1
超党派
0post
2025.11.23 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今日のガルスTV📺🌟
今国会質疑が熱い🔥
スルガ銀行不正融資についての超党派の追及が行われています👊💥💥💥
大島議員の核心を突いた質問に金融庁の事務方はタジタジ😱💦💦
官僚って国民見てませんよね😱
🟥金融庁いらない👇
https://t.co/S2BtQHAqyC https://t.co/BvGAK65GsX November 11, 2025
3RP
おはようございます。🤗
今朝は今の時点では“小春日和”です過ごせそうな予感が致します。
善き日に成りますよ。
原口一博代議士の朝活 まとめ
2025.11.23.
#ゆうこく連合
① 5:01
にいがた未来フォーラム。「自身を、家族を、健康を、安全を」未来を守る県民の集い。 奥野卓志さんと原口一博講演。11/22聖籠町文化会館。映画「WHO!」上映
(スペース)
https://t.co/bzMY0VuDwM
(ストリームヤード)
https://t.co/vj8vEOCFDk
② 6:20
第17回グローバリズムと闘い倭国を守ために行動する超党派議員連盟総会2025年11月19日振り返り3 送信されま
(ストリームヤード)
https://t.co/i3LVoivfaS November 11, 2025
1RP
集団ストーカーの問題を国会で取り上げるには
陳情や請願といった制度を利用して政治家や政党に働きかけることが、最も現実的な手段となります。
現在、この問題は「個人的なトラブル」「明確な証拠がない」といった理由で公的な対応が難しい状況ですが、以下の方法で国会での議論を目指すことが可能です。
1. 国会議員への働きかけ
最も直接的な方法は、国会議員に被害の実態を理解してもらい、国会の場で質問してもらうことです。
・陳情・要望
被害者団体などが中心となり、集団ストーカー被害の深刻さ、現状の法律の不備、公的支援の必要性を訴える陳情書や要望書を作成し、個別の国会議員(特に総務委員会、法務委員会、内閣委員会などに所属する議員)に提出します。
・議員面会
事務所を訪問し、具体的な被害記録や客観的な証拠(可能な範囲で)を提示して直接説明することで、問題への関心を高めてもらうよう努めます。
・超党派の議連
特定の議員だけでなく、問題意識を持つ複数の政党の議員に呼びかけ、超党派の議員連盟(議連)を立ち上げてもらうことを目指します。議連ができれば、組織的な活動や政策提言がしやすくなります。
2. 国会への請願制度の利用
倭国国憲法では、誰でも国会に請願する権利が保障されています。
・請願書の提出
「集団ストーカー対策の法整備を求める」といった内容の請願書を作成し、国会議員の紹介を得て衆議院または参議院に提出します。
・審査
提出された請願書は、各議院の専門委員会で審査されます。委員会で「採択」されれば、内閣(政府)に対し、その請願の実現に努めるよう求めることになります。
ただし、紹介議員を見つけることや採択されること自体が難関です。
3. 社会的な認知度と世論の形成
国会議員が動くためには、その問題が「世間から注目されている」「多くの有権者が関心を持っている」という認識が必要です。
・世論への訴え
署名活動、シンポジウムの開催、インターネットでの情報発信などを通じて、一般市民やメディアの関心を引きつけ、世論を形成する努力が重要です。
・海外事例の提示
海外で同様の嫌がらせがどのように扱われているか(例:米国欧米の組織的ストーカー対策など)を調査し、倭国の政治家やメディアに提示することで、問題の国際的な視点での議論を促すことができます。
現実的な課題
国会で取り上げることは非常にハードルが高いのが現状です。
・証拠のハードル
政治家が国会で質問するには、裏付けとなる事実や客観的な根拠が求められます。
・信憑性の問題
現在、集団ストーカーはオカルト的なイメージや被害妄想と結びつけられることが多く、真剣な政治課題として取り上げられにくい傾向があります。
これらの方法を組み合わせ、地道な活動を続けることが、国会での議論につながる唯一の道筋と言えます。
記事より引用 November 11, 2025
1RP
朝から多数の会議や面談が続いた11/21について3つばかりご紹介すると、①定例の両院議員懇談会では会長としてご挨拶、この臨時国会は神谷代表の代表質問も予算委員会でも反グローバリズムという参政党と高市総理との違いを浮き彫りにしたり、消費税の矛盾をアピールするなど世間からも注目され、幸先の良いスタートになったと申し上げました。財政については、積極財政派の片山さつき氏が財務大臣であることは我々の政策実現の上でもチャンス。各委員会もスタートしており、それぞれの持ち場で頑張りましょう。
