので、「人口の少ない僻地の島」でも「無人島」でも疎かにはしないし、できない。
そこを、「奪え」という中国の一般人の突き上げに、中共はどのくらい耐えられんの?ていうのは、倭国人の多くが心配しているところではある。
尖閣諸島については中国側の「釣魚島は我が領土」を中共が引っ込められないし、中国の一般人も引き下がらないでしょ。
これは倭国側も同じ。 November 11, 2025
27RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





