薬膳 トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
------------------------------------
〈ブロッコリー〉あったら/•᷅•᷄\୭
旨み🥦鶏むねのカレークリーム煮
冬の免疫サポートにもピッタリ
💬カレー粉のスパイスは万能❣️
------------------------------------
#免疫力アップ #疲労回復
豆知識 🫘
ブロッコリーは「野菜の王様」と呼ばれるほど栄養価が高く、ビタミンCはレモンの約2倍。さらに、スルフォラファンという解毒を助ける成分が肝機能をサポートし、免疫力UPにも貢献します。
鶏むね肉は高たんぱく・低脂質の優秀食材。疲労回復に役立つイミダゾールジペプチドが豊富で、運動後のケアにも💪
薬膳的には、ブロッコリーは「補気・活血」、鶏むね肉は「補気・健脾」
カレー粉のスパイスは「温中散寒(身体を温め巡らせる)」働きがあり、冬の冷え対策にもピッタリな“整え煮”🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹ブロッコリー:補気・活血
➜ 気を補いながら巡りを良くし、疲労回復に
🔹鶏むね肉:補気・健脾
➜ 胃腸を整え、弱った体を優しくサポート
🔹カレー粉(スパイス):温中散寒
➜ 体を温め、巡りUP&冷え対策に
🔹豆乳(代用時):養陰・潤燥
➜ 乾燥しやすい季節の肌・喉を守る
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 免疫力サポート&疲労回復
➜ ビタミンC×高たんぱくで元気チャージ
❷ 冷え対策&巡りUP
➜ スパイスの力で身体がポカポカに
❸ 美肌ケア&抗酸化サポート
➜ 解毒力を支えるスルフォラファンが活躍
─────────
🛒 材 料(3〜4人分)
─────────
〈材料〉
・ブロッコリー:1株(約300g)
・鶏むね肉:1枚(約300g)
・塩:ひとつまみ
・片栗粉:大さじ1
・米油:大さじ1
・水、酒:各大さじ2
(A)
・牛乳 or 無調整豆乳:200ml
・塩:小さじ1/3
・カレー粉:小さじ1
・本みりん:小さじ1
・こしょう:3振り
・お好みでレモン
📌 Point
1️⃣ ブロッコリーは小房に分けて洗い、茎は硬い部分を除いてカット
2️⃣ 鶏むね肉は繊維を断つように切り、塩を揉み込んで片栗粉をまぶす
3️⃣ フライパンに油を熱し、ブロッコリーの片面に焼き色をつける
4️⃣ 返したところへ鶏むね肉を乗せ、水・酒を加えて弱火で5分蒸す
5️⃣ Aを混ぜて加え、沸いてとろみがついたらすぐ火を止める(分離防止)
6️⃣ 器に盛り、お好みでレモンを絞って完成
📌 保存期間
冷蔵庫:翌日まで(温め直し可)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 牛乳 → 豆乳に置き換えると“より軽く”腸にやさしい
➤ 油を米油→オリーブオイルにすると抗酸化力UP
➤ レモンを追加すると解毒・疲労回復にさらに◎
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 まろやか ➜ 仕上げにクリーム少量でコクUP
🔹 スパイシー ➜ ガラムマサラで大人の香りに
🔹 和風 ➜ みりん+白味噌を少し加えて優しい味に
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:あおい|暦をたのしむ旬野菜レシピ 様
https://t.co/5tm1mjT6Zm November 11, 2025
35RP
〓〓〓〓〓〓 🎯番外編 〓〓〓〓〓〓
〈大根〉あったら/•᷅•᷄\୭
旨み大根の豚肉巻き
ご飯がススム“主役おかず 🍁
💬大根を巻く発想がすごく⭕️
✦・┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ・✦
#むくみケア #ジアスターゼ
豆知識🫘
大根は「消化の名医」と呼ばれ、ジアスターゼなどの酵素が胃腸の負担を軽くしてくれる働きがあります。低カロリーなのに食べ応えがあり、食物繊維も豊富で腸内環境を整えるサポートにも◎
豚肉はビタミンB1がトップクラス。
疲労物質の代謝を促し、だるさ・集中力低下の対策に役立ちます。巻き料理にすると“うま味の密閉効果”で満足度がぐんとUP⤴︎⤴︎
