軽症 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【吐く回数が少なくても、つわりは地獄になる。これが現実です。】
「吐いてないから軽いよね?」
その一言で、どれだけ心が折れるか——現場にいると痛いほど分かります。
つわりは、他の人と比べて「軽い」「重い」と決められるものではありません。
“つらさ”は身体だけでなく心にも深く影響する、個人差の大きい症状だからです。
医学的にも、吐く回数や体重減少だけでは、その人のしんどさは測れません。
ホルモンの変化、体質、感受性、ストレス耐性、生活環境…
苦痛の形は人によってまったく異なります。
朝から何も食べられず、ベッドから起き上がれない日がある。
冷蔵庫の匂いだけで涙が出る日もある。
一日中続く気持ち悪さで、心が削られてしまう日もある。
こうした“数字に出ない苦しさ”も、つわりの現実です。
吐く回数が少なくても限界に近い人。
「もっと重い人もいるよ」と言われて傷つく人。
身体的には軽症でも、精神的に追い詰められてしまう人。
これらはすべて、“つらいつわり”です。
つわりに優劣はありません。
誰かの苦しみを、他の誰かと比べないでください。
感じている苦痛は、その人自身の生活・心・体で決まるものです。
周囲にできるのは、比較で励ますことではありません。
「吐いてないから軽いでしょ」という考え方が、妊婦さんを一番傷つけます。
それよりも、「しんどそうだね」「何かできることある?」と寄り添うこと。
その一言が救いになる場合があります。
つわりで苦しむ人のつらさは、決して否定されるべきではありません。他人にも自分にも。
必要な時には、どうか医療者を頼ってください。
支える側が、近くにいます。 November 11, 2025
85RP
【その症状、実は乾癬かも?生活習慣との関係にも注意】
おはようございます。原田大二郎です。
今日は「乾癬(かんせん)の初期症状と生活習慣との関係」についてのクイズです。
Q:乾癬の初期症状として最も多く見られるものはどれでしょう?また、その発症・悪化に関連が深い生活習慣は?
1️⃣ かゆみを伴う水ぶくれと、過労や睡眠不足
2️⃣ 鱗のような白いかさぶたと赤い発疹、肥満や喫煙・ストレス
3️⃣ 湿ったただれと高脂肪食の摂取過多
解説
💡 乾癬は、免疫異常により皮膚の新陳代謝が異常に早くなることで発症する炎症性疾患です。感染症ではなく、人にうつる病気ではありません。
📌 初期に見られる典型的な症状は:
- 赤く盛り上がった発疹(紅斑)
- 表面に白いフケのようなかさぶた(鱗屑)
- ひじ・ひざ・頭皮・腰などに好発
📌 悪化要因には生活習慣が深く関与:
- 肥満、喫煙、過度の飲酒、ストレス
- 高カロリー食、睡眠不足、感染症、気候の変化も影響
🧠 乾癬は見た目だけでなく、関節の痛み(乾癬性関節炎)や生活の質(QOL)の低下にもつながることがあるため、早期の対応が重要です。
⚠️ 1️⃣ の水ぶくれは「湿疹」や「接触性皮膚炎」に多い症状です
⚠️ 3️⃣ のただれは、主に感染性皮膚炎などで見られる所見で、乾癬の典型ではありません
✅ 正解:2️⃣ 鱗のような白いかさぶたと赤い発疹、肥満や喫煙・ストレス
🩺 乾癬が疑われたらどうする?
✅ 皮膚科での診断と早期治療がカギ
✅ 軽症なら外用薬、重症例では生物学的製剤(バイオ製剤)など新しい治療法も
✅ 規則正しい生活、減量・禁煙・ストレス管理が症状改善につながることも
📌 参考:北里研究所病院「乾癬」
👉 https://t.co/OGUFxCRFZt
🔖 #健康クイズ #乾癬 #皮膚の病気 #生活習慣と皮膚 #自己免疫 November 11, 2025
77RP
軽症に見せかけて患者を受け入れさせるため
例えばそうやな
🚑「猫です!撫でてあげてください」
って言われて「ええよー」って受け入れたらライオンやったみたいな感じかな
対応不能な病院に軽症を装い押し付けようとすんねん https://t.co/1kHGhoAgY6 November 11, 2025
35RP
こんにちは (*´ ˘ `*)ノ
今だからこそ精神科医療従事者として発信したい。
【OTC類似薬と精神科医療】
今、国会でも議論されているOTC類似薬。
現在議論されているのは、湿布薬・保湿剤・便秘薬・抗アレルギー薬など比較的軽症向けの薬が中心ですが、精神病床の削減も同時に議論されていることから、精神科医療全体が制度改革の対象になる可能性があります。
政府はOTC類似薬の保険適用見直しを年末までに結論を出す方針とか。
一部の政党や議員が「精神疾患は存在しない」といった発言をしている背景があると、精神科薬の必要性が軽視されるリスクが高まりそう…
医療費削減の流れの中で「市販薬で代替できるのでは?」という誤解が広がれば、精神科薬もOTC類似薬として扱われる可能性が出てくる。
怖いなぁ😰
高市総理の地域の実情を踏まえた上という言葉に願いを乗せます。
制度を動かす人々には、現場の声を聞いてほしい。
薬にすがる気持ちも薬を手放す怖さも
精神科医療においては、薬の意味は「治療」だけでなく医療者と患者さんとの「つながり」です。
OTC類似薬の議論において、精神科の薬は慎重に扱かってほしい。 November 11, 2025
8RP
#FUBAR2025
ひたすらに陣地転換、陣地転換!穴掘り!後退、陣地奪還!砲撃!砲撃!後退!逆襲!勝利!という感じでした、今までのFUBARで一番きつくて楽しかった!
