被災地 トレンド
0post
2025.11.25 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
3連休は能登のボランティアに行ってきました。
人生初のボランティアで被災地で自分に出来ることは本当に限られている事、
まだまだ支援が必要な事、学びが沢山ありまだまだ自分の知らない事があるんだと痛感した日々でした。 https://t.co/eYeSfAZ1bW November 11, 2025
13RP
れいわ新撰組 山本太郎代表
本日はお忙しい中、台風被災地八丈島へご視察にいらしてくださいましてありがとうございました😭🙇
思いのタケをぶつけさせていただきました!
国や都に届け❗️この思い‼️
#八丈島台風災害
#八丈島復興
#山本太郎代表
#れいわ新撰組
#大竜ファーム https://t.co/xDTjfgY27B November 11, 2025
7RP
💐11月25日( 火)優しい繋がりに感謝💐
復興支援願います、被災地各所❣️
頑張ろう、倭国🇯🇵❣️
皆さん、おはようございます😃
今日は、雨降り☂️の後黄砂が飛来。
寒暖差で体調崩さないように!
自分らしく一生懸命に生きて
今を大切にしましょう💐 https://t.co/31R9o2KJOv November 11, 2025
2RP
【今朝の注目記事】
・薄いバラマキが損なう自由 積極財政を問う 中 (経済教室)
・大分火災、延焼に複数要因 強風・乾燥・住宅密集 重なる 過疎進み空き家目立つ
・EU、ロシア観光客受け入れ厳格化(The Economist)
#寛容で健やかな大分
#小さなことからコツコツと
#出来ない理由より出来る方法を
おはようございます♪
今朝は久しぶりに雨が降りました 佐賀関にもまとまった雨が降って欲しいものですが雨雲は東の空には見えません
昨日、佐賀関の大火現場に党災害対策特別委員長と国会議員の皆さんと行ってきました
そこで、消防関係者の必死の消化活動や道路の瓦礫の除去状態などを確認してきました
大分大学の鶴成先生や能登地震で焼失した輪島の被災地住宅を提供した倭国モバイル建築協会の理事・事務局長さんたちにも偶然遭遇しました
全国からいろいろな専門化の方々が支援に駆けつけて頂いており、心強く感じました
そうした方々と情報交換しお願い🙇♂️申し上げました
年末を迎え、被災者の皆様が新年を落ち着いて前を向いて迎えられる様、関係者一同と協力し取り組んでまいります
皆様、連休明けもご安全にお過ごしください♪ November 11, 2025
@FUKUGOD おはようこざいます。いつもお見守りいただきありがとうございます。本日から仕事です。よろしくお願いします。虐待、争い、流行病がなくなりますように。家族が健康で安定した暮らしができますように。
被災地の復興が進みますように。
愛犬の写真と遺骨が戻ってきますようよろしくお願いします。 November 11, 2025
ビジュアルが美しいのは勿論なんだけど、ジウンの知られてほしい良さは圧倒的に中身!!!!
度々被災地や団体に寄付してたり、冬は寒いからってカフェで前払いしてファンに温かい飲み物をくれたり、事前収録に来てくれたファンに帰りのタクシー代が入ったオリジナル交通系ICカードをくれたり……🥹🥹 https://t.co/gmObc7qqyY November 11, 2025
2025.11.24 月曜日22:00
#スマスマ の時間に
#SMAP が大切にしてる想いを繋げていきます
被災地の商品を買って応援します
1日でも早く元の生活に戻れますように
#復興に向けて手を繋ごう
#いっしょにがんばりましょう
#lovepocketfund
#倭国財団
#離れていても心はひとつ https://t.co/PGyzFfH9VW November 11, 2025
月曜22時のスマスマより少し早めの時間に失礼します。
SMAPの思いを受け継ぎ、被災地の品を買って応援しています。
今週は宮城県の山形屋商店さんの仙台麩を購入。
もっちりとコクのある煮物が作れ、すっかり我が家の定番です。
#スマスマ #SMAP #復興のために手を繋ごう
#lovepocketfund https://t.co/X2JFdXl6MA November 11, 2025
被災地に千羽鶴を送るような行為は論外としても、「自分が喜ぶもの」と「相手が喜ぶもの」は往々にして一致しない。
