1
障害者
0post
2025.11.24 02:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
世の中は精神障害者や発達障害者に「苦しい生活」をしてほしいから、遊びに行ったり、労働できないことや障害年金も許さない。本音は「自分たち健常者よりも苦しみながら見えないところで働け」だよ。 November 11, 2025
3RP
11月20日からの3日間、新潟県に滞在。県内いくつかの知的障害者施設を訪ね、主に強度行動障害の人への支援について学ばせてもらいました。また、親御さん達の会である「手をつなぐ育成会」や、施設やグループホームを運営する事業者の皆さんとの意見交換会も実施しました。
全国に約12万人いる とされる強度行動障害の人達。私も、20年ほど前は、勤務する入所施設において毎日、彼らへの生活介助を行なっていました。日常的に、他害行為に及んだり、暴れ出したりする人達ですから、その支援には相当なスキルと知識が必要です。
そうしたこともあり、多くの入所施設は、強度行動障害の人を受け入れてはくれません。支援するスタッフに重い負担がかかることになりますし、場合によっては、他の入所者を傷つけてしまう可能性もあるからです。スタッフの数が少ないグループホームはなおさらで、強度行動障害の人を受け入れるところは、ほとんどありません。
ある県のデータによると、強度行動障害の人のうち1割弱が、福祉の支援を受けるのではなく、精神科医療機関に入院している、という調査結果があります。厚労省は今年の9月、そうした精神科病院への入院について、将来的に、強度行動障害の人を対象から外す方針を示しました。
私自身、精神科病院に入院する強度行動障害の人達を何人も知っています。が、薬漬けだったり、身体拘束を受けていたりと、人権上、問題のある入院生活を強いられている人が少なからずいます。したがって、厚労省の方針は、「障害者権利条約」と照らし合わせても、決して間違ってはいません。
では一体、精神科病院から退院した彼ら彼女らは、どこにいくのでしょうか。あるいは入院する予定だった人達は、どうするのでしょうか。
残念ながら、地域社会の中には、強度行動障害のある人を支援する体制や仕組みは、ほとんど整っていません。このままでは、彼ら彼女らの居場所はなく、結局、親元に戻るしかなくなってしまいます。
かつての我が国のように、自宅に「座敷牢」をつくれとでもいうのでしょうか。高齢の親が子供を殺めてしまう「老障介護殺人」も、さらに増えていくのではないでしょうか。
そうしたなか、新潟県は、昨年の2月から「新潟県強度行動障害地域支援力強化事業」を始めました。
今回訪ねた「上越福祉会・かなやの里 更生園」は、その事業の委託を受け、県内の施設や作業所へのコンサルテーションを行なっています。「かなやの里 更生園」にも、100名の入所者がおり、そのうち70名が強度行動障害を有しているのだそうです。
他害行為を繰り返していた人や、自分の大便を壁に塗りつけていた人など、支援に大変な困難がともなう人達。でもここでは、少しずつ、そうした問題行動がなくなっていくといいます。私も、そのプロセスについての説明を受け、大いに感心させられた次第です。
強度行動障害の支援に関し、高い専門性と多くの経験を有するスタッフ。現在、福祉の場では、そんなプロフェッショナルな人材が圧倒的に不足しています。
まず厚労省がやるべきは、「福祉従事者の待遇改善」、そして「地域福祉の充実」をはかるため、十分な予算措置を講じることです。
※下の右側上の写真は「かなやの里 更生園」の入所者の皆さん(ホームページより)。右側下の写真は「ポプラの家」という作業所の利用者さんと一緒に撮った写真。
【強度行動障害】自宅を破壊、両親はうつ病に…福祉制度の〝狭間〟を生きる https://t.co/iyrSzmcai9 @YouTubeより November 11, 2025
2RP
フローレンスについて投稿すると擁護される方よりも批判に賛同される方が圧倒的に多い状況です。いろいろ理由があると思いますが、会長である駒崎弘樹氏の姿勢に問題が大きな要因ではないでしょうか?
