1
関税
0post
2025.11.27 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
すごい( ゚Д゚)
明らかに中国ECサイトのSHEIN狙いだ。
SHEINの倭国での売上は既に1400億円を超え、倭国の小売店やECを圧迫している。中国に関税を課すべきと私は訴えていたが、一部ではあるが高市政権は実行しようとしている。
https://t.co/MkduZDMNt0 November 11, 2025
11RP
●アフリカは実は物価が高い
アフリカでは物価が倭国より遥かに安く暮らせると思われがちですが、実はアフリカ(特に都市部)で生活するのは、倭国以上に割高になることも多いです。
【背景】
アフリカ各国は農業以外は国内産業が育っていない国が多く、基本的には輸入品に頼ることになる。
↓
輸送コスト、小規模市場によるスケールメリット欠如、為替レートの不安定などで割高になる
↓
加えて、国が貿易赤字になってしまうために税収獲得の手段として高い関税を課す。
↓
そうなると、国内で出回る輸入品が先進国よりも遥かに割高になる。
こんな感じで、我々のような外国人だけでなく、都市部に住む現地の人たちもある程度輸入品を買わなければいけないため、周りが思っている以上にアフリカ都市部での生活費は高いです。
一方、農村に住む人たちは、自分で作ったものを食べればいいので、食べることにはそこまで困ってないという逆転現象も起きています。
ちなみに、割高な関税を回避するため、官僚に賄賂を渡して関税を逃れようとする。
↓
結果、汚職が常態化し政府制度への信頼が低下する
という現象も起こっています。
私はベナンに住んでいます。 November 11, 2025
6RP
さっきのドル円の上昇、
野口日銀審議委員の発言が背景になってます👀
内容をかんたんにまとめると…
🔹「利上げはするけど、急ぎません」
🔹「金利の調整は、必要に応じて少しずつでOK」
🔹「米関税の影響も今のところ限定的」
= “倭国の利上げはまだ先だよ〜” というニュアンス強め
利上げを急がない →金利差が縮まらない → 円が買われにくい
という流れで、ドル円はジワっと買い戻しが入りやすくなっています😌
ただ、大きな流れはまだ下降チャネルの中なので、
“短期の上昇 → また戻り売りポイント探し” の地合いは続きそう。 November 11, 2025
5RP
マレーシア関税で職員を殴った中国人女性🇨🇳
懲役3年の判決を受ける
こんな人を関税で止められた事については良かったと言うべきなのか...?😅
https://t.co/qxCzUsLpDe November 11, 2025
1RP
関税100%など散々中国に刺激を与えてリールを成功しているトランプ大統領が言うとは思えませんが…
今回の件で、中国がこれだけ騒ぐという事は、台湾問題は中国にとって触れた欲しくない弱みという裏返しであり、より台湾との関係を強化していくことが倭国の為になるように感じます。 https://t.co/9YXOVwRNJw November 11, 2025
@siroiwannko1 取って配るなは非効率なので減税してください。
安ければあまり美味しくない米でも良い人もいるでしょうから関税減税して輸入の安い米を買えるようにしてください。 November 11, 2025
【野口日銀委員】
▶ 緩和は必要に応じ調整
▶ 関税の影響は限定的
▶ 景気下振れも深刻ではないとの見方
日銀の急な政策変更は考えにくく、円安継続シナリオ!
ゴールドはドル強含みで上値重くても、インフレ&金融政策の遅れによる“守り資産”としての需要は維持!
