起業家 トレンド
0post
2025.11.22 05:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
強運な人は自分をほめる
たとえば
「あの人、あげ足取りばかりでイヤだな」
「あの人だけズルしてて腹が立つ」
そんな気持ちがふっと湧いてくること、ありませんか?
そのあとで
「こんな気持ち持ってちゃダメダメ!」
と自分を責めていませんか?
でも、もしあなたの大切な親友が同じことを言ってきたら、
どう声をかけますか?
きっと
「それはイヤだよね、わかるよ」
「よくガマンしてるね、つらかったね」
と優しく寄り添ってあげるはずです。
なのに、自分にはそれができなくなる。
これが、運を重くする“自己否定ループ”の正体です。
🔹うまくいったのに「まだまだ」と自分に厳しくする
🔹できたことより、できなかったことばかり数える
🔹褒められても“いやいや私なんて”と受け取れない
以前、とても仲の良いシンママで苦しい生活からオリジナル商品が爆発的に売れた起業家さんが
こんなことを話してくれました。
「自分をほめない人は、運が入ってくる入口を閉じちゃってるんです。
小さなことでも“よくやったね”って自分に言える人に、流れは勝手に入ってきますよ」
自己否定は運を遠ざける。
自己承認は運の入り口を開く。
小さなひと言が、あなたの未来の流れを変えます。
🔸今日の開運アクション
今すぐここがすごいというところを見つけてほめる。
実は、人は自分がやることって全てできて当然、当たり前と思ってるので、なかなか自分のことを「すごい」と思えないようになってます。
毎日、あなた自身があなたのすごいところを認めていくことが自己受容感、自己承認を満たしていくことが運を強くする秘訣です。
今日もあなたの運が軽やかに動きますように。 November 11, 2025
1RP
◆株主への定例報告、ただ報告するだけで終わらせてしまうのはもったいない!
VCやエンジェルから投資を受けたら、起業家は、株主へ定例報告をしていると思います。
報告事項は、直近の売上/利益、セールス/マーケの状況、採用状況、残キャッシュ、次回の資金調達計画などがメインかと思います。
投資をしてくれた株主ですから、報告は良いことですが、単に報告するだけではもったいない、株主はみんな投資先になにか貢献できることはないか?そう思っていますから、
「悩んでます、ご意見ください!」
「ぜひご紹介お願いします!」
と、ぜひ株主をどんどん使い倒していきましょう。
前置きがとても長くなりましたが、ここからが今日のポイントで、その上で注意点として、一斉配信報告の文面内で依頼を投げるやり方は辞めましょう。
私の場合、Facebookグループメッセンジャーで報告を受けることが多いのですが、私を含め、株主の皆さんがその要望に対して積極的にレスポンスを返すケースはほぼ見たことがありません。
これは、お互い株主同士、まだ一度も顔合わせもしたことがない相手もおり、他の株主と起業家との温度感、関係性もわからない中、下手に空気を壊したくないため反応しづらいのです。
結論、株主への協力依頼は、株主一人一人に個別にコンタクトするやり方に変えましょう!!