薬膳的には、大根は「消食・化痰・下気」、豚肉は「補気・養血・滋陰」
消化不良・疲れやすさ・乾燥気味の季節に取り入れたい組み合わせで、身体をしっかり整えてくれる“内側から元気おかず”です🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹大根:消食・化痰・下気
➜ 消化促進、胸のつかえ改善、むくみケアに
🔹豚肉:補気・養血・滋陰
➜ スタミナ補給、乾燥対策、疲労回復に
🔹酢:理気・活血
➜ 食欲増進、巡りUP、重だるさのリセット
🔹みりん・砂糖:補中
➜ 気力の不足をサポートし、胃腸にやさしい甘み
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 消化力UP & 食後の重さケア
➜ 大根酵素が胃腸をサポート
❷ 疲労回復 & エネルギー補充
➜ 豚肉のB1+酢の相乗効果で元気チャージ
❸ むくみ・巡りサポート
➜ 体内の停滞感・だるさ対策にも◎
─────────
🛒 材 料(3〜4人分)
─────────
・豚ロース薄切り:15〜20枚
※脂が気になる方はロースが◎
こってり派は豚バラでも可
・大根:1本
・塩:ひとつまみ
・米粉:適量
〈タレ〉
・酒:大さじ3
・お酢:大さじ2〜3
・醤油:大さじ3
・みりん:大さじ2
・砂糖:大さじ2
📌 Point
1️⃣ 大根をスライサーで薄切りにし、塩もみして水分を出す
2️⃣ 豚肉5枚ほどを重ねて並べる
3️⃣ ①の大根をギュッと絞って手前にのせ、くるくる巻く
4️⃣ 米粉をまぶし、4cm幅に切ってフライパンへ並べる
5️⃣ 蓋をして中弱火で蒸し焼き(油なしOK・大根の水分で焼ける)
6️⃣ タレを混ぜ合わせ、蓋を開けて流し入れ、火が通るまで煮込む
📌 保存期間
冷蔵庫:翌日まで(温め直しOK)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 米粉で作ると“軽いとろみ”&グルテンフリー仕様に
➤ 砂糖→てんさい糖にすると巡りケアに◎
➤ お酢を黒酢に変えると抗酸化力UP&疲労対策強化
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 ピリ辛 ➜ 七味・柚子胡椒で風味UP
🔹 さっぱり ➜ ポン酢 + 大根おろしで軽い仕上がり
🔹 コク旨 ➜ バター少量を仕上げに加えて豊かな香りに
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:りえ|無添加な食卓 様
https://t.co/7TQGUptJnw November 11, 2025
32RP
【寒さ疲れには米】
薬膳で米は、胃腸を健康にし、元気を補う代表食材。
旧字体の『氣』の中は米。
米は元気の源です。
お米をしっかり食べていると体のバリア機能が高まり、寒さに強くなり疲れにくくなります。
糖質制限ダイエットで疲れやすくなってしまっていませんか?
お米食べよう🌾✨ https://t.co/XmdWVVTvSX November 11, 2025
29RP
ブラックフライデーの由来はアメリカの感謝祭後のセールで店が黒字になるからだとか、買い物客で黒山の人だかりができるからだとか言うけど、薬膳では「ブラックな食材は冬の不調を予防する」と昔から言うから、冷え性な人や冬に体調を崩しやすい人はセールの合間にブラック食材を食べるといい https://t.co/WYx5o3REvi November 11, 2025
26RP
今日はかきフライの日。
「海のミルク」こと牡蠣は薬膳では甘・鹹味で体を温めも冷やしもしない平性。
①体を潤し、血を補う
②心血を補い、気持ちを落ち着かせる
③熱を冷まし、デトックス
などの働きがあります。
ほてり、めまい、不眠、不安感、動悸、更年期障害などの人におすすめ!
今年は不漁みたいですね。
美味しい牡蠣フライを食べれますように。
#かきフライの日 November 11, 2025
24RP
【さつまいものすごい効果】
さつまいもは
平性・甘味
シンプルに言うと…
•補中益気(ほちゅうえっき): 胃腸の働きを助け、気を補う。
•暖胃肥五臓(だんいひごぞう): お腹を温め、胃腸だけでなく五臓全体を養う。
お腹が冷えやすい人や、疲れやすい人には特におすすめだね!
