説明責任 トレンド
0post
2025.11.23 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
東京都議会 さとうさおり議員 動画要約:
ざっくりまとめると、
> 「増税するかどうかを議論しているのに、いまの宿泊税収で足りているかどうかも、どの事業にいくら使っているかも示さないのは異常。宿泊税は観光目的の“目的税”なのだから、主に使う産業労働局こそ内訳を示して説明責任を果たすべきだ」
という構図で、官側の“他人事答弁”と、さとう都議の“使途の見える化を徹底要求する姿勢”がはっきり浮き彫りになっている質疑です。
---
## 1.テーマ・前提:宿泊税“増税”議論の出発点がおかしい
* さとう都議が取り上げているのは、**東京都の宿泊税の増税検討**。
* そもそも増税を議論する前に、
* 「いまの宿泊税収で足りているのか、足りていないのか」
* 「どの観光施策に、いくら宿泊税を充てているのか」
を確認するのが大前提のはずだ、と指摘。
* 宿泊税は**「観光振興に用途が限定された法定外目的税」**であり、
* 観光政策の中心は産業労働局
* 宿泊税の主な使い手も産業労働局
→ だからこそ、産業労働局には強い説明責任がある、という立て付けで質問を始める。
---
## 2.「足りているのか・足りていないのか」を聞いても答えない産業労働局
### (1)現在の税収で足りているのか?
* 質問:
「現行の宿泊税収で、観光政策に必要な財源は**足りているのか、足りていないのか**。産業労働局としての見解は?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の今後の在り方は**税を所管する主税局**で検討されている」
* 「当局としては必要な観光施策を着実に実施していく」
→ 要するに、**足りているかどうかは答えない/把握していない**まま、「増税の検討は主税局」と他局に話を振るだけ。
### (2)さとう都議の批判
* 「増税は検討しているのに、**税収が足りているかどうかは把握していない**。これが事実なら“異常事態”」
* 本来、
* 宿泊税収が足りているのか足りていないのか
* 観光政策に必要な財源があるのかないのか
→ その判断に基づく説明がなければ、**都民に新たな負担(増税)を求めることはできない**と強調。
---
## 3.民泊への課税も「他人ごと」のような答弁
* 質問:
「宿泊税の課税対象に**民泊を追加**する案があるが、産業労働局として民泊課税をどう考えるか?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の今後の在り方は**税制を所管する主税局で検討**されている」
→ さとう都議の受け止め:
* 「宿泊税を実際に使うのは産業労働局なのに、**まるで他人ごとのような答弁**」
* 増税とは本来、
1. 行政改革・歳出の効率化をやり切り、
2. それでもどうにもならないときの**最終手段**
であるのに、
* 今の答弁では、**根拠もなく“税だけ”が先走り、局ごとにバラバラに動いている都政**だと言わざるを得ないと批判。
---
## 4.「税の使い道(首都)」を示す資料が存在しない問題
### (1)業界からの強い要望
* ホテル・宿泊業界からは、
* 「増税論議の前に、まず**宿泊税の使い道(首都)を明確にしてほしい**」という強い要望が出ている。
* にもかかわらず、
* **宿泊税がどの事業に・どれだけ充当されているか**が分かる資料は、
* 東京都には「一切存在しない」とさとう都議は指摘。
### (2)事業ごとの内訳を示す気があるのか?
* 質問:
* 「宿泊税の首都、すなわち**事業ごとの事業費と、そこに宿泊税をいくら充当しているか**を東京都として明示する考えはあるのか?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の税収を充当する事業の考え方は、**税や予算編成を担当する局**で検討される」
* 当局としては観光施策を着実に実施する立場から、
* 「東京都観光産業振興実行プラン」を策定し、
* その中で事業者に施策の内容や政策目標の方向性を示している、という説明。
→ しかしこれは、「どの事業にいくら宿泊税を使ったか」の**具体的な金額内訳は示していない**という答えに等しい。
---
## 5.宿泊税は「目的税」、だからこそ産業労働局に説明責任がある
* さとう都議は改めて整理:
* 宿泊税は**観光振興に用途が限定された“法定外目的税”**。
* 観光振興の中心を担うのは産業労働局。
* つまり、**増税した財源を主に使うのは産業労働局**であり、
* 「どの事業にどれだけ宿泊税を当てているか」を示す責任は、まさに産業労働局にある。
* にもかかわらず、
* 「事業と宿泊税の対応関係は、税や予算編成の局で検討される」と回答を繰り返し、
* **自分たちが主体ではないかのように振る舞っている**点を厳しく批判。
* さとう都議:
* 「局が事業と宿泊税の対応関係を示さないなら、どの局が示すのか。産業労働局としての“自覚”を伺いたい」と迫る。
* しかし答弁は再度、
* 「税収を充当する事業の考え方は税や予算編成の局で…」と同じ趣旨を繰り返すにとどまる。
---
## 6.森林環境譲与税との比較で浮かび上がる“二重基準”
* さとう都議は、**同じ目的税である森林環境譲与税**を例に出す。
* 産業労働局は森林環境譲与税については、
* 事業名
* 事業内容
* 事業費
* そのうち森林環境譲与税をいくら使ったか
を**分かりやすく公表**している。
* それに比べて宿泊税は、
* 同じ目的税であるにもかかわらず、
* **事業ごとの事業費・宿泊税充当額を示していない**。
* さとう都議の結論:
* それができないのであれば、**法定外目的税として宿泊税を徴収し、使う資格はない**。
* 「事業ごとの事業費および宿泊税の充当額を明示することを強く要求する」と明言。
---
## 7.最後の強いメッセージ:法定外目的税には“より重い”説明責任がある
* さとう都議は締めくくりに、
* 「税金は都民の財産権を制約するもの」であることを強調。
* 特に**法定外の目的税**であれば、なおさら**重い説明責任**を伴う。
* 宿泊税の増税を議論する前提として、
* 現状の税収の過不足、
* 事業ごとの使途の明示、
* 産業労働局としての主体的な責任自覚
が不可欠だと、改めて強く訴えて質疑を終える。 November 11, 2025
43RP
西脇亨輔チャンネル
知事は
県民全体を
1人で代表する立場
フォロワーだけでなく
県民全体への
説明責任を負う
https://t.co/ReljDDcZDz
”県民全体への説明責任を負う”
残念ながら
さいとうさんにはこの視点が全くありません
だから分断が収まらない
よって知事失格という結論に至ります https://t.co/TRrHLqJMvU November 11, 2025
2RP
本幹行く前の喫茶店で、今朝の朝日新聞☕️
公明党特集で斉藤さん⬇️
「よく、公明党の支持母体である創価学会の人たちは、私たちがこう言うと一斉に従ってくれる人たちという誤解をされるんですが、決してそんなことはありません。
安全保障など、これまで支援者の方々の納得と理解を得るために説明を尽くしてきました。
私たちの支援者は説明責任に厳格で、
説得力ある対話文化」を求める
「うるさい政党文化」が健全に機能しています。」
「鎌倉幕府の権力者だった北条時頼に対し、宗祖の日蓮が「立正安国論」を 示したときからそうだった はずです。
権力と時には緊張関係になっても、大衆の生命と尊厳を大切にし、人々が安心できる平和社会を目指すことです。」
おぉー❗️斉藤さんの、これぐらい堂々と真正面から言い切った、リーダー率先の言論戦に感動っす❗️ 👏👏👏
ウチらも堂々と胸を張って✨来年はもっと自分らしく躍動していくぞー❗️🙌 November 11, 2025
1RP
