説明責任 トレンド
0post
2025.11.23 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
東京都議会 さとうさおり議員 動画要約:
ざっくりまとめると、
> 「増税するかどうかを議論しているのに、いまの宿泊税収で足りているかどうかも、どの事業にいくら使っているかも示さないのは異常。宿泊税は観光目的の“目的税”なのだから、主に使う産業労働局こそ内訳を示して説明責任を果たすべきだ」
という構図で、官側の“他人事答弁”と、さとう都議の“使途の見える化を徹底要求する姿勢”がはっきり浮き彫りになっている質疑です。
---
## 1.テーマ・前提:宿泊税“増税”議論の出発点がおかしい
* さとう都議が取り上げているのは、**東京都の宿泊税の増税検討**。
* そもそも増税を議論する前に、
* 「いまの宿泊税収で足りているのか、足りていないのか」
* 「どの観光施策に、いくら宿泊税を充てているのか」
を確認するのが大前提のはずだ、と指摘。
* 宿泊税は**「観光振興に用途が限定された法定外目的税」**であり、
* 観光政策の中心は産業労働局
* 宿泊税の主な使い手も産業労働局
→ だからこそ、産業労働局には強い説明責任がある、という立て付けで質問を始める。
---
## 2.「足りているのか・足りていないのか」を聞いても答えない産業労働局
### (1)現在の税収で足りているのか?
* 質問:
「現行の宿泊税収で、観光政策に必要な財源は**足りているのか、足りていないのか**。産業労働局としての見解は?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の今後の在り方は**税を所管する主税局**で検討されている」
* 「当局としては必要な観光施策を着実に実施していく」
→ 要するに、**足りているかどうかは答えない/把握していない**まま、「増税の検討は主税局」と他局に話を振るだけ。
### (2)さとう都議の批判
* 「増税は検討しているのに、**税収が足りているかどうかは把握していない**。これが事実なら“異常事態”」
* 本来、
* 宿泊税収が足りているのか足りていないのか
* 観光政策に必要な財源があるのかないのか
→ その判断に基づく説明がなければ、**都民に新たな負担(増税)を求めることはできない**と強調。
---
## 3.民泊への課税も「他人ごと」のような答弁
* 質問:
「宿泊税の課税対象に**民泊を追加**する案があるが、産業労働局として民泊課税をどう考えるか?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の今後の在り方は**税制を所管する主税局で検討**されている」
→ さとう都議の受け止め:
