1
金融機関
0post
2025.11.28 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
不動産経営で一番差がつくのは、“融資に強いかどうか”。
銀行に強いオーナーは、例外なく 日々の習慣 が違います。
今日からマネできる「融資に強くなる10の習慣」をまとめました。
① 修繕を先送りしない
外壁や屋上の劣化を放置すると、銀行から「リスク高」と評価されます。
小さな修繕を丁寧にしている物件ほど、融資に強くなります。
② 修繕履歴を必ず残す
写真・報告書・見積書をフォルダにまとめるだけで、銀行担当者の印象が劇的に上がります。
③ 10年の修繕計画を持っている
銀行が最も安心するのは「予測不能な出費が少ない物件」。
計画の有無が大きな差になります。
④ 家賃の入金状況を常に安定させる
滞納問題は銀行が最も嫌うポイント。
入居者管理の丁寧さは、融資評価に直結します。
⑤ 定期点検を怠らない
外壁・屋上・共用部の点検を年1回でも行うと、劣化リスクが大きく下がります。
⑥ 資料をすぐ出せる“整理されたオーナー”でいる
借換えは資料戦。
提出資料が揃っているだけで融資成功率が跳ね上がります。
⑦ 手元資金(キャッシュ)を厚めに確保する
“キャッシュがあるオーナー”は銀行にとって安心そのもの。
⑧ 物件の“印象価値”を理解している
外壁や共用部を整える=融資でも有利。
銀行は見た目の管理状態を非常に重視します。
⑨ 複数の金融機関と関係を築いている
1行依存はリスク。
情報交換をしておくだけで選択肢が広がります。
⑩ 銀行担当者と“信頼関係”を作る努力をしている
担当者は人です。
相談のしやすさ・誠実さ・書類の丁寧さは、
結果的に融資条件へ強く影響します。 November 11, 2025
1RP
倭国はウクライナ戦後復旧に多くの約束をして居る
国際連携と多国間支援を通じた「資金・制度・投資環境」の整備支援
倭国は、国際金融機関である EBRD(欧州復興開発銀行)の年次総会などを通じて、ウクライナ支援の継続を国際社会に呼びかけている。2025年もこのような場で、倭国代表がウクライナ支援への責任を強調。 財務省+1
また、ウクライナ復興における民間セクター投資・資金調達・イノベーション促進を目的とした国際機関(例:IFC)の取り組みに、倭国の政策や支援(資金拠出、制度整備支援)を通じて協力する動きも見られる。 November 11, 2025
1RP
★今年度3回目の「強い経済の構築に向けた埼玉県戦略会議」を開催
企業、国、県、大学、金融、労働の各界から12人の議員にご出席いただきました。
まず、国の総合経済対策が明らかになったことから、これと足並みをそろえた今後の経済・雇用対策の方向性について議論。
物価上昇が継続していることを踏まえ、重点支援地方交付金を活用したエネルギー・物価高対策について、県として速やかに必要な対応を検討していくこととしました。
また、米国における関税措置(トランプ関税)への対応については、一部関税による影響が出てきているといった声もありましたが、県内事業者からの相談状況は落ち着いている状況であり、引き続き、皆様と連携して県内企業への影響の情報収集を進めていくことを確認しました。
さらに、価格転嫁の円滑化について、サプライチェーンは県内で閉じておらず、価格転嫁の実効性を高めるためには、社会全体での機運醸成に向けた広域展開が必要であることから、今後も国や経済団体、金融機関などの広域組織と連携し、価格転嫁の「埼玉モデル」の広域展開を進めていくことで一致しました。
喫緊の課題である人手不足対策については、「宅配を1回で受け取ろうキャンペーン」を盛り上げるために制作したショートアニメを皆様にご覧いただき、引き続き再配達削減に向け、戦略会議として連携して集中的な広報に取り組んでいくことを確認しました。
あわせて、外国人材の活用に当たり、戦略会議の枠組みを活用した海外の送出機関との連携策で合意。
このほか、議員の皆様から大変貴重なご意見を多々いただきました。
