認知症 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
面白かった。タモリの自宅のレコード棚も見れたし。音楽が認知症予防にもつながるのを脳科学的見地から詳しく検証していた。10代から20代前半に好きだった音楽は脳が作る快感原則が最も働きやすい若い頃だから最後まで記憶に残るらしい。"懐かしいあの曲"を思い出すことが実は若返りの治療薬でもある。 https://t.co/xvsl13gGQy November 11, 2025
286RP
母が得意のマドレーヌを私と弟と父に出してくれた。
皆で美味しいねって。
そんな幸せな夢を見た。
母は末期癌で去年急死。
父は急速に認知症が進み施設。
遺産相続で弟は鬼のような人間に。
私は余命少ない難病で闘病中。
現実はそうだけど、夢は穏やかで楽しかった。
ほんの15分の昼寝の話。 November 11, 2025
263RP
70歳以上1万0893人を約10年追跡した豪州研究
「ほぼ毎日音楽を聴く」人は、そうでない人より認知症リスク39%低く、記憶力や全体の認知機能も高め。
楽器をよく弾く人も−35%。ジャンルは不問。
観察研究なので因果は断定できないが、「好きな音楽を毎日かける」だけで、認知症の予防になりそう https://t.co/Mhsst9KQ90 November 11, 2025
138RP
祖母が亡くなりました。97歳。
朝様子を見に行くと、彼女は息をしていなかった。
以前にもお話ししましたが、わたしの母はわたしが子供のころに家を出て行ったので、わたしと弟はこの祖母に育てられました。
晩年は認知症を患い、孫であるわたしのことも忘れてしまったけれど、それでも祖母は幸せだったと思います。
画像は新作『 旅立ちのジオラマ 』
The Diorama of Departure
人生の終わりを迎えた旅人が、黄泉の入り口である神殿に佇む様子を描いたジオラマです。
これを作り始めた9か月前、祖母はまだ元気でしたので、祖母とこのジオラマに直接的な繋がりはありません。
でも結果的にこの作品は祖母のためのものとなり、祖母はいま旅人としてこの「水の神殿」に佇んでいるのかも。
近日公開。ちょっとしんみりしましたが、動画自体は楽しい内容です。 November 11, 2025
114RP
🧠✨ 脳の研究がまたひとつ“食の発見”につながっています
専門医のスティール氏が取り上げた新しいデータが、かなり注目を集めています。
16か月、6,000人を追った研究で、摂る“マグネシウムの量”によって脳の働きがどう変わるのかを徹底的に検証したものです。
まず一つ目のグループには 350mg、もう一つには 550mg のマグネシウム。
すると……🍽️550mgを摂ったグループの脳機能がしっかり向上。
記憶力まで良くなり、研究上は 認知症リスクが41%も低下したという強烈な数字が出ています。
しかもマグネシウムは、すでに多くの人が実感している通り 睡眠の質もぐっと上げるミネラル。
睡眠が整うこと自体が、さらに認知症リスクを下げる方向に働いていくと説明されています🌙✨
スティール氏は、患者には朝 250mg、寝る1時間前に 250mg の分割摂取をすすめ、種類は スレオネート や グリシネート を好んで使うとのこと。
🍀 脳の調子、睡眠の質、どちらにも優しい“食の発見”。
日々の栄養でここまで変わるという話が広がっています。 November 11, 2025
93RP
オバマケアについて間違った情報をトランプ大統領は意図的に流しているわけで、それを真に受けるのは自由だし、倭国はあまり関係ないと思ってきました。
ところが、そうも言ってはいられません。
トランプが今回署名したのは一時的なつなぎ予算です。
効力は2026年1月30日で切れます。(すぐじゃん!)
オバマケアと呼ばれるAffrodable Care Actの予算9000億ドルをカットすることで、一部の富裕層が税金てお得したい。ところが多くのトランプ支持者も、これを削除されると、自分たち具体的には癌患者の治療停止、命をつなぐ薬の入手が困難、認知症の両親のケア停止、これを知って震えあがりました。
お金もちでもお金で解決できないことばかりです。
貧困層の食糧支援はごく一部の問題、負傷した元軍人の食糧支援など米国人の8人に1人が支援をうけています。すごい数字でしょう?