* 「宿泊税を実際に使うのは産業労働局なのに、**まるで他人ごとのような答弁**」
* 増税とは本来、
1. 行政改革・歳出の効率化をやり切り、
2. それでもどうにもならないときの**最終手段**
であるのに、
* 今の答弁では、**根拠もなく“税だけ”が先走り、局ごとにバラバラに動いている都政**だと言わざるを得ないと批判。
---
## 4.「税の使い道(首都)」を示す資料が存在しない問題
### (1)業界からの強い要望
* ホテル・宿泊業界からは、
* 「増税論議の前に、まず**宿泊税の使い道(首都)を明確にしてほしい**」という強い要望が出ている。
* にもかかわらず、
* **宿泊税がどの事業に・どれだけ充当されているか**が分かる資料は、
* 東京都には「一切存在しない」とさとう都議は指摘。
### (2)事業ごとの内訳を示す気があるのか?
* 質問:
* 「宿泊税の首都、すなわち**事業ごとの事業費と、そこに宿泊税をいくら充当しているか**を東京都として明示する考えはあるのか?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の税収を充当する事業の考え方は、**税や予算編成を担当する局**で検討される」
* 当局としては観光施策を着実に実施する立場から、
* 「東京都観光産業振興実行プラン」を策定し、
* その中で事業者に施策の内容や政策目標の方向性を示している、という説明。
→ しかしこれは、「どの事業にいくら宿泊税を使ったか」の**具体的な金額内訳は示していない**という答えに等しい。
---
## 5.宿泊税は「目的税」、だからこそ産業労働局に説明責任がある
* さとう都議は改めて整理:
* 宿泊税は**観光振興に用途が限定された“法定外目的税”**。
* 観光振興の中心を担うのは産業労働局。
* つまり、**増税した財源を主に使うのは産業労働局**であり、
* 「どの事業にどれだけ宿泊税を当てているか」を示す責任は、まさに産業労働局にある。
* にもかかわらず、
* 「事業と宿泊税の対応関係は、税や予算編成の局で検討される」と回答を繰り返し、
* **自分たちが主体ではないかのように振る舞っている**点を厳しく批判。
* さとう都議:
* 「局が事業と宿泊税の対応関係を示さないなら、どの局が示すのか。産業労働局としての“自覚”を伺いたい」と迫る。
* しかし答弁は再度、
* 「税収を充当する事業の考え方は税や予算編成の局で…」と同じ趣旨を繰り返すにとどまる。
---
## 6.森林環境譲与税との比較で浮かび上がる“二重基準”
* さとう都議は、**同じ目的税である森林環境譲与税**を例に出す。
* 産業労働局は森林環境譲与税については、
* 事業名
* 事業内容
* 事業費
* そのうち森林環境譲与税をいくら使ったか
を**分かりやすく公表**している。
* それに比べて宿泊税は、
* 同じ目的税であるにもかかわらず、
* **事業ごとの事業費・宿泊税充当額を示していない**。
* さとう都議の結論:
* それができないのであれば、**法定外目的税として宿泊税を徴収し、使う資格はない**。
* 「事業ごとの事業費および宿泊税の充当額を明示することを強く要求する」と明言。
---
## 7.最後の強いメッセージ:法定外目的税には“より重い”説明責任がある
* さとう都議は締めくくりに、
* 「税金は都民の財産権を制約するもの」であることを強調。
* 特に**法定外の目的税**であれば、なおさら**重い説明責任**を伴う。
* 宿泊税の増税を議論する前提として、
* 現状の税収の過不足、
* 事業ごとの使途の明示、
* 産業労働局としての主体的な責任自覚
が不可欠だと、改めて強く訴えて質疑を終える。 November 11, 2025
84RP
【重要】自◯した人を『聖人君子』『正しい人』と英雄視する危険性。これこそ自◯を助長する要因である。
⚠️竹内県議が『強い正義感』から「斎藤知事が悪い」と信じて突き進んだんだと、仮定して下記の行動を見てみましょう。※私もそう思うところも今はほんの少しありますから
1️⃣百条委員会で恫喝するように斎藤知事、片山副知事、原田さんまでを責め立てた〈具体的な内容はリプにすべて貼ります〉
※確かに気持ちは解ります。しかし百条委は【中立】でなければいけないのでこの時点で、『百条委』としては不合格だったんですね🥺
