適応障害 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
適応障害で休んでいた友人。
彼は「迷惑をかけられない」と、一人で転職活動や家の問題 を全て解決しようとした。
でも少しずつ難易度は上がり、小さな判断ミス が何度も起こる。超えられない壁にぶつかり、彼は「もう私には生きる価値がない」と自己否定に転じた。
焦って抱え込み過ぎて しまう人ほど、解決の道筋が見えなくなる。能力の問題じゃない。本当にしんどい時くらい人に頼るくらい甘えてもいいんだ。心が許せる相手が見つかるだけで、解決だって早くなるんだと思う。 November 11, 2025
252RP
適応障害やうつ病になり休職すると、突然何もしていない自分に焦燥感が高まり、資格の勉強を始めたり、転職を考えたりしてしまう人も多いのではないだろうか。
しかし、脳機能が低下しているため、学んだことが結果的に頭に入らず空回りしてしまうだけでなく、余計に自分を責めてしまう負の結果に繋がることも少なくないと思う。
まずは心の余裕を持ち「ただ生きるだけ」の平穏な日常生活の安定を保てるようにできればよいのだが、頑張り屋で無理しやすかった病前の性格上、なかなか思い通りにいかないこともある。
好きなことや趣味がそもそもない場合や、鬱症状により好きだったことへの興味関心すらも喪失してしまっている状態であるとすれば、尚更にそうなりやすい構造がある。 November 11, 2025
238RP
うつ病や適応障害になったとき
無理をして元の自分に戻ろうとするより「新しい自分を再構築する視点」があるといい。
すると同時に、自分の「できないこと」「難しいこと」を受け入れていける。活路をまとめてみました。 https://t.co/dVRq1rdXEt November 11, 2025
67RP
「心の病はメンタルが弱いから」は大誤解。適応障害やうつ病になる人はメンタルが弱いのでなく「我慢強過ぎて、自分にだけやたら厳しい」ことが原因であることが多い。だから「メンタルを強くしなきゃ」は逆効果。「癒し方」や「耐えないスキル」などの「自分への厳しさの緩和」が必要なことが多い。。 November 11, 2025
51RP
どこを見て悠仁さまが聴覚障害と判断しているのか分からないが、
少なくとも雅子サマは20年も適応障害が治らないことを公表していて、
常に静養を挟まないと生きていけない重篤な精神障害だぞ?
障害を侮蔑するより労わるべきだろう?
退位して療養に専念すべきだと。 https://t.co/mj6pCUEJYW https://t.co/N2lIKZVoFl November 11, 2025
36RP
ADHDが本当に人に優しいかはわからないが、「人のどうしようも無い背景を想像する」というのはできる人が多い気がする。
自分自身が生まれつきの症状で「どうしようもない」という経験をしているからこそ他の人の問題に軽率に「こうしたらいいのに。」と切り捨てず背景を想像するという発想が出やすい。
僕も自分がADHDで鬱&適応障害まで追い込まれてから明確に人を許せるようになったと感じている。 November 11, 2025
33RP
精神病じゃない人には解らないのかもしれないが、その比喩は成り立っていない
復旧復興が遅れているところだけを殊更に取り上げて進んでいるところを顧みないのは、職場で適応障害になった人が遊びでなら外出できるようになったのをバッシングするようなもの
#おいこらちゃん
https://t.co/Ttho3CcM4P November 11, 2025
24RP
いきなり入社してきて、いきなり退職していった。メンタルが弱すぎる感じ。極度の緊張症というか。適応障害ねぇ…面接した時の顔つきとはまるで別人でした…
人の見極めはほんと難しいなぁ😓 https://t.co/qhR1FZScph November 11, 2025
22RP
我が家も校長からも副校長からも支援員からも追い詰められました。
暴力や嫌がらせの被害にあう中、周りの大人は誰も助けてくれませんでした。娘が相談した信用していた教員も聞いても対応せず、嫌がらせも見て見ぬふりされました。
娘は適応障害を起こしうつ病になり2ヶ月寝たきりになりました。 https://t.co/EsHgDJwb3W November 11, 2025
19RP
【勤労感謝の日に思うこと】
適応障害やうつ病などの精神疾患で「無職状態」になると『勤労感謝の日』と聞いただけで考え込んで更に病んでしまう人も多いだろう。
勤労感謝の日が祝日として制定されたのは1948年のこと。国民の祝日に関する法律の条文には、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」で、広く働く人々の勤労に向けて感謝を示す日だとのこと。
働くことや仕事そのものを大切な習慣として重んじ、国民同士が互いに感謝を示し合う日として制定された祝日だそうです。
精神疾患で鬱になって働けなくなってから、
「働かざる者、食うべからず」
この言葉にも追い込まれていきました。
なりたくて精神疾患になったわけでもなく、働きたくなくて働かないわけではないから。
「働かざる者、食うべからず」は、レーニンが不労所得を非難する際に言った言葉らしいですが、元々はレーニンが考えたものではなく、新約聖書の「テサロニケ人への手紙II」の一節に「働かない者は食べる資格がない」があるとのことです。
精神疾患になると健康な時の当たり前や常識が見事に崩れ去り世界線が変わります。
勤労感謝の日があるのであれば、この世界線には『生存感謝の日』があるべきです。
生きてるだけで精一杯の日々。
みんなで生きてることを労い合いたいな。
毎日が、生存感謝の日。
星になるまで同じ空を見上げて、
共に最幸到達地点まで🤝
ミル🧙♂️🪄✨ November 11, 2025
19RP