これを削減されると多くの共和党員(農家とか多いんですよ)も被害を被る。
上院下院双方の承認をせず、このまま債務残高の引き上げをしないと、世界の経済が大混乱になりますよ。
そうすると倭国も人ごとではなくなる人がでると思います。影響ない人のほうが多いと思うけど、慎重になってください。
何度もいいますが、オバマケアはactであり、オバマが保険をつくったわけではありません。
国民全員が保険に入ることができる。その前まで一回ぜんそくや糖尿病にかかった人は、保険会社に断られていたのですよ。それをオバマが変えました。そして時間がかかりましたが、保険会社もそのほうが大人数が契約してくれることに気がついたのです。
トランプと一部の富裕層だけが、この流れを割きとめようと駄々こねているわけです。 November 11, 2025
91RP
ぼくは若い頃、
認知症のおじいちゃんとおばあちゃんの
介護をおうちでしたことがあります。
そして長年、老人ホームの介護士として
多くの入居者さんと関わってきました。
そんなぼくだからこそ
言いたいことがあります。
ご自宅でご家族の介護を
なさっているみなさんへ。
どうかご自分だけで
苦しみを抱えないでください。
認知症のかたへの関わりは、
“ 優しくていねいに寄り添って、
安心して頂くのが基本 ”
と、ぼくは思っていますが、それは、
プロの介護士としての話であって
みなさんに求められるものではありません。
ぼくは
おじいちゃんを介護していた時にも、
おばあちゃんを介護していた時にも、
イライラした気持ちを抑えるのに
ほんとに苦しみました。
なんでそんなことするの?
なんで言うこと聞いてくれへんの?
なんでぼくがしないとアカンの?
コレ、いつまで続くの?
自分の人生の大切な時間や、
子どものこと、仕事のことなどが
犠牲になっているという思いから、
感情が爆発しそうになるのを
必死でこらえました。
おばあちゃんの時には、
すでに介護士であったにも関わらずです。
家族を介護していると、
これまでの長い歴史や関係性が影響して
いろんな思いが複雑にからみあい、
つい感情的になってしまう。
これは、どうしようもないことであると、
ぼくは自分の経験から理解できます。
温厚だったはずのぼくのオヤジが、
おばあちゃんを殴るなどの
虐待をしていたと知った時は
ほんとに目の前が真っ暗になりました。
家族介護はほんとに
言葉で言い表せないほど過酷です。
” それでも自分がしないといけない ”
“ 自分しかいないから仕方がない ”
と、思っておられるかも知れません。
ですが、あえて言います。
” うしろめたい ” と感じたとしても、
それでもどうかプロを頼ってください。
「 こんなことなら
もっと早くお願いしてたら良かった 」
と、感じられて
笑顔を取り戻したご家族のかた、
距離を置くことで
よりよい関係になれたかたを、
ぼくはいっぱい見てきました。
ぼくたちは
頼っていただけるプロであり続ける為に、
常に研鑽を重ねています。
安心してお任せしていただきたい
と思っています。
よく報道されているような、
悲しい事件を起こさない為にも。 November 11, 2025
83RP
@keyplayers 介護職です。ベトナム人技能実習生と働いた事があるので言えますが彼らに倭国語はかなり習得が難しい言語。認知症の高齢者達ですら言葉が通じない!と拒否。乱暴だし雑。国民性として必ずデモダッテと反論。在日ベトナム人の窃盗犯罪急上昇中。トラック運転手の夫がやらせてみたら?
出来ないからwと。 November 11, 2025
72RP
\栗、最強説/
もうすぐ旬の栗は甘味、温性で体を温め、胃腸や腎を補います。
①胃腸の働きを高め、下痢を止める。
②腎を補い、筋肉や骨を強化する。
③血流を改善し、不正出血を防ぐ。
④咳を止め、痰を鎮める
⑤脳にも良い
などの作用があり、慢性疲労、下痢、足腰強化、風邪予防、エイジングケア、喘息、咳、冷え性、生理痛、出血、物忘れ、認知症予防などに良いとされてます。
こんな時はおやつで美味しくいただきましょう!
