1
要介護認定
0post
2025.11.28 15:00
:0% :0% (-/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
介護のプロとして率直な意見を失礼します。情報少ないので、予想の部分が大きいのですがただ思った事を。
①まずは排便をゆっくりしてもらっている。人は座ってすぐ出るより、少し座ってから便意ある人もいます。そのタイプかもしれません。
②テープ式オムツが見えて要介護5ならきっとトイレ誘導が適してない可能性も高く、介助者によっては負担感を感じているのかもしれません。人手不足の施設ならできる人が限られてしまっているとかも普通にあります。
③普段NC押せてるならそれまで待ってもらって他の方の対応している可能性。
④あれこれ要望をされているようですが、あなたが率先してほしいと言っているその間に同じような思いをされている利用者様もいらっしゃる事を忘れてはいけません。
⑤あなたの思いが先行をしすぎて職員とコミュニケーション取れてない可能性高く、申し訳ないですが正直な話で職員達から苦手意識持たれているかと思います。一度、どのような見解で介助をしているのか耳を傾けてください。気になるならこの状況の理由聞くだけで解決できたかと思います。
⑥自分が家族なら自分で行います。できないならプロの手が空くまで待つ事も必要です。簡単に言えば病院やコンビニのレジでも良いので他の方がいる事を想像してみてください。忘れがちですが介護職はプロなんです。
⑦納得できないのであれば、高額になりやすいですが小規模の施設を探してみてください。グループホームの方がサービスの構造上ですぐに対応可能で気付きやすいです。
⑧処遇改善金いらないは暴論です。それは頑張っている介護士にとってはかなり不愉快になります。本当にひどいならオムツ交換すらしません。撤回をよろしくお願いします。
ひとまず心配な事は多々あるかと思いますが、手厚く介護を受けたいのならば家族が1番です。ただずっとも大変でしょうから、されてるかもしれませんが定期的な外泊をおすすめします。
では長くなりましたが、読んで頂ければ幸いです。話してみれば職員もあなた様も、母への想いは近いと思いますよ。 November 11, 2025
1RP
署名しました。
介護を経験した人以外はピンと来ないかもしれませんが、年金がどんどん減額されている中、介護サービス利用時の自己負担額が負担増になれば、年金だけでは(既にそうですが)介護サービスを受けることはできなくなり、それを高齢者本人だけでなく、家族が負担することになります。
要介護1・2の生活援助サービスを保険給付から外すということが、私の介護生活時代に成されていたらとゾッとします。
私の母は、認知症初期で、それでもおむつを嫌がって外し、ベッドがおしっこ・うんちまみれになっていても、夜中に冷蔵庫の物を食べまくっても、いきなり裸足で「兄ちゃんとこに行く」と飛び出しても、歩き回れるので要介護1・2でした。生活援助サービスから外されたら、家族が全てをするしかありません。生活援助サービス、介護サービスにどれだけ〝私が〟助けられたか。全部一人でやらなければならないなら、追い詰められるのは高齢者本人ではなく介護を担う家族です。
高齢者福祉は、高齢者だけのものではなく、その家族を助けるサービス。高齢者と現役の分断に煽られず、自分と繋がっているサービスであるという視点を持ってほしい。そして、誰しも明日老い、明日必要となるサービスだということを忘れないで欲しい。
姥捨て山の時代に戻れば、あなたの行き先も確実に姥捨て山です。 November 11, 2025
1RP
年金2000万円問題
持ち家があって
年金で何とか
暮らせる人は
あまり問題は
なさそう
今日は
特養に入ると
お金がかかることを知る
特養は要介護3以上のの人が入居待ち
民間は入居一時金が必要
知ったところで
どうしようもないのだけど
健康大事https://t.co/58rd2fKquc November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