2️⃣記者会見で百条委員会で聞いた証言と“違う内容”を発表し「斎藤知事は悪」と報道させる原因を作った
※正に「付箋」の話です。これだけでも『虚偽』『デマ』と言われても仕方ないですね🥺
もしかしたら、竹内さんは悪い職員からそう聞いてそちらを信じてしまい、嵌められたのかもしれませんが。
3️⃣元県民局長の告発文は全部“正しい”前提で斎藤知事を責め立てた
※百条委員会は【告発文の内容の真偽】を調査する会ですから、最初から告発文が正しいと決め付けた質問ばかりをしたこと、これもまた、竹内さんが百条委としては不合格だった
※これは「3月12日告発文」を百条委の中で自分だけが受け取った過信(自負?)があったと推測する➨【理由】百条委員会で岸口県議に「受け取ったのか?」と聞かれ、答えずにニヤっとしたから。
4️⃣「先ほど電話があった」と他人の証言を、調査もせず鵜呑みにしてそちらだけを信じて、斎藤知事や片山副知事が否定発言しても「おかしい」「私は全部知ってる」と決め付けた
※奥谷委員長が「トイレしたいですよね」と発言し、短いトイレ休憩の間に『電話があった』こと自体も不信感の要因
【結論】
1️⃣まだまだありますが以上の【事実】から、百条委員会をしっかり観ていた方々から「中立でなく百条委として間違ってる」「結論ありき」「恫喝が酷い」と竹内県議への批判(誹謗中傷ではない)が始まったと分析しています。実際、私もその頃から百条委員会と竹内県議に不信感を感じ始めましたから。
※因みに上記の時期は、立花孝志さんが「竹内さんのことに言及する」よりずっと前の話です。
2️⃣以上のことから、告発文が正しいと信じて正義の味方のつもりで悪役に徹して、百条委として戦ってきたが、調べれば調べるほど『告発文が嘘』と解りショックを受け、トドメは『斎藤知事の再選』で確信して、逃げるように辞職したと推測できる。
⚠️ですから、議員として説明責任を果たしてないのも【事実】であり、お亡くなりになったから『聖人君子』『正しい人』と英雄視〈悲劇の主人公〉する倭国の風潮は危険過ぎる。これこそ自◯を助長する要因である。 November 11, 2025
18RP
北区の駐輪場といえば
赤羽根の駐輪場勤務の79才のおじいさんが新型コロナ陽性と知りながら券の手渡し業務していてニュースになっているから発券は機械が良いよねと引用しようとしました。
しかし、奥さんで区議会議員の駒崎美紀( @komazakimiki )さんに、昨日までブロックされていなかったのに、江東区の不適切な公募に言及したところ、急にブロックされていました。
駒崎弘樹さんは説明責任から逃れていて、奥さんは、私を先行ブロックするとは、残念な対応です。
私は、この議員に殆ど言及してないのに、何を恐れてるんですか? November 11, 2025
3RP
本幹行く前の喫茶店で、今朝の朝日新聞☕️
公明党特集で斉藤さん⬇️
「よく、公明党の支持母体である創価学会の人たちは、私たちがこう言うと一斉に従ってくれる人たちという誤解をされるんですが、決してそんなことはありません。
安全保障など、これまで支援者の方々の納得と理解を得るために説明を尽くしてきました。
私たちの支援者は説明責任に厳格で、
説得力ある対話文化」を求める
「うるさい政党文化」が健全に機能しています。」
「鎌倉幕府の権力者だった北条時頼に対し、宗祖の日蓮が「立正安国論」を 示したときからそうだった はずです。
権力と時には緊張関係になっても、大衆の生命と尊厳を大切にし、人々が安心できる平和社会を目指すことです。」
おぉー❗️斉藤さんの、これぐらい堂々と真正面から言い切った、リーダー率先の言論戦に感動っす❗️ 👏👏👏
ウチらも堂々と胸を張って✨来年はもっと自分らしく躍動していくぞー❗️🙌 November 11, 2025
2RP
支持者の意味不明反論ポストばっかりになってるところにとりあえずこれだけでも貼るようにしようかな。この3つだけで十分伝わるし。
#斎藤元彦は公益通報者保護法違反
#斎藤元彦は知事失格
#斎藤知事の辞職を求めます
強いて言うならこれを足すか。
#斎藤知事は説明責任を果たせ November 11, 2025
第三章 ―― 交渉という名の静かな戦場
国際会議は、翌週ローマで再開された。
G20アフリカ・セッションのサイドライン──各国と国際機関が水面下で本音の交渉を行う“裏の舞台”だ。
