認知症 トレンド
0post
2025.11.28 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
署名しました。
介護を経験した人以外はピンと来ないかもしれませんが、年金がどんどん減額されている中、介護サービス利用時の自己負担額が負担増になれば、年金だけでは(既にそうですが)介護サービスを受けることはできなくなり、それを高齢者本人だけでなく、家族が負担することになります。
要介護1・2の生活援助サービスを保険給付から外すということが、私の介護生活時代に成されていたらとゾッとします。
私の母は、認知症初期で、それでもおむつを嫌がって外し、ベッドがおしっこ・うんちまみれになっていても、夜中に冷蔵庫の物を食べまくっても、いきなり裸足で「兄ちゃんとこに行く」と飛び出しても、歩き回れるので要介護1・2でした。生活援助サービスから外されたら、家族が全てをするしかありません。生活援助サービス、介護サービスにどれだけ〝私が〟助けられたか。全部一人でやらなければならないなら、追い詰められるのは高齢者本人ではなく介護を担う家族です。
高齢者福祉は、高齢者だけのものではなく、その家族を助けるサービス。高齢者と現役の分断に煽られず、自分と繋がっているサービスであるという視点を持ってほしい。そして、誰しも明日老い、明日必要となるサービスだということを忘れないで欲しい。
姥捨て山の時代に戻れば、あなたの行き先も確実に姥捨て山です。 November 11, 2025
1RP
まだ 父 が 生きていた頃
の お話です 📻 🕰️
父 の 認知症 の ストレス や
親友 が ○くなったり
母 が 再び骨折🩼して
入院したりして ドタバタ🤷🏼♀️
家庭内 の 問題が あったり
次男の店 の 心配 だったり
とにかく
ストレス😫 が 半端なく
重なった 時期 が
あったんです😅
そんな時 なんですね
右 顔面 の 帯状疱疹
になって
合併症 で とても 珍しい
トロサハント 症候群
に なって入院 🏥
しました😱
もの凄い痛み😖 で
眠れなかった 時
ウツラウツラ😰してた中
で 夢😴 を見たんですけど
○くなった 親友 が
心配してくれたんで
しょうね〜🫂
夢😴 に 現れて
天国 みたいなキレイ😍な
ところで 一緒に
お話 している
幸せ😃 な 夢😴 を
見せてくれました❤️🩹
病院🏥 では
なんで これほど 免疫力が
なくなってるのか?
たくさん 検査 🩻
しましたけどね〜
骨髄検査 の 時 は
全然 知らない 看護師さん👩🏻⚕️
が ずっと 手🤝 を
握ってくれてた おかげで
何故か 痛み😖を
全然 感じなくて😳⁇
ホント 天使🪽じゃないか
と思いましたョ☺️
優しい天使🪽さん ばかり
に 囲まれた
入院生活 は とても
癒やされた のを
覚えてます
(愛❤️ に 飢えていたの
かも?)
今 は 右顔面マヒが
多少 残ってます
多分 治らない?😷
(見た目 は ほとんど
わからなくなったと
思ってますが?)
そして 右眼 は
瞳孔 開きっぱなしになり
ほとんど 🫥見えなくなって
しまいましたが…🧐
紫外線 あびれないので
サングラス🕶️です
サングラス🕶️ に
マスク😷は ちょっと
怪しい🤨かな
と思ってたけど コロナ禍 で
目立たなく なりました😅
困難な時 ほど
皆さん の 優しさが
身に しみるもんですね❤️🩹
🔹▫️🔹▫️
という事 があって
免疫力の お茶🍵を
飲んでます
宅配の人 には
重たくて
申し訳ないのですがm(_ _)m
エレベーター🛗が
ない マンション なので 😅
🥨🔸
11/26(水), 27(木)は
お休みします🙇♀️ 🌲 November 11, 2025
1RP
@JYUNICHIKUWAKI ひょっとすると、「感染しても基本的にはただの風邪、運の悪い高齢者がたまにいるが、それはそれで仕方がない。悪いクジをひいただけ」という考え方かもしれない。
そうじゃないんだよな。高齢者が軽症で終わっても、認知症リスクが高くなるから、親子ともども後で大変な思いをする可能性大 November 11, 2025
1RP
久しぶりにお会いした親戚やご近所さんの認知症の兆候に寂しくなる。あのしっかりした人が、1ヶ月前の事を綺麗さっぱり忘れてらっしゃる。日常会話は問題ないだけに、見極めが難しそう。人は老いる。今を大切に。 November 11, 2025
後期高齢者に色々優遇されがちだけど、正直、高齢者になる前&前期世代(55歳〜75歳以下)こそ、色々対策してあげなって思う。
今は現役で仕事してる方も多いかと思うし、だからこそ。
それに、概ね孫が小さいし、元気でいてもらわないと困る世代。
それこそ認知症になんてなったら本当に困るからね。 November 11, 2025
後期高齢者に色々種優遇されがちだけど、正直、高齢者になる前&前期世代(55歳〜75歳以下)こそ、色々対策してあげなって思う。
現役で仕事してる方も多いかと思うし、だからこそ。
それに、概ね孫が小さいし、元気でいてもらわないと困る世代。
それこそ認知症になんてなったら本当に困るからね。 November 11, 2025
後期高齢者に予防接種優遇されてるけど、正直、高齢者になる前&前期世代(55歳〜75歳以下)こそ、色々対策してあげなって思う。