🤝体質別!おすすめの組み合わせ
•🔥冷え性・お腹が冷えやすい人に:
◦さつまいも + 生姜 ➡️ 温める力がパワーアップ!ポカポカ効果を高めるよ。
•🩸生理痛・血の塊がある人に:
◦さつまいも + 黒糖 ➡️ 温めるだけでなく、滞りやすい「血」を巡らせる働きも期待できるよ。
🚨食べる時の注意点
•消化不良になりやすい、ガスが溜まりやすい人は、一度にたくさん食べるのは避けてね。
•一本を分けて食べたり、一食分を少なめにしたりするのがおすすめだよ。
美味しく賢くさつまいもを食べて、お腹から体を温めていこうね!
#漢方 #東洋医学 #養生 #さつまいも #冷え性改善 #薬膳 November 11, 2025
19RP
【卵スープ薬膳】
急に寒いし
新月で気血虚してるし
グッタリしやすいこんな日は
卵スープでほっこり優しく補おう
冷えにニラ
不眠にホタテ
ほてりにトマト
イライラには春菊
カサカサにエノキ茸
落ち着かない時は豆腐
クラクラにはほうれん草
胃腸の疲れにとうもろこし
ぐったりお疲れにじゃがいも https://t.co/Trgs1zHh8z November 11, 2025
16RP
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
🍊みかんは丸ごと使える🌈ᵕ̈*
果肉・皮・陳皮・粉末までフル活用♪
「みかん丸ごと薬膳ガイド」🍊🌿
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
👇こんな方にオススメです 🙌🏻
❶ 冷えの改善&血行促進
❷ 免疫力UP・風邪予防
❸ 腸内環境を整える(ペクチン)
❹ 自律神経の安定(香りの薬効)
❺ むくみ・水分代謝の改善
❻ 余分な湿(痰湿)を取り除く
❼ 香りの薬効を活かしたい
✧• ─────────── •✧
部位別の主なメリット
✧• ─────────── •✧
● 果肉(橘肉)
ビタミンC、β-クリプトキサンチン
免疫UP・美肌・喉の潤い・抗酸化
● 白い筋・薄皮(橘絡)
ペクチン・ヘスペリジン
血行促進・むくみ改善・腸の調整
● 皮(橘皮)
リモネン・ヘスペリジン
香りでリラックス、自律神経の安定
胃腸を整える、痰湿を取り除く
● 陳皮(ちんぴ)
熟成で薬効UP
気の巡り改善・消化促進・むかつき・痰に
「古いほど良い」とされる薬膳素材
● 陳皮パウダー
温中・健胃・化湿
料理・お茶に万能で日常使いしやすい
✧• ─────────── •✧
4つの基本の作り方
✧• ─────────── •✧
❶果肉そのまま
白い筋を取らずに食べるのがポイント。
❷セミドライみかん
60〜80°Cで1.5〜3時間乾燥。
おやつ・ヨーグルト・スナックに。
❸陳皮づくり
皮の白いワタを軽く削り、天日干し or 低温乾燥。
半年〜数年保存可能。
❹陳皮パウダー
完全乾燥→ミルで粉砕。
日常的に使いやすい薬膳調味料。
-----------------------------
アレンジ活用
-----------------------------
★セミドライ → おやつ・トッピング・ナッツと合わせて美容食
★陳皮 → 白湯、紅茶、スープ、煮物、カレー
★陳皮パウダー → ヨーグルト、ドレッシング、焼き菓子、陳皮塩・陳皮シュガー
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
薬膳的効能まとめ
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
❶ 果肉:潤肺・生津・止咳(乾燥・咳・口渇)
❷ 筋・袋:理気・化痰・通絡(血行・むくみ・痰)
❸ 皮・陳皮:理気健脾・燥湿化痰(胃腸・食欲不振・湿)
❹ 陳皮粉末:温中・芳香健胃(胃もたれ・冷え)
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
体質別の使い分け
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
⭕️ 冷え性:陳皮を温かいお茶で
⭕️ むくみ・痰湿:白い筋ごと食べる
⭕️ ストレス・気滞:香りを嗅ぐ・陳皮茶
⭕️ 乾燥・陰虚:果肉をそのまま
⭕️ 痰湿:陳皮パウダーを料理に
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
注 意 点
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
•皮はできれば無農薬
•完全乾燥・密閉保存が必須
•柑橘アレルギーに注意
•胃酸過多は摂りすぎ注意
