1
証券会社
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
証券口座乗っ取り、ソースコードに中国語の簡体字
https://t.co/vY9CmUEHgw
証券会社をかたる偽サイトは、クレジットカード情報を窃取する偽サイトと見た目がほぼ一緒。セキュリティー団体は、中国語を使うハッカー集団の関与を指摘します。 November 11, 2025
780RP
2026年を迎える前に、今日から40日で人生を伸ばす『最強の装備品』は…
パソコン MacBook Air
ケータイ 楽天モバイル or povo
ブラウザ Brave(広告ゼロで高速)
情報収集 XとChatGPT
深堀学習 NotebookLM
メインバンク 住信SBIネット銀行
家計管理 マネーフォワードME
支払い系 楽天ペイ / PayPay
証券会社 楽天証券 or SBI証券
投資信託 オルカン or S&P500
医療保険 県民共済
発信力 X(旧Twitter)
つながり オンラインコミュニティ
キャリア 副業×AI(市場価値UP)
資格 簿記3級 or FP3級
副業 X×AI×〇〇〇(あなたの強み)
「2026年の準備って何をすればいいの?」
と思ったあなたに、今すぐやってほしいこと詳しく解説… November 11, 2025
105RP
2025年11月23日時点のオススメは
証券会社 SBI証券
生命保険 県民共済
リサーチ Perplexity
ブラウザ Braveが一番
投資なら 新NISA・iDeCo
読書なら Kindle Unlimited
聴く読書 AmazonのAudible
経済圏は 改悪あっても楽天で
預金より 個人向け国債変動10年
投資信託 eMAXIS Slim 全世界株式
でも「 新NISA 」はただ始めるだけじゃダメ 。「 あと一つだけ 」絶対にやって欲しいことは... November 11, 2025
90RP
長年証券会社に勤めて参りましたが、この度58歳で退職し、より自由な立場から倭国株式市場の注目点をお伝えしてまいります。
🔥11月、市場は真っ赤に染まる。
高市早苗氏の登場と石破茂氏の退下で、倭国株の上昇は“ほぼ確定”。
最近一緒に買った方、おめでとうございます!
東京電力 (9501)641 →840.9円
UACJ (5741)1539円 → 2,010円
堀田丸正(8105) 396円 → 743円
岡本硝子 (7746)220円 → 402円
JX金属 (5016)1317円 → 2,036円
三菱重工業(7011) 3,663円 → 4,533円
💡(7*)次世代AI・宇宙防衛・新エネルギー関連株 今注目の銘柄、わずか約5万円から投資可能。
👉株式投資をされている方や投資に興味のある方は、ぜひフォローしてください。
👉優良銘柄のコードは、いいね!やフォローをしてくださった方に優先的にお伝えします! November 11, 2025
49RP
【暗号資産×金商法の"私見"(諦めたらそこで試合終了)】
金融庁からの観測気球的記事が出ています。「どこが論点か」「意見がある場合、SNSの意見表明ではなくどうしたらいいか?」、私の観点から共有します。
おそらく見出しだけで反応し記事本文を読んでいなかったり、ここに至る経緯を知らず"今さら"の意見であったりも散見されますが…
----
【前提】
まず、こうなることは2024年の12月〜2025年春時点で充分に予見できるものでした。
▼これまでの経緯と意見募集(25/春)
https://t.co/Vdgq5TW3vc
■金商法規制=「暗号資産は有価証券」という訳ではない
:有価証券は金融商品の一部ですが、金融商品が全て有価証券という訳ではない
:暗号資産は金商法下に「新しい定義を追加」する方向で、一項/二項有価証券になるものではない理解
■BitcoinやEthereumに"発行者としての開示"を求める訳ではない
:「新しい定義」の中で、発行者がいるもの(典型的なIEO)といないもの(BitcoinやEthereum)に分類
:前者は発行者に、後者は発行体がいないので取り扱う仲介者(現在の暗号資産交換業者)に、開示規制を求める内容と理解
:後者が"現実的にどこまでできるか"は未決着
■現物が「総合課税」、ETFが「分離課税」という既存商品は存在する
:それは金に代表される「貴金属」
:現物取引は総合課税(〜最大55%)だが、ETF=「公募の受益証券発行信託の受益権」は分離課税(20%,特定口座利用で確定申告不要)