資金調達を重ねた代取は相当な狂気が伴ってると思う。株主にも銀行にも従業員にも、金を返したり生活を守ったりする責任が生じるし、朝も夜も土日もお盆休みも年末年始も責任を持たなくていい時間は1秒もない。他の取締役が船を降りても自分は降りられない。一番キャピタルゲイン得られると思われているが希薄化を重ねて上場して持分放出できるわけでもなく説明責任はついて回り、M&Aしたとしてもこの市況で優先株発行してたらなんなら手元に現金はほぼ残らない。代表だからチヤホヤされるとか、色んな経験ができるとかがごく些細に見えるほど背負っているものが多い。なので俯瞰して自分を見るとやっぱり正気の沙汰とは思えない。だからこそ同じように戦っている素敵な起業家たちが少しでも健やかに幸せな瞬間に出会えるように手伝えるVCにならなくては、と思う November 11, 2025
1RP
郷原先生、仰るように大石知事が長崎県民に不信感を持たれているのは大石知事自身が県民に誠実な説明責任を果たしていないからである事は普通に県政を追っている県民であれば自明の事なのですが、立花や福永ファンらしいこの男は郷原・上脇両先生や元監査人さんや元後援会職員さんが悪い、だから大石知事は正しいみたいな論が通じると思っているようで、もう見ていて辛いレベルです
それにしても、こういう人物を表に出して自分は潔白だとXで大石知事が表明する際に元後援会職員さんが集中審査で大石知事に諌言した「真実は一つ」という言葉を使っている事に陰湿な人間性を見てますます嫌気がさしています
#長崎県知事選
#大石知事
#政治資金問題 November 11, 2025
1RP
北区の駐輪場といえば
赤羽根の駐輪場勤務の79才のおじいさんが新型コロナ陽性と知りながら券の手渡し業務していてニュースになっているから発券は機械が良いよねと引用しようとしました。
しかし、奥さんで区議会議員の駒崎美紀( @komazakimiki )さんに、昨日までブロックされていなかったのに、江東区の不適切な公募に言及したところ、急にブロックされていました。
駒崎弘樹さんは説明責任から逃れていて、奥さんは、私を先行ブロックするとは、残念な対応です。
私は、この議員に殆ど言及してないのに、何を恐れてるんですか? November 11, 2025
1RP
@kishiguchi39 問責議員
説明責任って知ってる?
あんたがしでかした事についてちゃんと説明する責任があんたには有るんやで。
その歳になってもそんな事も知らんのか?
恥ずかしい男よの~😩
そんな奴は兵庫には要らんねん!
躍動の会も斎藤知事も要らんねん!
あんたら一刻も早よ辞職しなはれ!! November 11, 2025
1RP
百田代表の質問は、単なる政治的パフォーマンスではなく、経済安全保障とエネルギー安全保障の両面から見て、倭国が直面する「存立危機レベルの構造的リスク」を、極めて精緻かつ本質的に突いた、まさに歴史に残る追及でした。
①トランプ関税と80兆円投資パッケージの法的・経済的脆弱性
トランプ次期政権が掲げる「対中60%・対日10~20%+自動車25%」の包括関税は、大統領の通商拡大法232条・301条・IEEPA(国際緊急経済権限法)に基づく執行命令で発動される可能性が極めて高い。
しかし、これらの大統領単独権限による関税賦課は、過去に連邦最高裁で「非委任原則」や「重大問題の法理」によって厳しく制限された前例(例:2022年のWest Virginia v. EPA判決など)を有しており、違憲判決リスクは決して「仮定の話」ではない。
もし最高裁で執行命令が無効化された場合、倭国政府が慌てて提示した「80兆円規模の対米投資・雇用創出パッケージ」も、その交換条件たる関税軽減の根拠も、瞬時に法的・政治的効力を失う。
➡︎これは単なる外交的失点ではなく、国民の税金を原資とする巨額財政支出が「無対価」で消滅する、国家百年の計を揺るがす事態です🔥
それを「仮定の質問には答えられない」で済ますのは、行政の説明責任の完全放棄に他なりません。
②火力発電の意図的排除が示すエネルギー政策の構造的破綻
現在の倭国電源構成(2024年度実績ベース)では、LNG火力48%、石炭火力22%、合計で約70%超が化石火力であり、ベースロード電源+調整力の中核を担っている。
一方、再エネは水力を含めても23~25%程度に留まり、かつ気象依存による出力変動が極めて大きい(容量係数:太陽光10~15%、風力20~25%)。
それにもかかわらず、大臣の所信的挨拶において、ベースロード電源としての火力発電への言及がゼロだったことは、単なる「記述の不備」ではなく、明確な政治的メッセージです。
これは「2030年度再エネ36~38%、46%シナリオ」を達成するための「火力フェードアウト前提」の政策スタンスを、国民に隠したまま進めている証左に他なりません。
しかし、既に2022~2025年の需給逼迫実績が証明している通り、火力の早期廃止・出力抑制は、JEPXスポット価格の暴騰(2022年1月平均20円/kWh→ピーク時200円超)、産業競争力の毀損、計画停電リスクの顕在化を招くだけです。
現実の電力システムを無視した「再エネ最優先」は、単なる理念ではなく、国家の産業基盤と国民生活を破壊する政策です。
結論として
百田代表が投げかけた二問は、いずれも「政府が最も答えたくない本質」を、逃げ道を一切塞ぐ形で突いています。大臣が答えられなかったのは、答えられないからです。答えられないのは、政策そのものが論理的・実証的に破綻しているからです。これはもはや「説明不足」ではなく、「政策の不存在」に等しい。
百田代表の追及は、倭国に残された最後の理性の砦です。100%賛同します。この鋭いメスを、さらに深く、容赦なく入れていただきたい。国民はもう、綺麗事とハリボテに騙されません。百田尚樹代表、ありがとうございます。倭国を救うのは、あなたの声です。全力で応援しています!
