1
起業
0post
2025.11.23 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🇺🇸人同僚「カーネルサンダースは40回以上も別業種に転職して異業種の経験を積み、何度も起業して失敗して、全ての失敗を経験したからこそ、65歳で成功すべくして成功した。失敗ルートを全部塗り潰せば成功だけが残る。だから今年のブラックフライデーはピックアップトラックで行く」
前フリがすごい。 November 11, 2025
2RP
「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ。」
株式会社リクルート創業者 江副浩正
リクルートの新卒入社同期だった大切な仲間が退職し起業するということで元リク同士で集まりました!
リクルートは色々組織変更しているかもしれないが、元リクってだけで10年経っても人の挑戦の為に集まれる文化は変わらないで欲しいなあ。 November 11, 2025
地方自治の本、章タイトルが「起業って選択肢もある?」だってよ!俺の話載ってんのかな笑笑 欲しい!
いまから始める地方自治
https://t.co/RSYRo2R8Ny November 11, 2025
11/23 2025年は残り【38日】📅
★今日のメニュー
┣プロテイン🫗27日目☕️🫐
┣朝ごまトマトジュース🍅11日目
┗競馬場にお散歩🐎
みなさんおはようございます!✨
昨日の1:1事業相談では、私のやりたいことへの道筋が言語化されて頭の中がスッキリ。
45分のところ、1時間ほどみっちりお話しをさせていただき、視野の広い方、知見が豊富な方ってほんと凄いなぁって思いました。
やっぱり自分は、労働条件や労働環境について考えたり話したりするのがすごく楽しい。
私のやりたいことってデザインで解決しないよね?とモヤモヤしていたことが、やっぱり他者視点からしても「そう」だった😂
デザインはあくまでもイチ手段にすぎなくて、私はゆくゆく「デザイナーです」ではなく、「デザイン”も”できる⚪︎⚪︎です」みたいなことになりそう😂
年明けには、商工会でスタートする起業塾に入ります!(枠が限られているから早い者勝ち?っぽいこと言われたからしっかり情報チェックしておかないと🔍)
今日は(も。笑)デザインせずに、10数年ぶりに競馬場行ってきます🐎✨
生で見る競走馬のカッコ良さ、初めて観た時興奮したな〜🥰ひさしぶりに惚れ惚れしよう❤️🔥
ギャンブルはしないので知識ゼロですが、1枚くらいテキトーに馬券買ってみます🎫🤭
ではでは!
3連休中日、みなさんもよい休日を〜🙌✨ November 11, 2025
取材を受ける際に何百回と「なぜ自衛隊に入隊したのですか?」「なぜ自衛隊を辞めて起業したのですか?」「自衛隊と写真は全く関係ないですよね?」と同じ質問を何度も受けるため、再度発信したいと思います!
1. 自衛隊に入った理由
1995年の阪神淡路大震災のとき、中学生だった私は、災害派遣で人命救助を行う自衛官の姿を連日テレビで目にし、「自分も災害派遣に行って人命救助をしたい」と強く思うようになり、高校時代には「自衛隊に入隊する」ことだけを考えるようになった。そして、高校卒業後、希望通り陸上自衛隊に入隊し、新入隊員教育や対テロ教官などを歴任しました 。
2. 自衛隊を辞めた理由
災害派遣は「倭国で悪いこと(災害)が起きないと生まれない“ありがとう”」であり、待ちの姿勢になってしまうことに疑問を抱いた。2003年ごろからデジカメに興味を持ち、駐屯地で頑張っている隊員を撮影し、プリントして渡した際に「ありがとう」「嬉しい」と感謝される体験をした。自らの行動で「ありがとう」を生み出せることに強い感動を覚え、「受け身のありがとう」ではなく「主体的に生み出せるありがとう」を人生のテーマにしたいと考え、2006年に退職を決意。
3. 写真との出会い
・もともと写真は趣味でしたが、自衛隊時代に撮った写真が人に喜ばれた経験が「写真を通じて人を幸せにする」原体験となった。2006年にフリーカメラマンとして独立。保育園の園長先生から「写真販売作業が大変すぎる」という相談を受け、「この負担をなくせば先生は子どもにもっと向き合える」と確信。ここからオンライン写真販売という新しいビジネスモデルをつくり出しました 。 November 11, 2025
@masakiburogu あ、それ、ボクの通ってた「起業塾」と同じでした(笑)。
ボクも痛い目(下手したら痛い目あっても)しないと学ばないタイプなので、先生も、
「こういうタイプにはこれが一番やな」
って感じたんでしょうね。
確かに時間は掛かり、紆余曲折ありましたが、何とか”食えるレベル”になれましたしね。 November 11, 2025
バイト代を支払って教材を買い、
必死に学んで学生の頃から副業や起業をしてお金を稼いでいく。
そんな素晴らしい学生もいる。
数は少ないだろうけど。
今は良くも悪くも大人から叱責されない時代。
・自分から積極的に行動出来る人間はどんどん成長していく。
・一方で自分から行動出来ない人間はどんどん衰退していく。
行動出来る人間と出来ない人間。
この格差は残酷なほど広がっていく。
今迫さんを追って自己投資出来ている学生は優秀だと思うよ。
目の付け所が素晴らしい✨ November 11, 2025
@baronpiyo 2005年・ 2012年大規模な反日デモが起きて2005年上海では倭国人が警察に保護されたのに暴行されてるやん。2012年は倭国企業の工場や店舗が襲撃されてる。あれから倭国企業の進出が減り他国への移転が起こったんやん。それを認知せず中国に行って起業したリスクマネジメント不足つまり自己責任やろ。 November 11, 2025