短期は押し目狙い、中期は依然強気 November 11, 2025
ルカぽんが総理大臣になったら前照灯及び尾灯のから割りが出来ない場合の輸入車は関税200%、国内生産品には取得税200%、加えて灯火類の生産から1000年以上の供給を義務付ける
ってくらいするw
※この丸目は前照灯として大小2種類の共通規格で製造メーカー問わず合う、SDGsだよね https://t.co/Q7RmJ1WTLz November 11, 2025
NASDAQ100は大幅に反落。
特に悪材料は見当たらず、その上 $NVDA のあの見事な決算の直後にしては、あまりに不自然過ぎる値動きですね🤔
やや利下げ観測が後退しているくらいで大局には一切変化がない現状で、「F&G Index」は4月の関税ショックのほぼ底に相当する「6」まで低下しています😂
しかし、「周りが怖がっている時は貪欲に」というバフェットの金言も示す通り、むしろこのセールを楽しむべきでしょうね😌
これまで高くて手が出なかった諸々を、本格的に買い漁りたいと思います💪
ただ、テクニカル的には「100MAを突き破る長大陰線による包み線」という弱気のお手本のようなチャートなので、更に下がる可能性も十分に存在することには注意が必要ですね😌 November 11, 2025
20251127 木曜 モーサテ 備忘録
◼︎🇺🇸NYマーケット
・ダウ:47427.12 (+0.67%)
・ナスダック:23214.69 (+0.82%)
・S&P500:6812.61 (+0.69%)
・前日下落の半導体への買い戻し
・AI需要の投資家心理改善か
・感謝祭休場控え動きは少ないか
◼︎🇺🇸ベージュブック 「雇用減速」を強調
・経済活動に変化見られず
・物価は関税影響で緩やかに上昇
◼︎🇺🇸ディア 見通し予想下回る
・8-10決算
┗売上高+11.2%、純利益-14.5%
┗1株利益3ドル93セント(予想上)
・関税が業績圧迫
・株価大幅下落
◼︎🇺🇸アップル スマホ世界首位へ
・14年ぶりにサムスン上回る
・iPhone17出荷好調
◼︎🇺🇸アメリカ失業保険申請 4月以来の低水準
・21.6万人(前週比-6000人)
┗市場予想22.5万人
・市場予想下回る
◼︎🇬🇧イギリス年次予算 5兆円超の増税へ
・財政懸念が後退
◼︎【🇺🇸市場リポート】
・🇺🇸AI半導体「リスク分散」進む
┗SOX自体は続伸
┗製造装置や周辺システム銘柄も上昇
┗業界全体では追い風か
◼︎🇺🇸金利
・10年債3.994 (-0.008)
・2年債3.477 (+0.018)
◼︎【為替見通し】
・本日ドル円予想155.50-157.00
┗🇺🇸感謝祭控え流動性低そう
・日銀12月利上げの可能性
┗近い将来の利上げ前向き
◼︎【🇯🇵株価見通し】
・本日日経平均予想49,700-50,300
┗🇺🇸反発あるが🇯🇵利食い売りも
・年末に向けた上昇後の下落に要注意
┗50000円超えで上値は重そう
┗TOPIXは優位
◼︎🇯🇵高市総理 初の党首討論
・🇹🇼台湾有事「聞かれて答弁」
◼︎🇯🇵対米自動車輸出 反転の兆し
・関税引き下げで価格上昇
◼︎🇯🇵「株主還元株」指数連動のETF
・40銘柄で構成 東証に上場
◼︎【🇺🇸市場リポート】
・年末商戦 BNPLが家計圧迫?
┗ホリデー期間消費初の1兆ドル超え予想
┗BNPLで生活費の後払い化も進行
┗利用者保護のルール整備も必要
◼︎特集【プロの眼】
・再上昇なるか?アメリカ株の今後
◼︎特集【Marketリアル】
・オリックス 髙橋 英丈社長生出演
◼︎🇺🇸ホワイトハウス近くで銃撃
・州兵2人が被害か
◼︎🇷🇺露高官「和平交渉 一歩も譲歩せず」
・🇺🇸特使をけん制
詳細は #モーサテ さんを。
https://t.co/wd0FbX3eJf
#モーニングサテライト November 11, 2025
ヘルメット⛑️が来た😽
今回の輸入関税は6,200円
前回は一万超えていたのに🤔
昼休憩に開封しよ😙
#ブラックフライデーで買った物
#ruroc https://t.co/C6yFKx8qaU November 11, 2025
@47news_official 過去には安倍氏に「靖国行くんじゃね!」って言ったのもアメリカ様だし、裏では経済的に大密着している米中関係が壊れてカネが生まれなくなるから、勝手にイキっている子分を叱責しただけ😭
折角、関税作戦で株価も上昇している最中に「余計な事すんな!」が本音かな? November 11, 2025
@kkk52961 今ちょうど22ニット1枚の関税きたけど
¥2200だった😇
ニット1枚で。。
多分そのくらいだね。
商品の45ドルはほぼただに感じるけど
関税急に高く感じるねw November 11, 2025