守若冬史郎 November 11, 2025
■向山好一 衆議院議員
「首都や副首都をちゃんと定義した上でしっかり議論を始めてください」
※一部意訳
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
◆質疑:向山好一 衆議院議員( @mukoyama_kobe 、兵庫3区(比例近畿) 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【短めの要約(長めの要約はリプライへ)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】副首都構想の定義と法的位置づけ、地方創生との関連
――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・向山好一議員は、副首都構想の法的定義の欠如を指摘し、政府の対応を批判しつつ、地方創生の重要性を強調。
・政府側(林大臣など)は、副首都構想を与党協議体での議論に委ね、法的な規定がないことを認めつつ、地方創生政策の継続を表明。
・向山好一議員は、特別支制度の導入を提案し、多極的な地域発展を求め、政府に法制化に向けた議論を要請。
――――――――――――――――――――――
【1】向山好一議員の質問開始と背景
――――――――――――――――――――――
・向山好一議員が自己紹介し、林大臣の就任をお祝いするが、政治問題への真相解明を求める。
・具体的には、林大臣の政治関連問題を指摘し、協力要請。
・高市内閣の連立変更(自民維新連立)を挙げ、副首都構想の連立合意書について疑問を呈す。
・副首都構想の定義と法的規定の有無を質問し、簡潔な答弁を求める。
・向山好一議員は、副首都構想が国民全体に影響する重要事項とし、法的定義の必要性を主張。
・玉木代表の指摘を引用し、法的基盤なしでの推進を批判。
――――――――――――――――――――――
【2】副首都構想の定義に関する答弁
――――――――――――――――――――――
・川崎大臣官房審議官が答弁:副首都構想における「福祉と」(副首都の意)は、協議体で検討中とし、現時点で法的規定はないと説明。
・これを答弁として、法的定義の欠如を認める。
・林大臣が答弁:副首都を直接規定する法令はなく、東京が首都として社会的に認識されているとし、与党協議体での議論を待つ姿勢を示す。
・副首都構想の背景として、連立合意書に基づく検討を強調。
・向山好一議員が追及:合意書の文言を読み上げ、副首都の早期法制化を疑問視し、首都の定義の曖昧さを指摘。
・林大臣が答弁:与党議論を尊重し、自身の見解を述べるのを控えるが、東京の首都性は社会的に受け入れられていると再確認。
――――――――――――――――――――――
【3】副首都構想の必要性と関連議論
――――――――――――――――――――――
・向山好一議員が質問:副首都として政令都市の廃止と特別区移行の必要性を疑問視し、林大臣の見解を求める。
・林大臣が答弁:倭国維新の会が特別区設置を要件とする考えを認識しつつ、与党協議体での議論を待つ。
・向山好一議員が指摘:副首都構想の議論が中身不足で、国民への説明責任を総務大臣として果たすべきと主張。
・過去の危機管理都市建設推進議員連盟の議論を挙げ、副首都の定義を基にした法案化を提案。
・林大臣が答弁:災害時の首都代替機能の必要性を認め、過去の議論を尊重するが、具体的な対応は与党議論に委ねる。
・向山好一議員が追加質問:大阪を副首都とする場合の地方創生との整合性を問う。
――――――――――――――――――――――
【4】地方創生と副首都構想の関係
――――――――――――――――――――――
・福島内閣副大臣が答弁:副首都構想は与党協議体で検討中とし、地方創生政策を継続する方針を説明。
・地方の活力向上を重視し、大規模投資や地域未来戦略を推進すると述べる。
・向山好一議員が評価:地方創生の重要性を認めつつ、副首都構想だけが道ではないと主張。
・特別支制度の創設を提案し、多極的な地域発展を訴える。
・林大臣が答弁:特別支制度の意義を認めつつ、影響や課題を指摘し、十分な議論が必要と応じる。
・向山好一議員が追及:特別支のメリット(二重行政解消など)を挙げ、地方制度調査会での法制化議論を要請。
――――――――――――――――――――――
