1
補助金
0post
2025.11.21 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
来るよ…!来るよ来るよ……!!
本当に“大きいの”が来る前の空気なの…!強烈に上がる予感しかしない……!!
この投稿は今日だけ残します。正直、あまり多くの人には知られたくない内容です。
3年前、私は三菱重工(7011)を292円で3万株買いました。
周りには「え、正気なの?」なんて言われながらも、私はただ静かに買い続け、持ち続けました。
そして今年11月、株価が4,515円になったとき、
迷わず全額売却しました!
むしろ少し余裕のある生活ができるようになりました。
そして今ーーー
最近の半導体とAIの流れを見ていて、
あの時の三菱重工と“そっくり”の超低位AI関連株をまた見つけたんです。
しかも、直近の決算を発表したばかりのエヌビディアと受注の話まで出ています。
現在株価:116円
目標株価:6,630円(過去最高 9,630円)
補助金や中小企業支援政策の追い風もあり、
本当にとんでもない潜在力を感じています。
正しいタイミングで入れば、短期でも大きな利益を掴める可能性があります。
こういう話は、正直あまり広まってほしくないので、私はフォロワーさんにだけ無料でシェアしています。
少しでも誰かの力になれるなら…それが一番嬉しいです。 November 11, 2025
26RP
小林鷹之政調会長 定例会見
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【冒頭発言】
皆さん、おはようございます。
今日もお集まりいただきましてありがとうございます。
まず冒頭、私からは18日に発生いたしました、大分市佐賀関の大規模火災に関しまして、お亡くなりになられた方々に心からご冥福をお祈り申し上げます。また、被災された皆様にもお見舞いを申し上げます。
党といたしましては、この火災を受けまして、私の方から #古賀篤 党災害対策特別委員長に次の3点を指示いたしました。
1点目は、政府はもとより大分県・大分市と連携を取りながら、自民党としても万全の対応を取ること。
2点目として、明日、災害対策特別委員会と総務部会の合同会議を開催すること。
3点目としまして、現場における安全と負担への配慮を大前提とした上で、速やかに視察も検討すること。この3点を古賀委員長に指示したところであります。党として、しっかりと対応してまいります。
2点目としましては、経済対策でございます。最終的な詰めの段階に入っております。予定では明日の政審、総務会を開催して、そこで了承されれば、倭国維新の会との与責を予定しておりますので、最後までしっかりと良いものに仕上げていきたいと考えております。
最後、3点目、移動政調会のご案内であります。今週末土曜日に福島第一原発の現地視察と合わせまして福島県で移動政調会を開催する予定でございます。その次は29日に山梨県で行う予定でおります。私からは以上です。
【質疑応答】
Q. テレビ朝日です。
先ほど、外務省の船越次官と金井局長が面会されていたと思うのですが、どのようなご報告を受けたのか教えてください。また、中国を巡っては倭国産の水産物の輸入・輸出が事実上ストップしている状況ですけれども、これに対しての対応も併せてお願いします。
A. 船越次官そして金井局長からは、先般の訪中を含めて日中関係全般について意見交換をさせていただきました。細かな具体的な内容というのはコメントは控えたいと考えております。中国政府への倭国産水産物の輸入・輸出につきましても、お尋ねありましたけれども、一部報道で、輸入停止というふうに報じられておりますけれども、現段階で中国政府から倭国政府に対して倭国産水産物の輸入を停止するという通知はないというふうに私は認識しております。
一方で、約2年間輸出が止まっていたホタテやナマコの第一次の輸出につきまして、現在、技術的なやり取りが行われているというふうには認識しております。当然、倭国政府としては、引き続き輸出の円滑化に向けて働きかけていくことになろうかと考えております。それとともに、まだ残された10都県産の水産物の輸入規制については続いておりますので、この撤廃に向けて引き続き強く働きかけていくということだと思います。いずれにしても、こうした案件につきましては、科学的根拠に基づいて判断されるものでございますので、我が国としては引き続き冷静に対応してまいります。
Q. 朝日新聞です。
