1
障害者
0post
2025.11.23 20:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
11月20日からの3日間、新潟県に滞在。県内いくつかの知的障害者施設を訪ね、主に強度行動障害の人への支援について学ばせてもらいました。また、親御さん達の会である「手をつなぐ育成会」や、施設やグループホームを運営する事業者の皆さんとの意見交換会も実施しました。
全国に約12万人いる とされる強度行動障害の人達。私も、20年ほど前は、勤務する入所施設において毎日、彼らへの生活介助を行なっていました。日常的に、他害行為に及んだり、暴れ出したりする人達ですから、その支援には相当なスキルと知識が必要です。
そうしたこともあり、多くの入所施設は、強度行動障害の人を受け入れてはくれません。支援するスタッフに重い負担がかかることになりますし、場合によっては、他の入所者を傷つけてしまう可能性もあるからです。スタッフの数が少ないグループホームはなおさらで、強度行動障害の人を受け入れるところは、ほとんどありません。
ある県のデータによると、強度行動障害の人のうち1割弱が、福祉の支援を受けるのではなく、精神科医療機関に入院している、という調査結果があります。厚労省は今年の9月、そうした精神科病院への入院について、将来的に、強度行動障害の人を対象から外す方針を示しました。
私自身、精神科病院に入院する強度行動障害の人達を何人も知っています。が、薬漬けだったり、身体拘束を受けていたりと、人権上、問題のある入院生活を強いられている人が少なからずいます。したがって、厚労省の方針は、「障害者権利条約」と照らし合わせても、決して間違ってはいません。
では一体、精神科病院から退院した彼ら彼女らは、どこにいくのでしょうか。あるいは入院する予定だった人達は、どうするのでしょうか。
残念ながら、地域社会の中には、強度行動障害のある人を支援する体制や仕組みは、ほとんど整っていません。このままでは、彼ら彼女らの居場所はなく、結局、親元に戻るしかなくなってしまいます。
かつての我が国のように、自宅に「座敷牢」をつくれとでもいうのでしょうか。高齢の親が子供を殺めてしまう「老障介護殺人」も、さらに増えていくのではないでしょうか。
そうしたなか、新潟県は、昨年の2月から「新潟県強度行動障害地域支援力強化事業」を始めました。
今回訪ねた「上越福祉会・かなやの里 更生園」は、その事業の委託を受け、県内の施設や作業所へのコンサルテーションを行なっています。「かなやの里 更生園」にも、100名の入所者がおり、そのうち70名が強度行動障害を有しているのだそうです。
他害行為を繰り返していた人や、自分の大便を壁に塗りつけていた人など、支援に大変な困難がともなう人達。でもここでは、少しずつ、そうした問題行動がなくなっていくといいます。私も、そのプロセスについての説明を受け、大いに感心させられた次第です。
強度行動障害の支援に関し、高い専門性と多くの経験を有するスタッフ。現在、福祉の場では、そんなプロフェッショナルな人材が圧倒的に不足しています。
まず厚労省がやるべきは、「福祉従事者の待遇改善」、そして「地域福祉の充実」をはかるため、十分な予算措置を講じることです。
※下の右側上の写真は「かなやの里 更生園」の入所者の皆さん(ホームページより)。右側下の写真は「ポプラの家」という作業所の利用者さんと一緒に撮った写真。
【強度行動障害】自宅を破壊、両親はうつ病に…福祉制度の〝狭間〟を生きる https://t.co/iyrSzmcai9 @YouTubeより November 11, 2025
46RP
みぃ山の批判、ちゃんと読んだ上の批判は正にこの通り
この漫画の存在に不快感がある訳ではなく、これで社会派のような顔をし、読者が「障害者ってこういうもの」と豪語しながら、当事者や身内に抱える人間を傷付ける為に漫画のコマを貼って回る
その背景があるから「これは虚偽だ」と批判している https://t.co/x03DIUGa8S https://t.co/hVkEJwRsw5 November 11, 2025
12RP
世の中は精神障害者や発達障害者に「苦しい生活」をしてほしいから、遊びに行ったり、労働できないことや障害年金も許さない。本音は「自分たち健常者よりも苦しみながら見えないところで働け」だよ。 November 11, 2025
12RP
世の中が精神障害者や発達障害者に求めているのは、安楽◯で去ってもらうことでも、サンドバッグとしての役割でもなくて、ただ「自分たち(健常者)よりも苦しんで生きろ」ってことなんだよ。
むしろ「苦しんでいてほしい」から安楽死みたいな逃げを許さない。 November 11, 2025
11RP
フローレンスについて投稿すると擁護される方よりも批判に賛同される方が圧倒的に多い状況です。いろいろ理由があると思いますが、会長である駒崎弘樹氏の姿勢に問題が大きな要因ではないでしょうか?
