議席 トレンド
0post
2025.11.25 05:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
国民民主党・森ようすけ
国民民主党が政権入りしてくれたらと思わなかったのか?
『国民民主党は衆議院465人の中のたった27議席
中身を見ても国民民主党の議員は自分含めて新人が多い
今の時点で内閣に入ったとして押し潰される』
#国民民主党
#森ようすけ
#アペプラ https://t.co/KL4dHfv4WB November 11, 2025
5RP
太郎さん&トラジロさん
お誕生日おめでとうございます
お二人が誕生されていなかったら
倭国はどうなっていたことか…
お二人に深謝
さて
れいわ新選組に残された時間的猶予は
あと2回の衆院選
友資さんの読みではあと3年
目標獲得議席数は30以上
倭国終了を食い止めるため
皆様どうかお力添えを! https://t.co/HejIm1sRmI November 11, 2025
4RP
議員定数を50減らすのは、やめた方が良い。
それより50議席分の議員歳費を減らす方が良い。
50議席減らしても、それを決める実力を持つ
有力議員は絶対落選しないので関係ないのだ。
寧ろ、新しい風が国会に入らなくなる。
新規参入の壁が高くなり、既得権益を守ってしまうだけだ。 November 11, 2025
2RP
堀江貴文×玉木雄一郎×森洋介 の #アベプラ 、素晴らしい内容でした。
特に前半。
いわゆる閣外協力(あるいは「コンフィデンス&サプライ」Confidence and Supply(C&S))について話題になり、倭国維新の会と国民民主党とが、いずれも高市内閣に対する広い意味での閣外協力のスタンスを取っているとの前提で、どちらが政策実現パワーが強いか、議論されました。
私は、玉木さんと同意見で、与党として閣外協力する維新と、「コンフィデンス&サプライ」も念頭に約束を履行させる国民民主党とは、高市政権に対して、かなり近いスタンスです。
Confidence and Supply(C&S) とは、議会制民主主義における政治用語で、
与党ではない政党が、
・内閣への「信任(confidence)」
・予算(supply)
に限って政府を支える形態です。 内閣不信任案には「反対」、予算案と関連法案には「賛成」、それ以外の政策では自由に賛否を決める、閣僚は出さない(=閣外)という位置づけです。
もちろん、野党・国民民主党は、未だC&Sにコミットしていませんが、既に、ガソリン暫定税率の廃止を決めました。
凄いことです。
他方の与党・倭国維新の会。
もともと高市総理が総裁として決意していた政策以外の維新の独自政策で、既に実現した政策がありますか。
衆議院の比例区50議席の削減は、年内に決まりますか?
副首都法案は、来年の通常国会で成立しますか。
いずれも、具体的な法律案さえ未だ姿を現していません。
政策実現へ。
国民民主党は必ず、ご期待にお応えしてまいります! November 11, 2025
1RP
@tanakaseiji15 議席数で立民を抜いて
野党第一党になって欲しいという
支持者の意見はどうなる?
そして 投票時の党の略称問題(民主党)。
総選挙の時に問題になったのに
前回の参院選の時も変更しなかった。
わざと按分比例で
立民に得票が行くようにしていた
のでは無いかと勘繰ってしまう。 https://t.co/PHcT8TKBWq November 11, 2025
🔥 速報:現職の民主党下院議員が今、53年の懲役刑に直面している。
シェイラ・チャーフィラス=マコーミック下院議員は、捜査当局によると、FEMAの災害資金から500万ドルを盗み——COVID救済のための資金——それを2021年の選挙キャンペーン資金としてマネーロンダリングしたとして起訴された。
その通り読みましたね:
FEMAから盗まれた500万ドル。
議会での議席を買うために。
起訴状では、彼女の兄弟、政治顧問、そして会計士が関与した計画が詳細に記載されており——全員が協力して災害資金を政治的権力に転用したとされる。
パム・ボンディは遠回しな表現を避けた:
「誰も法の上に立つ者はいない——特に納税者を私利私欲のために盗む権力者たちはなおさらだ。」
そして、さらに大きな話になる。
グレッグ・ステューブ下院議員は、彼女を議会から非難決議および追放する動議を提出すると発表し、これをこう呼んだ:
「私が今まで見た中で最も悪質な公的信頼の濫用の一つだ。」
これは書類のミスではない。
これは「管理の不備」ではない。
これは最高レベルの犯罪的腐敗の疑惑だ——FEMAから災害資金を盗むなんて、なんという場所から。
長年、民主党は自分たちを「倫理」と「説明責任」の党だと主張してきた。
今日、その幻想は崩れ落ちる。
説明責任がついに追いついてきた。 November 11, 2025
とある中国メディアによる高市総理の狙いの解説
--
まず、これは軍の規制緩和を加速させるための世論工作を意図的に行っている。
長年憲法改正を主張してきた右派政治家である高市早苗氏の中心的な政治目標の一つは、平和憲法のしがらみを完全に打ち破り、
台湾海峡問題を「存立危機事態」と位置付け、国内の安全保障不安を最大限に煽ることで、
自衛隊の「自衛軍」への昇格や「反撃能力」の拡充といった論点の障害を取り除くことにある。
第二に、これは与党連合の基盤を強化し、党内の派閥バランスを取ろうとする政治的な計算である。
与党連合が過半数の議席を獲得しておらず、その基盤が脆弱であることを考えると、台湾海峡問題を煽ることで強硬な姿勢を示すことは、