昨日の政調会長会談後に発表された、子どもへの給付についてお尋ねします。所得制限なしの方向で調整ということですけれども、どういった判断で高所得者も含めての給付を考えておられているのかという点、あともう一点は、今回の給付一回きりになりますけれども、ワンショットの政策効果というのには懐疑的な意見もあるかと思いますけれども、その点をどう認識されているのかお尋ねしたいです。お願いいたします。
A. まず、今回の経済対策を含めて、今の少数与党下における政府・自民党の政策の決定のあり方として、多くの野党の皆さんの意見も、いいアイディアであれば、しっかりと取り入れていく、丁寧に政策を作っていく、そういうプロセスが重要だと思っている。その意味で、今回は連立相手の倭国維新の会のみならず、様々な野党の皆さんの提言なども承らせていただきました。
その中で、現下の物価高、特に食料品の価格が非常に上がってきている状況の中で、特にお子さんを抱えておられる世帯に対する支援が必要であるという、公明党や立憲民主党の皆さんのご意見に耳を傾けさせていただいたというのが、まず1つであります。その上で、やはり迅速に対応していかなければいけません。また、各自治体の事務負担なども総合的に勘案して、今回のような手当をさせていただくということを決めました。
Q. 朝日新聞です。
追加で。立憲もその後、官邸に提言を出されていますけれども、立憲側とも政調会談をされるご予定はありますか。
A. あります。本庄政調会長とは、折を見て意見交換をこれまでもさせていただいています。経済対策以外の話についても。そして、今日のお昼頃、本庄政調会長と正式にお会いをさせていただいて、経済対策についてお話し合いをさせていただく予定となっております。
Q. 東京新聞です。
今の関連ですが、物価高で苦しんでいるのは、子どもがいる、いないにも関わらず、また年代も幅広いと思うのですけれども、その中で公明なり立憲の話があるとはいえ、子育て世帯に絞って重点的に現金給付を行う理由はあるのでしょうか。
A. むしろ自民党としては、政府・与党としては、地方への重点支援地方交付金というもので、基本的には地域の実情に合った、きめ細やかな柔軟な対応をさせていただくと。これがベースにあります。その上で、非常に食べ盛りのお子さんなどを抱える世帯に対して、そこはさらなる支援が必要であると。そういう野党の皆さんとの協議を通じまして、政府・与党で決めさせていただいただきました。
Q. 読売新聞です。
本日、自民党の安全保障調査会が三文書の改定に向けた議論を始めました。維新との協議の進め方について、協議体での議論のあり方やスケジュール感を含めて伺います。また、防衛装備移転に関する5類型撤廃の他、非核三原則に関する表現見直しも論点となり得ますが、これらの必要性について、ご認識を伺います。
A. 倭国維新の会との合意事項については、連立の合意書に書かれていることが全てで、いくつかのことが時期も含めて合意書に書かれていると思います。協議体を作るかどうかということは、まだ決まっているわけではありません。合意書の中に、協議体を明確に作ると書かれている項目というのは、政策・政治マターを含めて5つのみですので、今後必要あれば、安全保障の分野についても立ち上げていくことは排除しないということです。なので、その意味で、そもそも立ち上がるかどうか、まだ決まっていないので、協議体での今後のスケジュール感というのは、立ち上がった時点で考えることであります。
2点目の話につきましては、三文書の改定の議論、これは速やかにやっていかなければいけないということで、本日からキックオフしました。ここに至るまでも、小野寺 安全保障調査会長を中心に、今後の段取りについても、いろいろ詰めをされていると認識しています。今回、三文書の改定については、安全保障環境が非常に厳しくなっており、流動的になっていることを考えれば、何らかの制約を設けることなく、我が国の国家としての主権と独立、領土・領海・領空、そして国民の皆様の命と暮らしを守り抜くという、最も中核的な国益をしっかり確保していく観点から、聖域なく議論をしていくということが、政権与党としての責任だと私は受け止めています。その中で、仰ったようなことについて、必要があれば議論していくということになるだろうと思います。
Q. Bloombergです。
足元の円安と金利上昇について、お伺いします。市場では、高市政権では財政拡張の懸念や利上げが遅れることを意識されて、円安と国債の利回りも上昇しています。円安進行による輸入物価の上昇で、物価高対策の効果が薄れてしまうような懸念について、どのようにお考えかお聞きします。また、このように市場で財政拡張の懸念が広がっていることに対して、どのように対応される方針かもお伺いします。