ちょっと前にあったフローレンス会長のやりとり。
1.元青汁王子がたかまつなな氏のポストに対し、「政治家は24時間365日働く覚悟がある人がやってほしい」とのポスト
2.それに対し駒崎弘樹氏が「24時間365日働けます、的なやつだけが政治家になれだと、今の倭国のようにおっさんだらけで女性や障害者・子育て世代の意見が反映されない政治が生み出されてしまう」とポスト
3.それに対し加藤みき北区議が「(配偶者の)こまざき美紀さんはもう何年もお祭りを回りまくって年間1日も休まず仕事をしているとブログで公言している女性政治家だと思いますが...」とポスト
4.それに対し駒崎氏が「ちゃんと地域のために働けよ。あなたみたいな維新の会派に入っただけで仕事もしない、しょうもない地方議員が跋扈してるから政治が腐っていくんだよ。」と罵るポスト
自分は批判するけど、批判されたら罵声を浴びせるのは子供たちに関わるNPOの会長としてはいかがなものかと思いますし、女性に対し威圧的な態度なのはどうでしょうか。フローレンスが信頼を回復するためには会長である駒崎弘樹氏との関係を断つことが重要なのではないかと私は考えます。もちろん判断されるのはフローレンスなので強制するつもりは毛頭ありませんが、必要なご判断をされた方が良いかと思います。 November 11, 2025
9RP
悠仁親王殿下の手話✨
ぎこちないけど、通じます✨
聴覚障害者として、心より嬉しく思います。
#秋篠宮家を守ろう
#悠仁親王殿下 https://t.co/Kd2u4OG0Et November 11, 2025
8RP
私はもう10年以上、職場に聴覚障害者用の火災警報器の設置を要望してるんだけど「周りがサポートすれば大丈夫だから」という理由で却下されるんですよね。
その場になってみないとあるかどうか分からない「他人の善意」なんていう不安定なものに自分の命を委ねなきゃならないって話なんですが。 November 11, 2025
3RP
健常者の人達は知らないと思うけど、ADHDやASDといった発達障害や知的障害、境界知能の世界では、障害者同士での僻みや妬み、足の引っ張り合いが多い
特に同性で、軽度の障害者同士に多い
それに対して、健常者は全然干渉してこないし、頑張っている障害者に対しても優しい
https://t.co/xHIlwpBOsr November 11, 2025
2RP
こんなことわざわざ言いたくないけど、君ってトランス願望あるのに不細工だからトランジションに踏み切れなくて、さらに精神障害者で、大学もあんま行けてないんだよね?本気で人格攻撃するならそこらへん突きますよ。そういうの避けてる時点で君の発言に批判の焦点を絞ってると理解してほしいんだよね https://t.co/yd4zILY0e0 November 11, 2025
1RP
みい山の何が恐ろしいかって「障害者を揶揄する漫画」を商業誌としてちゃんと出版すればそれなりに売れてしまうって事。
成功体験与えてしまったんだから、今後あの漫画の二番煎じ作品が大量に出てくるよ。 November 11, 2025
1RP
親の所得で
子どもを差別しないでほしい😭
障害者差別しないでほしい
所得制限を撤廃してください
#障がい児福祉の所得制限をなくそう
#障害児福祉の所得制限撤廃
#子どもの支援は一律に https://t.co/rEEKFTz9Ue November 11, 2025
1RP
三連休だけあってデフリンピックの盛り上がりがすごいですね。 自分は用事で見に行けないけれど、多くの人が聴覚障害者との交流を持つ機会が出来たことに対してとても一聴覚障害者として喜んでいます。この盛り上がりをどうこの先つなげていくかは聴覚障害者側の課題でもあるのでしょうけども。 November 11, 2025
1RP
国会は障害児福祉の所得制限撤廃が話題ですが、子育て支援拡充を目指す会は、それを超えて障害「者」福祉も踏まえ、
#障害福祉の所得制限撤廃
としました。
これ、障害「児」を育てるメンバーが4年の時を経て障害「者」を育てるメンバーになったためです。
長い時間を待たせてしまったこと、障害者になっても所得制限が続くこと、そこに思いを寄せてくれる仲間の議論に感動です🥹
#年少扶養控除の大復活
#子どもの支援は一律に November 11, 2025
1RP
『真昼にも星が光ると知ったのは』を読んだ
大枠は障害者と出会い知見が広がる物語なのだが、登場人物それぞれの生活に質感があり、その積み重ねが説得力を生んでいる(中学生が固定電話に拒否感を持つ辺りとか本筋と関係ないが、それだけでぐんと解像度が増す)
コミカルな会話も多面性があり、見事 https://t.co/5zsQrdBK3f November 11, 2025
1RP
強い光を複数から当たると、物体の形が曖昧になります。強い光もあれば、弱く柔らかい光、優しい光、様々な光が重なって、物体の形と成してきます。強い光のみを受け入れず、様々な光を受け入れることが社会にとって大切ではないでしょうか?障害者ブランド・ココリティはそのような環境を目指しています
画像は【福祉施設制作】きのみりんご作 「三角ショール」NO.4617で検索 November 11, 2025
1RP
恵まれた環境で育った学生に自己責任論をぶつけられる地獄のシーズンが冬休みです。
しかし、私はこう思うのです。
自己研磨する時間の長期休みで、SNSで弱者や障害者を叩いている溜飲を下げようとするさもしい人は予後が悪いです。
職場でイジメられて、社会からドロップアウトするでしょう。 November 11, 2025
1RP
『開店準備』
#OLYMPUS #omdem5markiii #開店準備 #勤労感謝の日 #清掃 #労働 #窓 #街 #神奈川県 #横浜市 #写真好きな人と繋がりたい #聴覚障害者 https://t.co/EclHShvbCI November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