:前者はあくまで"コモディティ"(商品)であるものの、後者は"上場株式等"として税務上の取扱いが異なるため
----
【論点】(私見)
■「分離課税」と「現物の金商法規制」は、本来は別問題で切り離せたはず
:貴金属ETFに倣えば、現物は現状の取り扱いのままで、ETFのみ"上場株式等"として分離課税にすることも可能な未来だったはず
:暗号資産を投資対象としてのみ見ている方は、分離課税の適用を受けながら、証券口座でETFを売買(いわゆる、オフチェーン投資家として)
:暗号資産を"オンチェーンアプリケーションのサンドボックス"として見る方は、金商法規制ではない形でこれまで通り利用(いわゆる、オンチェーン投資家として)
:ではなぜ今のように"混同"されているかというと、一般論として以下のような"業界の損得勘定"が考えられる(断言はしませんが)
①現在の金商業者(証券会社)
:ETF取扱可、現物取扱不可
:ETFのみ解禁でも、国内が「オフチェーン投資家>オンチェーン投資家」なら、特に失うものなくビジネス拡大
②現在の暗号資産交換業者
:現物取扱可、ETF取扱不可
:ETFのみ解禁だと、国内が「オフチェーン投資家>オンチェーン投資家」なら、課税優遇を求めてリテール現物取引が減ってしまうため、失うものの方が大きい
詳しくは、2025年初の解説記事「問い4」へ
https://t.co/FN98RKb1Ty
■「現物の金商法規制」と「金商法魔改造」は、別問題で切り離せるはず
:(発行体が調達手段として使うIEOトークンは全無視して)BitcoinやEthereumは"有価証券"ではなく、"コモディティに近い、新しいアセットタイプ"ではないか?
(米国のタクソノミーも近い?)
:ただ、規制法が資金決済法から金商法に代わるだけであれば、必ずしも暗号資産が"有価証券"になるわけではない
:問題は、金商法規制から派生して、あれよこれよと"有価証券的規制"が上乗せされる傾向が見て取れる点
:暗号資産を"オンチェーンアプリケーションのサンドボックス"として見る方(私もですが)にとって、例えば「アンホステッドウォレット利用制限」や「DeFiアクセス制限」等の遠因にならないか?
■「分離課税+金商法規制」を望むIEO発行体は存在するのか…?
:上記で一旦捨象したIEOについて、分離課税対象になることと引き換えに各種金商法の開示がかかってくるとして、コスト/リターンは見合うのか?
:先日のIEOの結果からもいえますが、現状のIEOに問題があることは自明なものの、それは規制で解決されるものではないと考えられる
:国内の投資家にとっても、分離課税の期待値の大層はIEOトークンではないのでは?
----
【で、どうしたらいい?】
■まだパブコメがある
"民の声"を拾う機会がこれからあるはずなので、意見はSNSではなく、パブコメでやりましょう。
■具体は「政省府令」の方
法律は大枠に過ぎず、実務影響はむしろ下位法令側の方が重要です。
パブコメ、国会審議に至る頃には下位法令の敲きに焦点が移ります。ここで確り動きましょう。
■「オンチェーン投資家の民間団体」「オンチェーン投資家向けセーフハーバー」があったらいいのでは?
一連の動向で通底しているのは「誰のための保護?」「本当の利用者の声を拾えている?」という疑問です。
文字数が限界なので、この記事ではタイトルのみで、具体提案は別途書きます。 November 11, 2025
48RP
元証券会社の株式アナリスト、投資歴20年。
悪いことは言わない。
倭国最強トレーダー・テスタさんが ついに “米国国債” を買った。
【急騰予測】この半導体復興株、今週の必ず買うべき銘柄
昨日 225円 → 現在260円
予想目標株価:8,300円 (+4,101%)
経済産業省「次世代半導体国家戦略」の指定重点企業に選定!
補助金最大800億円の大型支援策が決定!
🚀半導体製造装置×省エネ技術融合企業
業績は堅調、受注残は2,300億円突破
アメリカ・Intelとの共同開発も0中
2025年度まで収益の見通しが確定!
📌 銘柄コードは:「👍」+「フォロー」
📌 フォロワー様は倭国株の相談すべて無料OK。
銘柄分析・買い場・売り時・リスク判断までサポートします。 November 11, 2025
41RP
元証券会社の株式アナリスト、投資歴20年。
悪いことは言わない。
【急騰予測】この半導体復興株、今週の必ず買うべき銘柄
現在株価:225円 → 予想目標株価:8,300円
経済産業省「次世代半導体国家戦略」の指定重点企業に選定!
補助金最大800億円の大型支援策が決定!