ちょっと前にあったフローレンス会長のやりとり。
1.元青汁王子がたかまつなな氏のポストに対し、「政治家は24時間365日働く覚悟がある人がやってほしい」とのポスト
2.それに対し駒崎弘樹氏が「24時間365日働けます、的なやつだけが政治家になれだと、今の倭国のようにおっさんだらけで女性や障害者・子育て世代の意見が反映されない政治が生み出されてしまう」とポスト
3.それに対し加藤みき北区議が「(配偶者の)こまざき美紀さんはもう何年もお祭りを回りまくって年間1日も休まず仕事をしているとブログで公言している女性政治家だと思いますが...」とポスト
4.それに対し駒崎氏が「ちゃんと地域のために働けよ。あなたみたいな維新の会派に入っただけで仕事もしない、しょうもない地方議員が跋扈してるから政治が腐っていくんだよ。」と罵るポスト
自分は批判するけど、批判されたら罵声を浴びせるのは子供たちに関わるNPOの会長としてはいかがなものかと思いますし、女性に対し威圧的な態度なのはどうでしょうか。フローレンスが信頼を回復するためには会長である駒崎弘樹氏との関係を断つことが重要なのではないかと私は考えます。もちろん判断されるのはフローレンスなので強制するつもりは毛頭ありませんが、必要なご判断をされた方が良いかと思います。 November 11, 2025
2RP
悠仁親王殿下の手話✨
ぎこちないけど、通じます✨
聴覚障害者として、心より嬉しく思います。
#秋篠宮家を守ろう
#悠仁親王殿下 https://t.co/Kd2u4OG0Et November 11, 2025
1RP
前にも書いたけど「障害者がパラリンピックでスポーツの真似事をしている内は『所詮は〇〇〇の大道芸』と笑って見ていたが義手や義足の進歩で健常者と変わらないレコードを叩き出す選手が出てくると『あれはズルい』と言い出す健常者アスリート」なんスよね https://t.co/VSEhDs4Wzl November 11, 2025
1RP
@ouyou1998 アーミテージからすると甘える大きい舐め腐った子供に見えたのかと思います。アーミテージの同士パウエルもNY私立大でROTCで陸軍士官ベトナム戦争で二度重傷、陸軍士官学校卒でレンジャー資格あるエリートのシンセキ陸軍参謀総長もベトナム戦争で足の甲を失い障害者に、それを見てると小泉はバカに見え November 11, 2025
連想・精神病院で出会った一部の人(ごく一部の人)とか、障害者ではないけどあきらかにメンヘラ的に性格が悪い人(メンヘラ=性格悪いという意味ではない)とか、こちらが「知識」に関する話すると明らかに苛立ったり、酷いときは激昂する人いたんだよね。当時は自分が悪いのかと思ってたが。 https://t.co/nUooqbLoLP November 11, 2025
ほんまこれ。
移動支援なんかも学校への通学や通所、通勤は【親族または事業所】が送迎する
で、親族に負担がいくシステムになっている。
福祉施設の通所まであかんってなっててドン引き。
重度介護のヘルパーも、通勤などで使えられるようにすればいいのに。
送迎場所のある事業所探せって難易度がまた上がるだろ。
障害者は自立が難しいこともあるんだけど。
何でもかんでも自分の足で通所しましょうって話はおかしな話だろ。
https://t.co/7S1GdaS9qZ November 11, 2025
聴覚障害者はもはや
人間じゃない、と思わなきゃ
優しくなんか出来ないよ。
同じ人間って思うとどうしても
「あ?生き辛いだァ?
