1
配偶者
0post
2025.11.23 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
フローレンスについて投稿すると擁護される方よりも批判に賛同される方が圧倒的に多い状況です。いろいろ理由があると思いますが、会長である駒崎弘樹氏の姿勢に問題が大きな要因ではないでしょうか?
ちょっと前にあったフローレンス会長のやりとり。
1.元青汁王子がたかまつなな氏のポストに対し、「政治家は24時間365日働く覚悟がある人がやってほしい」とのポスト
2.それに対し駒崎弘樹氏が「24時間365日働けます、的なやつだけが政治家になれだと、今の倭国のようにおっさんだらけで女性や障害者・子育て世代の意見が反映されない政治が生み出されてしまう」とポスト
3.それに対し加藤みき北区議が「(配偶者の)こまざき美紀さんはもう何年もお祭りを回りまくって年間1日も休まず仕事をしているとブログで公言している女性政治家だと思いますが...」とポスト
4.それに対し駒崎氏が「ちゃんと地域のために働けよ。あなたみたいな維新の会派に入っただけで仕事もしない、しょうもない地方議員が跋扈してるから政治が腐っていくんだよ。」と罵るポスト
自分は批判するけど、批判されたら罵声を浴びせるのは子供たちに関わるNPOの会長としてはいかがなものかと思いますし、女性に対し威圧的な態度なのはどうでしょうか。フローレンスが信頼を回復するためには会長である駒崎弘樹氏との関係を断つことが重要なのではないかと私は考えます。もちろん判断されるのはフローレンスなので強制するつもりは毛頭ありませんが、必要なご判断をされた方が良いかと思います。 November 11, 2025
17RP
20代の最初の結婚の時、私は仕事の事で夫を激怒させ、一時的に家を出る事になった。その間、夫は他の女の人と恋に落ち、その人のお腹に子供ができた。それを知った時、私は鬼の首でもとったかの様に夫を責め立てた。本当は不倫をされた時点で私も夫にさめていた。いや、もっと前からすれ違っていたのだ。離婚には応じないと意地をはりながら、この3人の中で、1番理不尽なのは誰?という思いがいつも頭をかすめていた。想い合う2人が眩しく見えた。若くてまだ余裕があったから、幽体離脱して自分の修羅場を俯瞰で見られたのかもしれない。それでも「私が配偶者」と離婚するまでは終始威張り続けた。法律だけが私の味方だった。その時の感覚で利人を書いているとか、いないとか……。
大石庸平様、いつも骨のある考察をありがとうございます!#終幕のロンド
#Yahooニュース
https://t.co/Dnf7pLHPud November 11, 2025
3RP
配偶者の同意を得ず、半ば強硬に社会的移行を開始した、んだ…まだ育児中から?
よくある男性中年トランスのパターンなのでは。トランスウィドウ問題を知ってしまうと、もはや妻を蔑ろにして趣味を好き勝手やる夫の一パターンにしか見えない。 https://t.co/zUhRTTQIgQ November 11, 2025
3RP
婚姻の威力ってもの凄い
配偶者が普通の相性で
後から相性が良すぎる人と出会った場合
明らかに相性良すぎる人と残りの人生過ごした方が幸せだと解っていても
普通の相性の配偶者と少し我慢しながら普通の残りの人生を過ごすのが「正義」とする世の中なのだから
婚姻の威力ってもの凄い November 11, 2025
2RP
これ嘘じゃない? そもそも「永住者」「定住者」「倭国人の配偶者」「特別永住者」「認定難民」などの受給資格があるので全ての外国人にすぐ与えては居ませんよ。 https://t.co/VMkbNyLLWH November 11, 2025
1RP
ウィキ情報
望月衣塑子 配偶者 会社員(全国紙記者)
雇用者 中日新聞社(東京新聞)
なるほど、そっち系の新聞社に勤め、そっち系の大物御子息の妻となったという感じでしょうか。。。。
まさか望月さんが岡田一族だったとはwww
繋がってる。本当に悪は繋がってる! https://t.co/HAl6ItW8di https://t.co/Sp5z7xYPAZ November 11, 2025
1RP
口悪いし良くない考え方なのは分かるんだけど、配偶者や義母に限らず非常識だったり性格破綻してる人にいちいちイライラするよりも「こいつバカだもんな」で流して忘れる人になりたい。許すというわけではなく。
イライラするのも疲れるし消耗するから November 11, 2025
専業主婦/主夫を勧めるのは、主に子育てコスト(保育料)が片方の収入を超える場合、高収入の配偶者がキャリアを優先できる場合、または税制・補助(配偶者控除など)が有利な場合です。
影響する要素:
- 収入見込:低収入側が家事専念で全体収支がプラスなら。
- 援助:家族支援や公的補助があれば可能。
- 居住地:生活費が高い都市部では厳しい。
- 住居/貯蓄/借入:家賃低く貯蓄多めで借金少なければ安定。
個別状況でシミュレーションをおすすめします。 November 11, 2025