砲撃の軽症1回で一度も死亡しなかった!やっぱり穴掘ったやつが強い!
お写真 @ina_r1z https://t.co/mWxaqTvaZ8 November 11, 2025
7RP
体調不良の原因分かりました
「サイトメガロウイルスへの感染」
怪獣みたいな名前のウイルスですが、ほとんどの人は成人するまでに感染して、風邪のような症状で軽症または気づかないうちに免疫ができるようなウイルスだそうです
月曜日の採血結果から、ぼくはこのウイルスに今回初めて感染したこと、抗体が出来始めていることが分かりました
免疫が落ちていると重症化することもあって回復まで3〜4週間かかるそうなので、ぼくの場合まだあと1〜2週間は微熱などの症状が続くかもしれないそうですが、このウイルス感染の個別の薬は無く、対処療法しかないらしいです
あと、エコー検査で分かったのは、ウイルス感染でよく起こる脾臓の拡張が起こってるそうなので、また来週金曜にエコー検査と採血しに病院へ行くことになりました
今日の血液検査で、肝機能の数値はまだ正常値に戻って無いけど下がってきていたことと、白血球数は正常値まで下がっていたので、来週は体調次第ですけど、仕事へ行こうと思ってます
まだ、完全回復までは時間かかるけど、とりあえず原因が分かったことと、大きな病気じゃなかったのは安心しました
Xのフォロワーさん達にもたくさん心配していただいて、ありがとうございました
引き続き体調気をつけながら、完全回復までがんばります(`・ω・´) November 11, 2025
5RP
コロナ禍初期で、新型コロナ感染症病棟にいた時に、「重症で入院してる」って電話かけてた軽症の方、何人もいた。つらいのは軽症でもとてもおつらいとは思うんだけど。こないだ上司とも、医療従事者の考える重症と、それ以外の方が考える「重症」に乖離があるという話をしたばかり https://t.co/5eeZCzz5re November 11, 2025
5RP
おはまお☀️
昨日はオシャレなお店で飲みました✨
世界一のカクテルってのと、イチジクとクリームチーズのサワー🥰
手が込んでて美味しかった💕
昨日は倭国酒も飲んだし色々ちゃんぽんしちゃったので軽く二日酔い😵
でもあんだけ飲んでこれくらいなら軽症だと思う笑
今日も頑張りまおん⤴︎ https://t.co/QmOAvt8rSp November 11, 2025
4RP
インフルエンザワクチンの副反応は、確かにインフルエンザ脳症より確率は高いです。しかし命にかかわらない軽症なことも多いです(蕁麻疹、発熱etc)。
インフルエンザ脳症は発生した場合致命的で、治療選択肢がほぼ無いです。ステロイドとかやれることはやりますが、もうなったら正直どうしようもないのが実情です。 November 11, 2025
4RP
付け加えると、インフルエンザ予防接種を受けると感染しても無症状や軽症になることが多く、そうすると症状があっても軽い発熱と鼻水くらいで済むので寝込まずに学校や会社に行くので感染者を増やす、みたいなことも指摘されていますね。 https://t.co/DlFKO8CdKS November 11, 2025
4RP
応招義務の解釈が逆です。
『治療費を支払うことができないこと又は不法滞在者であること』が、診療をしない理由に【ならない】と、政府は言っています。
前金をとったら?クレジットカードを確認したら?といいますが、それらがなくても医療機関は診察する義務を負っているのです。平成の通知で『診療時間外で軽症である場合』などが義務外になった程度です。
医療機関には厳しすぎる義務です。 November 11, 2025
4RP