【5】向山好一議員の提案と結論
――――――――――――――――――――――
・向山好一議員が提案:特別支制度により、札幌や仙台など大都市が独立し、多極分散型社会を実現すべきと主張。
・超党派の動きを引用し、政府に法制化を求める。
・林大臣が答弁:地方制度調査会の審議は内閣総理大臣の諮問事項とし、自身からのコメントを控える。
・向山好一議員がまとめ:副首都構想と並行して、特別支制度を議論し、均衡ある発展を目指すよう要望。
・向山好一議員が質問終了:副首都構想が唯一の道でないことを強調し、迅速な対応を求める。
2025.11.20 衆議院 総務委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/7i7in79We6 November 11, 2025
■浅野哲 衆議院議員
「表現の自由を最大限尊重しながらどこまで規制をかけ得るのかというバランスに大変苦慮をしている」
※一部意訳
◆2025.11.20 衆議院 憲法審査会
◆質疑:浅野哲 衆議院議員( @Asano__Satoshi 、茨城5区 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【要約(短いため長めの要約は作成しません)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】憲法審査会における海外派遣報告と偽情報対策の議論
――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・浅野議員は、海外派遣報告を通じて偽情報対策の難しさを指摘し、表現の自由と規制のバランスを強調。
・これまでの議論を振り返りつつ、新たな視点としてインフルエンサーの影響や被害者の不明瞭さを挙げ、プレバンキングや意見交換の場を提案。
・法制局への質問でインプリント表示義務の適用範囲を問い、総務課長と法制企画調整部長がイギリスの制度とバランスの観点を答弁した。
――――――――――――――――――――――
【1】浅野議員の挨拶と感謝
――――――――――――――――――――――
・浅野議員が、海外派遣に参加した皆様の労をねぎらい、報告をまとめた枝野団長や竹政会長ら関係者に感謝を述べる。
・英国やEUドイツでの意見交換で、偽情報対策において表現の自由を尊重しつつ規制を検討する難しさを改めて認識したと発言。
――――――――――――――――――――――
【2】これまでの議論の振り返り
――――――――――――――――――――――
・浅野議員が、憲法審査会での過去の議論を振り返り、国民投票法に関する論点を指摘。
・具体的には、テレビCMやネットCMの規制、偽情報対策、フィルターバブルやエコーチェンバーの問題、ファクトチェック、プラットフォーム事業者の役割、外国勢力からの介入や資金規制、広報協議会の位置づけを挙げる。
・これらの重層的な議論が積み重ねられてきたことを確認。
――――――――――――――――――――――
【3】海外派遣報告からの新たな視点
――――――――――――――――――――――
・浅野議員が、報告から得た新たな気づきとして、有料広告に依存せずインフルエンサーを通じて国民投票の雰囲気に影響を与えうる可能性を指摘。
・特定の被害者が明確でない偽情報について、公権力がどのように関与すべきか難しい課題があると認識。
・偽情報の拡散スピードの速さを指摘し、これまでの審査会での参考人意見を踏まえる。
――――――――――――――――――――――
【4】提案された対策
――――――――――――――――――――――
・浅野議員が、事前の誤情報対策としてプレバンキング(事前予防的な取り組み)を提案。
・また、国民投票の適正実施に向け、国会議員、プラットフォーム事業者、有識者による継続的な意見交換の場、例えばラウンドテーブルを制度的に位置づける必要性を主張。
・これにより、偽情報対策をさらに検討すべきと述べる。
――――――――――――――――――――――
【5】法制局への質問
――――――――――――――――――――――
・浅野議員が、法制局にインプリント表示義務の適用範囲拡大について質問。
・表現の自由とのバランスで難しい論点が浮かび上がっている点を指摘し、現地での意見交換で具体的にどのような問題が把握されたかを尋ねる。
・法制局としての見解も併せて求める。