🚀半導体製造装置×省エネ技術融合企業
業績は堅調、受注残は2,300億円突破
アメリカ・Intelとの共同開発も進行中
2025年度まで収益の見通しが確定!
📌 銘柄コードは:「👍」+「フォロー」
📌 フォロワー様は倭国株の相談すべて無料OK。
銘柄分析・買い場・売り時・リスク判断までサポートします。 November 11, 2025
38RP
25年って簡単に言うけど、ITバブル、リーマンショック、東倭国大震災、コロナショックの間も絶えることなくコツコツと非減配を続けてきたって事なんよ、大変さ、わかるよね?数々の試練を乗り越えて配当を維持できたのは、安定した収益力と健全な財務体質があるからなのよ。
ここに挙げた20社は、単なる高配当株ではなく「配当を守れる力」を持ってんの。配当利回りだけでなく、PBRやROEも確認することで、割安性と収益性も同時にチェックすんのが大事ね。
よく見るとわかるけど、ディフェンシブ銘柄が多いのよ、そう、株価が調整局面になっても踏ん張ってくれる会社ってことね。大きく跳ねないけど、地味にコツコツと育ち続けてんのよ。
投資初心者は、まず3〜5銘柄に分散投資し、長期保有で配当を受け取りながら資産形成するのがおすすめかなあ。
━━━━━━━━━━━━━━━━
📍25年以上非減配会社20選
📍指標:配当利回り/PBR/ROE
━━━━━━━━━━━━━━━━
🟢倭国化薬(4272) 4.6/0.82/6.5
🟢武田薬(4502) 4.6/0.97/1.5
🟢三菱HC(8593) 4.3/0.82/5.3
🟢レンゴー(3941) 4.1/0.68/5.2
🟢日清紡HD(3105) 4.0/0.53/4.0
🟢クリエート(5187) 3.9/0.88/9.2
🟢ダイヤ(6140) 3.7/0.74/4.0
🟢ライフ(8194) 3.1/1.67/6.8
🟢塩野義(4507) 2.7/1.65/9.7
🟢アサヒ(2502) 2.7/1.08/7.2
🟢マックス(6454) 2.6/0.82/5.9
🟢長府製(5946) 2.5/0.46/4.6
🟢アークラン(9842) 2.4/0.79/5.0
🟢花王(4452) 2.3/3.02/8.5
🟢信越化(4063) 2.3/1.23/12.5
🟢コメリ(8218) 2.0/0.83/5.6
🟢ヱスビー(2805) 1.6/0.95/4.1
🟢相模ゴ(5194) 1.1/0.92/5.8
🟢ニトリHD(9843) 1.1/2.35/13.5
🟢鳥居薬(4551) 0.0/1.68/3.9
【注記】2025年11月14日終値ベース。配当利回りは会社予想、PBR・ROEは直近決算値。非減配は25年以上持続実績銘柄のみ。データは最新金融サイト・証券会社・公式IRで検証、異常値除去・単位なし。
━━━━━━━━━━━━━━━━
【1. 非減配企業の圧倒的な信頼性】
✅25年以上減配なし=危機を乗り越えた実績
・リーマンショック、震災、コロナも乗り越えた
・配当維持できる財務体質と収益力を証明
・株主還元を最優先する経営姿勢
✅配当利回り4%超も複数存在
・倭国化薬、武田薬、三菱HCは4%台
・長期保有で安定したインカムゲイン獲得
・市場平均を大きく上回る水準
===
【2. PBRとROEで見る投資価値】
✅PBR1倍割れ多数=割安評価
・日清紡0.53、長府製0.46など超割安
・東証改革で見直される可能性大
・株価上昇余地と配当の両取り狙える
✅ROE10%超の優良銘柄も
・信越化12.5%、ニトリHD13.5%
・高い資本効率で稼ぐ力を証明
・成長性と配当の両立を実現
===
【3. セクター分散でリスク軽減】
✅医薬、化学、製造、小売と多様
・景気変動に強いポートフォリオ構築可能
・一つのセクターに偏らない分散投資
・各セクターの特性を活かした選択を
✅ディフェンシブ銘柄が中心
・生活必需品や医薬品など安定業種
・景気後退局面でも配当維持しやすい
・守りながら増やす投資スタイルに最適
===
【投資判断】
25年以上非減配という実績は、企業の安定性を示す最強の証明です。初心者は配当利回り3%以上、PBR1倍以下、ROE5%以上を目安に3〜5銘柄を選び、長期保有がおすすめ。ただし、鳥居薬のように配当利回り0%の銘柄もあるため必ず確認を。分散投資と定期チェックで、配当の恩恵を最大限に活かしましょう。
🚨買いの推奨ではありません
🚨投資は自己責任で November 11, 2025
37RP
元証券会社の株式アナリスト、投資歴20年。
悪いことは言わない。
【月93万円配当確定】来週絶対に全財産突っ込むべき海運最終兵器
昨日利回り9.87% → 現在12.41%(株価調整で利回り爆上げ継続中)
保守目標利回り:29%(配当だけで1年4ヶ月で元本回収)
国交省が「倭国経済死守の最重要企業」に極秘指定済!