今後も様々な課題に戦略会議一丸となって取り組み、持続可能な成長を続ける強い埼玉県経済を構築していきます。
#強い経済の構築に向けた埼玉県戦略会議 November 11, 2025
1RP
小さい頃の親からの教え
①他人に嘘はつかない
→不動産屋、金融機関、税務署に嘘つかない⭕️
②無駄遣いせずお金を貯める
→手取りの3割貯金してる⭕️
③いい大学に行って会社に就職
→大学行ってないが一般的には高年収、不動産投資家としてはミジンコ🔺
④借金するな
→億あります❌ November 11, 2025
Rp)人から借りてるならお金出来たら最優先で返した方がええ。金融機関も一緒。
支払いが先の絶対要る生活費以外には使うな。
それが他人なら菓子折りでも付ける。
逆に焦らないのは自分の貯金、ちょ、待ってて!!絶対返すからって待ってもらう。
返せたら使わせてくれてありがとういって言う。 November 11, 2025
•月ごとの収支チェック
•修繕や空室リスクの事前備え
•金融機関との対話・次の融資計画
この3つがセットで回っていれば、
「持ち続けられる物件経営」ができます
当社では、管理・財務・融資まで含めてサポート可能です
“なんとなく不安”を感じている方、まずはDMでご相談ください November 11, 2025
僕が今のメガバンクに転職したのは約20年ほど前になります。
当時は金融再生プログラムが実質的に完了して銀行業界が15年ぶりくらいに息を吹き返したタイミングでした。
そのためメガバンクの3行が積極的に中途募集をしていた時期でした。そのタイミングならメガバンクへの転職はとても簡単だったんです。あるメガバンクの担当者からは「今はやりたいことがいっぱいあるんだ。猫の手でも欲しい」と言われたのが印象的でした。
業界によって景況に差があるので、転職の際には自分のタイミングだけでなく、業界全体のタイミングも合えば良いですね。
こればっかりは運もあるけど、いずれにせよ大手金融機関は、「今は」積極採用してる感じがします。
※なんとなく転職とかキャリアとかのコメントはインプレッションが伸びる傾向があるような気がするので上記つぶやいてみました。さてどうなるか…。 November 11, 2025
【新築ワンルームの営業を受けている時の注意点】
・シミュレーションがざっくりしすぎ。
→リアルシミュレーションを作ると投資にならないことがバレるから作らない。
・節税、年金対策、保険、の3つを主にPR
→物件力が弱いので別の話で丸め込もうとする、もしくは本当に物件を語れない。
・プレミア価格と謳ってくる
→ただ金融機関との癒着関係で高い査定出てるだけ
・キャッシュバック、などのキャンペーンを押し出してくる
→売れ残りでさっさと売りたいだけ。
・築年月を言わない
→竣工済だったら確実に売れ残り。
この他にも色々とあるけど。
新築ワンルームの100%が悪いわけではないけど、
たいていの新築ワンルームは投資になんかならないし長期で保有するもの、
というけど長期で保有してたら結局取り返しのつかないことになるケースも多い。
そのあたりが見えづらいのがこの業界のブラックボックス。悪いところ。
不動産会社の不正行為リスト、新築ワンルームの闇、という動画を作成中です。
年内に2つはあげたいなと思っているのでお楽しみに。 November 11, 2025
【病院の持分対策】
病院で赤字経営、でも純資産が10億超、最近このような病院経営の持分あり医療法人からのご相談が多くあります。
特に精神科病院、産婦人科病院が多い印象です。
病院経営の持分あり医療法人の持分評価は、ほぼ法人の従業員数が70人以上なので「類似業種比準価額」で評価額が低くなりますが、3期連続赤字になると「比準要素数1の会社」となり、75%は1株あたり純資産価額を組み込む必要があるため、赤字なのに持分評価が跳ね上がります。
病院経営の持分対策をしていないと非常に困るのは下記の2点です(実際、困ってからご相談に来られる方も多いです。)。
①相続税の納税資金が法人にも個人にもない