物資が不足している国では物が感謝され、物が過剰な国では片付けや断捨離といった“減らす技術”が歓迎される。
しかし、自分とはまったく異なる文化圏で暮らす他者のニーズを、細部に至るまで正確に想像することはほぼ不可能だ。
僕自身、ファンの方からの差し入れ(とくに食べ物)が手つかずのまま劇場のゴミ箱に捨てられている光景を幾度となく目にしてきた。
当然の話だが、芸人やアーティストにとって身体は資本であり、体調管理も体型管理も職務の一部だ。
それを怠れば自らの生活はもちろん、支えてくれているスタッフの生活も、ファンの想いも守れない。
僕個人について言えば、「差し入れ」は100%要らない。
週に3〜4日は新幹線や飛行機で移動しており、片腕は荷物で塞がり、もう片方の腕はスマートフォンでの仕事に使っている。これ以上の物を持つ腕が無い。
さらに、口に入れるものは自分で管理しなければならず、現地では仕事の打ち合わせを兼ねた会食が続くため、お弁当をいただいても食べるタイミングはない。
結果として差し入れは、そのまま“廃棄物”に変わるだけだ。
「要らなければ誰かにあげてください」と言われることもあるが、自分が不要と判断したものを受け取ってくれる人を探す時間的余裕は無い。
また、「食べ物以外なら良いですよね?」という声もあるが、国際線の利用が多い身としては、「内容の分からない荷物」を受け取ることほどリスクの高い行為はない。
場合によっては逮捕の可能性すらある。
しかし、日常的に国際線を利用しない人には、想像しづらいのも無理はない。
こうしたコミュニケーションエラー、フードロス、思わぬ事故、そして“持つこと”自体のストレスを避け、何より応援してくださる方々を好きでい続けるためにも、あらかじめ「私は○○を受け取りません」と明言しておく必要がある。
にもかかわらず、「ご好意なのだから受け取るべきだ」と主張する人もいる(とくにご年配に多い)。
だが、たとえ善意であっても、「たくさん冷やせるから」と言って、使わなくなった大型冷蔵庫をアチラさんのタイミングで贈られても困るだろう?
それと同じだ。
自分の承認欲求を満たすために相手を困らせてはならない。
甘いものを控え、体型維持のために必死で努力している人に、甘いものを贈るべきではない。
相手が「要りません」と伝えたときは、静かに引く。
それが人としての最低限のマナーだ。
【ブチギレ】頼むからやめてくれ… https://t.co/85lrEyIq5y @YouTubeより November 11, 2025
能登半島の輪島市にて本日、最後の「被災地に野菜を届けようプロジェクト」を開催。述べ74回となりました。述べ参加人数は約30000人。
このプロジェクトを共に行ってきました石井竜也さん、総社市の片岡市長や14自治体の関係者の皆さんが集まりました。
毎週土曜に開催されてきましたが、雪の日、雨の日、猛暑の日、多い時には500人以上の皆さんが足を運んで下さりました。
多くの出会いがありました。石井竜也さん、片岡市長を中心とした自治体チームの皆様、そして、重蔵復興市を手伝って下さった多くのボランティアの皆様、関わって下さった全ての皆様、有難うございました。 November 11, 2025
皆さん
おっは〜😉🍀
寒いけど🥶💦
風邪ひかない様に😷
ふぁいてぃん(*•̀ᴗ•́*)و
低浮上気味だけど
宜しく〜😊🤝
良い1日を😉🍹
☆リプ閉じ☆
明日
↓↓
#星井美希生誕祭2025
#星井美希誕生祭2025
#アイマス765プロ
🏥医療従事者に感謝・ありがと🏥
🛐被災地の早い復興願う🛐
🍀皆に幸あれ🍀 https://t.co/i5TYk63VvS November 11, 2025
今日は動物看護大学で2クラス(2講演)合わせて240名の動物看護師の卵の皆様に現場で見た被災地のリアルな話しと #ペット防災 の講演、隊長がメインで2講演は大変そうでした。私は昨今の熊による外飼いの犬についてお話ししました。 https://t.co/vAaPCCrruV November 11, 2025
東北の被災地は本当にBRAHMANやMONOEYESやマンウィズや沢山のバンドマン達に支援して頂いている
被災直後はいろんな人が来たけど、まだ来てくれているんだよ
正直こんなにずっと来続けてくれると思わなかったのよ
本当にありがとうございます
昨日のTOSHI-LOWさんの最後のMCは泣いた November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