貿易関税交渉中なので中国への配慮はあるでしょうが本質は同盟国日米の台湾問題についての意思疎通意見交換でしょう。
高市首相からトランプ大統領へのアプローチがなかったのは残念ですが。 https://t.co/7YWbPMUOvZ November 11, 2025
プネクド2セット購入するので欲しい方いたら声掛けてください🥹倭国ポップアップとかもあるらしいので下記条件で良い方のみです🙏
・買えなかったらごめんなさい
・JP購入(GBだと関税かかりそうなので🥲)
・3300円+送料 https://t.co/vgC9hbBYfU November 11, 2025
役員連絡会後 鈴木俊一幹事長 記者会見
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【冒頭発言】2025年11月25日(火)
本日の役員連絡会の概要について報告いたします。
私(鈴木幹事長)からは、大規模火災について発言いたしました。先週18日、大分市佐賀関で大規模火災が発生した。亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げるとともに、被災された皆様に心からお見舞い申し上げる。
党では現在、政調の災害対策特別委員会を中心に対応をしている。今後、政府や地元自治体とも緊密な連携を図りながら、党として万全の対応を取ってまいりたい。
経済対策についても発言いたしました。先週21日、「新たな総合経済対策」が決定した。小林政調会長はじめ、取りまとめにあたりご尽力いただいた皆様に改めて感謝申し上げる。
今般の経済対策には、物価高対策をはじめ、国の成長や社会課題の解決に資する戦略的な投資の推進など、国民の不安を安心や希望に変えるための施策が多く盛り込まれている。
今後、政府・与党で連携し、各党とも意思疎通を図りながら、経済対策の裏付けとなる補正予算を着実に成立させ、国民の皆様に実感いただけるようスピード感を持って取り組んでまいりたい。
梶山国対委員長、磯﨑参議院国対委員長からは、今週の委員会及び今後の本会議日程、また明日の党首討論等について、ご報告がありました。
松山参議院会長、石井参議院幹事長からは、会期末まで残すところひと月を切り、タイトな日程が続くが、緊張感を持って臨んでいく旨のご発言がありました。
古屋選対委員長からは、衆議院の支部長未選任の選挙区について、速やかに支部長を選任できるよう作業を始めたいとのご発言がありました。
小林政調会長からは、今週の政審の予定、先週行った福島での移動政調会のご報告とともに、大分市佐賀関で発生した大規模火災について、先週、災害対策特別委員会・総務部会の合同会議を 開催し、昨日は、古賀篤党災害対策特別委員長が、地元選出の議員と現地視察を行ったとのご報告がありました。
また、現地の声を聞きながら、被災地の早期復旧や被災者支援法の適用の検討等、被災者の生活再建に向けて、政府与党連携して対応していくとのご発言がありました。
有村総務会長からは、総務会は、次回は、28日(金)11時より開催の予定。補正予算案や今国会提出法案の審議等を予定しているとの発言がございました。
新藤組織運動本部長からは、11月7日(金)から18日(火)にかけて、党団体総局が行った各種団体との「予算・税制等に関する政策懇談会」についてのご報告がありました。
役員連絡会の概要は以上であります。
【質疑応答】
Q.
共同通信です。議員定数の削減についてお伺いします。自民党と倭国維新の会が具体的な削減方法は1年以内に結論を得るという内容で先週合意しましたけれども、一方で維新は1年以内に削減方法について結論を得ることができなければ、比例で50削減するという案を示しています。この措置についての幹事長のお考えをお聞かせください。
A.
先週、党本部で藤田さんと中司幹事長にお出でいただきまして、私と萩生田代行でお目にかかりましたが、何かそこで新たな合意ができたという会談ではありません。
あの会談は、あくまで、わが党と倭国維新の会の連立合意に則って、両党の代表同士で現状の意思確認を行ったということで、合意というのは加藤本部長のところで協議をしているわけですから、まだ進行中であってそれが出来上がって初めて合意ということであると、そういうふうに認識をしております。
削減方法につきましては、倭国維新の会に限らずに、各党各会派に様々な意見がございます。
立憲民主党や国民民主党も、かつては議員定数削減を訴えてこられたわけでございますが、定数削減の実現には、他の政党や会派の理解と協力を得る必要がありますけれども、まずは、倭国維新の会とわが党との政策合意内容に基づいて、定数削減の実現に向けてしっかり議論を進めていきたいと思っています。
Q.