•妊娠・授乳は通常量ならOK
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
保存のコツ
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
・セミドライ:冷蔵1〜2週間・冷凍OK
・陳皮:常温で半年〜数年
・パウダー:湿気NG・3〜6ヶ月で使い切り
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
💡裏ワザ活用
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
★みかん風呂:冷え・血行促進・癒し
★陳皮サシェ:安眠・防虫・消臭
★皮で掃除:リモネンが油汚れを分解
みかんは、気の巡り・消化・湿・乾燥・自律神経のすべてに働きかけるオールラウンダー。
「食べる・乾燥・粉末・香らせる」
形を変えるだけで、季節ごとの不調ケアにも活躍。
ひとつの果実が、暮らしとカラダを整える常備薬膳アイテムになります🍊
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:もと|料理が嫌い→好きになる!様
https://t.co/L5s8iNBlYq November 11, 2025
12RP
とても興味深い体験ですね。
実は、夜間頻尿と“ごく少量の塩”との関係は、生理学的にも説明がつく部分があります。
塩は体液の浸透圧を調整するので、不足気味になると 副腎がストレスを受けて抗利尿ホルモン(ADH)の働きが乱れ、結果として夜に尿が近くなるケースがあります。
ぬちまーすのような天然塩には
✔ カルシウム
✔ マグネシウム
✔ カリウム などの微量ミネラルが多く、副腎・腎のミネラルバランスを補って、ADHの働きが整った可能性も考えられます。
薬膳的にも「塩味は腎に入り、腎精を補う」とされるので、体質やその日のバランスによっては、少量の天然塩が落ち着きにつながるのはありえることです🌿
もちろん個人差がありますが、“耳かき半分”という非常に少量なのがまた絶妙なんですよね。興味深いケースシェア、ありがとうございます☆ November 11, 2025
12RP
うちの妻が今週の土曜日11/22に
米粉やグルテンフリーにこだわった焼き菓子やクッキー、コーヒー、薬膳茶のお店をオープンします!
名前は「BISOU(ビズー)」。
せっかくお菓子を食べるなら美味しくて、身体にも心にも優しいお菓子を。
ぜひお立ち寄りくださいませ☺︎
https://t.co/CNh2VmtukW https://t.co/vZFB5BZHRc November 11, 2025
11RP
------------------------------------
〈さつまいも〉あったら/•᷅•᷄\୭
パリッと🍠さつまいも塩せんべい
アイスにONで褒美スイーツでも🍨
💬パリパリと新食感もあり⁉️
------------------------------------
#便通サポート #疲労回復
豆知識🫘
さつまいもは“準完全栄養食”とも呼ばれ、エネルギー源の炭水化物に加え、腸を整える食物繊維、抗酸化パワーのビタミンC・Eがたっぷり。
さつまいもに含まれるヤラピンは、加熱しても壊れにくいレアな成分で 便通サポート に優秀。さらに、皮にはポリフェノールが豊富で、血糖値の急上昇をゆるやかにしてくれます🌿
薬膳的には、さつまいも=「補中益気(ほちゅうえっき)」「健脾(けんぴ)」
胃腸を元気にし、疲労回復・代謝アップに働きかけます。
塩は「引き締め・巡り」を助け、気血の流れを調えるシンプル薬膳。
小腹が空いた時も、子どものおやつにも安心の“やさしい間食”です🍠💛
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹さつまいも:補中益気・健脾
➜ 胃腸を養い、元気・代謝を底上げ
🔹塩:調和・巡り
➜ 気血を促し、味わいを引き締める
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 腸活&美肌サポート
➜ 便通・肌荒れに悩む時のレスキューに
❷ エネルギー補給&疲労回復
➜ だるさ・低血糖予防にも◎
❸ 血糖値ケア&抗酸化
➜ 甘いのにヘルシーなおやつとして最適
─────────
🛒 材 料(せんべい1枚)
─────────
・さつまいも:60g
・塩:適量
📌 Point
1️⃣ クッキングシートの上に、ふかし芋を並べます
2️⃣ 手や麺棒で潰し、1mmくらいの薄さに広げる
