1
エージェント
0post
2025.11.22 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「倭国の世論を操作するために特定国が大量のエージェントを使い倭国のSNSに書き込ませてる」のならまだいい。
そうではなく単に「倭国人はアホなので適当なこと書いててもインプレ稼げるという小遣い稼ぎライフハック」が諸外国で流行ってる…のならもう手がつけられない。
民主主義が根幹で崩れる https://t.co/R6wfPsgkuw November 11, 2025
22RP
個人的に、つい先日 Microsoft が発表した Agent 365 はエンタープライズでやってる人は必須で押さえておいたほうがいいと思っている。
Agent 365 は、要はこれから爆増するエージェントを「社員のように登録してまとめて管理する」するための仕組み。
面白いのは、エージェントの技術スタックも、稼働している場所も問わないこと。
AzureとかCopilot Studioは当然として、外部のSaaS だろうと、OpenAI Agents SDKだろうとClaude Code SDKだろうとLangGraphだろうと何でもいい。
そこにAgent 365 SDKをかぶせてM365の世界でidを振ってやると、Copilotのレジストリに登録されて、その先は権限制御とか監査用のログの取得やら監視やら、あらゆるエージェントを全部同じ仕組みで運用できるようになる。
しかもそのエージェントはWorkIQって仕組みをつかってCopilotのようにm365上のデータにアクセスできるようになる(権限を持っている範囲だけ)。
ユーザー企業としてのメリットは↑の通り、エージェントの爆増に対してガバナンスを利かせやすいし、
エージェント提供側は、ユーザー企業に「Agent 365 に対応してるなら既存の運用に乗せられるか」と考えて使ってもらいやすくなる。
すでに結構なところが対応を表明してるのと、昨日?一昨日?くらいにさっそくGensparkが対応してた気がする。 November 11, 2025
3RP
Nanobanana Proのおかげで仕事の片手間に半日で10-12ページくらいの漫画が3本かけるってすごくない
Cursorで脚本とキャラデザしつつNanobanana,GeminiのAPIたたいているのでほとんどエージェントとの会話でつくれた。生成・修正はほぼ自動。
「オチよわくない?」っていう程度のフィードバックでもプロンプト試行錯誤してやり直してくれるのでかなりスムーズ。
漫画の状態で物語ストックしておければアニメのネタ切れにもならないし。すごい時代。
これはちょっと描きダメしよう November 11, 2025
2RP
@ChnEmbassy_jp はい、中国の要求に応えろ‼️、高市首相は発言を撤回しろ‼️と言っている勢力が、全て中国共産党やそのエージェント、協力者、協力者に踊らされた人達だと確定しましたね
勿論、いろいろな意見はあるでしょうが、覇権主義国家・全体主義国家の中国に踊らされる馬鹿になってはいけません November 11, 2025
1RP
あとは、大体の人は社会人になってから一気に複雑な状況に身を置くことになって、そこでAgenticな動きに慣れていくよな。
条件の定まらない気持ち悪い状況で自分なりに前提を置いて、段取りを組んで、自分の持ってるツールを適切に選んで、適切な他者とコミュニケーションして。
いわば社会人はエージェント、学生はモデル本体(訓練中)でしかないって感じかも。 November 11, 2025
1RP
持ち駒の把握できなくなるし、サイレントお祈りまじで辞めてほしいよなー
その点、就職エージェント使うと面接のフィードバックもくれるし、おすすめ
前に27卒や26卒NNTフォロワーに向けて、新卒就活エージェントの選び方とか書いたのあるから、置いておくね
https://t.co/ud8G0rf1Zx November 11, 2025
英語圏 留学 比較したい💡
安くて現地サポートありのエージェント探してる💡
留学後も転職に活きるスキルがほしい💡
そんな人におすすめ👩🏫
📚英語初級者OK 留学前の学習付き
📚カナダ オーストラリア フィリピン対応
📚フィリピン→マルタ→現地インターンのプランも
[PR]https://t.co/DLHvBIYX31 November 11, 2025
仕事を辞めたい第二新卒の方へ。
求人が豊富かつ転職成功率が高い転職エージェント特集を作成しました。未経験から事務職の転職可能なものも。
コロナ禍での退職・既卒就活を不安に感じている方、新卒入社1年目、2年目、3年目、24卒の方におすすめです。
https://t.co/rVtxMX1st5 November 11, 2025
20代用の転職エージェントの感想とかはこんな感じ↓↓(ブログ)
転職サイトと違って、希望条件伝えれば求人探してくれるし、面接対策もしてくれるから、辞めたい&転職活動したいけど忙しい時にはおすすめ
25卒24卒23卒なら第二新卒扱いになって、企業の幅広がると思う…!
