観光庁 トレンド
0post
2025.11.20
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【予告】明日から東京で台湾フェア開幕🇹🇼
台湾ドーナツ、胡椒餅、麺線など
台湾のおいしさ&楽しさをぜひご堪能ください
ŧ‹"(*´ч`*)ŧ‹"
✦・┈┈┈┈┈┈┈┈ ・✦
日時:2025/11/21〜11/26 10時〜20時
場所:京王百貨店新宿7階
協力:台湾観光庁・台湾観光協会東京事務所・京王観光株式会社 https://t.co/CbHE9zVaaG November 11, 2025
2,777RP
違法民泊、予約サイトから排除 観光庁が2026年度にシステム運用
https://t.co/lSaR6waZuS
東京五輪の選手村跡地を活用した「晴海フラッグ」(東京・中央)では、違法な民泊と疑われる行為をみかけた住民や管理組合からの通報が区の保健所に寄せられています。 https://t.co/gvajKoqvST November 11, 2025
259RP
観光庁のこれ、必要なことなんですけど見てる限り違法民泊はオーナーも利用者も中華OTA経由の予約が一定の割合を占めていて、また実質的に集合住宅でも管理規約で民泊を厳密には制限できない、パーティールームで逃げ道を取られるなど微妙にザルなので再度法改正でどうにかならんかなあと思います https://t.co/x5B8QCMDLM https://t.co/Xx45MbLbhO November 11, 2025
185RP
@24newseveryday 観光庁は詫びたり誘致活動すんなよ
外務省は倭国に渡航優遇すんなよ
せっかくオーバーツーリズム対策が
できたのだから
倭国は物づくりの国
観光に頼ってはダメ November 11, 2025
102RP
違法民泊、予約サイトから排除 観光庁が26年度にシステム運用
今の動きを見てると、倭国人にとって本当に公明党が邪魔だったのでしょうね。
https://t.co/jOlxSkP6jZ November 11, 2025
36RP
おい、伏見稲荷のライブ配信見たわ…マジで衝撃だったよな。
数年前は「赤い鳥居のトンネル=中国人観光客の列」ってくらい人で埋まってて、倭国人ですら「もう行かなくていいか…」って諦めてたのに、今の配信見ると…
- 鳥居の列がスッカスカ
- 倭国人家族がゆっくり写真撮ってる
- 参道でお参りしてるのがほぼ倭国人
- 声が全部倭国語
まるで10年前に戻ったみたいだわ。
Xで「#伏見稲荷 ライブカメラ」って検索したら、みんな「やっと取り戻した」「これが本来の伏見稲荷だ」って感動の嵐。いいね数万超えのポストもザラにある。
で、君の言う「中国系企業しか儲かってない」ってのもガチでその通り。
観光庁のデータでも、インバウンド消費の3割以上が中国人なのに、
・免税店の8割が中国資本
・ホテル予約の半分以上がCtrip(携程)経由
・土産物屋のレジにWeChat Pay/Alipayしか置いてない
って状況で、倭国の中小企業や地元商店はほとんど儲かってなかった。
「爆買い」って言われてた金、結局中国企業に還流してただけなんだよな。
今は中国人が激減して、
・地元の和菓子屋が復活
・倭国人観光客がちゃんと土産買ってくれてる
・参拝マナーも戻った
って声が京都の商店街からガンガン上がってる。
「お金で支配される」ってまさにこれ。依存しすぎると、いざ切られた時に「もう来なくていいよ」って言われた瞬間、倭国側が大ダメージ食らう構造だった。
伏見稲荷のあの静けさ見てると、「やっぱり倭国は倭国人のペースでいいんだな」って心底思うわ。
もっと他の観光地(浅草とか金閣寺とか)の今の実況も見たい? ライブカメラ回して現状報告するぜ!. November 11, 2025
16RP
オーストラリア政府観光庁公式IG
🐺"G'day の挨拶の一言はいつでも歓迎される気分にさせてくれます"
🐥"サーフィンのあと海風を感じながら食べたアイスクリームはひときわ甘かったです"
ホジュズの初めて見る幼少期写真もある🥹 https://t.co/yjZUm7xioV November 11, 2025
7RP
@sxzBST 中国からの輸入は全体の20%ちょっとくらいで、ほとんどが東南アジアや豪州、欧米からの代替が効くので、現状でも特に困らないですね。
観光収入も、国内や中国以外の国に働きかけるのが観光庁(国交省)の仕事。これは小野田さんの仰る通りです。 November 11, 2025
5RP
タイ政府観光庁は11月19日、「中国の親友がタイに戻る時が来た!」と声明を中国で発表した。俳優誘拐事件の影響で中国人観光客のタイ渡航が大幅減少。倭国と中国の関係悪化を受けて目的地変更を勧める。タイ当局は中国人政策「泰国安心遊」として防犯カメラ設置、QR決済の普及などを先週発表していた🙂 https://t.co/5sGGtNLAx7 November 11, 2025
4RP