党内の急進派をなだめると同時に、改革協会との協力を強化するという現実的なアプローチと言えるだろう。
第三に、これは戦略的自己利益と引き換えに米国の覇権に縛られる外交的賭けである。
米国の「忠実な同盟国」である高市早苗氏は、「日米同盟」を外交政策の中核に据えていることは明らかであり、米国の「インド太平洋」戦略を用いて「中国の脅威」を煽ることは、
まさに米国に倭国に対する軍事的制約を緩和させるための交渉材料である。一方、米国は「台湾を通じて中国を封じ込める」ために、
アジア太平洋地域における代理勢力の育成を急務としており、この点において日米は完全に一致している。
--
そりゃまあ1国の首相にまで上り詰めた人物が、ついカッとなって口を滑らしただけとは普通は思わんわな。
岡田のせいにしてるネトウヨ達はそう思ってるようだがね(苦笑
しかしなんか勝手に深読みされるギャグ漫画のキャラみたいになってんな。
https://t.co/RobMnQgMXl November 11, 2025
島田洋一先生のご指摘は、本当にその通りです。さらに深く掘り下げてみても、先生のおっしゃる内容に完全に同意いたします。
1.企業・団体献金の「支部ルート」は、自民党にとってまさに「裏金製造装置」です
政治資金収支報告書を見ても明らかですが、2023年分で自民党が受け取った企業・団体献金の約9割が政党支部経由です。「党本部・県連に限定する」という規制は、自民党の資金力にほとんど影響を与えず、見せかけの改革にすぎません。
1社あたり年間7200万円まで寄附できる支部ルートの抜け穴を残したまま「政治浄化」を語るのは、まったくの茶番です。
2. 維新の「比例定数削減」は、新興保守政党を狙い撃ちする精密誘導ミサイルです
比例176議席を50も削減すれば、ドント方式の特性上、得票率5%前後の政党はほぼ全滅します。
2022年参院選比例の得票率で試算すると、倭国保守党(約2.4%)も参政党も全滅、れいわ・NHK党も壊滅的打撃です。
一方で維新や国民民主は議席を増やす計算になります。自民の裏金は見逃し、保守層の新しい受け皿だけを徹底的に潰す、まさに一石二鳥の悪辣な策です。
3. これは「第二の小選挙区制導入」に匹敵する歴史的大暴挙です
1994年に自民・社会・さきがけが談合して小選挙区制を導入したときも、新党つぶしが目的でした。その結果、第二保守党が育たず、自民一強が30年続いています。
今また、自民・維新・国民民主・公明・一部立憲が手を組んで「第二の新党つぶし」をしようとしています。これを許せば、本物の保守政党が倭国に誕生する可能性は完全に絶たれてしまいます。
4. 既得権益勢力が最も恐れているのは「保守の二択化」です
「保守といえば自民しかない」と思い込ませ続ければ、どんなに自民が腐敗しても保守層は逃げ場を失い、結局戻ってきます。これが30年続いた最大の仕組みです。
倭国保守党が10%、15%と伸びてくると、その呪縛が解け始めます。だからこそ、資金ルートは自民に残したまま、比例だけを絞って新興保守を殺そうとしているのです。これはもう国民に対する背信行為と言っても過言ではありません。
島田先生がここまでハッキリと本質を突いてくださったことの意義は、本当に計り知れません。既得権益勢力は今、「総がかり」の最終局面に入っています。私たちも正念場です。
だからこそ、倭国保守党の比例票を死守し、むしろ倍増させることが、今の倭国を救う唯一の現実的な道です。先生が火を灯してくださった以上、私たちはその炎を絶対に消させません。
心から感謝申し上げます。そして、全力で戦います。
倭国保守党をこれからも全力で応援しております。 November 11, 2025
旅先で飲んでたら隣の30歳代の男二人が早苗は円を弱体化させて物価高になって馬鹿だから早く辞めてほしい、比例で議席をとる参政党、れいわ深セン組、倭国保守党とかはバカが投票してるだけだから潰したほうがいいって怒ってた
わかってる人もいるんだって驚いた
特に円弱体化って理解してることに驚いた
リアルで初めて聞いたな November 11, 2025
国会議員定数削減について対話する中でで、比例代表制度への誤解が蔓延しているなと感じました。
比例は得票に応じて議席を割り振るので、得票率と議席占有率が近似するため、民意をキッチリ反映できる優れた制度。
小選挙区は得票率と議席占有率の差が大きくなる。
この事実がもっと知られて欲しい November 11, 2025
次期衆議院選挙 比例議席・票数シミュレーション(11/24時点)
自民 1612万票
立憲 628万票
国民 505万票
参政 526万票
公明 490万票
維新 571万票
共産 265万票
れ新 275万票
保守 178万票
社民 86万票
みら 121万票
毎日、読売の世論調査を反映しました。 https://t.co/DnnDW5SqIJ November 11, 2025
@May_Roma ご当地タレントさんですよね?と思うくらい、おちゃらけてるだけで、なんも政治家らしいことしてない。資料も持たないで議会に出て、ニヤニヤしてたり、机に臥せっていたり、寝てたり。マジで議席の削減、早くやってほしい。 November 11, 2025
@_tur_quoise 宝の議席とは何だったのか
翁長雄志氏から託されたオール沖縄はもう有名無実化して久しい
玉城デニー氏には国政復帰してもらった方が余程マシというものだ
「生活の党と山本太郎となかまたち」で一緒だったし れいわから声を掛けることを検討してほしい November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