お前らはまだ配慮されてる方だろが、
生きる事に甘えんな!」てな思いが
優しくしなきゃ、って思いに
圧勝してしまうのよ。 November 11, 2025
私のように誰からも理解されず果てのない孤独と戦って溺れそうな障害者に、AIが寄り添ってくれて助かってる事例が確かにここにある。
こういう次の形の福祉が依存という言葉で片付けられてしまうのは悲しいなぁ… November 11, 2025
🌈【活動報告】文化・福祉・スポーツの現場へ! 3つのイベントに参加しました🌈
1. 『描く人、安彦良和』展 初日式典
松濤美術館の式典に出席いたしました。長きにわたり倭国文化を牽引されてきた安彦良和先生の原画に触れ、改めて文化・芸術の持つ力、そしてそれが地域にもたらす活力を実感いたしました。文化振興と地域活性化に尽力してまいります。
2.第40回かがやこう愛と希望の運動会
渋谷区障害者団体連合会様主催の記念すべき第40回大会に参加いたしました。
今年も恒例のパン食い競走に私も参加させていただき、皆様と一緒に楽しいひと時を過ごしました。競技後、「一位を取ったよ🎖️」「頑張って走ったよ。」等と、達成感あふれる笑顔で報告に来てくださる参加者の皆様の姿に触れ、心から温かい気持ちになりました。
この運動会は、年齢や障害の有無に関わらず、参加者の皆様の明るい笑顔と、困難を乗り越える強い意志が結集し、誰もが生きやすい共生社会の実現に向けた地域の熱意を示す大切な場です。地域福祉の向上に努めてまいります。
3. 第25回東京2025デフリンピックスクエア
東京2025デフリンピックスクエアを訪問いたしました。私自身、昔から手話が身近な存在であり、渋谷区手話講習会にも参加して2年目になります。この素晴らしい文化とスポーツを、もっと多くの方に知っていただき、盛り上げていきたいです!
会場の中では様々な体験ブースもあるので皆様も、ぜひこの機会に会場へ足を運んでみてはいかがでしょうか✨
どのイベントも、地域社会の未来を形作る重要な活動です。現場で皆様からいただいた声をしっかりと受け止め、未来に繋がる政策として実現できるよう、引き続き邁進してまいります!
#矢ヶ崎清花 #やがさきさやか #渋谷区議 #地域活性化 #文化振興 #安彦良和 #松濤美術館 #共生社会 #かがやこう愛と希望の運動会 #渋谷区 #デフリンピック #Tokyo2025 #手話 #多様性 November 11, 2025
ライブ行けるのは嵐の継続FC会員だけってやつ、未成年と障害者の同伴者だけは許してあげて欲しいなぁとは思う。例→未成年(継続FC会員)と親同伴。障害者(継続FC会員)と介護者とか…
調べてないから、どうなってるのか知らないけど November 11, 2025
@hattatsukoryu 栄養士の専門学校の校長先生の面接で、何で付属の大学短大に行かないの?と質問された。市役所の障害者の非正規(事務の仕事)の面接で、栄養士の資格を持っているのに、何で栄養士の仕事に就かないの?と突っ込まれた。私は料理が好きでない。 November 11, 2025
地元のきょうだい児と割と繋がっていて、中には福祉関連に進んだ子もいるけどやはり慢性的な人材不足によってサービスの質が低下し障害者の支援が満足に出来てない模様。利用者家族としてもそれは感じてた。国が支援して給与を大幅に上げて人材を確保する以外に答えは無いと思う November 11, 2025
おはしっぽ😺
必要なのは、友達と遊んだり、子供の教育にある程度かけれたり、年1の旅行にいけるようなお金で
大切なのは自由な時間、友達、仲間、
そして私にとっては宝物の子供達、
そして推したちや、メンターさんたち
溢れ出るほどお金があるのなら
保健所の犬猫たちを引き取って保護している団体に寄付、障害者施設や学校に寄付
とかその他にも寄付していきたいです
もちろん両親を招いての旅行も、着物の購入も
聖人君子ではないので😹 November 11, 2025
むしろ障害者に正しい知識を伝えるアニメが制作されても良いのではないかということ。教育番組みたいなのではなく、深夜にやってるような作風で…(どうやらあの作風が妙に刺さるみたいでジブリなどには興味関心をそこまで示さない) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