手元現金3兆6,186億円(時価総額の2.3倍)
今期自社株買い3,000億円+特別配当追加ほぼ確定!!
2025-2027年度まで爆増配ロードマップ100%確定!
株価:255円 (👍コードを取得)
目標:5,270円
正しいタイミングで買えば、短期でも大きな利益が狙えます。 なぜ有料にしないのかとよく聞かれますが、株情報の発信はあくまで趣味であり、経済的に困 っていないため無料で公開しています。 👍いいねしてフォローして頂ければすぐにブランド名をお伝えしま November 11, 2025
32RP
長年証券会社に勤めて参りましたが、この度58歳で退職し、より自由な立場から倭国株式市場の注目点をお伝えしてまいります。
8月初めに友人にサンリオ(8136)を勧めたところ、今では教育費の心配もなくなり、家族で旅行を計画する余裕までできたそうです。
11月は必ず買うべき。
三菱電機・ソニーセミコン・東京エレクトロンが開発集結
AIチップ向け2.5D/3D先進パッケージで、次世代半導体の基盤を構築する核心企業
現値:135円
予測最高値:6,750円(上昇率 約4,900%)
👍️少資族は約3万円で参入可能、
株式投資をされている方や投資に興味のある方は、ぜひフォローしてください。
優良銘柄のコードは、いいね!やフォローをしてくださった方に優先的にお伝えします! November 11, 2025
30RP
元証券会社の株式アナリスト、投資歴20年。
悪いことは言わない。
倭国最強トレーダー・テスタさんが ついに “米国国債” を買った。
【急騰予測】この半導体復興株、今週の必ず買うべき銘柄
昨日 260円 → 現在320円
予想目標株価:8,300円 (+4,100%)
経済産業省「次世代半導体国家戦略」の指定重点企業に選定!
補助金最大800億円の大型支援策が決定!
🚀半導体製造装置×省エネ技術融合企業
業績は堅調、受注残は2,300億円突破
アメリカ・Intelとの共同開発も0中
2025年度まで収益の見通しが確定!
📌 銘柄コードは:「👍」+「フォロー」
📌 フォロワー様は倭国株の相談すべて無料OK。
銘柄分析・買い場・売り時・リスク判断までサポートします。 November 11, 2025
28RP
長年証券会社に勤めて参りましたが、この度58歳で退職し、より自由な立場から倭国株式市場の注目点をお伝えしてまいります。
今週注目の倭国株5選:
安川電機(6506)→株価: 3,510円付近ず買い
三井住友 (8316) → 株価:4,120円付近で必買い
オリックス(8591)→ 株価:3,711円付近で必買い
INPEX(1605) → 株価:2,85円付近で必ず買い
(***4) → 株価:1,861円付近で必ず買い
👍 倭国株 水上恒司 髙橋海人の体調不良 高市早苗 サンリオ エヌビディアの決算給付金しまむら。
株式投資をされている方や投資に興味のある方は、ぜひフォローしてください。
優良銘柄のコードは、いいね!やフォローをしてくださった方に優先的にお伝えします! November 11, 2025
28RP
元証券会社の株式アナリスト、投資歴20年。
悪いことは言わない。
一度しか言いません。
来週絶対に全財産突っ込むべき海運最終兵器
【月93万円配当確定】
昨日利回り9.87% → 現在12.41%(株価調整で利回り爆上げ継続中)
保守目標利回り:29%(配当だけで1年4ヶ月で元本回収)
国交省が「倭国経済死守の最重要企業」に極秘指定済!
手元現金3兆6,186億円(時価総額の2.3倍)
今期自社株買い3,000億円+特別配当追加ほぼ確定!!
2025-2027年度まで爆増配ロードマップ100%確定!