→相続税の申告期限ギリギリに認定を受けて納税を大幅に軽減できた病院もありましたが、納税ができず金融機関に納税資金を借入して、役員給与で返済している理事長もいました。理事長が高齢で持病で入退院や手術をしているが、認定医療法人化するか決められない方もいらっしゃいます。
②出資者が多岐に渡り、払戻請求されるかも知れず理事長や経営陣が非常にストレスを抱えている。
→クリニックではピンと来ないかもしれませんが、病院ではこのトラブルが結構多く、経営者の方々は非常にストレスを抱えていらっしゃいます。 November 11, 2025
他業種チャレンジ組として、これはあると思う。
金融機関なので
・コンプライアンス遵守に慣れている
・家庭科の金融経済教育は仕事でやってて、破産も見てる
・裁判所使って離婚した
を話し、「衣食住が得意な先生ばかりでなく、こんな先生が一人いても面白いんじゃないかと…」と言いました(笑)。 https://t.co/FGcj8LQdZu November 11, 2025
@Kokopelliinc おはペリ!🪶✨
いよいよカンファレンス当日ですね〜🍾👏
金融機関の方々との交流、めちゃくちゃ有意義な時間になりそう!💼
ココペリさんの想い、きっと伝わります☺️🔥
楽しんでいってらっしゃいませ〜! November 11, 2025
@ZL1JadccPYOLcE8 スレイブの皆さん、きっと秦野駅に駆けつけることでしょうね。
真也さん、メッセージだけでもファンは嬉しいですよね🧡
一日も早く現地で聴くことができますように🙏
秦野駅。私、新卒時このあたりの金融機関に勤めていたので、すごく親しみがあります🤭
今度、聴きに行きます✨ November 11, 2025
実質個人事業主でも法人はメリットが多いからといって安易にマイクロ法人を持つ経営者が多くて危険です。事業計画を立てて節税を目指すだけなら誰にでも出来てしまいますが、それ以上に難易度が高いのが『銀行対策』です。ココを理解できていなければ間違いなく事業も会社も成長できないまま失敗します
中長期でこれらをクリアできる様にする為には、綿密な事業計画と実行力が必要不可欠です。
まともな金融機関と担当者であれば、成長性がある会社かどうかも判断でき、ちょっとした違和感にも直ぐ気付きます。
銀行は将来性がある企業に対しては積極的な支援をしますが、そうではない企業に対してはどうしても渋ります。
なので、企業が存在する意義、銀行対策を主体とした事業計画、ビジネスモデルの構築が必須であることが分かると思います。
_____________________
私をフォローするメリット
・金融を幅広く学べる
・資金調達法が分かる
・投資に強くなれる
・マインドの在り方が変わる
ショウヘイ@現役銀行員 融資課
@sho_hei_a November 11, 2025
以下、情報解禁!シェア歓迎です。
【院内集会】ガザ出身の女性活動家/学者/ジャーナリストの来日講演
【日時】12月10日 18:15(開場18:00)*議員会館入口付近で18時から通行証を配布します。
【場所】衆議院第一議員会館 国際会議室(東京都千代田区永田町2丁目2−1)
【内容】国際的に知られるガザ出身の女性活動家/学者/ジャーナリストであるシャハッド・アブサラマさんが来日。ガザの状況やパレスチナ問題の本質、国際社会が担うべき役割等をパレスチナ人女性としての視点から語ってもらいます。
【主催】シャハッドさん招聘実行委員会
【後援】人道外交議員連盟
【シャハッドさん略歴】1991年ガザ北部のジャバリア難民キャンプで生まれる。2014年にイギリスに留学し、植民地主義や人道主義、ドキュメンタリー等についての研究で博士号を取得し、大学教員になるが、イスラエル支持団体による解雇圧力をうけ、その闘いが国際的に報じられる。シャハッドさんは、幼少の頃からイスラエルによるガザ攻撃の猛威にさらされてきた自身の経験などを記事として様々な媒体で発信。2023年からのガザでのジェノサイドでは、現地の自宅と何人もの親戚を失っている。
【参加費】無料(来日経費へのご支援は大歓迎!)