福岡の元カノこんな感じだったな、地元の同級生も親も親戚もロクデナシばっかりで人生を始めるにはまず血縁地縁を焼くところから始まると
そして適応障害になってしまった https://t.co/YsQPpZ31X0 November 11, 2025
14RP
いつもたくさんのいいねやリポスト
本当にありがとうございます✨
今カウンセラーをしていますが
ふと…
昔、適応障害やうつでボロボロだった頃の私に伝えたい言葉なのかもしれません
今、辛い中にいる誰かの背中をあたためられたら嬉しいです(。ᵕᴗᵕ。)
セラピールーム・ソラ
#カウンセリング https://t.co/4VZqq7IAgm November 11, 2025
11RP
大学病院の精神科医もいじめPTSDって診断だったのに、警察行きますって言ったら発達障害って書こうとしてて闇を見たような気がした。せめていじめPTSDによる適応障害じゃないのかな。国や行政に目をつけられたくないよね、病院も。引越しは都道府県越えして正解だとは思った。 November 11, 2025
10RP
【冬季型うつ病について】
冬になると日照時間が減って
「理由もなく気分が落ちる」「やる気が出ない」「朝起きられない」
そんな冬季型うつ、季節性気分障害が増えます
倭国全体ではおよそ1%、ところが高齢者では14〜16%
この時期だけガクッと気分が落ちる人が出てくると言われます
ポイントは3つ、光、ホルモン、体内時計
ただしその前提として
うつ、不安障害、双極性障害、適応障害などメンタルの不調がある人は
まず四毒抜き、特に「甘いものを徹底的に抜くこと」が大前提です
自然の甘さだから、とか、95%チョコを一粒だけなら、とか
サツマイモやフルーツなら大丈夫、は「例外」ではなく穴です
そのうえで冬季型うつの原因として大きいのが
・日照不足でセロトニンの合成が落ちる
・光が減り過ぎるとメラトニンが出過ぎてだるさ・倦怠感が出る
・室内生活と運動不足で体内時計がどんどん狂う
だから対策もシンプルです
朝、まず起きる
目が覚めたまま布団でスマホをいじらない
起きてトイレに行き、水を飲んで、朝の光を浴びる
「何時に寝たか」より「何時に起きるか」を一定にする
カーテンを開けて朝日を入れる
部屋に日が入らないなら、いったん陽の当たる部屋か屋外に出る
夜はブルーライトを浴び続けない
テレビつけっぱなしで寝るのは論外
睡眠に悩んでいる人ほどやってはいけない習慣です
ビタミンDはコンビニ飯では足りません
青魚、キノコ、きくらげ、そして煮干し
「好き嫌い」ではなく「冬季うつにならないための薬」だと思って食べる
小腹が空いたら煮干しや海苔をかじれば、必要な栄養はかなり賄えます
車生活でほとんど歩かず
家の前から駐車場へ、そのまま職場の駐車場から建物へ
という暮らしをしていると、本当に日を浴びないまま一日が終わります
冬季型うつの人ほど、まず外に出て歩くことが大事です
そして最後に大切なのは「実践」
祈りだけでは無力
でも、実践をしている人の祈りは大きな力になる
四毒抜きをして、甘いものを断ち、和食に戻る
ゴミを拾い、掃除をし、身の回りを整える
そうやって自分の生活を変えた人は、
「性格が変わった」のではなく
本来の優しくて愛のある自分に「戻った」だけ
元に戻った人が
自分のためだけでなく
家族のため、倭国のため、世界のために祈るとき
その祈りは大きな力を持つ
冬季型うつの季節だからこそ
甘いものを断ち、外に出て陽を浴び、和食に戻り
実践と祈りで、元々の自分に帰っていくタイミングなのだと思います
(引用元)
日照時間の減少によって起こる「冬季型うつ」、とくに高齢者では15%もこの時期に増える 冬季型うつの対策とは?
https://t.co/DpNQCvJ0tj November 11, 2025
9RP
「NOと言えることが、やさしさの始まり」
そんな言葉を聞いた時、わたしはハッとしました。
IT企業で30人以上のチームをまとめていた頃、わたしは誰にでも「いいよ」と言ってしまう人間でした。
相手を傷つけたくない。 嫌われたくない。 期待に応えなきゃ。
でも、その気遣いの先に待っていたのは、すり減った心と、適応障害、そしてうつ病と長い休職でした。
今ならわかります。 自分を削ってまで他人に尽くすことは、やさしさではなかったんです。
本当のやさしさは、自分の心も大切にすること。 無理な時は「ごめんね、今はむずかしい」と伝えていい。
あなたは今、相手のことを想うあまり、自分を犠牲にしていませんか?あなたの心を守ることは、わがままじゃない。
それは、あなた自身へのやさしさなんですよ。
この言葉が少しでも心を軽くできたら、シェアしてもらえると嬉しいです。
@kokorono_sr November 11, 2025
7RP
✅️新刊紹介
生きづらくっても自分らしく快適に暮らせる方法🌟
ねたきり→うつ・解離性障害・ひきこもり→適応障害・自律神経失調・片頭痛と
生きづらさを抱えていても、たくさんの幸せに包まれて暮らすための人生マインドを書いています♪
今、11000文字まで書けました。
目指すは最低30000字! https://t.co/CqiFiDzYP4 November 11, 2025
6RP
怒らないんで聞いて欲しいんですけど、メンタルの危機に「前向きな言葉」は無意味。
結局、回復のカギは「思考」じゃなく「身体」これ一択です。
まじめな人ほど、パニック状態に対してそのパニック状態の頭脳で解決しようとする。それじゃ自滅します。
作業療法士なのに適応障害で倒れたときの私も、この沼でおぼれました。
必要なのは、脳をリセットする「身体操作」を知っておくこと。
精神論で耐え続けるか、身体から整えるか。あなたはどっちで自分を守りますか? November 11, 2025
6RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