広い会場なのに、空気は妙に狭く、濃い。
どれほど笑顔を浮かべても、一つの言葉、一つの視線の角度に、巨大な思惑が潜んでいるのが分かる。
私は倭国代表団の随行者として登録され、交渉テーブルの端に座っていた。正式な発言権はない。けれど、今回の議題──「教育支援計画の再設計」「水インフラ投資」「アフリカ優先課題への寄り添い」──それらの火種を投じたのは、現場の視察を行った私だった。
あの日の校庭の砂の匂いが、また胸の奥で疼く。
各国代表が次々と発言していく。
欧州のある国は慎重に、いや、臆病に言った。
「水インフラへの方向転換は理解するが、投資回収性が確保できなければ新規支援としての透明性を説明できない」
ほとんどの人が納得したようにうなずいた。
──透明性。説明責任。回収性。リスクヘッジ。
どれも正しい。しかし同時に、どれも人間の涙の温度を持たない。
「アフリカ側の意向は?」
司会がそう促すと、教育省長官がゆっくり席を立った。
彼は、昨日の会議で一瞬だけ見せた諦めの影を完全に振り払った表情をしていた。
「我々が望む支援は“自立するための支援”だ。水は学校を維持し、教育を機能させ、経済成長の基礎となる。これは“情緒”ではなく“戦略”だ」
会場が揺れた。
長官は演説家ではない。だが言葉が力を持っていた。
その瞬間、私は胸がいっぱいになってしまい、息を忘れた。
──現場を知る者が、現場を信じて立ち上がった。
数秒の沈黙のあと、国際金融機関の首席交渉官が腕を組み、鋭い声を落とした。
「水インフラに債務投資を回す場合……保証はどこが負担する?」
場が静まる。
誰も即答できない。
この小さな「一言の壁」が、プロジェクトの命運を左右するのだ。
すると、イタリア代表──政府首脳に近い女性閣僚が立った。
メローニ首相の理念を最も強く支えているとされる人物だ。
「アフリカの未来を信じるのであれば、保証は“損失回避の保険”ではなく“成功への投資”と考えなければならないわ。先に成功の可能性を縮めるなら、私たちは未来を縮めてしまう」
どよめきが起きる。
今までの援助モデルを根底から覆す考えだった。
私は目の奥が熱くなった。
誰かが、少女の未来の味方をしてくれた──
そんな錯覚すら、幸福に感じた。
しかし、交渉は甘くない。
「理想は理解するが、数字なしには支持できない」
「成功率のデータが必要だ」
「貧困率、識字率、雇用率の改善予測は?」
机の上では各国の資料がパラパラとめくられ、電卓の音が鳴り、ペンが紙に叩きつけられる。
交渉は結局、情熱ではなく数字で進む。
そう知っていたのに、心が痛む。
そこで、視線が私に向いた。
教育省長官が、小さくうなずく。
──ここだ。
私は立ち上がった。
正式な発言権はない。でも、今しかない。
言葉が震えたら負けると思い、ゆっくり息を整えた。
「……未来に投資するとき、一番大切なのは“過去の数字”ではありません。未来をどう変えるかの意志です」
みんなの視線が一気に集まる。
私は逃げなかった。
「あの村の学校には、水がありません。でも、子どもたちは学ぼうとしています。彼女たちの努力を支えたら──何が起きるか、想像してみてください。識字率が上がり、進学率が上がり、雇用が生まれます。数字はそのあと必ず追いつきます」
心臓が苦しいほど脈打つ。
私は言葉をつなげた。
「支援とは、“未来を信じる勇気の投資”だと思っています」
長く感じられた沈黙のあと、イタリア代表が深く頷いた。
アフリカ側代表も、力強く頷いた。
交渉は続き、議題は次の段階──「合意形成委員会の設置」へ移った。
これは、大規模政策の実行に向けた“前進の証”だ。
私は席に戻り、深く息を吐いた。
もしかしたら何も変えられないかもしれない。
けれど、確かに少しだけ動いた。
砂漠の少女の言葉が、遠くから静かに響く。
──未来は嘘をつかないでしょ?
彼女の期待に、私は絶対に背を向けない。
この国の教育を支える水を、必ず流してみせる。
たとえ世界が数字を優先しても。
たとえ政治が冷たく見えたとしても。
未来を信じ、諦めないこと──それが、私の戦いだ。 November 11, 2025
国会議員歳費5万円アップが報道されて世間のバッシングを浴び注目された事を利用して、凋落の維新が印象操作の絶好の機会と捉えパフォーマンスに走った猿芝居と国民は見ていますが、他に何か?
そんな事で維新の凋落は止まらない!