一斉配信報告で飛んできた依頼事項はスルーされやすいですが、株主であれば、個別に送られてきた依頼事項に対しては丁寧に協力してくれると思います。
以上、日々の株主報告から感じるちょっとしたTipsでした! November 11, 2025
今日は僕のチャンネルで、REAL VALUEの最新回公開です。
異色な経歴を持つ元警察官の女性起業家が登場しました。
初っ端から事業内容に全員が困惑する中で、なんとか形にしようとするメンターの中野さんの奮闘にぜひ注目して欲しいです。 https://t.co/E0W0hXrbs3 November 11, 2025
上場承認おりたパワーエックス伊藤さんも、のりにのってるNOT A HOTEL濱渦さんもどっちもZOZOにM&Aでジョインして前澤さんのすぐそばで働いてた起業家。ZOZO出身の人たちって「超かっこいいことの価値」を心から理解しているのが強いんだよな。普通の人は「超かっこよくて、いくら儲かるの?」とか思っちゃうんだけど実際は「超かっこいい」はとんでもない価値を生む。ただロジックで説明しにくいから「超かっこいい」を実行する人は少ない。それが強力なMoatになる。そして彼らがすごいのは「超かっこいい」を素早く売上にする方法を示し「ロジックでしか理解出来ない普通の人達」に対しても「ほらね!言った通りでしょ?」という感じで巻き込んでいく実行力があることだと思う!リスペクトです! November 11, 2025
@dogmapua666 起業家とか狙ってるとしたら別にいいんじゃないかと思う相手が普通の一般人と違うんだから…
番組見てあり得ないと思った人はすでに対象じゃないはず
相手の起業家からみて20代か派手な35歳どっちが好みかの篩掛けがメインなんだから傍観者はどうしようもない。 November 11, 2025
AIは「働くことを任意にし、金銭を無意味にする」 ― マスク
人々は10〜20年後、仕事を“趣味”として扱うようになると大富豪が主張
人工知能(AI)とロボット工学の進歩により、今後数十年で働くことが必要ではなく、選択制になる可能性があると、米国の起業家イーロン・マスク氏は示唆している。
この大富豪は木曜日、米国・サウジアラビアの投資フォーラムで、ロボティクスとAIが労働力に与える長期的影響を議論するパネルにおいて、大胆な予測を述べた。
マスク氏は「長期的といっても、まあ10年、20年くらいでしょう」と語り、「私の予測では、仕事はオプション(選択制)になる」と述べた。
さらに、将来の仕事は義務ではなく趣味のようなものになり、家庭菜園で野菜を育てる人々のような感覚になるだろうと示唆した。
「スポーツをするような感じ、ビデオゲームをプレイするような感覚になるでしょう」と彼は話した。
また、AIとロボティクスが高度に発達した未来では、お金の意味が大きく失われる可能性があるとも主張した。「ある時点で通貨は無関係になると思う」と語った。
ただし、そのような未来に近づくためには「まだ多くの課題」が残っていることも認めた。
マスク氏の楽観的な見方の一部は、テスラが開発している二足歩行のヒューマノイドロボット「オプティマス」に基づいている。オプティマスは反復作業や肉体労働、危険な作業を担うよう設計されており、工場、倉庫、さらには家庭で働く将来像が描かれている。マスク氏は、ヒューマノイドロボットが「携帯電話を超える、史上最大の産業になる可能性がある」と主張している。
しかし懐疑的な専門家は、10〜20年という見通しは楽観的すぎると指摘する。たとえば、2019年までのロボタクシー普及や、2024年に予定されていた有人火星ミッションなど、マスク氏の過去の予測には実現しなかったものもある。ロボット専門家はまた、安全で信頼できる汎用ヒューマノイドロボットを作ることは、特化型ロボットの開発よりもはるかに複雑で高額だと強調する。
マスク氏の発言は、AIとロボティクスが雇用や経済にどのような影響を与えるかについての懸念が高まる中で行われたものだ。近年、大企業は自動化を強める中で数万人規模の雇用を削減している。
RAELselect https://t.co/OLftGqpf3V
https://t.co/jNU5p5cH11 November 11, 2025
おはようございます!
働き方って色々あるなぁと思った話です👀✨
久々前職の時にUPしてたインスタを見てたら、なんと学生時代の友人がキラキラ輝く女性起業家の姿でオススメとしてでてきました!!
私も高校生の時にはイギリスで働いてたいと思っていたので、英語の学習に勤しんでいたけれど、全く違うデザインのお仕事をしている今。
色々な経験をすることで、視野もひろがって挑戦したい!!と思うことも増えるので、子供たちにも色々経験させてあげたいなぁと思います☘️
そのためにも、デザインのレベルをもっともっとあげて、クライアント様に貢献できるLPデザイナーになります💪✨
今日も今日とて4時から活動してる自分を褒めつつ、土曜日楽しみます☺️
#LPデザイン #LPデザイナー November 11, 2025
出来事に対する捉え方。
例をあげて説明するね。
ストレスに強い人も弱い人も、上司に怒られる機会は平等にある。
でも、ストレスに弱い人は上司に怒られると
・怒られることは恥ずかしいことと捉え
・気持ちが沈んでしまう
一方、ストレスに強い人が上司に怒られると
・期待されている証拠と捉え
・奮起してもっと頑張る
これは米国の臨床心理学者、アルバート・エリス氏の「ABC理論」として知られている考え方だよ。
-----------
・個人起業家のためのX運用術
・法人12年のビジネス経験談
・夢実現のプロセス
を発信中。
ハイライトにバズった図解を集めてるので見てね😃
@hatanoxd November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