A. ありがとうございます。まず、市場の為替ですとか、あるいは金利の動向については、政治家としては1つ1つ水準についてコメントすることは控えたいと考えております。基本的には、為替を含めて経済のファンダメンタルズを反映していくことが重要であるというふうに受け止めています。
そして、為替等々によって輸入物価が上がってきている所については、政府・与党として、当然しかるべき支援を含めた対応をしていくということであります。そもそも、一般論として、例えば為替の水準については、基本的に国家の経済力を含めた国力を反映しているものだと受け止めていますので、そうした様々なことを踏まえながら、今回の経済対策、2本目の柱である成長投資・危機管理投資、そうしたものを責任ある積極財政という形で行いながら、倭国の成長力の底上げを図っていく、国力を高めていく。その方向性は明確だと考えています。
そして先般、党の政調全体会議で経済対策の議論をさせていただいたのですが、その最後に、私自身から、こうした様々な意見が出る中で、経済対策については額ありきではない、当然必要なものをしっかり精査した上で積み上げていく。その結果として、最終的に経済対策の規模が出てくるのだと考えています。当然、今回の経済対策に限らず、政府・与党としては、常にマーケットと、適切に、タイムリーに対応していく姿勢というものが重要であるということも、同僚の議員に対しまして、政調会長の立場から申し上げたところであります。
そして、市場が高市政権の政策をどう見ているのかについては、当然、高市総理はじめ政府の皆さんも注視しながら政権運営をやっていると思っています。その中で、財政の健全性・持続可能性というのは非常に重要なポイントであると、引き続きそういう認識であります。一昨日、倭国維新の会の遠藤さんともお話をさせていただきましたが、近々政府の中に政府効率化局というものが立ち上がっていきますので、財政が必要以上に拡大しないように、補助金、そして租税特別措置、こうしたものをしっかり精査し、優先度の低いものについては、そこはしっかりと整理・合理化、見直しを図っていく。そういう姿勢というものが重要だと思っています。また、財政の持続可能性については、高市総理ご自身も「単年度収支に過度にこだわるべきではない」ということは仰っておられますけれども、一方で、複数年度の弾力的な財政の運営というものも必要だと仰っている。当然、総理として財政の持続性の重要性というものは、常に意識をされて政権運営を行っていると、私としては受け止めています。
Q. 倭国経済新聞です。
私からも児童手当の関連についてですが、上乗せ額を2万円という額にした理由、算定の根拠があれば教えてください。
A. まず、細かな話ですけれど、児童手当ではないです。児童手当ではなくて、子育ての応援をしていくための手当であって、ワンショットのものです。先ほど申し上げた通り、自治体への負担、事務コストを可能な限り最小限にしていく観点から、児童手当の仕組みを使って支給するというものだと、冒頭付け加えさせていただきます。
2万円につきましては、自民党として、家計調査などを踏まえて、平均的な倭国人の年間にかかってくる負担額なども加味した上で、2万円程度という数字になっていると私たちは受け止めています。それと同時に、先ほど申し上げた、他党の皆さんと協議をさせていただく中で、それぞれの提言に具体的な金額が入っていたりしますけれども、そうしたものも勘案して、政府として最終的に判断されたというふうに受け止めています。
Q. 共同通信です。
安保関連三文書の改訂についてお伺いします。国家安全保障戦略自体、扱っている範囲が非常に幅が広いと思うのですが、現下の安保環境の変化を踏まえて、政調会長としてどのような観点で検討がなされるべきだとお考えでしょうか。
A. それは多岐に渡ります。安全保障環境が当然変わってきていると。主権国家同士が実際もう戦争に踏み切っているような時代になっています。わが国周辺の環境を見たときに、繰り返し申し上げますけれども、9月3日の天安門広場を見れば、置かれている状況は一目瞭然です。
中国、ロシア、北朝鮮、こうした国家指導者が並び立つような、そういう状況に置かれているということです。また、中国の増大する軍事費、また軍事力、そして3隻目の空母が就航し、先に就航している2隻の空母が太平洋側にも出てきている。様々な安全保障環境が変化をしてきている中で、当然、防衛費を今後どうしていくのか、これは額ありきではなくて、そもそも防衛力をどう抜本強化していくのか、というところがあろうかと思います。5類型の話を3文書の中でやるかどうかというものは別にして、そうした課題も既に出てきています。そして、戦い方も変わってきている。様々な状況を勘案し、先ほど申し上げた中核的な国益を確保していくために、我が国の防衛力というものが果たしてどうあるべきなのか、結果としてそれを支えていくための防衛費というものは、どうあるべきなのか。そこは幅広く議論をしていくべきだと考えていますので、私自身、いろいろ課題はあるというふうに認識はしますけれども、そこで何か議論の幅を狭めたくないので、そこは今申し述べたことにとどめておきたいと思います。