組織的公金還流疑惑の説明責任は重い。
次回国政選挙で大敗する! https://t.co/RSaUVlR13g November 11, 2025
@a997072 お疲れ様&おはにゃアリス🌅🐈⬛☁
🌀ラスコン
2020年既に終なのに
何のために無理矢理再ラスコン
するのか
1番大切な「感謝」できない4人の
今更繰返す「感謝」が増々薄っぺらく上っ面にしか聞こえない
後の説明責任等は4人だけで
やんちゃな感じ🤣💙
榎本っちゃん期だけど榎本径
ある意味やんちゃ🤣 November 11, 2025
@ohtsubakiyuko 言論の自由だけどさ。
今にも消えそうな社民党。
あなたは議員でもない。
草津の件を謝罪もしてない。
綺麗な裏金
あなたの立場、説明責任があるでしょう? November 11, 2025
立憲民主党の岡田議員による、存立危機事態や台湾有事に関する予算委員会での質疑を拝見しました。法律上の枠組みを確認し、政府に説明責任を果たさせようとする姿勢そのものは理解できますし、その点を否定するつもりはありません。
一方で、もし国会の場で、想定される有事シナリオを一つ一つ取り上げて「このケースは存立危機事態か」「この場合は武力行使か」と細かく詰めていくスタイルには、私は一定の違和感があります。個別の作戦シナリオを公開の場で明文化し過ぎることは、政府の裁量や柔軟性を縛るだけでなく、倭国側の手の内を相手にまで見せてしまうリスクもあるからです。
外交や安全保障、特に台湾有事のような突発的な危機については、「戦略的曖昧性」という考え方があります。いつ、どこまで軍事的に関与するのかをあえて言い切らないことで、相手国にとって行動のコストとリスクを読み切れなくさせ、結果として現状変更を思いとどまらせる効果を期待するアプローチです。長年、米国の対台湾政策などでも採用されてきた手法であり、倭国も完全に無関係ではいられません。
もちろん、だからといって何でも政府任せでよいとは思いません。国会には、存立危機事態の認定基準や武力行使の法的枠組みが妥当かどうか、また防衛費や装備調達が適切かどうかをチェックし、シビリアンコントロールを徹底するという重要な役割があります。ただし、その役割は「作戦の細部を国会で事前に確定させる」ことではなく、「憲法と法律の範囲内で政府が責任ある判断を行えるよう、原則とプロセスを整えること」にこそあるのではないでしょうか。
私自身が政治家であれば、平時の国会では、具体的な作戦シナリオの細部を引き出すことよりも、危機管理の基本的な考え方、邦人保護や避難民受け入れの体制、外交的に緊張を下げる努力などを問い、必要な法改正や体制整備を促す質問を選ぶと思います。有事への備えは、日米同盟や自衛隊との共同訓練、シミュレーションといった非公開の場で、粛々と積み上げていくのが望ましいと考えます。
普段は戦略的な曖昧性を保ちつつ、その裏側で静かに、しかし確実に準備を進める。そうした姿勢こそが、倭国の外交と安全保障において、結果として国民の命と暮らしを守る最も現実的な道ではないか。今回の質疑を見ながら、改めてそのようなことを考えました。
[参考情報]
岡田かつや議員サイト「十一月七日 予算委員会質疑」
https://t.co/g6HgGaaKa3
米国の対台湾政策と戦略的曖昧性に関する解説
https://t.co/2wWzGDpjtp November 11, 2025
道義的責任がわからない、説明責任を果たさない。
こんな人物に県行政の最高責任者は務まらない。
#斎藤元彦知事失格
#公益通報者保護法違反 告発者潰し
#公職選挙法違反容疑は検察審査会へ 買収・利害誘導
#地方公務員法違反容疑 守秘義務違反 https://t.co/pilgElmHmu https://t.co/eUbxSkkGk3 November 11, 2025
道義的責任がわからない、説明責任を果たさない。
こんな人物に県行政の最高責任者は務まらない。
#斎藤元彦知事失格
#公益通報者保護法違反 告発者潰し
#公職選挙法違反容疑は検察審査会へ 買収・利害誘導
#地方公務員法違反容疑 守秘義務違反 https://t.co/DeIj5EVa34 November 11, 2025
ご意見をくださった皆さまへ(個別回答として)
SNSや直接のご連絡を通じて、いくつかご質問・ご心配の声をいただきました。