(※お腹や胸が張ったり、気が滞りやすい、湿溜めやすい人はほどほどに) November 11, 2025
54RP
#Xbox
78歳になる母親が認知症とまでは行かないものの記憶力(特に短期記憶力)の低下がひどいので、簡単なゲームを毎日少しずつやらせてみる作戦。
間違い探しゲームなので自分には簡単すぎるけどこのくらいで充分かも。
コントローラーの操作を教えるのも大変。 https://t.co/Nn87W98Tao November 11, 2025
38RP
妻が亡くなった瞬間、
夫(要介護4)には「黙っててください」
と言われた。
Aさん(92歳・認知症)の
奥さんが亡くなったと、
ご家族から連絡があった。
電話口の向こうで、
娘さんが申し訳無さそうに言った。
「混乱すると可哀想なので…
本人には伝えないでください。
スタッフさんにも迷惑ですし……」
その気遣い、痛いほどわかる。
本当にやさしいご家族だと思う。
でも、胸の奥でどうしても引っかかる。
Aさんは、毎朝こう言っていた。
「今日は、妻は来る?」
「元気にしてるかね?」
認知症があっても、
“長年連れ添った人を想う気持ち”は、
最後まで残る。
だから、もしほんの少しでも、
「本当は会わせたい」そんな気持ちが
家族のどこかにあったなら
僕らは全力で動く。
送り迎えもする。
式の最中でも付き添う。
途中で不安になったら、すぐ対応する。
高齢とか、認知症とか、
判断能力とか関係ない。
大切な人の最期を見送りたい気持ちは、
人として当たり前にある。
だから、遠慮してほしくない。
「大好きだった人に、
最期に会えないなんて、誰が決めた?」
老人ホームは“できないこと”が
多い場所じゃない。
“本人の想いを叶えるために動ける場所”
でもある。 November 11, 2025
36RP
@llbenayl 理学療法士です
骨粗鬆症になると簡単に骨が折れます
くしゃみや咳で背骨がおれます、ヤバい痛みでしばらく起き上がれなくなり腰が曲がります
こけると大腿骨が折れます、3ヶ月治りません。
筋力ガタ落ち、ひどい場合は認知症になります。
あと男はほっそい女の子はそんな好みません、肉をつけろ下さい November 11, 2025
33RP
まあ認知症が原因の全てではないとおもいますが、大統領職として適正なのかとは言えますね。
速報:記者が先月の秘密裏のMRI検査についてトランプに問いただすと、彼は「医者が何を分析したのか全く知らない」が「結果は素晴らしかった」と奇妙な発言。
この支離滅裂な回答で、トランプの認知機能低下疑惑が一気に加速…
記者:「大統領、なぜMRIを受ける必要があったのですか?結果が良かったとは聞いていますが、何のためだったのでしょう?」
(大統領専用機エアフォースワンにて)
トランプ:「健康診断の一環だからだ。MRIなんて標準的なものだ。他の人も受けているだろ?」と主張。
しかし実際には、MRI検査は“標準的な”健康診断項目ではない。
医師がMRIを指示するのは、通常、深刻な潜在的疾患が疑われる“赤信号”が出ている場合──例えば認知症の兆候があるときだ。
記者:「いえ、普通は特定の部位に問題がある時にMRIを撮りますよね?」
トランプ:「私はMRIを受けた。医者が“医者人生で見た中で最高の結果”だったと言った。それだけだ。毎年、あるいは2年ごとにやる定期検診の一部として受けた。結果は素晴らしかった。」
→ MRIに“最高の結果”という概念は存在しない。
問題があるか、ないかだけである。
いつものように、トランプが自分を大げさに褒めたいがために、かえって愚かに聞こえてしまっている。
記者:「脳ですか?心臓ですか?」
トランプ:「何を分析したのか全く知らない。でもどれを分析したとしても、うまくやったらしい。そして“これまでで最も良い結果だった”と言われたんだ。あと、私は高度な認知能力テストも受けた。大統領は受けるべきだからな。」
→ ここでも嘘をついているか、認知機能低下が進みすぎて“なぜMRIに入れられたのか本当に覚えていない”かのどちらか。
MRIは20分から2時間かかり、
しかもガンガンと大きな騒音がする機械に入れられる。
理由を知らされずに受ける、なんてあり得ない。
最もあり得る説明は、
トランプの物忘れ、支離滅裂な話し方、全体的な精神のもやを見て、医師が危険信号を察したということ。
そして、嘘をついているのが明らかな以上、
「結果が良かった」という主張を鵜呑みにする理由もない。
状況証拠は認知症を指し示している。
⸻
「トランプは認知症だと思う」という人は、リツイートと❤️を! November 11, 2025
32RP
こんばんは。
私事ですみません🙏
実は目眩が酷くなって、医者からスマホは暫く控えるように言われて、お返事どころか朝ポストもしていませんでした…
祖父が亡くなってから、庭やら家のリフォームでバタバタしていたのと、祖母の認知症が進んでしまって、朝のトーストを食べた後にまた焼いてしまったり、昼食食べた後にまたトースト焼いたり、夜中に着替えてしまったり…
まだ徘徊とかは無いですが、ホーム入所は絶対イヤだと泣き出したりで、母も疲弊してしまって…
と、いう訳で、朝のご挨拶だけでもポストさせていただこうと思いますが、暫くはお返事出来ないと思います…
ごめんなさい(;_;)
皆様は素敵な週末をお過ごしください💗
長々、すみません🙏 November 11, 2025
28RP
1日どのくらい歩けばよいか?