3️⃣ 180度のトースターで10分弱、こんがり焼いたら完成
📌 保存期間
できたてが一番おいしいです(冷めても◎)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 塩を少量にして、素材の甘みを引き立てるヘルシー仕様
➤ 皮ごと使って抗酸化&食物繊維UP
➤ ココナッツシュガーを少し振って“優しい甘さ”に変更もOK
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 アイス×さつまいも ➜ バニラ・抹茶アイスにトッピング
🔹 和スイーツ風 ➜ きな粉+黒蜜でほっこり味
🔹 スナック風 ➜ 黒ごま・シナモン・カカオニブをちらして大人の風味
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:pomi_gohan 様
https://t.co/h24A0luVBM November 11, 2025
10RP
【秋の味覚で腸活!さつまいも×薬膳】
秋といえば
ほっこり甘い「さつまいも」🍠
さつまいもは
食物繊維も豊富で
脾(胃腸)を補い、気を養う食材
便秘や乾燥、疲労の改善には
黒ごま+はちみつ+さつまいもの組み合わせが
おすすめです✨
おやつ感覚で楽しめる
秋の薬膳スイーツはいかが☺️ https://t.co/g4XHBzm7gs November 11, 2025
10RP
------------------------------------
〈塩サバ〉あったら/•᷅•᷄\୭
サクじゅわ🐟塩サバ甘辛カツ
冷めてもおいしい、ご飯🍚必須♪
💬トンカツ超えたんじゃない⁉️
------------------------------------
#冷え症ケア #DHA
豆知識🫘
塩サバは EPA・DHAが豊富な青魚の王様。血液をサラサラにし、脳や神経の働きをサポートします。
さらにビタミンDも多く、骨の健康維持・免疫強化に役立つ“栄養宝庫”
パン粉 × 甘辛タレでコクUPしながらも、サバの良質な脂で満足度の高い仕上がりに。卵はたんぱく質+ビタミンB群で代謝をサポート。
ハチミツ&みりんの自然な甘みは、血糖の急上昇を穏やかにしながら照りツヤをつくるのもポイント☝️
/> 薬膳的には、サバは「補気・活血」
滞った巡りを整え、疲労・冷え・コリ感にも◎
卵は「滋陰・養血」で、潤い不足を補って美肌の味方。
ハチミツは「補中益気・潤肺」で、乾燥の季節にもピッタリ。
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹塩サバ:補気・活血
➜ 血流を改善し、体力回復・冷えのケアに
🔹卵:滋陰・養血
➜ 肌・髪・粘膜の潤いサポート
🔹ハチミツ:補中益気・潤肺
➜ 胃腸をいたわり、乾燥予防・喉ケア
🔹みりん・酒:活血
➜ 巡りを高め、冷えによるだるさにも
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 血流改善&疲労回復
➜ むくみ・だるさ・冷えが気になる時に
❷ 美肌・潤いチャージ
➜ 乾燥シーズンの肌ケアに◎
❸ 免疫サポート&代謝アップ
➜ 季節の変わり目の体調管理にも
─────────
🛒 材 料(2人分)
─────────
(A)
・塩サバ:2切
・パン粉:適量
・卵:1個
・小麦粉:大さじ4
・水:大さじ3
◆甘辛タレ
・醤油:大さじ1
・みりん:大さじ2
・酒:大さじ1
・水:大さじ2
・ハチミツ:大さじ1
・粉末だし:小さじ1
・砂糖:大さじ1
📌 Point
1️⃣ キッチンペーパーでサバの水気をしっかり拭き取る
2️⃣ ◆をすべて混ぜ、バッター液を作る(パン粉はトレーに広げる)
3️⃣ サバを小麦粉→バッター液→パン粉の順につける
4️⃣ 約170°Cの油でカラッと揚げ、甘辛タレを少し煮詰めて絡めると絶品
📌 保存期間
冷蔵庫:翌日まで(トースター温め直しでサクサク復活)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 小麦粉を米粉に変えると軽い仕上がり&消化に◎
➤ 揚げ油はオリーブオイルor米油でヘルシーに🔥
➤ 甘辛タレの砂糖を減らし、ハチミツ多めで腸に優しく
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 和風 ➜ 大葉&白ごまを散らして香りUP
🔹 洋風 ➜ 粉チーズをパン粉に混ぜてコク増し
🔹 ピリ辛 ➜ コチュジャンや一味唐辛子で大人味
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:きぬ|晩酌レシピ 様