日経新聞です。経済対策と金融について2点お伺いいたします。昨年、総務会長をされていた時代に記者会見で、補正予算に関して経済対策の規模を早く平時に戻すべきだという発言がありました。このお考えに今もお変わりがないのか教えてください。2点目は、財務相時代に過度な金利上昇やインフレについて、それが起こってから対処するのではなく、未然に防ぐことが重要だというご発言をされています。今年の経済対策に関して、金利上昇に目配りしたものになっているか、お考えをお聞かせください。
A.
いずれも以前の発言で、今の経済情勢からは大きな変化があったと思いますが、確かに、補正予算について言えば、コロナ感染症が拡大したときに、何しろ未知の出来事でありましたから国民の皆さんの健康を守る、あるいはそれによって人の流れ、物の流れが止まる中において経済活動が滞るということで事業者に対する対応、こういう面において補正予算は、かなりこれまでに比べると大きくなりました。
これについては平時に戻していくべきだという基本的な考えは、私は今も持っているところでございます。ただ、今、やはり国民の皆さんが求められているのは、現下の物価高対策、それから米国の関税措置施策への対応、そういった新しい課題も出ております。
コロナの時も新しい課題だったわけでありますけれども、そういう新しい課題にもしっかりと対応する必要があるのだと思っております。まず財政規律というもの、これは意識しながら、必要なところに適時適切に予算を措置していく、これが重要だと思います。
以前も責任ある積極財政と財政規律というのは相反するものではないか、というような質問がございまして、これは1対1で対立するものではないというご説明をしたところでありますが、そういう思いで必要なところにはやはり予算措置をしなければなりませんけれども、財政規律というものをしっかりと守っていくということが大切であると、こういうふうに思っております。
それから財務大臣のときの発言でございますが、金利につきましては先週、国債利回りは一時1.8%台まで上昇しております。我々としても、また財務当局も、もちろんそうであるわけでありますけれども、今、その変動、そういうものをしっかり注視をしていく、こういうことであると思っております。
一方、ご存知の通りでありますけれども、今年の当初予算、それから今回の補正予算、これを見ましても、その補正後の国債発行額は前年度の42.1兆円を下回る予定でございます。また、その中身も物価高への対応、危機管理と成長投資、防衛・外交力の強化といった目的に沿ったものであると考えております。
こうした点についてマーケットの関係者に十分ご理解をいただけるように、特に補正後の国債発行額は前年度を下回っていたということを市場関係者にも十分理解いただけるような努力、これは政府与党で協力をして説明を尽くしていく必要があると思っております。
Q.
テレビ朝日です。日中関係についてお伺いします。高市総理は昨日までG20に参加されて各国の首脳らと会談を行う中で、今回中国側との接触はありませんでした。中国は対抗措置をとるなど反発を強めている現状ですが、こうした両国の関係性をどのようにご覧になっているかという点と、また自民党の歴史を振り返りますと、かつての二階元幹事長のように議員外交が政府の外交を後押ししてきた面もあります。ご自身を含めて、今後、自民党、与党の議員外交の必要性についてお考えをお聞きいたします。
A.
日中関係でありますが、日中関係は倭国にとっても、また中国にとっても、最も重要な2国間関係の一つであると、そう私は思っております。
やはり日中関係が良い関係にあるということは、これは両国だけでなく、東アジア全体の平和と安定においても極めて重要なことであると思っております。
そして、この今までの歴史も振り返っていただきましたけれども、まずは、政府間、外交は政府でございますから、政府間のやり取りというのが基本でございますけれども、それに加えてご指摘のありました政党間の交流、あるいは議員間の交流、また経済界や民間のいわゆる草の根的な交流、あらゆる関係における対話を通じまして、相互理解それから相互信頼、これを深化させていかなければならないと思っております。
幅広い分野で協力を強化するということが、両国の共通利益を拡大する点において大変重要なことだと思っております。
具体的に、二階さんの例をお話になりましたが、そういう予定はございませんけれども、今、申し上げたような考えをもって交流を色々な面で進むように、私としても、それを促進していきたいと思っております。
Q.