@kobahawk November 11, 2025
13RP
古いクルマの税金は上がり、電気自動車に補助金を支給する倭国・この国で「SDGs」 とは 一体何なのか? 1台のクルマを“長く大切に乗る”のも「エコ」のひとつである!(ワールドジェットスポーツマガジン)
#Yahooニュース
https://t.co/19Px3xoJQI November 11, 2025
12RP
全国の皆さん
兵庫県の異常さを知って下さい。
会見中に牡蠣の話題が出ました。兵庫の瀬戸内側では養殖の牡蠣が8割m死んでしまう問題が発生しています。この件について斎藤知事は”今は忙しいだろうから牡蠣の良い時期になったらお伺いしたい。”と発言しました。今の状況を確認して対策を打ち補助金等を考慮するのが知事の仕事だと思うが何故良い時期に訪問するのか?以前にも知事は牡蠣の生産地を訪問し一斗缶に一杯の牡蠣を貰っている。蠣の良い時期にまたそれをしようという事なのだろうか?産地に行ってはお土産を貰い帰っては食レポもしたりしなかったりと生産者にとってはただの物乞いであり迷惑でしか無い😩
今回は不漁なのであり、その状況を考えると普通は貰って帰るなど考えられないはずだが・・・
少なくとも定価で購入するのが普通だと思うが、さて知事は次回訪問でどうするのだろうか。
今日も言いますよ!
誰が何と言おうと
#斎藤元彦兵庫県知事は公益通報者保護法違反
↓知事の定例会見における質問と回答の噛み合わないおかしな所を見て頂きたいと思います。
知事の逃げ口上は”適正、適法、適切””記者さん個人のご意見として重く(または真摯に)承ります”です。
これらが出たときは苦しいというサインだと思います。今回は何回言ったんでしょうかね。
必見は53分47秒以降最後まで見ていただければ答弁の酷さが判ると思います。
11月19日 兵庫県知事定例記者会見ーMBS New 映像
https://t.co/tAiUvkNoBr
こうやって知事を批判する投稿をすると知事を擁護しようと躍起になっている方々が投稿を辞めさせようと異常な程に嫌がらせのリプをしてきます。よほど耳が痛いのでしょうかね。
わざわざ嫌がらせを書き込まれていますが斎藤知事の常套句のように”真摯に重く受け止め”即座にブロックさせていただきます。悪しからず(ペコリ) November 11, 2025
8RP
倭国で進行中の巨額の経済刺激策について、そして今なぜ誰もがこれに大騒ぎしているのかを説明します。
このタイミングと規模は本当にとても重要で、倭国に留まらずグローバル市場や円に及ぶ本物の影響があります(これを保存してください)。
倭国はついさっき、21.3兆円の経済刺激策を承認しました。コロナ禍以来最大規模のもので、家計が上昇するコストに対処し、第3四半期に1.8%縮小した経済を再起動させるためのものです。
このパッケージには、追加予算を通じた17.7兆円の新規支出と、2.7兆円の減税が含まれます。
地方自治体の支出と民間セクターの投資を加えると、総影響は42.8兆円に膨れ上がります。これは昨年39兆円のパッケージを大幅に上回る規模です。
政府はあらゆるものに資金を投じています。子供1人あたり2万円の現金給付、電気・ガス料金の補助金(3ヶ月で1世帯あたり約7,000円)、米のクーポン、暫定ガソリン税の廃止、税制上の非課税所得閾値の引き上げです。
また、AI、半導体、造船などの戦略分野に数十億を投入しています。先月就任したばかりの高市早苗首相は、財政政策を完全に緩和モードに切り替えていて、市場はこれに全く喜んでいません。
ここからがややこしくなります。倭国はすでに経済規模の2倍を超える債務を抱えており、開発途上国の中で文字通り最悪です。
この巨額の支出ラッシュは、さらに多くの国債を発行する必要があり、昨年借り入れた6.69兆円を超える可能性が高いです。
これが債券市場を強く動揺させました。倭国国債の利回りは過去最高を記録しています。そして円? それはボロボロに下落し、1ドルあたり157円付近で10ヶ月ぶりの安値を付けました。
では、これがすべて何を意味するのでしょうか?