🔵7,000歩+速歩き15分
→ がん予防
🔵8,000歩+速歩き20分
→ 糖尿病予防+長寿遺伝子MAX活性化
これが40代以降にとって黄金セットです。
専門家の青栁さんによると、
1日7,000歩のうち15分の速歩きを達成すると、特に大腸がんの予防効果が期待できます。
なぜ大腸がんなのか?
女性の死因1位は大腸がん。
これは 「便秘ぎみの女性」に多いことが知られています。
速歩きをすると腸がしっかり刺激され、腸の動きが改善 → 便秘が解消 → 発がんリスクが低減
という流れが生まれます。
腸を動かすのに、まず歩くこと。
これは医学的にも理にかなっています。
続いて8,000歩+20分速歩きが最強と言われる理由⇩
青栁さんが最も推奨するのが、
「1日8,000歩、そのうち20分は速歩き」
これは単に健康のためではありません。
このレベルの運動量で、体内の 「長寿遺伝子(サーチュイン)」が最も強く活性化することが分かっています。
・代謝改善
・炎症低下
・老化スピードの抑制
・血糖値の安定化(=糖尿病予防)
・認知症リスク低下
これらが“最大限”発揮されるのが 8,000歩+20分速歩き。
それ以上は効果が頭打ちになるためお勧めしないそうです。
■40代から歩かない人は確実に老ける
逆に言えば、歩く時間が少ない40代は、
・筋力
・代謝
・体力
が同時に低下し、老化が一気に加速します。
今日の20分の速歩きが、10年後のあなたの姿勢・肌・血管年齢を決める。
これは事実です。 November 11, 2025
26RP
{親の思い・子供の思い}
「親父が亡くなった。」
実家の近所に住む幼馴染の A からの電話。
『えっ?』
B さんはあまりにも突然のことで声も出ませんでした。
A さん 家族とは小さい時から家族ぐるみのお付き合い。
お通夜 葬儀は家族葬で執り行うつもりでしたが 昔からの付き合いもあるということで B さん親子にも是非来てほしいとのことで B さんは実家に帰り お父様と一緒にお通夜、葬儀に参列いたしました。
葬儀が終わり A さんから
「昔から家のことは全て親父が管理していたんだ。
本人が入院した時もお金のことを聞いたら《お前は心配しなくていい》と 通帳や印鑑 なども病院に持っていき自分で支払いに行くぐらい。
だからこのこの葬儀代も 家にどこにいくらお金があるのかわからないし 暗証番号すらわからないから 俺が全部貯金から支払ったんだ。
うちの支払いがどのぐらいあるのか どのぐらいお金が残ってるのか どの銀行と取引があったのか全くわからない。
この先が思いやられるよ。」とA さん。
そんな話を聞きながらB さんは 改めてうちのことを考え始めたとの事。
そんな中 ご相談を受けました。
エンディングノートを購入し、 休みのたびに実家に帰り色々 ご両親に聞き始めたと言うBさん。
最初のうちは A さんご一家のこともあり ご両親も協力的だったのですが何度も何度も この先のことを聞かれるうちに ご両親の表情が曇るようになってきたと言います。
『これから先のことを考えて良かれと思って聞いているのに… 。』と B さん。
ご自身が40代後半 50代に差し掛かるにあたり ご自身の環境も徐々に変わっていきます。
✢自分の周りの方々の入院や 死去
✢自身の子供の独立
✢自分の親の病院通いが増えてきた
✢親の認知症への不安
✢自分自身の体力の不安
などから自分自身や両親の終活について考える方も増えてくる頃です。
ところが子供が「早く終活したい」と思う一方で、親が「まだしたくない」と考える、親子で終活への意識や価値観が異なるケースがあります。
何故なんでしょう。
《子供の視点》
✤将来的な負担を考え早めに準備したい。安心したい。
✤周りの方々を見たり、情報を知るたびに
財産はどれくらいあるのか
介護はどうするのか
お墓や葬儀はどうするのかといった点が気になる。
《親の視点》
✤まだ人生はこれから
まだまだ自分は動ける
自分の人生は自分で決めたいという気持ちが強い。
✤《子供に迷惑をかけたくない》という思いあるが
具体的な終活は死を意識してしまい精神的な抵抗がある。
✤終活には興味、関心はあるが
具体的な方法や手続きが分からない。
では どうしたらいいのでしょう。
《親の終活を進めるためのポイント》
✳きっかけを工夫する