https://t.co/8x9oT6wTli November 11, 2025
9RP
------------------------------------
〈栗〉あったら/•᷅•᷄\୭
🌰自家製マロンペースト
秋スイーツ🎶にも保存して大活躍
💬このレシピを使ったラテも記載♪
------------------------------------
#疲労回復 #アンチエイジング
豆知識🫘
栗は「山の恵み」と呼ばれ、古くから滋養食として親しまれてきた食材。
でんぷんが中心の“ゆっくり燃えるエネルギー源”で、疲労回復に役立つビタミンB1を多く含みます。
また、渋皮部分にはポリフェノールの一種「タンニン」が豊富で、抗酸化作用によるアンチエイジング効果も。
豆乳と合わせることで、植物性たんぱく質&大豆イソフラボンが加わり、女性のゆらぎや肌ケアにも◎
薬膳では、栗は「補腎・強筋骨」、ハチミツは「補中・潤肺」、豆乳は「補気・潤燥」体を内側から満たし、乾燥シーズンの滋養食として“心身を穏やかに整える甘味”です🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹栗:補腎・強筋骨
➜ 腎の働きを補い、足腰の巡りや生命力を底上げ
🔹豆乳:補気・潤燥
➜ 胃腸をやさしく支え、乾燥をやわらげる
🔹ハチミツ:補中・潤肺
➜ 咳・喉ケアにも◎ 甘味で気を補う
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 乾燥ケア&肌ツヤUP
➜ 秋のゆらぎ・喉の乾燥が気になる時に
❷ 腎のサポート&体力チャージ
➜ 冷えや疲れを感じやすい方に
❸ 心を落ち着けるRelux甘味
➜ 甘いもの欲を満たしつつ、罪悪感の少ない補気食
─────────
🛒 材 料(作りやすい量)
─────────
・栗:570g(皮むき後 約380g)
・豆乳:100cc
・ハチミツ:100g
📌 Point
1️⃣ 栗は洗って、塩水(おすまし程度の塩味)で30〜40分ゆでる
2️⃣ ゆで上がったら熱いうちに2〜3個ずつ取り出し、半分に割って中身をくり抜く
3️⃣ 栗の実・豆乳・ハチミツを鍋に入れ、中火でひたすら混ぜる
4️⃣ 20分ほどでとろみが出て、ヘラで中央に線ができるくらいになったら火を止める
5️⃣ マッシャーで潰し、お好みの硬さに調整して完成♥
📌 保存期間
冷蔵:3〜4日
冷凍:2〜3週間(小分けがオススメ)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 甘味を控える場合:ハチミツ→甘酒に変更OK
➤ 低脂質にしたい場合:生クリームではなく無調整豆乳で調整
➤ 食物繊維UP:栗+少量の渋皮パウダーをブレンド
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 和風 ➜ 黒ごま+きなこで香ばし和マロン
🔹 洋風 ➜ バターを少量加えて濃厚モンブラン風
🔹 香りづけ ➜ バニラ・ラム少量で大人スイーツに
-----------------------------
カンタン活用レシピ
-----------------------------
🌰 マロン豆乳ラテ(1杯)
・マロンペースト:大さじ2
・温めた豆乳:180ml
・シナモン:お好みで
→ 混ぜるだけで、腎を補う“やさしい秋の滋養ラテ”完成♪
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:pomi_gohan 様
https://t.co/sPeiTdgM5D November 11, 2025
7RP
高雄2日目の夜
ナヨンちゃんの火鍋食べに行ってきました!
鴨の血を初体験😳クセもなくて食感がおもしろかった😍
お鍋のスープも薬膳って感じでいろんな香辛料が入ってて、ほんっとに美味しかった🤤❤️
お店に居たonceから帰りに紅茶とお菓子のソンムルいただきました🙏ありがとう!謝謝🙇♀️ https://t.co/jGyhfNMJSo November 11, 2025
6RP
------------------------------------
〈デーツ〉あったら/•᷅•᷄\୭
砂糖不使用👍エナジーボール
ナチュラル甘味でヘルシーなおやつ
💬どんな栄養を摂取してる⁉️
------------------------------------
#マグネシウム
豆知識🫘
デーツは「砂漠のスーパーフード」と呼ばれ、カリウム・鉄・マグネシウム・食物繊維が豊富。腸内環境を整え、疲労回復にも◎