②来週、拉致問題特別委員会で質疑に立つ私を、「横田めぐみさんとの再会を誓う同級生の会」代表の池田正樹さんが訪れ、切々と訴えてくれました。もう92歳になる横田早紀江さんともその場で電話でお話し、国は何をやっているのか、きちんと追及してほしいと、私の質疑への期待を表明しておられました。
➂加熱式タバコに関する超党派議連に出席。防衛増税の一環として葉タバコと同水準にまで加熱式タバコを大幅増税することになっていますが、加熱式タバコは葉タバコに比べて健康を害する程度が低いということが科学的に判明しており、諸外国と同様、税率の差を維持すべきというのが同議連の立場です。本日の厚労省の説明は、その科学的根拠が明確になるには時間を要するという後ろ向きのもの。新型コロナワクチンの有害性は完全に立証されていないとしている厚労省の立場をも連想させる態度。ここでもか。 November 11, 2025
1RP
「明治の日」法案、自民了承 11月3日、名称併記(時事通信)
#Yahooニュース
https://t.co/Ox37f8OaV5
11月3日は、敗戦後GHQ占領下の昭和23年の祝日法改正で、戦前の「明治節(明治天皇誕生日)」から「文化の日」に変更された。
だが、祝日は民族や国家の歴史や伝統に則ったものであるべきとの考え方のもと、11月3日を「文化の日」に加え「明治の日」として並列に制定するため、超党派議連の提案により祝日法を改正しようとするもの。
明治はわが国が近代化の道を歩み始めた歴史の転換点だけでなく、現代の私たちが慣れ親しんでいる文化や習俗も明治期に始まったものが多い。
そのような視点で、改正祝日法案では、「近代化を果たした明治以降を顧み、未来を切り拓く」と明治の日の意義を明記し、法案は来年の通常国会に提出し成立を期したい。
来年わが国は昭和満100年を迎える。戦前と戦後に分断されて捉えがちの昭和という歴史を、11月3日を「文化の日」であり「明治の日」でもあるとして、しっかりつなげていくことにも意義ある改正と考える。 November 11, 2025
11月20日、子どもの貧困をなくすためにご尽力いただいている皆様と超党派子どもの貧困対策推進議員連盟の皆様と
官房長官に子育て世帯、特に低所得の子育て世帯に給付増額を求めました。
物価の高騰のもとで、主食のお米も十分食べることができず、子どもも1日2食、やせていく、身長がのびない、栄養不足で貧血になるなどのケースもあります。
緊急支援事業をと要請しました。
官房長官は、地方自治体が使い道を決められる重点支援地方交付金の推奨メニューのところで考えている旨の回答がありました。
重点支援地方交付金でいろいろとやってください、と政府は言いますが、いつも額がたりません。
重点支援交付金の額も大幅に増やさなければ、さまざま支援できません。
どこの地方自治体に住んでいても
光がみえるようにしていかなければなりません。 November 11, 2025
超党派で年金を考える勉強会を通常国会からやってきましたが、この会をさらに発展させて続けていきたいと思っています。
2004年の年金制度改革で、これで年金制度は100年安心ですということになりましたが、あれからわずか25年で、基礎年金の所得代替率が大幅に低下して大変だ、ということになってしまいました。
そもそも「年金制度は破綻しません」と政府は言い続けてきましたが、それは年金制度が破綻しないように年金給付を減らす仕組みができたから年金制度は破綻しませんと言っているのであって、その年金に頼っていたら「年金生活は破綻します」。
制度を守っても生活が守れなければ、それは意味がありません。
比較的最近になって、イギリスが年金制度の抜本的な改革を行いました。
かなり厳しい改革でもありましたが、国民の支持を集めて、改革が実行されました。
イギリスは、まず、このままいくと現行の年金制度の下ではあなたの年金はこうなりますというデータをしっかりと提示し、イギリス国民に、このままこの年金制度を続けていくと自分たちも大変なことになるという認識を共有してもらってから、では、どうしましょうかと第二段階で改革案を議論するという方法を取りました。
私たちも、まず、厚労省の大本営発表ではない、真実の年金のありようを世の中と共有し、このままで自分の老後の生活は大丈夫ですかということを考えてもらおうと思っています。
そのために、近日中にホームページを立ち上げて、年金に関する情報を逐一、出していきたいと思います。
そして、国民の皆さんに、まず、年金について知っていただき、考えていただいた上で、どういう方向で改革していくのが望ましいか、現実に実現できる改革とはどんなものなのか、一緒に考えていきたいと思います。 November 11, 2025
エボラ対応訓練に
霊柩車協会まで参加⁉️😨
ねぇ自民党さん、
高市早苗さん、
一体何をしようとしているんですか?