https://t.co/RTYTZXPtFZ November 11, 2025
◆ AI業界
・“事前学習の限界突破”に投資できる企業だけが残る
・推論特化型は差別化が難しくなる
・GPU以外の計算手法も本気で模索される可能性
◆ 投資家
・AI関連企業は“推論屋”ではなく“学習屋”が勝つ
・次の波は LLM × シミュレーション × 自律AI(エージェント)
・短期のバズではなく“モデルの耐久戦”を見るべき
◆ 個人のキャリア
・「使う側」だけのスキルは一瞬で陳腐化
・価値が残るのは「データ/検証/運用」の部分
・AIの出力を“社会実装”に落とす人が勝つ
⸻
今回のメモは、OpenAIが死んだという話ではなく
“AI戦争の第2章が始まった” という合図。
Googleが突き破った壁に
OpenAIが数か月遅れで挑み返す構図はほぼ確定。 November 11, 2025
前社も人はみんな良かったけど忙しさでぎすぎすしてたし不健康な人が多かった
残業も多かったし
30代になって無理がきかなくなり今の年収のまま40代50代になる未来が見えたので転職し年収UP転職が叶いました
現業界で5年といるなら固定のエージェント転職で年収800~1,000万狙えるのでおすすめ November 11, 2025
年間休日は120日がカレンダー通りな感じ 割と土曜出勤の企業あるからビビるよね
内定ない時は26卒NNTや27卒向け就職エージェントで面接対策してもらうのがおすすめ
前選び方とかポストしたの貼っておくね
よくきかれる質問とか教えてもらえるから、内定率が高まるとおもう!
https://t.co/B8ExzimNTO November 11, 2025
取扱求人は常時1万件以上で
営業・事務・ITなど幅広いジャンルで豊富な職場💡
平均最短2週間で内定、入社半年後の定着率も高め✨
履歴書・職務経歴書の添削や面接対策まで代行🌺
完全無料で嬉しい転職エージェント!
未経験や正社員デビューを目指す20.30代におすすめ🧜♀️
[PR]https://t.co/dXb3wEdwNn November 11, 2025
就職エージェントは初回から私服で大丈夫!
おすすめな新卒の就活エージェントとかまとめたのあるから参考に固定に貼っとくね
26卒NNTで内定ない状態なら、面接対策やES添削してもらうのがいいと思う…!
最終面接までたどりつくのも大変なのに、落ちるとマジ人間不信になるよね~… November 11, 2025
🇦🇺観光ビザでも良いって言ってるバカなエージェント多いけど、アメリカより厳しいからね
まぁ女の子入国拒否されて自分担当じゃない女の子の数減るのはこちらとしても嬉しいので、どうぞご自由に November 11, 2025
これはワーへの刷り込みなんですが、レノさんあの見てくれでやってることはエダです!分かりやすく言うと!!諜報、誘拐、暗殺、サツ人、工作活動なんでもありのエージェントですよ!!!セフィの属するソルジャーが表のエリートならタークスは暗部を担う裏のエリートですよろしくお願いします!! November 11, 2025
コロナ禍で転職活動中の第二新卒の目線で、転職エージェントのおすすめまとめてみた。
25卒24卒23卒で仕事を辞めたい、辞めた、就活中の無職の方の参考になれば!
(フリーターにならずに、在職中に決めとけばよかったという気持ちが正直強い) November 11, 2025
公務員だったのね…!
就職エージェントは面接対策とか無料でしてくれて割といいよ!
参考に26卒NNTや27卒向けにおすすめな所とか書いたの貼っとくね
事務の求人も探してくれる!
新卒就活、内定ない状態で数受けないといけないの辛いよな…自分も決まるまで超長かった…
https://t.co/O0tRilesAi November 11, 2025
新卒就職エージェント使えば、通常選考パスできることもあるよ
固定にそれぞれ特徴とか書いたの貼っておくので、参考になれば…!
26卒NNTだと焦るだろうけど、テスセンやWEBテストの解答集は無料有料問わず偽物多いから注意してね…! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