ヘーゼルナッツは抗酸化ビタミンEが多く、美肌・ホルモンバランスをサポート。
カカオは集中力UP、ココナッツはエネルギー代謝に役立つ良質脂質の宝庫🌿
薬膳では、デーツ(棗に近い性質)は「補気・養血」、ナッツは「補陽」、ゴマは「補肝腎」、カカオは「活血」
疲れ・乾燥・冷えが気になる時にぴったりな滋養スイーツです💛
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹デーツ:補気・養血
➜ 元気不足・血の巡りをサポート
🔹ナッツ:補陽・潤燥
➜ 乾燥ケア&脳の栄養補給に
🔹カカオ:活血
➜ 血流改善・集中力UP
🔹ゴマ:補肝腎
➜ 白髪・アンチエイジングの強い味方
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 気力&集中力UP
❷ 腸活サポート(食物繊維たっぷり)
❸ 美肌・アンチエイジング
─────────
🛒 材 料(約15個分)
─────────
・デーツ(種なし):200g
・ヘーゼルナッツ:80g
・カカオパウダー:大さじ2
・ココナッツパウダー:大さじ2
・炒りゴマ:大さじ2
(コーティング)
・ピスタチオ:30g(刻む)
・ココナッツパウダー:適量
・ココアパウダー:適量
📌 Point
1️⃣ デーツは10〜15分ぬるま湯に浸して柔らかく
2️⃣ ナッツを粗めに砕く
3️⃣ 全てをプロセッサーで混ぜ、生地が緩いときは浸し水を少量追加
4️⃣ 直径3cmのボールに成形(手を湿らせると◎)
5️⃣ 好みのコーティングをまぶす
6️⃣ 冷蔵庫で30分冷やす
📌 保存期間
冷蔵庫:約1週間
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ ナッツをアーモンド・くるみに変えてもGOOD
➤ ローカカオにすれば抗酸化UP
➤ 甘さ控えめ→デーツ20〜30g減らしても◎
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 抹茶アレンジ
カカオの半量を抹茶小さじ1〜2に変更。
⇒ 抗酸化UP&和風のほろ苦さがクセに
🔹 きな粉アレンジ
仕上げにたっぷりきな粉をまぶす。
⇒ 大豆イソフラボンで美肌ケア
🔹 黒ごまアレンジ
炒りごまを黒ごまに変更し、香ばしさUP。
⇒ アンチエイジング力さらに強化
🔹 シナモンアレンジ
生地にシナモン少々を混ぜる。
⇒ 血行促進&代謝UPで大人味に
🔹 オレンジピールアレンジ
細かく刻んだオレンジピールを混ぜる。
⇒ フルーティーでリッチな香りに
🔹 プロテイン追加
プロテインパウダー大さじ1をプラス。
⇒ トレーニング後のおやつにも◎
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:The BIte Spot 様
https://t.co/SsjznMrnS6 November 11, 2025
6RP
━━━━━━━━━━━━━━━━
||◤ 知っていますか🍯🐝⋆ ◢||
蜂蜜を🍁🍂秋冬に活かす
組み合わせのヒント☝️
━━━━━━━━━━━━━━━━
蜂蜜は、ただの甘味料ではありません。古来から“天然の妙薬”として扱われ、今なお医療・美容・健康の各分野で注目され続けています。なぜこれほどまでに愛されるのか、その理由をひも解いていきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━
❶ 強力な抗菌・抗ウイルス作用
特徴:過酸化水素・グルコン酸などの天然抗菌成分
仕組み:細菌の繁殖を抑え、傷口の保護や喉の炎症を和らげる
随伴:マヌカハニーではUMF・MGOなど抗菌力が数値化
★:医療用ハニードレッシングとしても使用されるほど
❷ 天然の保湿・抗炎症剤
特徴:高い粘度で水分保持力が非常に高い
仕組み:粘膜や肌を乾燥から守り、炎症バリアを形成
随伴:ポリフェノール・フラボノイドによる抗酸化作用
★:乾燥喉のケアやスキンケアにも相性抜群
❸ 消化とエネルギー代謝をサポート
特徴:ブドウ糖×果糖の吸収が速い天然エネルギー源
仕組み:胃腸の負担が軽く、素早くスタミナ補給
随伴:疲労感の軽減・運動前後のエネルギー補給に◎
★:消化力が弱ったときの“やさしい甘味”としても最適
❹ 免疫力を底上げする
特徴:ビタミン・ミネラル・酵素・ビーポーレンを含有
仕組み:抗酸化+抗炎症+栄養補給で総合的に免疫を補強
随伴:プロポリスやスパイス(ターメリック・ジンジャー)で相乗効果
★:季節の変わり目・喉の不調時に頼れる味方
❺ 古来から続く自然療法の中心素材
特徴:アーユルヴェーダ・中医学・ギリシャ医学で重宝