【シャハッドさん来日講演をご支援ください!】
◯郵便局からのお振込
【口座番号】14290 - 4108551
【口座名】ジャーナリスト志葉玲を支える会
◯銀行からのお振込
【金融機関】ゆうちょ銀行 【店名】四二八(読みヨンニハチ)
【店番】428
【預金種目】普通預金【口座番号】0410855
【口座名】ジャーナリスト志葉玲を支える会
#ガザ #パレスチナ #反戦平和 #人権 November 11, 2025
アメリカのクレジット拒否率が過去最高に。なぜ重要なのか
これは、信用システムが静かに周縁から引き締まり始めていることを示している。ニューヨーク連銀のクレジット申請者の拒否率は、過去10年以上にわたり10%台半ばから20%台前半の間を推移してきた。金融が厳しかった時期でも、概ね23%を超えることはなかった。だが現在は25%に迫っており、調査開始以来の最高水準だ。
そして重要なのは「申請を控えた人」ではなく、実際に申請した人々が対象だという点だ──自動車ローン、クレジットカード、借り換え、利用枠引き上げ、住宅ローンなどを申し込み、却下された人々。その4人に1人が拒否されるという水準は、クレジットサイクルの後半、つまり貸し手が拡大よりも防衛姿勢を優先し始める局面で見られるものだ。
歴史的に見ると、拒否率がこうして上昇し、高止まりする局面は、多くの場合、銀行が次の段階に備え、静かに警戒姿勢へ移行しているサインだ。これは90年代初頭の景気後退、2000年代初頭の減速、そして2007年の危機の前にも見られたパターンである。
⸻
■ なぜ今起きているのか
延滞率はほぼあらゆる分野で上昇している──サブプライム自動車ローン、クレジットカード、学生ローンなどが典型例だ。新卒者は失業と信用スコアの低下に苦しみ、家計は過去2年間ずっとギリギリの状態で、高金利の中カードや長期自動車ローンに依存してきた。貸し手はこの悪化を把握しており、自らの貸出帳簿に反映され始めているのを見ている。
さらに、マクロ環境もある。資金調達コストは依然高止まり、不動産(特に商業用)は償還の壁に直面している。大手・中小金融機関に対する規制が緩和されたのも皮肉なことに「金融の健全さを祝福しているからではなく、ストレスを見越した備え」である。銀行がこのシグナルを読むとき、貸し出しを加速させるのではなく、むしろ審査を厳格化する。
銀行側に立って考えてみるといい──今は境界線ギリギリの借り手を大量に抱え込む時期ではない。そうして基準が引き上げられ、わずかに信用力が劣る申請者が一気に「不承認」の側に落ちる。
⸻
■ 何を示唆しているのか
拒否率が新高値に到達したからといって、それ自体が破局を意味するわけではない。だが今後のサイクルがどのような感触を持つかを示す重要な手がかりになる。
生活費上昇をクレジットで埋め合わせてきた層は、より早く行き詰まるだろう。すでに延滞が増えている層は、借り換えや利用枠拡大といった逃げ道を失う。そしてそれが進むと、家計のキャッシュフローが圧迫され、消費と返済に波及する。
こうした局面はクラッシュのような派手な音を立てて始まるのではない。むしろこのようなチャートに静かに表れる。申請者の4分の1が拒否されているということは、信用システムがすでに拡張から防御へとシフトし始めているサインなのだ。 November 11, 2025
ちょっとアレだけど。シリコンバレーのスタートアップ産業と同じKPIでいろいろ議論するのはやめた方がいいというか意味がないというか。
例えば、どっか倭国の田舎の方で、その地方のスタートアップ向けに特化した10億円とかのファンドとかアクセラとかよくある。
それをみて東京の人とかはどう思うのか。
東京のVCは「なんでそんな地域特化するん?もしいい案件あったらそん時は教えて」
スタートアップは「東京のVCに断られたらいくかな。でもそこにオフィス作らないといけないんだよな」
地元のスタートアップは「よし!優先的に投資してもらえる!」
機関投資家「LPはちょっと遠慮するかな、、東京のVCに投資すればいいし、、」
地元の金融機関「地元応援しよう!お金だす!」
倭国のスタートアップを盛り上げよう!って話もシリコンバレーにアクセスあるスタートアップや人材や機関投資家は同じように思うんだろうな。
もう一個シリコンバレーはいらないよ、と。シリコンバレーにくればいいじゃん、と。
倭国のスタートアップ産業もあんまりリターンとかそういうシリコンバレーと同じようなKPIで議論するのはやめた方がいいような。意味がないというか。
倭国のために戦略的リターンを目指そう。 November 11, 2025
ご質問ありがとうございます!
アムロ、パリバ、国内証券についての
たぬきの認識をまとめますね!