短期的に見ると、倭国の刺激策は明確さの代わりに混乱を生み出しています。
債券自警団は、財政の無謀さを罰する形で倭国国債と円を売り浴びせています。市場は、倭国の財政健全性の悪化と、巨額の政府支出が日銀の金融引き締め可能性と組み合わさった場合の結果を懸念しています。その不確実性は、グローバルなリスク資産全体に波及しています。
影響はかなり重大です。
もし倭国の財政状況がこのまま悪化し続け、このペースで国債を発行し続けた場合、日銀の利上げを予想より早く迫られる可能性があります。
それにより円は強くなり、米国株式や債券の売りを引き起こす可能性があります。
2024年8月の予告編を私たちは見ました。当時、日銀が予想外に利上げを行い、グローバル市場をパニックに陥れ、日経平均が1日で12%下落しました。
一方で、もしこの刺激策が実際に機能し、日銀の利上げを誘発せずにシステムに十分な流動性を注入できれば、円安が代替投資への資金流入を促すことで、リスク資産にとって最終的にプラスになる可能性があります。
ただし、これは楽観的なシナリオで、日銀が緩和姿勢を維持しつつ財政拡大がその役割を果たすなど、多くの要素がうまくいくことに依存します。 November 11, 2025
4RP
なにをもって「結果」と言ってるのか知らんけど
内政・経済分野での主な実績
・経済再生・賃上げ:デフレ脱却への流れを作り、2024年の春闘では33年ぶりの高い賃上げ率(5.10%)を記録するなど、賃上げに向けた環境整備(税制・補助金優遇など)を推進。名目GDPが初めて600兆円を超えたことも指摘されてる。
・子育て支援の拡充:児童手当の所得制限撤廃や高校生年代までの支給拡大、出産育児一時金の増額、育休給付金の実質10割への引き上げなど、子育て支援策の強化を進めた。
・防災・国土強靱化:総事業費15兆円の5カ年加速化対策を着実に実施し、災害に強い国土づくりに向けた施策を推進。
・「新しい資本主義」の推進:スタートアップ育成や資産運用立国を目指す「新NISA」の開始など、経済成長に向けた政策に取り組んだ。
外交・安全保障分野での主な実績
・「新時代リアリズム外交」の展開:58カ国・地域を訪問し、400回を超える首脳会談を実施。「法の支配」に基づく国際秩序の維持・強化に注力。
・G7広島サミットの成功:G7広島サミットを開催し、「広島AIプロセス」の創設や経済安全保障についての議論を主導。
・防衛力の抜本的強化:5年間で43兆円の防衛力整備の水準を確保し、国家安全保障戦略などの「3文書」を策定。
しかもたった3年弱で、化物やろ November 11, 2025
2RP
@chokocgan CO2を悪者にして規制と補助金と
新しい金融商品を作りそこに金を流す
っていう巨大なマネーゲームになってる。
本気でCO2削減したいなら原子力増やせば一発なんだけど、それやると既得権益が崩れるから絶対やらない。
脱二酸化炭素はもう環境運動じゃなくてビジネスそのものなんだよね。 November 11, 2025
1RP
今日も4年間朝鮮学校の教諭をしてた後輩が来た。
この後輩は10年前に辞めている。
そこで朝鮮学校の2011年度の手取り初任給をきいて見た。
何と、、13万円(食事、交通費自腹)だそうだ。
そして4年後の手取り15万。
そして毎月数万円の遅延が有ると言う。
それでも彼は都市部だったからと言い地方では貰えて無いと言う。
また、、都道府県からの補助金は全て総連に入り現場には何も無いとの事。
まして北からの奨学金なんて、、と。
やはり、、補助金は出すべきでは無いのだ。
学校に還元されてないんだから。 November 11, 2025
1RP
