電気料金 トレンド
0post
2025.11.28 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【泉田裕彦氏】 「新潟県には前例があって、巻原発をどうしますかという住民投票をやっている。ちゃんとやったことで、住民の知識レベルが上がっている。いざというときの対応力も上がるということだと思う。だから、やる意味はものすごくある」(記事より)
昨年、原発再稼働は県民投票でという条例制定を求める署名が行われ
法定必要数の4倍‼️を超える15万筆超‼️も集まりました
けれど、県知事権限で原発再稼働を押し切ろうとしていて
まったく他人事じゃないんです
ひとたび原発事故が起きれば、汚染は県境どころか国境を越えるし
柏崎刈羽の電力を使うのは東京電力管内です
そして。
原発事故の処理費用は「託送料金」という名で
全国の家庭の電気料金からもこっそり徴収されています
電気料金の3割だよ!
2020年から取られているよ!
近頃の電気料金が高いのはこのせいもあるよ!
電気料金の明細をぜひ見て!
原子力が安いってなんだよ!
13年かかった『原発再稼働“容認”』是非に言及しなかった泉田裕彦氏と米山隆一氏 歴代の新潟県知事は今、何を思うか【東京電力 柏崎刈羽原発】
https://t.co/3lIimRFA1E November 11, 2025
26RP
先日の櫻井祥子議員の質疑(参・経産委)
https://t.co/feP3IVlMSK
電気料金の高騰とデジタル赤字の懸念に関する質疑でした。
電気料金の高騰については、再エネ賦課金の原因であるFIT/FIP制度を見直して、料金の高騰を抑えるべきです。
また、赤沢大臣から中長期的に再エネや原子力等への経済構造への転換を推進する旨の御答弁がありましたが、再エネについては、安価な大規模出力を満たすものではなく、また、メガソーラーや洋上風力等には環境破壊や危険性もありますので、再エネ比率を高めることには反対です。
現在ある原発については最大限に活用した上で、原子力に代わる安全かつ安定的に大規模な電力を出力することができる発電方法について、国を挙げた開発を進めていただきたく思います。
デジタル分野については、赤字が拡大している現状を是正しなければならないことに加え、櫻井議員の御指摘の中にもあったように、国産クラウドの開発が必要です。
ガバメントクラウドでは、大半の自治体がAWSを活用している現状があり、安全保障上の観点からも国産クラウドの開発促進(国産はさくらインターネットのみ)を加速していただきたいです。
情報戦の世の中、デジタル主権を取ることも非常に重要なポイントです。
櫻井議員、ありがとうございました。 November 11, 2025
11RP
引用
原発事故の処理費用は「託送料金」という名で
全国の家庭の電気料金からもこっそり徴収されています
電気料金の3割だよ!
2020年から取られているよ!
近頃の電気料金が高いのはこのせいもあるよ!
電気料金の明細をぜひ見て!
原子力が安いってなんだよ!
#原発再稼働 #柏崎 #新潟 https://t.co/KAnoRKkblt November 11, 2025
1RP
犯罪者の政治を許すネトウヨ!自民党支持者❗裏金政権の被害者なのに⁉️電力会社企業努力する会社そうでない会社は自民党献金多い電気料金上げ幅が極端❗経団連傘下企業も献金が多い企業は内部留保も多い裏金政治❗不正でボロ儲けする企業❗小泉政権以後経済成長率急下降止めた民主党更に下げた安倍‼️ https://t.co/dPOLwch0mT https://t.co/ONQtjySA4v November 11, 2025
1RP
経済産業委員会での初質問が終わりました。
電気料金の高止まりとデジタル赤字の拡大懸念について質問しました。
動画のアーカイブも上がりますので、ご覧いただければ嬉しいです☺️ https://t.co/8SFLWuPtYN November 11, 2025
思わぬところに落とし穴!?絶好調のNVIDIA。でも本当の壁は電力不足かもしれません。同社が発表した8〜10月期の売上高および純利益はそれぞれ過去最高。AI向けデータセンター関連が絶好調です。ただ、半導体チップを動かすだけの電気が足りないリスクがはっきり見えてきました。我々も他人事ではありません!やさしく整理します👇
—NVIDIAの決算ざっくり
・売上高:570億600万ドル(約8兆9500億円、前年同期比+62%)
・純利益:319億1000万ドル(約5兆141億円、前年同期比+65%)
・次の11〜1月期 売上見通し:650億ドル前後(約10兆2000億円、前年同期比+65%)
→ AI向けデータセンター投資がフル回転で支えています。
—どこがボトルネックになっている?
・世界のデータセンター投資は27年に24年比で2倍超、約1兆ドル(約157兆円想定)へ。
・AI向けデータセンターは通常の何倍もの電力を使う“電気を食う箱”に。
・米国では28年までに約13ギガワット(原発十数基分)の電力が足りない試算も。
—「電気がなくてチップが眠る」リスク
・データセンターの建設は2年ペースでも、送電網や発電所の整備はもっと時間がかかる。
・電力会社の準備が遅れると、GPUは納入済みなのに“倉庫で寝ているだけ”になりかねません。
・マイクロソフトも「AI開発の最大の課題は電力」と公言するほど。
—倭国も他人事ではない
・熊本につくられたTSMCのような半導体工場も、AIデータセンターも、とにかく電力を大量に消費。
・工場+データセンター+私たちの生活用の電気をどう両立させるかが、倭国の大きなテーマに。
・電力インフラが追いつかなければ、「つくったのにフルに動かせない」リスクは倭国でも起こりえます。
—私たちが見ておきたいポイント
・半導体・AIのニュースは「電力(料金・再エネ・原発・送電網)」とセットでチェック。
・電気料金や電力政策のニュースが、これからはAIの便利さ・倭国の産業競争力と直結。
・“チップ”だけでなく“電気”を見る目を持つことが、次の5年を読むカギになりそうです! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