仕組み:「補中益気」=脾胃を補い、気力・生命力を養う
随伴:薬膳の甘味として“滋養を与える役”を担う
★:時代を超えて使われてきた普遍的な“癒しの甘味”
━━━━━━━━━━━━━
・喉ケアには“舐める”のが最も即効
・砂糖代わりに使うだけで抗酸化×栄養UP
✔︎︎︎︎ 注意ポイント☝️
・1歳未満の乳児には与えない
・加熱しすぎると酵素が失活(40℃前後が◎)
・糖質なので摂りすぎには注意
★═━┈┈
“天然の妙薬”と言われる理由は
シンプルで、確かな働きにあり
☆═━┈
やさしい甘さの奥に、身体をじんわり支える力が宿っています。秋冬ののセルフケアに取り入れてみて🍯✨ November 11, 2025
5RP
------------------------------------
〈トマト〉あったら/•᷅•᷄\୭
ジューシー🍅豚トマエッグ
ご飯も進む♪お弁当にも使える
💬トマトは脳にも良い知ってた⁉️
------------------------------------
#抗酸化作用 #美肌
豆知識🫘
トマトの赤色成分「リコピン」は、疲労や老化の原因にもなる酸化ストレスを抑える強力な抗酸化物質。脂溶性のため、豚肉や卵の油分と一緒に摂ることで吸収率がぐんとUP⤴︎⤴︎
卵は“完全栄養食品”とも呼ばれ、良質なたんぱく質とビタミン・ミネラルがバランスよく含まれる食材。特に脳神経に関わるコリンは記憶力・集中力にも関与します。
豚肉のビタミンB₁は、糖質の代謝を助け、だるさ・疲れやすさの改善にも効果的。
薬膳的には、トマトは「清熱・生津」=体の熱を冷まし潤いを生む、卵は「滋陰・養血」、豚肉は「補気・補血」乾燥・疲労が気になる時に寄り添う“回復系おかず”です🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹トマト:清熱・生津
➜ ほてりを鎮め、喉や肌を潤す
🔹卵:滋陰・養血
➜ 血を補い、乾燥体質のケアに◎
🔹豚肉:補気・補血
➜ 気力UP・疲労回復のサポート
🔹しょうが:温中・散寒
➜ 胃腸を温め、巡りを良くする
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 美肌&アンチエイジング
➜ リコピン×たんぱく質で弾力・ツヤUP
❷ 疲労回復&集中力サポート
➜ ビタミンB₁とコリンで“だるさ”対策に
❸ 免疫ケア&消化力UP
➜ 胃腸の動きを整え、季節変わりに◎
─────────
🛒 材 料(2人分)
─────────
・トマト:1個
・卵:3個
・マヨネーズ:大さじ1
・和風だしの素:小さじ1
・豚ひき肉:130g
(A)
・水:150ml
・みりん:小さじ2
・しょうゆ:小さじ2
・追い鰹つゆ(2倍濃縮):小さじ2
・オイスターソース:大さじ1
・しょうがチューブ:3cm
・水溶き片栗粉:適量
📌 Point
1️⃣ トマトは食べやすく串切りに。卵にマヨ+和風だしを入れて混ぜる
2️⃣ 豚ひき肉を炒め、ごま油を少々。トマトを軽く炒める
3️⃣ 全体に火が通ったら<A>を加えてひと煮立ち
4️⃣ 蓋をして2〜3分煮る
5️⃣ グツグツしたら水溶き片栗粉でとろみ付けして完成!
📌 保存期間
冷蔵庫:翌日まで(温め直しOK)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ マヨネーズを無添加タイプに変更して脂質バランス◎
➤ 豚ひき肉を鶏ひき肉に変えると、よりヘルシー&軽い仕上がりに
➤ 調味料を低糖質タイプに変更してダイエット中にもOK
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 和風 ➜ 大葉やすりごまを加えて香り豊かに
🔹 洋風 ➜ 粉チーズを少々入れてコクUP
🔹 ピリ辛 ➜ ラー油や一味で食欲そそる大人味に
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:よる /誰でもできる簡単レシピ 様
https://t.co/kUsfpXu2Ou November 11, 2025
5RP
10月から限定販売されている
サントリーの薬膳好日シリーズの
ジンジャー&アップルは
薬膳素材の高麗人参やリンゴ、生姜など配合。
コメントもさせて頂いております。
温活で元気アップの優れた薬膳飲料🍀
よかったら、お飲みください。
おはようございます!
#おは戦71121📷Dt https://t.co/5FkEI1FfYV November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