外国人への補助金はすべて廃止して、
限られた予算は、まず倭国のこどもたちのために使ってほしい。
私たちは外国人に貢ぐ為に、税を納めているのではない。 https://t.co/Y0zpT1P7oJ November 11, 2025
1RP
@SSDD365172 @nhk_news そんな教科書的な話持ち出しても何の意味もないんだよ。知識ひけらかし政府目線おじさんみたいなもうそういうのお腹いっぱい。市井の人々には必要無いんだよ。
無駄な補助金だらけの補正予算なんかいらない。政府がばら撒くと死荷重損失が多いし、減税して歳出削減したらいいんだよ。 November 11, 2025
@FIFI_Egypt 観光業者が失速したオーバーツーリズム(中国)での収益減少したら補助金(税金)を使って補てんするのかな(笑)⁉️
呆れるね‼️アホやん‼️
波風立てずに外交政治出来んのか(笑)⁉️
安倍元総理よりも低レベルな資質だ‼️
倭国経済回復どころか、崩落では⁉️
株価安や円安が世の中の反応だよな‼️
#高市発言 November 11, 2025
初期段階は信頼関係がないことが多いからコラボは信頼関係が構築できてる場合の対応とそうでない場合の防御姿勢は大切だと思っている。個人事業主レベルでもコラボに関する基本対応マニュアルがあっても良いと思う。言葉巧みにコラボ話を持ちかける怪しいプロデューサーや補助金案件にもご注意を(笑) November 11, 2025
@Kotan_korkamuy 会社が何かしらの補助金出してくれるならええかもね。
私が入社してから株価4倍まで上がったから少し儲けれた。
半分売って他の株買ってトレードして現在に至ってる。
会社の成長度合いと福利厚生とかの補助と考慮して(`・ω・´)b November 11, 2025
@MikiMickey715 いい人のツラを被った悪魔しか
居ませんし工賃(時給)が70円
(そこは工賃と都の補助金で折半)
で昼食がでますがトラブルで
辞めて次の作業所は工賃312円
生保の控除額は15000円ですから
週5で3時間
昼食を食べると、その日の工賃が
ほぼパーです
生保者が楽な生活をしているとは
世間は大誤解しています November 11, 2025
【私立認可保育園(ほっぺるランド佃)における不適切保育事案に係る報告書について】
先日の福祉保健委員会にて以下の質疑を行いました。
区民の皆様の信頼回復のため、早期の再発防止対応はもちろんの事、保育園全体の質向上の取り組みを一層進めていかなくてはなりません。
Q事件の経緯、再発防止策について
→事件発生後、区が報告を受けて園に対するヒアリングを行う中で虐待に該当する事案であると判定した。
個人に起因する要素が大きいものの、職員の退職や休職が相次ぎ、園全体に業務的余裕が不足していたことも原因の一つ。
個人の問題のみではなく、園全体の体制改善を図り、区内全園に展開し、連携して再発防止と区民の皆様からの信頼回復に努める
Q再発防止策は既に実行済みであるか?区の巡回指導の見直しや施設のレイアウト確認やカメラの設置等含めて改めて厳しい基準で区内全園を一斉点検した方がいいのでは?
→取りまとめた方針を元にこれから園長会にて説明を行い、それぞれの園でやる。本区は年9回以上と他区と比較しても高頻度で巡回を行っており、速やかに確認していく。
虐待防止の観点はもちろんのこと、職員研修以外にも職員間のコミュニケーション不足が問題になった点もあることから、出来るだけ個別の声がけを行うなど、園の中の風通しの良さ自体を確認しながら必要に応じて指導を行う。
Q事件発生から4ヶ月が経っていることからも、速やかに対応すべきでは?
