震災 トレンド
0post
2025.11.23 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
震災直後は傾いた家や電柱の横や壊れた橋を歩くと恐怖してましたが、慣れで感覚が麻痺し、大丈夫なのかと錯覚してしまいます
能登半島地震から現在までに震度1以上の地震は数千回と起こっており、いつ何時大きな地震がまた来るかもしれないのに、子供や高齢者を歩かせて平気な人間は居ません
画像の橋ひとつとって見ても、一見大丈夫そうに見え「車両通行止めの看板だから歩行者は安全だ」なんて思いますが、震災慣れで麻痺してない普通の感覚の人間ならば、歩こうと思いません
お偉いさんが来るだとか、大きなイベントの有無で工場箇所を優先するのではなく、どうか「普通」の感覚で、特に子供や高齢者の生活と安全を優先した工事をお願いしたいですね
#能登コワイヨ November 11, 2025
8RP
突然思い出したのですが、震災直後、津波で博物館がメチャクチャになり、たくさんの大切な物が流されてしまった時、報道はじめ、支援に来て下さった方に「今、何が欲しいですか」と聞かれるたびに、本気で「ドラえもん」と答えていました。
それは、幼稚ですが、切実な理由からです。
なぜでしょうか。 November 11, 2025
5RP
最後の野菜配布、飛び交う「ありがとう」 輪島・重蔵神社震災直後から 野口健、石井竜也さんら協力 小松、南砺市も(北國新聞社) - Yahoo!ニュース https://t.co/NMh26HkNvE November 11, 2025
3RP
22日福島へ。小林鷹之政調会長他政調幹部と。前日、台湾の倭国産食品輸入規制撤廃、柏崎刈羽原発再稼働の新潟県知事による容認があったタイミング。福島第一原発視察に先立ち、浪江町、大熊町、双葉町、富岡町の町長と意見交換。内堀知事とも対談。自民党政調会長が地元で知事と面談することは初めてとのこと。福島第一原発廃炉完了目標が2051年、除染土壌の福島県外最終処分完了が2045年ということを考えれば、現在まで関係者の懸命な努力により、復興は着実に進んでいるものの、まだまだ「長い戦い」が続くことを踏まえて、国として、決して風化させることなく、責任を持って取り組んでいかねばなりません。
道中、浪江町で、15年ぶり、つまり東倭国大震災以来、震災前と同じ場所で開かれた「十日市まつり」も訪問。大変な賑わいで、関係者のご努力により復興に向けて明るい光となりました。更に多くの方がふるさとに戻って来れる環境や新たな産業の創出、なりわいの再生を行うことで、更なる賑わいを創り出していかねばなりません。
自民党福島県連の皆様との意見交換、いわゆる「移動政調」。復興・復興、生活環境整備、風評払拭、除染土最終処分完了に向けたロードマップ、廃炉等やそれらを実施するための十分な財源確保、農林水産業の再生、企業誘致、福島イノベーションコースト構想推進、福島国際研究教育機構(略称:「F-REI: エフレイ」)、観光再生など多岐にわたるご要望と意見交換。着実に実現していかねばなりません。 November 11, 2025
3RP
だから?としか。
そんなもの当たり前。
台湾には外省人がいるし、反日の人、台湾を中国にしたいと考える人たちも一定数いる。
いて当然。
中国からも、工作員やらスパイが大勢入ってるだろうしね。
倭国人側も、すべての台湾人が親日だとは思ってない。
実際、反日の台湾人作家も倭国に在住してるようだし。
ただ、価値観・倫理観などが倭国と近いことと、
これまで何度も助け合ってきた経緯から、台湾は信用できるのは間違いない。
東倭国大震災の義援金や、コロナワクチンの贈与?、震災でのお互いの救助活動、パイナップルや今回のホタテの件などなど。
台湾統治時代の倭国人を神として祭り、尊敬してくれる感性。
まだ普通に倭国語が通じるところも多い、いわゆる倭国を肯定する社会。
これらからくる信用は、「倭国から奪おう、もらおう、盗もう」としか考えない、中国・韓国・北朝鮮などからは、絶対に得られないものだ。
友好国として助け合い、付き合ってきた実績が違うのよ、実績が。