⚠️ あくまで、これはたぬきの認識です。
正確なところについては、
たぬきではない人間界隈の方々の助言を参考にしてくださいませ🤭
👇
⸻
🟦 1、アムロ(ABN Amro Clearing)
・「清算・執行インフラ」唯一の存在
・世界中の金融機関のポジションを一度「自社で受ける」
・顧客が飛べばアムロが損を背負う構造
・そのためリスクを必ず市場でヘッジ
✔︎ 方向性(デルタ)を絶対に残さない
・結果、逆張りのガンマヘッジが市場に現れる
➡ 相場観なし。「クッション(ボラ吸収)」として機能。
⸻
🟥 2、パリバ(BNP Paribas)+国内証券(野村・大和・日興など)
※ この2つは「同じカテゴリー」で扱って良いという認識です。
・「マーケットメイカー+顧客業務+自己売買(プロップ)」
・顧客注文をさばきつつ、自社で方向性を持つことがある
✔︎ デルタを「残す」(=相場観がある)
・必要ヘッジはするが「完全デルタゼロ」にしない
・仕組債やエキゾチックOP(=特殊ルール付きオプション)も扱う
✔︎ 相場環境に応じてトレンド方向へフローを発生させる
➡ 市場の「パンチ(方向を作る側)」。
⸻
🟩 たぬき的まとめ
・アムロ:清算インフラ。相場観ゼロ。逆張りガンマ。
・パリバ+国内証券:トレーダー(トレーディング業者)。相場観デスク(プロップ)も存在。つまり、相場観あり。デルタ残す。
👉 アムロだけ別枠。他は全部「GS側の世界」と理解しています。
たぬきは、こんな認識です☺️
ご質問の回答になっていますてしょうか?🤭 November 11, 2025
「当座貸越を提案してきた銀行が、預金は〇千万を残すように言ってきた」銀行が融資の際に、一定額の預金を要求する行為を「歩積(ぶづみ)」または「両建(りょうだて)」と言います。
これは実質的な金利負担上昇を招きます。また、このような資金拘束は、資金使途の制約に繋がり、独占禁止法に抵触する恐れもあります。
言われるがままに受け入れる必要はなく、不当と感じた場合は、条件交渉するか、他の金融機関を検討した方がいいと思う。 November 11, 2025
社長の言葉で社長の想いが聞けるのは金融機関としても貴重な機会です。決算報告、ぜひ御社も機会があれば銀行に行っていただきたいと思います。
今後の融資方針を伝える大事な機会になります! https://t.co/aYJ4DI8hRT November 11, 2025
シリコンバレーは、冷戦終結の時の不況で地獄を見てる。軍事予算が縮小されて1992年には7.4%の失業率となった。
サンタサクラ郡では失業率は10%を超えたという報道もも。
この時には80年代の株価暴落の影響が続いていてVCの投資も縮小されてしまい、IPO市場は暴落、スタートアップ大量死という有様だった。
シリコンバレーはスタンフォード大学を中心に、もともと果樹園の広がる郊外に軍事研究が集積した地域だった。ちなみに、『永遠のゼロ』で知られる零戦を撃ち落とした当時の最新技術『VT信管(近接信管)』を支えたレーダー・マイクロ波技術の一部も、スタンフォード周辺(のちのシリコンバレー)で生まれている。
1990年の前半は、VCも大量死、街には失業者。
後がないエンジニアたちが少ない資本で必死に生き残りをかけてテック企業を作った。
実際に1995年にはネットスケープ始めとしたネット企業が爆誕した。
もし、倭国の地方でシリコンバレーのなんとか版を作るなら、
1️⃣ 大学に兵器研究を依頼して、そこに5兆円ぐらいの研究費を注ぎ込む。田んぼを更地にして兵器実験をやる
2️⃣ 軍事産業を作る。30万人ぐらいのエンジニアを雇う
3️⃣ 突然軍事産業を縮小して、失業者を量産する 軍事研究の成果をパプリックにする
4️⃣ 納屋(ガレージ)で起業してもらう
と、似たようなものができるかもしれない。
ってできないよ。
あとは天気。西海岸の湿度の低い雨が少ない天候にしないと。
言いたいのは全く本気じゃないってことですよ、政治家も役人も地方金融機関も。所詮は人の金だからね😃
ちゃんと調べてないし考えてない。
ビジネスマンは、関わるだけ、巻き込まれるだけ時間の無駄です。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