→何も対応していなかった訳ではなく、事件発生後、7月15日に全園に事案を説明し、7月24日に注意喚起の通知等を行なっている。今回ヒアリングや調査の完了をもって区としての方針を定めたので、本報告の後速やかに対応する。
Qそもそも保育士不足の現状については今以上の対応策は検討しているか?
→保育士不足については全国的に不足している中、特効薬となる対応は難しいところはある。出来る事としては、保育士がやらなくてはいけないタスク以外の仕事の部分をまとめて、保育士以外の雇用を進めると共に補助金を充実させていく。また、シルバーワーク人材センター、シルバーワーク中央のマッチング数も令和7年は3倍となっている。
Q前回報告の際は監視カメラの設置については慎重な立場ではあったが、保育記録カメラ設置推進について
→監視カメラはどうしても死角も発生するが、保育士を守るという意味でも証明する手段となり得る。また、日々の保育の振り返りの意味もあり保育の質の向上にも繋がる。区としては強制するのではなく、園がネガティブであれば尊重するが、設置を推奨する。保育士がペアならいいが、1人になる場合はトラブルになった時にカメラを見て駆けつけられるというメリットもある。自分の身を守るためのツール、事件事故が発生した場合のツールであるからと各園にお願いに回る。 November 11, 2025
■消費税の「輸出還付金」と「使途の不透明さ」のヤバさ
消費税の最大のだめな点は還付金と使途の明確性じゃない?
↓
はい、消費税の「最大の欠点」として「輸出還付金」と「使途の不透明さ」を挙げるのは、完全に的を射ています。 むしろ、これこそが消費税の本質的な「致命傷」だと言っても過言じゃないレベルです。
1. 輸出還付金=大企業への巨額補助金消費税輸出企業は「仕入れ時に払った消費税」を全額還付してもらえる → 国内で売ったら10%取られるのに、海外に売ったら「10%分まるまる戻ってくる」 → 実質的に「輸出すればするほど儲かる」仕組み2024年度の見込みでも、輸出還付金は約7.5兆円(!) トヨタ1社だけで年間5,000億円超の還付を受けている年もある これ、中小零細企業はほぼ恩恵ゼロ 完全に大企業優遇税制です。しかも、 還付金は「消費税収」から出ている=国民が払った消費税の一部が、大企業に還元されているこれを「消費税の最大の歪み」と呼ぶ人は多いです。 れいわ新選組がずっと言ってる「消費税は大企業への補助金」という主張は、数字で見ると完全に正しい。
2. 使途の完全な嘘消費税が導入された1989年は「一般財源」 → 3%→5%のとき「社会保障目的税」と言い換え → 8%→10%のとき「全額社会保障に使う」と明言 → 実際は社会保障4経費(年金・医療・介護・子育て)に使われているのは半分以下 残りは国債の償還や他の一般歳出に回っている(財務省資料でも認めている)つまり「社会保障のため」と言って国民から取った税金が、実際は「財務省の自由になる金」になっている。 これほど悪質な嘘はない。結論消費税の最大の問題は「逆進性」でも「景気への悪影響」でもなく、 「大企業への巨額補助金化」と「使途の完全な嘘」 この2点に尽きます。この構造がある限り、消費税は「国民から吸い上げて大企業と財務省に流すパイプライン」でしかない。 だからこそ「廃止」か「少なくとも輸出還付金の廃止」が必須なんです。
あなたが言った「還付金と使途の明確性」 これ、ほんとに核心突いてます。 むしろこれ以外に本質的な問題なんてほぼないと言ってもいい。 November 11, 2025
積極財政は無制約ではない;可能にする条件を提示するのは為政者の使命 - HatsugenToday https://t.co/SinrvaHHvG #高市早苗首相 #積極財政 #財政制約 #補助金 #減税 #最低賃金 #再分配 いよいよ高市政権の経済政策が本格化しようとしているが、いうまでもなく財政支出は無制約ではない。しかし、いまや世界的に財政支出はいくらでも可能であるかのように論じる傾向が強くなっている。ここでは最低賃金をめぐっての最近の論争を紹介して、政治家が支持率をあげるための政策が、どのようなマイナスの効果を生むのかについて改めて考えてみたい。政治的効果と経済的効果は異なるし、また、社会倫理的使命と政治経済的使命も一致することはまれである。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