#エボラ高市
#製薬利権
#自民党は解党一択
#グローバリズムと闘い倭国を守る超党派議連
https://t.co/MkDNNUYHhR https://t.co/1i67ulsMJn November 11, 2025
伊勢崎賢治議員と末松義規議員による、倭国の根本問題についての、まさに貴重な超党派対談。世界的に見ても、日米合同委員会、日米地位協定のおかしさ。
必見です。
https://t.co/qZFxgMdr60 November 11, 2025
地震、豪雨の復旧復興や、避難生活では、困りごとや改善点、SNSに上がってこないような話もあるでしょう。
それら地域の実情は、近藤議員らによる超党派の日常の活動に加えて、このような仮設住宅団地の座談会で、多数拾い上げて頂いている実態は知られてほしい。 https://t.co/gi6sXkI6Ew November 11, 2025
29:28〜32:36 の部分(約3分間)の詳細な文字起こし
「正直に聞くけど、2011年からビットコインを知ってる人として、なんでこんなに時間がかかってるの? なんでまだ“遅れてる”って言われてるの?」
マイク・アルフレッド(29:35
「すごく良い質問だよ。僕が思う一番大きな理由は2つある。
1つ目は教育の欠如。
ほとんどの人はビットコインが何なのか、どうやって保管するのか、なぜ価値があるのかを本当に理解していない。
学校でも教えてくれないし、親も教えてくれない。伝統金融のアドバイザーもほぼ全員が『危険だ』って言うだけだから、学習コストがめちゃくちゃ高いんだよ。
2つ目は規制の不確実性。
2013〜2021年くらいまで、アメリカでは『いつSECが本気で締め付けるか分からない』っていう恐怖がずっとあった。
銀行口座を凍結された人もいたし、取引所が夜逃げしたこともあった(Mt.Goxとか)。
そういうトラウマが残ってるから、普通の人は『もう少し様子を見よう』ってなるんだよね。でもね、ここに来てこの2つの障壁が一気に崩れ始めてるんだ。
教育面 → BlackRock、Fidelity、Vanguardみたいな巨大機関が「ビットコインETF」を売り始めたことで、
「あ、これって普通の資産なんだ」って認識が一気に広がってる。
金融アドバイザーも『クライアントに説明しなきゃ』って勉強し始めてる。
規制面 → 2024〜2025年にかけて、アメリカでようやく明確なルールができつつある。
トランプ政権が戻ってきたらなおさら加速するだろうし、議会でも超党派でビットコイン友好法案が進んでる。
だから僕の感覚では『遅れてた13年間』は実は必要だった準備期間でこれからの3〜5年で一気にマスアダプション(大衆採用)が起きると思ってる
2027〜2028年くらいには、もう『ビットコイン持ってないの?』って言われる時代が来るよ。
今がちょうどその転換点のど真ん中なんだ。」
ナタリー(32:20)
「つまり、遅れていたんじゃなくて、ちょうどいいタイミングで来てるってこと?」
マイク(32:24)
「その通り。遅れてたんじゃなくて、早すぎただけ。
インフラも、教育も、法制度も、全部がようやく追いついてきたところなんだよ。」
「なぜビットコインの普及がここまで時間がかかったのか?」という問いに対するマイクの現在の本音回答です。
多くの要望により、このインタビューを公開します
@マイクアルフレッド
一日早く。彼の投資戦略、AIの展望、勝ち組銘柄の選び方、ビットコインが「人類史上最も重要な資産」である理由、そして彼が今日100万ドルのポートフォリオをどのように配分するかについて議論します。タイムスタンプ: 00:00マイク・アルフレッドの誕生秘話 2:33小売業のフォロワーを増やす 4:18ジェミニ・ビットコイン・クレジットカード | ビットワイズ | ビットディア(BTDR) 6:02ビットコインマイナーのAIへの転換 11:21オプション、レバレッジ 13:44影響力、プレッシャー 19:33投機、ギャンブル精神 27:38スピードウォレット | ビットキー | ビットコイン・ウェイ | ジーニアス・アカデミー 29:28ビットコインが低迷する理由 32:36 AIの20年サイクルと権力競争 37:46産業政策 42:12ビットコイン準備金 48:25ビットコイン対株式 52:48ボラティリティの中での確信 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