@kabkab96 子供欲しくて婚活してて結婚したとして、妊活始めるのが遅すぎます
祖父みたいなパパだし、定年で義務教育が終わってないのでは詰みます
夫婦の老後資金を貯める期間もありません
ライフステージを考えれば、よほどの資産家でもない限り難しいです
子なしで配偶者が欲しいならオカシクはありません November 11, 2025
👨👩👧👦 私のTwitter家族:
👫 親: @mero_ppola @
👰 配偶者: @suzu_0815_s
👶 子ども: @_Leech_pipipi @Ua1_gn
➡️ https://t.co/cP6wkQ8JfZ https://t.co/R4MGjOMGGF November 11, 2025
スペインはEU外とスペイン文化とそれ以外で線引きしている
🟥 ① 原則として「スペイン国内で就職活動はできない」
EU外の人は
スペインに入国してから仕事を探して働くことはできない。
法律上は必ず、
① 本国にいる状態で雇用契約を取る
② 雇用主が政府に許可申請
③ 許可が下りてからスペインに入国
というプロセスが必要。
👉 普通の人にはほぼ不可能な手続き。
🟥 ② 雇用主側も“ほぼ外国人を雇えない制度”になっている
スペインには 「国内労働市場優先原則」 という制度があります。
内容:
「EU圏内でその仕事をできる人が存在するなら、
EU圏外の外国人を雇ってはならない」
つまり
スペイン人 or EU市民 で賄える仕事は、外国人にビザが出ない。
EUは失業率が高い地域も多く、
「外国人に職を回すな」という規制が非常に厳しい。
👉 低技能労働でビザを取るのはほぼ不可能。
🟥 ③ ビザが出るのは“高度技能職か、特殊専門職だけ”
EU外の人にビザが出るのは以下:
•IT技術者
•医学研究者
•大学教授
•特殊技術者
•外資系企業の管理職
•投資家(ゴールデンビザ)
👉 アフリカや中東の一般的な移民希望者が該当しにくい
🟥 ④「労働ビザ枠」は年間ごくわずか、ほぼ閉じている
スペイン政府は毎年、
「今年は外国人労働者を〇〇名入れる」
という quota(人数枠)を発表。
しかしこれは
•数が極端に少ない
•職種が限定的
•不足している業界のみ
👉 一般移民に回る枠はほぼゼロ。
🟥 ⑤ 家族呼び寄せ・難民以外は入国が難しい
EU外の合法ルートは実質次の3つのみ。
1.高度技能労働ビザ(超難しい)
2.配偶者ビザ・家族再統合
3.難民申請(認定は極めて厳しい)
つまり、
普通の労働者が合法・正規のルートでスペインに入るのは極めて困難。 November 11, 2025
→かつて離婚までの間、お世話になっていた弁護士さんに「万が一この間に新しい人ができても、問題あります?」と相談した際の助言⬇️
●“不貞か否か”を決めるのはあくまで裁判官
●たとえ婚姻関係は実質破綻してたとしても、法的に夫婦である以上、配偶者はこちらと相手に慰謝料を請求する権利がある November 11, 2025
この投稿は明確に二つの点を示しています:
1️⃣ プライベート情報の保護(配偶者の名前や写真を公開しないこと)
2️⃣ 社会的な礼儀と尊重(お祝いを受け取ること)
このような戦略は、個人のプライバシーと社会的エチケットの両方をバランスよく保っています。
論理的な観点から見ても、これは賢明で整理された判断だと言えます。 November 11, 2025
「“大人の20歳前障害の障害基礎年金”との均衡」の答弁についての反論を考えてみた。
間違いがあったり、他にも反論あればリプ欲しい。
①障害年金大人の20歳前障害に対する障害年金の所得制限は“本人所得のみ”で判定。
障害年金には扶養義務者や同一生計維持者は関係ありません。均衡を語るなら特児も“本人所得のみ”で判定すべきじゃないですか!?
…完
…と、①だけで十分な気はしますが、もうちょっと深掘りして反論考えてみましょう。
②障害年金以外の制度の成人障害者の所得制限はしばしば児童と違って「世帯分離」が有効
大人の障害福祉の所得制限の多くは、親の所得まで考慮しません。例えば就労移行支援や就労継続支援事業A/B型の利用料9,300→37,200円は世帯分離を行うことで実質的に関係するのは本人か配偶者の所得のみです。
ホームヘルプ等の障害福祉サービスも同様。
重心身障害者医療給付の所得制限も自治体によるけど、しばしば世帯分離有効。
※日常生活用具費と補装具費は世帯分離してても、同居世帯の所得も見られるようです(日常生活用具費は自治体による)。
③成人障害者にきょうだい児問題は通常生じない
きょうだい児も所得制限により、奨学金所得制限を受けますが、大人の障害者の兄弟が同じ家計にて同時に所得制限を受けて不利益が生じると言う事は通常考えられないです。
私の兄は障害年金受給したり、サービス利用してたりしますが、私の所得で所得判定されたことはございませんので。
※親子だと特別障害者手当の所得制限を受けるなど事情が異なります。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