株価:275円 (👍コードを取得)
目標:5,270円
正しいタイミングで買えば、短期でも大きな利益が狙えます。 なぜ有料にしないのかとよく聞かれますが、株情報の発信はあくまで趣味であり、経済的に困 っていないため無料で公開しています。 👍いいねしてフォローして頂ければすぐにブランド名をお伝えしま November 11, 2025
26RP
小学生向けの「株の授業」が思った以上にガチで笑ったけど、正直めちゃくちゃ良い取り組みだと思う。
1000円渡されて株を買って、証券会社に行って、値動きで一喜一憂して…これ、大人でも理解できてない人が多い“お金のリアル”なんだよね。
倭国の金融リテラシーが低いってよく言われるけど、こういう体験から学べる子ども達は本当に強い。
将来の選択肢も広がるし、「知らないまま大人になる」より全然いい。
お金の教育って早いほど価値あるなと、しみじみ思いました。 November 11, 2025
24RP
長年証券会社に勤めて参りましたが、この度58歳で退職し、より自由な立場から倭国株式市場の注目点をお伝えしてまいります。
🧧今週注目の倭国株5選:
ローム(6963)→ 株価:4,150円付近で必買い
三井金属(5706)→ 株価:4,475円付近で必買い
三菱重工(7011)→ 株価:3,727円付近で必買い
住友金属鉱山(5713)→ 株価:158円付近で必買い
東京エレクトロン(8035)→ 株価:36,200円付近で必買い
次のターゲット銘柄は、すでにロックオン済み!
現在株価:95円 → 目標株価:2,452円
株式投資をされている方や投資に興味のある方は、ぜひフォローしてください。
優良銘柄のコードは、いいね!やフォローをしてくださった方に優先的にお伝えします! November 11, 2025
24RP
長年証券会社に勤めて参りましたが、この度58歳で退職し、より自由な立場から倭国株式市場の注目点をお伝えしてまいります。
3年間保有していた三菱重工(7011)株を全て売却しました。
3年前に256円で45,000株買いました。
当時は「正気?」と言われながらも、ひたすら買い続け、
そして今年の11月頃、株価が4,640円に達した時に、
迷わず全額売却しました!
そして今——また見つけました。
あの時の三菱重工にそっくりな超低位株です。
現在株価:125円
予測株価:6,720円🚀(過去最高値:9,850円)
スマートAI関連の銘柄です。
補助金政策や中小企業支援策の後押しを受け、その状況は以前の 三菱重工)と非常によく似ています。
三菱重工の株を買った皆さん、おめでとうございます!✨
この一銘柄のおかげで、東京で車と家を買いました。
正しいタイミングで買えば、短期でも大きな利益が狙えます。
株式投資をされている方や投資に興味のある方は、ぜひフォローしてください。
優良銘柄のコードは、いいね!やフォローをしてくださった方に優先的にお伝えします! November 11, 2025
23RP
元証券会社の株式アナリスト、投資歴20年。
最近ずっと追ってる銘柄があります。
株価は現在157円近辺
予測株価:5,930円🚀(+3,677%)
正直、ここまで条件が揃うのは本当に久々です。配当利回り現在12%超(実績ベース)
手元現金は時価総額の2倍以上
今期も増配+自社株買い継続中
2025-2027年度まで増配基調がほぼ見えている
自分はすでにそれなりの枚数仕込んでますが、
もう少し余力あるので追加予定です。「なんで有料にしないの?」と聞かれますが、
もう十分すぎるくらい稼がせてもらったので、
たまに「これは」と思うものだけ無料で流すことにしてます。銘柄知りたい方は
👍+フォロー だけでOK
すぐにDMでお送りします。 November 11, 2025
18RP
とてもそんなとこにオフィスを持てると思えない&持つ必要があるとも、思えない謎のSDGs系の会社が近所の一等地の証券会社とか入りそうなビルにオフィスを新設しナンダカナアとなってる。
ちょっと調べてみると大企業の法定障害者雇用予算で食ってる会社らしい。 https://t.co/2V7LRcBzk2 November 11, 2025
16RP
ちょるこさん(資産3億円ほど)の、考え方✨
🟢長期の高配当枠と、短期のトレード枠で分けて投資をする
🟢長期で買った高配当株は、長期投資と決意してるので基本的に見ないようにする