産経新聞です。世論調査についてお伺いいたします。弊社が11月の22日、23日に行った世論調査において、高市内閣の支持率は前回の調査から0.2ポイント減の75.2%という高水準を維持しました。一方で自民党の支持率は27.6%と、前回から0.5ポイント減と、依然として回復の兆しは見えておりません。このような世論調査の結果に対するご所感をお伺いできればと思います。
A.
高市内閣については、各社それぞれの数字はバラバラでありますけれども、総じて大変高い支持率の報道がございまして、出発にあたって大変、心強く思っております。
高市さんの支持率の高さというのは、やはり今までは自民党、ずっと自公政権が継続してまいりましたから、新しい政権ができても基本部分は継続的な政策ということで、これは国民の皆さんにとっては安心感には繋がるのだと思いますけれども、一方において新たな政策、新たな政治というものに対する期待感というのは、継続ということになれば、そんなに高くないのだと思います。
かつて小泉純一郎内閣は、非常に高い支持率でありましたけれども、あの時も、そして今も閉塞感の中で新しい政治が始まるのではないか、新しい政策を打ち出してくれるのではないか、例えば責任ある積極財政などは今までとちょっと違うわけであります。
そういう期待感がある、それから高市さんは何といっても憲政史上初めての女性宰相でありますから、そうした政治・政策への期待、それから高市さんへの期待、こういうものが高い支持率に繋がっていると思います。それに比して、自民党の支持率が芳しくないというご指摘でございますが、こういう国民の皆さんから期待されている政策・政治、そういうものを、まさに自民党がそれをしっかりと推進して、一つ一つ実現をしていく、形にしていくと、そういうことをお示しする中で政党としての支持率が上がっていく、そういう形に繋げていくことができればと思っております。
Q.
産経新聞です。歳費法改正についてお伺いいたします。本日の倭国維新の会の二幹二国二政の中で、歳費の月額5万円の引き上げの凍結に関する話題などはあったのかお聞かせください。
A.
特にございませんでした。
Q.
NHKです。先ほどの二幹二国二政で、維新側からの定数削減についてスケジュール通りでなければ、会期の延長もあり得ると、それを強く申し入れたと、中司幹事長はぶら下がりでおっしゃっていたのですけども、そういうやり取りがあったのかどうか、自民党としてもそれを受け入れるというか、そういう考えで対応されていくのかお聞かせください。
A.
基本は17日の会期までにやるべきものを仕上げるとこういうことが基本でありまして、今の時点で何か後ろがいくらでも緩くできるかというと、そんな考えは持っておりません。
Q.
NHKです。そういうやり取りはあったのでしょうか。
A.
話題としては出ましたけれども、それは逆に17日で終わりなのだから、それまでにやるべきことをスピードアップして、加速して仕上げましょうと、そういう意味での会期の話は出ました。
Q.
共同通信です。仕上げるというのは今国会で全法案を成立させるという意味でよろしいでしょうか。
A.
はい、そう考えています。 November 11, 2025
豊受大豆が豊作です🙌!
ついに豊受大豆を刈り取りました。
葉も落ちてカラカラ、まさに収穫のベストタイミング!
今年は真っ白で良い出来✨
大豆は、畑の筋肉。
根粒菌が窒素を固定し、土をフカフカにしてくれます。
また、人体で作れない必須アミノ酸(バリン、ロイシン、イソロイシン)も豊富で、倭国の食には欠かせません。
🚨国産大豆の自給率はわずか8%🚨
日中対立の裏で気になる動きが…🤔
米中の関税対立によりアメリカで余剰となった大量の中国向け大豆が、倭国に流れてくる可能性が!?
国産大豆の自給率向上が、食の安全保障上、ますます重要になっています!
豊受はこの国産の大豆で、今年も美味しい味噌・豆腐・醤油を作ります! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