該当のご本人に届けばと思い、こちらに回答をまとめておきます。
⸻
❓Q.「市長は市立病院で特別扱いされて面会しているの?」
➡️A. 一切ありません。
妻の出産入院中、退院の日まで私も面会はできませんでした。
赤ちゃんと初めて会えたのは、退院時にエレベーターホールで対面した一瞬です。
投稿中の「対面」という表現が、面会できていたように受け取られたかもしれません。
誤解を与えてしまう表現を選んでしまったのは私の責任です。以後気をつけます。
※退院時のお迎えによる対面は他のご家族も認められている一般的な対応です
※過去投稿の写真は自宅で撮影したものです
⸻
❓Q.「市長だから飛行機はビジネスクラスで移動しているの?」
➡️A. 国内は基本エコノミーです。
席が空いていない場合などに、プレミアムエコノミーを使う可能性はあります。
海外出張については、
・到着後すぐに公務があるか
・移動時間の長さ
・業務に支障が出ないか
を基準に判断しています。
例として、先日のタイ出張帰りは以下のような状況でした:
•誘客PRセミナー終了後そのまま深夜便で機内泊(エコノミー)
•ラウンジが使えず、空港近くのホテルでを探して浴びました
•Wi-Fiがなく翌日の資料作成が難しい
•翌朝羽田着 → 乗り継ぎ → 北秋田市で
小林鷹之政務調査会長との「クマ対策意見交換会」
•その後 約50分の講話 → 夜の懇親会
現実的に、翌日の公務の質を保つために席の選択も重要だと痛感しました。
⸻
❓Q.「新幹線はグリーン車を使っているの?」
➡️A. 新幹線は基本、普通席です。
プライベートでグリーン車を利用したことはありますが、
公務での移動は原則として普通席で対応しています。
⸻
“公務の質を落とさないために最適な手段を選ぶ” という考え方で判断しています。
連絡先がない方もおりましたが、疑問を寄せてくださった皆さまに届くことを願っています。
必要なところは改善しながら、引き続き誠実に務めてまいります。
#大館市長 #大館市 #市長の仕事
#公務の透明性 #説明責任
#市民の声に応えて #丁寧な行政
#日々の公務 #移動と公務
#市民との対話
#これからも誠実に November 11, 2025
私が個人的に口が悪いだけですよ。
あと、このゼロヒャクどうにかして。私は「不支持」ではない。苦言は呈してるけど、私は自民支持だし、もっと「ちゃんとうまくやれ」つってんの。
下村氏は「自民の低迷の戦犯」だから、自身の説明責任を果たさずに横から口出しするなよって話ね。 https://t.co/qDFIrw5Ut9 November 11, 2025
西脇亨輔チャンネル
知事は
県民全体を
1人で代表する立場
フォロワーだけでなく
県民全体への
説明責任を負う
https://t.co/ReljDDcZDz
”県民全体への説明責任を負う”
残念ながら
さいとうさんにはこの視点が全くありません
だから分断が収まらない
よって知事失格という結論に至ります https://t.co/TRrHLqJMvU November 11, 2025
@motohikosaitoH 情報漏洩の原因説明も責任もやらん知事が推奨するような物、怖いからできませんよ。
法律違反知事が推奨する物は怖くてできません。
あなたのようなクズが宣伝しないで下さい。
#さっさと無能ポンコツ知事は辞職しろ
#立花孝志容疑者に共感するクズ知事はいらん
#さっさと説明責任果たせや November 11, 2025
このいわゆる子供と育児支援の貢献は、家族がすでに支出に溺れている間、すべての給料に静かに忍び寄る隠れた税金に他なりません。彼らはそれが支援のためだと主張しているが、実際にはそれは官僚的な抽出であり、実際の育児ニーズの表面をかろうじて引っ掻く象徴的なジェスチャーである。雇用主とコストを分割することは公平ではなく、労働者がさらに厳しく圧迫されているという事実を隠すだけです。
論争は、支持がせいぜい誤解を招き、最悪の場合操作的であるため、強制的な控除をラベル付けすることは明らかです。これは家族への援助ではなく、真の説明責任なしに政府プログラムに資金を提供する秘密の方法であり、すべての小さな政策が社会的利益を装って市民の収入を自動的に食い物にじる危険な前例を設定します。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