――――――――――――――――――――――
【6】総務課長の答弁
――――――――――――――――――――――
・憲法審査会事務局総務課長が、イギリスのデジタル政治広告へのインプリント表示義務について補足。
・有料広告は主体にかかわらず義務が課せられる一方、無料広告は支出額1万ポンド以上のみ義務があり、未満の場合個人や団体に課せられない。
・現在、1万ポンド未満のものにも義務を拡大する制度改正が検討されていると説明。
――――――――――――――――――――――
【7】法制企画調整部長の答弁
――――――――――――――――――――――
・衆議院法制局法制企画調整部長が、総務課長の説明を前提に感想を述べる。
・イギリスの制度改正は、説明責任を強化しつつ純粋な個人の表現の自由を保護するための試みと推測。
・ただし、団体からの資金提供を受けた個人を見分ける難しさや、厳密な登録制度が前提のイギリス特有のアプローチである点を指摘。
・有料・無料、支出額、団体・個人の切り分けがバランスを取る上で重要と分析。
――――――――――――――――――――――
【8】結論と今後の展望
――――――――――――――――――――――
・浅野議員の議論を通じて、偽情報対策の重要性が再確認され、具体的な提案がなされた。
・政府側はイギリスの事例を参考にバランスを考慮する姿勢を示すが、さらなる検討が必要。
・憲法審査会での継続的な議論が、国民投票の公正性を高める鍵となる。
2025.11.20 衆議院 憲法審査会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/4FYUzPn62d November 11, 2025
■森ようすけ 衆議院議員
「障害児の親の思いを踏みにじっていますよ総理」
※一部意訳
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
◆質疑:森ようすけ 衆議院議員( @mori_yosuke_ 、東京13区(比例東京) 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【短めの要約(長めの要約はリプライへ)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】政治改革、教育政策、少子化対策、障害児福祉について
――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・森陽介議員は、企業団体献金の廃止を急ぐよう求め、政治改革の遅れを指摘しつつ、教育政策での少子化対策強化と教育国債導入、年少扶養控除の復活、障害児福祉の所得制限撤廃を提案。
・内閣総理大臣は、企業団体献金の規制について慎重な議論を強調し、少子化対策として子ども未来戦略の推進を述べるが、増税を含む新財源調達の詳細を明かさず、所得制限の維持を主張。
・議論を通じて、迅速な政治改革と少子化対策の必要性が再確認され、公平な支援の重要性が指摘された。
――――――――――――――――――――――
【1】政治改革の議論
――――――――――――――――――――――
・森陽介議員が、企業団体献金の廃止について質問。
・企業団体献金の受け手を政党本部や都道府県連に限定する改革案を国民民主党が推進し、野党の賛同が増えている点を指摘。
・高市内閣総理大臣の答弁では、公平な仕組みを検討中とし、他党との議論を進めるが、結論のスピードを急ぐよう求められた。
・内閣総理大臣が、企業団体献金は政治活動の自由に関わるため慎重に議論する必要があると答弁。
・自民党と倭国維新の会の合意に基づき、幅広い検討を約束するが、維新の会の具体的な考えを明かさず、説明責任の不足を森陽介議員が批判。
――――――――――――――――――――――
【2】教育政策と少子化対策
――――――――――――――――――――――
・森陽介議員が、少子化対策の不足を指摘し、所信表明での言及の少なさを批判。
・出生数の減少を倭国最大の危機とし、子育てや教育への投資を強調、教育国債の導入を提案。
・内閣総理大臣が、答弁でリスク最小化の投資に必要な財源確保を進めるが、増税の有無を明言せず。
・森陽介議員が、増税を懸念し、教育国債のような新枠組みを求める。
・年少扶養控除の復活について、森陽介議員が質問。