某ユニク□や某AE〇Nで
起業コラボTシャツとして出して欲しいレベル。
一応応募はします💨
https://t.co/vGwJ95IXVv
#ぽんまつり
#バシャウマコラボTシャツ_XL
#味ぽん November 11, 2025
【お遊びです】
これは実は有名な実証実験が既にあってですね、アメリカハーバード大学のダニエル・ブリントン教授の研究室が行った追跡研究が有名ですね。
研究によると、倭国のプライム市場上場企業からベンチャーやスタートアップに転職した30歳までの男女1,800人を対象とした調査結果で、転職後の方が年収が上回った数は男性で1名、女性で2名だったそうで、転職元の同期入社組との年収差はほぼ拡大する一方だという結果になっています。
やりがいに関して言うと、実はもっと悲惨な結果となっていて、充実してる・やりがいを感じると回答したのは女性1名だけという結果だったんですよね。
視聴者のみなさんも気を付けてくださいねw成功者の事例がスポットライトを浴びているだけで、ほぼ確実に後悔する未来が待ってますよ。
まあ、私のように組織に属するのが致命的に相性が悪い人は、むしろ起業のほうをお勧めします。
起業に関する研究結果については、メンバーシップ動画をアップする予定なんで、興味のある方は、メンシプ加入をお願いします。 November 11, 2025
本気で起業するなら「退路を断ち、背水の陣で挑戦する覚悟が必要」だと思っている!覚悟とは人生の時間をビジネスに全て使うことができ、優先順位第一位がビジネスになっている状態。覚悟を決めて動いている人は本当に強い!『成功の反対は挑戦しないこと』 November 11, 2025
起業初期に勘違いしていたこと。
✖️:自分は優秀
⭕️:上には上がいる
✖️:仕事は営業しないと取れない
⭕️:仕組みを作れば待ってるだけで仕事が来る
✖️:外注はコストの無駄遣い
⭕️:外注は時間を生み出す
✖️:価格や安ければ安いほど売れる
⭕️:価値に見合った価格であれば高くても売れる November 11, 2025
今の環境でどれだけ素敵な花を咲かせられるかというのが大事。これでは出来ないと、環境が整っていないことを理由にうまくいかないと言う人もいるが、起業なんて砂漠に放り出された状態からどうやって森を作っていくかという状況と同じ。環境が整っている場所での成果なんて大したことない。 November 11, 2025
「不労所得としてnote頑張るぞ!」とするの、かなり難しいと思う。
これまでに圧倒的に結果出してきた実績が誰の目で見ても明らかじゃないと信頼獲得が難しいので、「何者でもない」ままで始めても厳しい。お金が動く感覚が薄いのが一番の問題。
ブログアフィリエイトなんかも同じで、セールスライティングや購買心理を極限までハックしないと結果に結びつかない。
これらを一元的に解決できるのが「事業経験」だと思う。
「なんか事業って難しそう…」とお思いかもしれませんが、「1000円使って5000円売れれば4000円の利益が出る」のを、いろいろ数字を変えてやるだけなのが事業です。
100円で仕入れたものを300円で100個売れれば2万円儲かるし、自分の制作能力をサービスとして売れば原価ゼロの無形商品を数万円で売ることもできる。
そして、身の丈に合わない支出をしなければ失敗することもありません。
事業に失敗しているケースのほとんどが「ニーズの検証をしていない領域で初期投資を掛けすぎた場合」です。
お客さんが全く来ないド田舎で内外装にこだわった雑貨屋さんを始めたら閑古鳥で借金返済分すら売り上げられずに破産、とかまさにこれ。
店舗ビジネスは普通に生活してても触れる機会が多いので憧れの対象になりやすいので起業の選択肢の第一候補になりやすいけど、この娯楽過多な現代においては競合が多い分苛烈な領域です。
固定費を削減して可能な限りゼロで回るような形でスタートして、「やればやっただけ利益になる」という積み上げがおすすめです。どうしても店舗やりたいなら自分一人が何にもしなくても食べていけるようになる仕組みを構築してから。
なので、初めての事業にはストック型の収入になる売上の比率を高めていった方がいい。
保守契約や定期サポート、定期便、サービス受け放題などなど。利用してもしなくても費用が発生する仕組みは基盤づくりに最適。
非代替性が高ければ高いほど離脱も難しくなるので設計を工夫したいところ。 November 11, 2025
中村さんの新刊見た瞬間、俺の黒歴史全部晒されそうで焦った笑笑
でも初心者にこれ以上俺みたいに遠回りさせたくないから全力推薦!
からわかる!起業超入門
https://t.co/ljnu54CM2j November 11, 2025
「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ。」
株式会社リクルート創業者 江副浩正
リクルートの新卒入社同期だった大切な仲間が退職し起業するということで元リク同士で集まりました!
リクルートは今色々新体制に変わっているかもしれないが、元リクってだけで10年経っても人の挑戦の為に集まれる文化は変わらないで欲しいなあ。 November 11, 2025
https://t.co/M2OKLCcVNw
君が手にするはずだった黄金について
高校時代に起業を夢見た片桐は、怪しい商材で成功し80億円を運用する投資家に成長。ブログ炎上を機に再会した僕が、彼と不穏な短篇に巻き込まれる。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