「のどがイガイガするのに、咳も熱もない」原因の多くは炎症ではなく乾燥。秋冬やエアコンの季節、室内の湿度が40%を切ると、のどの粘膜は一気にダメージを受ける。声の出しすぎ、会話の多い職種ほどリスクは高い。まずは潤すことが最優先。のど飴やトローチで刺激を和らげ、加湿器や濡れタオルで部屋の湿度を保つ。こまめな水分補給も忘れずに。一度にたくさん飲むより、少量を何度も摂るのがコツ。痛みが出てきたら、アセトアミノフェンを短期間だけ使うのも選択肢。ただし、白い膿が見える・高熱が続く・飲み込みがつらい場合は、細菌性の咽頭炎の可能性があるため必ず受診を。実務では、最初にこう尋ねてほしい。「水分はしっかり摂れていますか?」この一言が、軽症かどうかを見極める鍵になる。のどの違和感は、体が静かに送る乾きのサイン。潤いを戻すことが、最も自然で確かなケア。 November 11, 2025
3RP
@asobinin_t これだけの利益構造で、薬局薬剤師の給与が低いと言われましても、潤っているのは薬局経営者だけ、という事実を示しているにすぎません。
開業医への批判が多いのは、薬局側が軽症医療へと職域を広げたい意図があるからではないでしょうか。
それは本来の医薬分業の理念から外れてしまっています。 November 11, 2025
2RP
この男は口は禍の門という諺を知らないのか。
いつか虎の尾を踏むぞ。
俺はまだ慈悲深いぞ。手遅れになる前に凍結に追い込まれたほうが軽症で済むかもしれないぞ。
@IMAWANOBOYの通報にご協力ください。 https://t.co/zYIVxoswut November 11, 2025
2RP
シーホース三河の選手の方々のスポーツマンシップ。明日は我が身の選手達。抱く思いは同じはず。どうかアシュリー軽症でありますように!おはぎさん。とても大切な場面共有ありがとうございます🙏
#シーホース三河
#アルティーリ千葉 https://t.co/ZavGwVOBnf November 11, 2025
2RP
@Orikun0517 @turningpointjpn 「中華文化」の本家と分家だからね、そら同じよ。
中国ウォッチャーから見たら、韓国なんかむしろまだ軽症な方。 November 11, 2025
2RP
「最近ずっと頭が重くて、夕方になるとだるい」という相談。意外と多いのが冬の脱水。暖房による乾燥+水分摂取の減少が重なり、自覚のないまま進行します。のどが渇いていなくても、尿の色が濃い・量が少ない・皮膚が乾燥してかゆいなどは脱水のサイン。水だけで補うとミネラル不足を招くため、軽症なら経口補水液、なければ味噌汁・スープなど少々塩分を含む飲み物を。高齢者はリスクが高いためこまめな摂取が重要。発熱・下痢・嘔吐がある場合はさらに進みやすいので慎重に November 11, 2025
2RP
…ちな、「ふつうのご家庭」=水痘ワクチンしっかり打ってる方々…
水痘流行を最初に認知するのに遅れるくらいにはごくごく軽症で済むのよ…
「修飾水痘」と呼ばれます
…ワクチンがあることで重症化しない、なんなら罹患しない(モノによる
…という正論は聞く気ないし、正論通じない層に支持される🍊 https://t.co/5OjVB5hPUU November 11, 2025
2RP
@Beyoubeautiful3 ただの香りなら良いのですが残念
有毒成分なもので 軽症な頭痛やめまい倦怠感から神経毒で鬱 アレルギー皮膚炎 血液の病癌…多種多様な被害
大手企業悪臭を臭わなくする技法発明
凄いですよね😱 https://t.co/WvysTXty3A November 11, 2025
1RP
それは大変でしたね…💦
1歳半にタミフルを出そうとするのは、確かにちょっとびっくりする判断ですよね。医師によっては「リスクとメリットを天秤にかけて処方」する場合もありますが、やっぱり親としては慎重になりますよね。
カロナール(アセトアミノフェン)で熱や痛みをコントロールしつつ、水分補給と安静が基本ですし、軽症ならそれだけで大丈夫なことも多いです。
ただ、症状が急に悪化したり、ぐったりしている場合はすぐ再受診してください。
医療現場の対応にイラッとする気持ち、めっちゃわかります…‼️
でも小さい子の安全を第一に考える親の直感、大事にして大丈夫です💡
必要なら、タミフルを使うべきケース・使わないケースも整理して説明できます。希望しますか? November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



