1
集団的自衛権
0post
2025.11.28 03:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高市は「中国が台湾を攻撃すれば集団的自衛権を発動し得る」と言ったが、台湾有事が本当に起こったら、絶対参戦などしない
台湾のために、中国と戦争しようと本気で思う倭国国民が何人いる?台湾人への共感の気持ちとは別次元の話だ
平時に勇ましいことを言う人間ほど、いざとなったら役に立たない November 11, 2025
ひろゆき氏は憑かれたように海外メディアの報道をポストしているけど、倭国政府は外国メディアの報道内容にいちいち釈明するもんなのかねぇ?
言ってることが、的外れな気がするけど。
もし各国政府がそんなことを始めたら、世界中の全メディアの誤報を政府が逐一訂正し続けることになると思うが。
外交の基本は「国家間の対話」であって、「メディアへのクレーム」ではないよなぁ。
高市首相の答弁は、防衛法制の条文に完全に一致しており、「戦艦を使った武力行使があれば存立危機事態になり得る」
という極めて妥当な指摘。
これを「集団的自衛権が即発動」と誤解する者がいたとしても、
それはメディア側の理解能力の問題であり、
政府が謝罪や釈明をする義務などない。
もしひろゆき氏の論理を採用するなら、
政府は以下をすべて「釈明」しなければならなくなる。
海外YouTuberが誤解した
海外評論家が誤訳した
海外ブロガーが曲解した
海外政治家が発言を誤読した
こんなものは国家の仕事ではない。
国家は「外交政策」を進めるのであって、
SNSのパトロールではない。
もし、政府が「まずい!」と思えば、政府間で水面下で事情説明をするでしょ?
「高市叩き」がしたいだけに見えちゃうな。 November 11, 2025
ご質問ありがとうございます。私は安全保障の実務家ではなく、公開情報ベースで考えた私見になりますが、東アジア危機における日米同盟のレッドラインは、いくつかの層に分かれていると理解しています。
第1に、倭国への武力攻撃や在日米軍への明白な攻撃が行われた段階は、集団的自衛権の発動も含め日米が共同で対処せざるを得ない線だと思います。
第2に、台湾や東シナ海で一方的な現状変更のための武力行使が行われ、それが倭国の安全保障やシーレーンに直接重大な影響を与える局面も、事実上のレッドラインに近い扱いになるのではないでしょうか。
一方で、発言や外交上のシグナルの段階では、同盟国同士で温度差や優先順位の違いが出ることは避けられません。その中で倭国としてどこまで主張を前に出すかは、まさに「自分でレッドラインを引けるか」という問題だと感じています。
今回の報道も、特定の政治家個人の問題というより、日米それぞれがどの線を死守すべきと考え、どこで相手に配慮するのかという、より長期的な課題の一端として受け止めるべきなのかもしれません。 November 11, 2025
@okada_katsuya あの質問で高市早苗が集団的自衛権と言うと、高市早苗の失言には成るだろう。
倭国の存立的危機状態、広い解釈なので、糾弾するのが難しい。
遠く離れたヨーロッパ諸国でも、倭国の存立的危機なので協力可能と言う、中国には非常に都合悪い表現。
岡田さんはしまった!ヤラレタと思っただろうね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