現役で仕事してる方も多いかと思うし、だからこそ。
それに、概ね孫が小さいし、元気でいてもらわないと困る世代。
それこそ認知症になんてなったら本当に困るからね。 November 11, 2025
@meredith_1423 「生後1ヶ月くらいですか?」からの誘拐通報は草wwww
完全に認知症っぽい感じのおばあさんでしたね…
冷静に「自分の子です」で切り抜けるの強すぎる双子ママの鋼のメンタル見習います!! November 11, 2025
歳をとって認知症になった🌹、🐥のことも分からなくなって、毎日が初めまして。それをわかっていて、兄弟としてではなくずっとずっと好きだよと伝えた。「俺も君みたいな人にずっと恋をしていた、だから、君には泣かないでほしい」と彼は笑った。彼は余命宣告を知らない。 November 11, 2025
@noboru0507 @hoshitatsu0204 歩けることできれば、だいたいご飯も自分で食べれるのて認知症がひどくても5は出てないですが、自分の経験上なので中にはいるのですね。どういう事例かは気になるますが、標準項目の評価がとーなってるのか気になるところです。 November 11, 2025
認知症の親は施設にお世話になり、命の危険からはかなり遠ざかってこちらのストレスは大幅軽減されているありがたいありがとう。しかし次はお金の心配でストレス溜まる無限地獄 November 11, 2025
"認知症介護がつらいと感じたら読んでほしい:家族の心を守るための「よい対応」と「悪い対応」" - note(ノート) #SmartNews https://t.co/N5fRlchYA0 November 11, 2025
かわいいタイプの認知症患者さんと同じ部屋の患者さん達がめっちゃ気にかけてて、〇〇さん困ってるかもってナースコールくれたりした
ありがとう、ごめんなさいがちゃんと言える高齢者になりたい… https://t.co/AfTGRUNWTI November 11, 2025
"認知症介護がつらいと感じたら読んでほしい:家族の心を守るための「よい対応」と「悪い対応」" - note(ノート) #SmartNews https://t.co/J3selSEROW November 11, 2025
ヤフトピで「篠原涼子さん」の記事を見てたら、(あれ?この前事故ってたのは誰だっけ?似たような名前…顔はわかるのに名前が出てこない〜!)ってなってしまってマジでヤバイかも😱
母方の祖母系が認知症多くて、でも母は年齢なりだけど隔世遺伝アリだよなぁ😮💨 November 11, 2025
おじいちゃん、軽い認知症と怪我の強めの痛み止めの相性が悪くて今さっき話していた数秒前のことも何回も聞き直してきて、ひとりだけDJに時間をちょい戻しされてるみたいで不謹慎だけどもはや面白いまである。 November 11, 2025
これ、介護の経験がない人にも知っておいてほしい大事な話です!
認知症は “特別な人だけの問題” ではありません。
誰の家族にも、そして自分にも起こりうる。
だからこそ、正しい知識が大きな支えになります。
✔ 早期の気づきが家族を守る
✔ 相談する“最初の窓口”がわかる
✔ 認知症でも地域で暮らせる仕組みがある
【認知症の早期サイン】
・同じ話が増える
・日時や予定があいまいになる
・料理や買い物など段取りが苦手になる
・急に怒りっぽくなる、無気力になる
・お金の管理が難しくなる
「これ、年齢のせいかな?」と思ったら、早めの相談が安心につながります。
【受けられる主な支援(介護保険サービス)】
■ 在宅での支援
・訪問介護(見守り・生活サポート)
・訪問看護(体調・服薬のチェック)
・デイサービス(活動・交流)
・ショートステイ(家族の休息にも)
■ 認知症に特化した支援
・認知症対応型デイサービス(小規模・専門的)
・グループホーム(家庭的な環境で共同生活)
・小規模多機能型居宅介護(通い・泊まり・訪問を一体的に)
・看護小規模多機能型(医療ニーズが高い方にも)
■ 医療的な支援
・もの忘れ外来
・かかりつけ医の定期診察
・精神科医・神経内科医による評価
「なぜ知っておくべき?」
→ 家族が急に変わったとき、どこに相談するか迷わない。
→ 早く動くほど、本人の生活能力が長く保たれる。
→ 介護者の負担や孤立を防げる。
→ “誤解や偏見”をなくし、地域の支えになる。
認知症は “できない” ことより “できる” ことを一緒に支えることで、穏やかな日常を続けられます。
【困ったときの窓口】
📍 地域包括支援センター(最初の相談窓口)
📍 医療機関(もの忘れ外来・かかりつけ医)
📍 認知症初期集中支援チーム
📍 認知症カフェ(家族も本人も安心して相談できる)
正しく知ることは、誰かの人生をそっと守る力になりますね🍀 November 11, 2025
@a9pkR4TZwm43240 あとは八味地黄丸などの漢方も良いかもです。薬局にも売っていますが認知症ですと他の薬との相性があると思うので主治医にご相談ください。うちの母は効果なしでしたが、効く人は助けになるかもです。あとはお母さんももう歳だからトイレ!ってなってもすぐ起きてトイレ行くの大変でしょ?など。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