ご両親がリラックスしている時にテレビから流れた芸能人の訃報や、身近な人の介護の話から話題から入る。
✳死をイメージする話を避ける
○事前に準備しておくと安心できるね
○前もって決めてもらえると 私たちも安心
○お父さんやお母さんの気持ちを知っていればといざという時に動きやすいわ
など前向きな言葉で伝える。
《親の意向を尊重する》
✳無理強いは絶対にしない
✳慌てず せかさず、責めず本人が話したくない時は時間を置くこと
《専門家への相談を提案する》
✳子供だけで進めるのが難しい
親との仲が悪いなど
話が進まない場合は
弁護士・ファイナンシャルプランナー・終活のプロなどの専門家に相談してみましょう。
第三者が入ることで気持ちも落ち着き お話をしてくださる場合も多いのです。
普段のコミュニケーションの中から親の気持ちを知ること 思いを知ることは大切なことです。
「何かあれば手伝うよ。」
「やりたいことがあればサポートするよ。」
という姿勢を示しながら
「一緒にやろう」の思いを伝える、ご両親に安心してもらいながら終活を進めていただきたいと思います。
終活の進め方はその方の環境や親との関係性、ご性格など色んな形があります。
どんなことでも構いません 。
不安なこと ・疑問に思うこと
どこから始めたらいいのか分からないなど
是非ご相談ください。
ちょっと寒くなり義父の肺の機能の低下が見られ 1週間ほど入院をしていました。
やっと病状も安定し 家に戻ってきたので嫁業も落ち着きました。
またよろしくお願いいたします。
最後まで読んでいただきありがとうございます。 November 11, 2025
24RP
【本当に有効なビタミンD不足対策】
倭国人の7〜8割がビタミンD不足、というデータを見て正直ゾッとしています
ビタミンDって「骨のビタミン」くらいに思われがちですが、実際はホルモンに近い物質で、骨だけでなく血管、免疫、ホルモンバランス、脳の働きまで支えている、いわば“縁の下の大黒柱”です
問題は、ビタミンDは「飲めばOKな栄養」ではなく、本来は日光を浴びて体内で“作る”ものだということ
いくらサプリや薬を飲んでも、紫外線(特にUVB)を全く浴びない生活をしていたら、活性型ビタミンDは十分に働きません
ところが現代倭国は
日焼け止めを年中ベタ塗り
長袖、日傘、UVカット、屋内生活、リモートワーク
そして魚離れとキノコ離れ
これではビタミンDが足りるはずがないのです
ビタミンDが不足すると
骨粗鬆症、腰痛、肩こり
免疫の暴走やアレルギー、自己免疫疾患、感染症リスク
女性ではPMS、不妊、妊娠中の高血圧、更年期症状の悪化
動脈硬化、高血圧、心筋梗塞、脳梗塞
さらにはうつ、不安、認知症リスクの上昇
こういったトラブルが一気につながってきます
対策は本当にシンプルで
青魚を食べること(イワシ、サバ、サケ、アジ、サンマ、しらすなど)
キノコを毎日食べること(特に干し椎茸など干したもの)
そして1日10分程度、手や腕にしっかり日光を浴びること
この3つです
顔はどうしても気になるなら日焼け止めでもいいですが
四毒、特に植物油と小麦をやめると、シミやそばかすは驚くほど減っていきます
肌トラブルの多くは紫外線よりも植物油の問題だと、臨床で何度も見てきました
魚とキノコをちゃんと噛んで食べて
毎日少し外を歩き、太陽を浴びる
昔の倭国人には当たり前だったこの生活を取り戻すことが
骨と脳と免疫を守る、いちばん現実的な「ビタミンD危機対策」だと考えています
(引用元)倭国人のなんと7割がビタミンD不足、日光不足と魚離れが倭国人の健康を壊している ビタミンDは摂るものでなくて、体内で作るもの 現代生活が生ん... https://t.co/xMePA42KfK @YouTubeより November 11, 2025
21RP
お祖母様の認知症が、今年の初めと比べて明らかに改善してるように思える。
昨晩夕食時に昭和歌謡流してたら、いつものように上機嫌に歌ってたんだけど、以前まで散乱していた音程が正確に取れるようになっていて、正直晩飯どころではなかった。
昨日食べた物を覚えていたり、一体何が効いたんだ…? November 11, 2025
20RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