中国や韓国、北朝鮮という「倭国人がうっかり渡航したら生きて帰ってこれないかも」的な反日国家とは違うのよ。
ゴリゴリの反日国家に囲まれてる倭国だからこそ、余計に台湾の存在はありがたいのよ。
だからこれからも、友好国として付き合っていきたいと思うわけよ。 November 11, 2025
2RP
石丸伸二「(クマ被害は)メディアが探しに行ってる、田舎の人以外は関係ない、都会の人からするとエンタメ」
今さらコイツが何言っても驚かないと思ってたが、想像を遥かに下回ってくるわ。
地方ではクマ被害はもはや震災レベルの恐怖なんだけど、コイツらにとっては「エンタメ」で笑えるネタなのね。 https://t.co/omoY2Me0IQ https://t.co/tQEc4xbgwT November 11, 2025
2RP
@SNKPofficial_jp KOF94か、真サム。
震災後、避難所や避難所のテントに友達が地震で割れたネオジオCDとKOFや真サムを持ち込んで、自分を含め避難所の子らたちと一緒に遊んだ記憶があります。
地震の緊張感やストレスを解消するのに一役で済まない活躍をしていました、その節はありがとうございました。 November 11, 2025
@FIFI_Egypt 震災による原発問題での中国離れ
コロナによる中国離れ
今まで中国人客依存の対策をしてなかったの?
他国の観光客や自国の観光客はいるんだし、危機感のない店は潰れてもしょうがなくない? November 11, 2025
@AkimotoThn 国民としては高市総理を支持します。こんな事で倭国は駄目になりません。震災が起きても立ち上がる国です。
観光客が減ったからといって嘆く暇はありません。インバウンドで困っていたから、静かになって良かったです。
他の外国人が来られてるので、問題にはなりません。 November 11, 2025
「東倭国大震災関連書籍」の紹介サイト : 『福島第二原発の奇跡』 震災の危機を乗り越えた者たち https://t.co/BjLbI6MHye ←本の内容の要約を載せています。 November 11, 2025
震災の1ヶ月後に始発で行ったけど、並んでましたね。
当時は外にあふれる程度でなかったけど、行くなら車または道の駅(温泉)の開店時刻に合わせていくのが良いと思う。始発で行く方が待ち時間少なめだけども。 https://t.co/tcuuNbWCDo November 11, 2025
最近、関東震災全地域図絵なるモノを目にする機会があった。鉄道・観光の鳥瞰図で有名な吉田初三郎氏の筆に依る物だけど、東京、湘南の被害はともかく、遠く甲府などでも火災被害があった事は初めて知った。
https://t.co/YfkI8s4ryP November 11, 2025
「東倭国大震災関連書籍」の紹介サイト : 『震災後の不思議な話 』 三陸の<怪談> https://t.co/deXS3X16Ib ←本の内容の要約を載せています。 November 11, 2025
「福島の教訓を活かす=再稼働しない」は論理のすり替えじゃん。
本当の教訓は「対策なしで動かすな」であって、震災後の倭国は世界最厳のルールを作って、クリアした原発だけ再稼働してる。教訓を無視して動かすのが一番ヤバい。今の再稼働は教訓を活かした結果。 https://t.co/pSqSSCbNvv November 11, 2025
震災で命からがらだったので、夏に生活基盤が復旧して、最初に出た旅は、絶対行けない所に行こうと広島県まで車を陸送して、そこから7つの島を巡りました。 https://t.co/nXtwr17Pt8 November 11, 2025
衝撃的なシーンもありましたが、どこを切り取っても素敵な作品でした。どこか昭和を感じながら、こういう映画は本当に倭国の宝だなと感じます。
能登震災の直前まで撮影されていたとの事で、衝撃だっただろうなと。聖地巡りしてもあの景色は見れないかもしれませんが、いつか絶対訪れたいと思います。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