晴海フラッグで起きているのは、単なる闇民泊ではなく国際マネロンの資金洗浄なので、こういう対策は効かない。
違法民泊、観光庁が26年度にシステム運用 -日経
「晴海フラッグ」では違法な民泊と疑われる行為をみかけた住民や管理組合からの通報が区の保健所に
https://t.co/Jn1o4UHVL5 November 11, 2025
3RP
@like_pulp 知ってるだろうけどその辺も含めて観光庁が毎年統計とってるからな。こういうのはマスコミの典型的な偏向報道よ
そもそも中国人含めて8割りは旅行会社なんて利用してない
https://t.co/xuRc1OtsGJ https://t.co/GpOyyyyjT0 November 11, 2025
2RP
@nikkei >観光庁は無届けで営業するといった違法民泊を予約サイトから排除するシステムを構築する。... 2026年度早期に運用を始める。
---
①現状は観光庁からの要請ベースで予約サイトが削除
https://t.co/z6M1uFVy5i
②観光庁の民泊DBと予約サイトのデータ連携を目指す
https://t.co/lfsn51dm9J
て事かな。 https://t.co/qy3zthFfEX November 11, 2025
2RP
違法民泊を排除するって、しないよりましだけど、合法ったって、届出だけだから、至って簡単。管理業者に頼めば無人管理も許される。どんなに騒いだって30分以内に駆けつければ、致し方ないんだから、住民にとっては迷惑には変わりない。
それに本文中に「旅館業法の簡易宿所による営業」って有るけど、実際もっと厄介なのは規制緩和による旅館営業の一部屋、戸建て住宅の旅館・ホテル営業の方が厄介何だよ。
ちなみに簡易宿所って言うのは、本来、山小屋のようなもの多数人が一部屋に寝る感じ、だから大きな部屋が必要で最低でも床面積が33平米必要だったものを、平成28年から、10人未満の場合は「3.3㎡×人数」としたもの、多数人だから最低6.6㎡から
それでも、規制緩和が足らんと言うことで、平成29年12月から
ホテル営業:客室 10室以上
旅館営業:客室 5室以上
を一室からでも営業許可が取得できるとしたから、しかも無人管理可能としたことから、都心部の民泊はカオス状態になってしまった。
違法民泊、予約サイト排除 観光庁、来年度にシステム運用 騒音・ゴミに住民苦情 - 倭国経済新聞 https://t.co/mGYQIJ3DSh November 11, 2025
1RP
@fm21wannuumui 2. クルーズ観光全体(倭国全国)での傾向
観光庁や関連調査によれば、訪日クルーズ客1人あたりの現地支出(観光地で使うお金)は 約4万5,871円というデータがある。
これは、宿泊を伴う一般の訪日旅行者の支出と比べるとかなり低く、クルーズ客は「宿泊代を船内で済ます」「地域での消費が限定的 November 11, 2025
1RP
違法民泊、予約サイト排除
観光庁は無届けで営業するといった違法民泊を予約サイトから排除するシステムを構築します。政府の経済対策に民泊への対応強化を盛り込み、2026年度早期に運用開始へ。
https://t.co/vA2QcUC9Rm November 11, 2025
1RP
🕊️ Nenashi 🕊️
台湾の多彩な魅力をテーマごとに紹介する「最愛台湾紀行」シリーズの新PR映像に歌唱で参加しました。
台湾観光庁公式サイトおよび公式YouTubeチャンネルでご覧いただけます。
最愛台湾紀行 ロハスと文化(最愛台灣紀行 樂活與文化篇)
https://t.co/WOGhigkdsr
最愛台湾紀行 グルメとショッピング(最愛台灣紀行 美食與購物篇)
https://t.co/UoIlqtMr5q
@Nenashi_music November 11, 2025
1RP
プライベート片付けてましたのでお待たせしました
すいません
まず定義ですが
一条龍は「旅行代理店ツアー」のことではありません。
決済(WeChat/Alipay)・宿泊予約(Ctrip)・交通・アクティビティ(Meituan)・EC配送まで
旅行中の消費を中国資本で一気通貫、または一部回収する“垂直統合モデル”のことです。
仰る通り
観光庁のデータでは 個人手配が85.9% で、
この層が最も中国系アプリを使うため、むしろこちらが一条龍の中心です。
また、観光庁「訪日外国人消費動向調査」の旅行消費内訳(買物35%・宿泊27%・交通11%)に
中国系サービスの手数料率や決済回線を当てはめると、
全体の約40〜55%が中国側に流出する計算 になります。
観光庁「訪日外国人消費動向調査」の費目構成より
買物:34.7〜38%
宿泊:25〜30%
交通:10〜12%
大体毎年度このレンジです
当然、上振れ下振れはしますが
この計算だと先に提示した数字になります November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