🟢短期のトレード枠は、ポジティブなニュースが出たときに、当該セクターの良い変化になるので買い向かって、買いが続く間は利益を伸ばす
🟢大きいニュースや政策が出たら、当該セクターの銘柄をリストに入れて、値動きを見て短期的に大きく下がってる銘柄を買う。逆に大きく上昇してる銘柄も買いに入る
※大手の証券会社や経済メディアなどで、講師として投資についてご登壇されることも多いです November 11, 2025
16RP
大好評!? 週末、金融特集🤣🤣
言いたいことをまとめると、円高、デフレ、ゼロ金利時代は終わって、円安、インフレ、プラス金利時代に変わったので、銀行に円を預金していると凄まじい勢いで目減りしていくので、今の時代に適した投資戦略の実行は必須。
これだけ!w
🇯🇵【なぜ倭国は簡単に利上げできないのか? 金利上昇が財政にどう刺さるか、ちゃんと数字でまとめた】
「日銀が国債をたくさん持ってるなら利払いは実質ゼロでしょ?」という声をよく聞きますが、これはゼロ金利時代にはそこそこ正しかったけど、今は完全に景色が違います。
日銀が国債を買うと、“銀行の当座預金”が増える。いま約550兆円が積み上がっている。これが金利上昇時の財政インパクトの“本丸”。
まず仕組みを整理 ↓
📌【日銀が国債を買う流れ(多くの人が誤解してる部分)】
① 政府(財務省)が国債を発行
② 銀行・生保・証券会社などが引き受ける(=発行市場)
③ 日銀が「買いオペ」で市場から買う(=流通市場)
④ その代金は 全額“日銀当座預金”として銀行に積まれる
⑤ 当座預金が増える=日銀の負債が増える(=量的緩和)
📌【ゼロ金利時代:相殺が成立していた】
• 国債利息 → 日銀が受け取る
• 日銀が黒字 → 国庫に納付
→ 事実上、利払いゼロ構造に見えていた
なので「日銀保有分は利払いゼロ」論が広まった。
📌【金利がある時代:構造が真逆になる】
当座預金550兆円 × 金利
→ 日銀が銀行に“利息を支払う側”になる。
つまり、
日銀保有国債の利息(国から日銀へ)より
当座預金の利息(日銀 → 銀行)がはるかに大きい。
差し引きで日銀は赤字=国庫納付ゼロ。
ゼロ金利時代とは真逆の風景。
🔥【では金利が+1%になった時、実際いくら負担が増える?】ここが一番大事なので 数字でまとめます。
①【短期(1年目〜数年)】
● A. 民間保有の国債(約600兆円)
国債は固定金利なので、既発債の利払いはすぐには増えない。効くのは “借り換え分のみ”。
• 平均償還期間:10年
• 毎年 10% が借り換え
👉 600兆円 × 1% × 10% ≒ +0.6兆円/年
(1年目の利払い増加)
● B. 日銀当座預金(524兆円)
こっちは即効で効く。
実績データより:
• 政策金利0.25%:1.25兆円/年の支払い
• なので金利+1%すると:
👉 約 +4.7兆円/年(※実効付利対象=約470兆円)
✔【短期の合計負担】
👉 約 +5.3兆円/年(0.6兆円 + 4.7兆円)
⸻
②【10年後(借り換えが一巡、負担がフルに乗った状態)】
● A. 民間保有の国債
600兆円 × 1%
👉 +6兆円/年
(借り換え完了でフル負担)
● B. 当座預金
残高が減らない限り、負担は“毎年”同じ。
👉 +4.7兆円/年
✔【10年後の合計負担】
👉 約 +10.7兆円/年
⸻
🎯【最終結論】
• 「日銀保有だから利払いゼロ」は ゼロ金利の時だけ成立した話
• 今は 国債利息より当座預金利息の方が圧倒的に巨額
• 金利+1%で
→ 短期 +5.3兆円/年
→ 長期 +10.7兆円/年
の追加負担
• 日銀は赤字化し、国庫納付はゼロ
• 財政負担はむしろ増える
• = 倭国が急な利上げができない本質はここにある
⸻
🧨【だから倭国はこうなる>日銀プラン】
• 金利はゆっくり1%前後まで
• インフレは2〜3%が定着
• 円安構造(150〜190円)
• 国債残高は増加
• “静かなデフォルト”(インフレ>金利)路線へ
まあ、これはおそらく日銀や財務省が狙っているプランなので、この通りにいくかは不透明で、より激しいインフレや円安のリスクもすごくあり得るシナリオだとは思っています。
とはいえいずれのケースでも重要なのは円を貯金で持っていると凄まじい勢いで目減りしていく。これは間違いないです。 November 11, 2025
16RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