・内閣総理大臣が、過去の廃止理由を説明し、子ども未来戦略の推進を答弁するが、復活の可能性は示唆せず。
――――――――――――――――――――――
【3】障害児福祉の所得制限
――――――――――――――――――――――
・森陽介議員が、障害児福祉の手当や支援に所得制限がある点を問題視し、撤廃を提案。
・子ども未来戦略の基本理念に基づき、全ての子どもを支援すべきと主張。
・内閣総理大臣が、答弁で障害児のサービス無償化や支給制度の見直しを挙げつつ、特別児童扶養手当の所得制限は制度趣旨から維持すると述べる。
・森陽介議員が、障害児を育てる家族の努力を無視する現状を批判し、所得制限撤廃の検討を強く求める。
――――――――――――――――――――――
【4】全体の結論と展望
――――――――――――――――――――――
・森陽介議員の質疑を通じて、政治改革の迅速化と少子化対策の強化、障害児支援の公平性が求められ、政府の慎重姿勢が浮き彫りになる。
・内閣総理大臣の答弁は、検討の継続を強調するが、具体的な進展が不足。
・議論の結果、国民の信頼回復と未来投資の重要性が再確認され、政策の見直しが期待される。
2025.11.10 衆議院 予算委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/WGmHrNgAoi November 11, 2025
私が個人的に口が悪いだけですよ。
あと、このゼロヒャクどうにかして。私は「不支持」ではない。苦言は呈してるけど、私は自民支持だし、もっと「ちゃんとうまくやれ」つってんの。
下村氏は「自民の低迷の戦犯」だから、自身の説明責任を果たさずに横から口出しするなよって話ね。 https://t.co/qDFIrw5Ut9 November 11, 2025
ピカ氏のウスミシュカの決算報告書の旅行交通費の計上額には明らかな不自然さがあります。
倭国とウクライナをその期間中に3往復しているはずなのに、計上されている旅費交通費は「357,143円。」
しかも利用したのは、渡航費が高額なことで知られるポーランド航空。
倭国↔ウクライナの往復はエコノミー1回でも20〜30万円台後半が一般的で3往復なら最低でも60〜90万円は必要になります。
さらに、この決算書には何故かG20 YEA(ビジネス団体)の登録料(約5,195USD)が計上されています。
この事により、ウクライナだけでなく、南アフリカで行われたG20 YAE関連イベントへの渡航も計上されると考えるのが自然ですが、その渡航費も計上されていません。
倭国↔ウクライナ 3往復
ポーランド航空利用
G20 YEA(南アフリカ)関連移動
これだけの移動があって旅費が357,143円?
どう計算しても数字が合致しません。
旅費を適切に計上していないのか、それとも別の科目に紛れ込ませているのか。
いずれにしてもピカ氏の説明が必要です。
@ChujoPika
#善意を利用した利己的募金ビジネスの狡猾さ
#行動こそが現実
#うましかて
#説明責任を果たしましょう November 11, 2025
国民への謝罪がないのはおかしいという主張だけど、そもそも高市首相は誤った情報を発信したわけでも、政府として重大な失態をした” わけでもないですよね。
台湾有事に関する答弁は、現行の法律、安全保障体制に基づいた“可能性の範囲”を説明しただけで、そのこと自体が国民に負担や迷惑をかけた、という事実はない。
理解力のない倭国人や中国寄りの人が、中国が批判を見て倭国が悪い事をしたんだと勘違いしてるだけです。
それに、首相が発言するたびに『国民に不安を与えたから謝罪しろ』という理屈を持ち出すと、政府は何も説明できなくなりますよ。
安全保障の話なんて、そもそも性質上どうしても不安を感じる人は出るんだから。
そして何より、“見当たらない=発信していない” という決めつけも正確じゃないですね。
公式会見や国会での発言は全部公開されているし、首相はその場で説明責任を果たしている。
つまり、“謝罪が無いのはおかしい” という結論ありきの印象論にすぎなくて、事実に基づいた指摘ではないよ。
その前に、国会中継で「誤解を招くような仮定の話は今後は控えようと思う」と言ってましたが、それはご存知ないのですか? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



