著作権法 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これはマジでその通り。
お洒落な見た目に騙されがちだが、Pinterestは単なる悪質な無断転載サイトであり、転載元が明記されていない点で、かの悪名高いDanbooruよりも悪質さが上。
そんな悪質転載サイトから著作物を無断転用して絵を描くことは著作権法違反の違法行為であることは認識されるべき。 https://t.co/LmESOndFoP November 11, 2025
2,568RP
【全国初】生成AIで制作された画像を無断で複製した疑い、男性を書類送検へ 千葉県警
https://t.co/mGP1phXScC
別の男性が生成AIで制作した画像を無断で複製し、書籍の表紙に使用した疑い。AIで作られた画像に著作権があるとして、著作権法違反で摘発するのは全国で初めてとみられる。 November 11, 2025
635RP
アメリカに渡った『風の谷のナウシカ』は買い戻したけど、『天使のたまご』は買い戻さなかった(買い戻せなかった)。しかしアメリカの著作権法203条の35年ルールで自動的に権利者に返還された。その顛末についての記事。 https://t.co/unzXgoKWhp November 11, 2025
110RP
倭国の著作権法の考え方はそうじゃなくて、生成物に類似物を出力する目的(享受目的)があるかどうか、、それがないならば基本的に許諾不要ね。
先に統計情報で考えてみましょう。
ネット上の膨大なデータを調べて統計を取るのに許諾は必要か?
単純な例で自社の製品がつぶやかれてるからどうか調査
のためにツイートを大量に収集して一日キーワードが何件つぶやかれてるから統計を取る。
それは、統計結果からツイートが読み取れるわけではない。だから非享受目的で著作権者の利益を損なわないと考えられる。
生成AIも、類似物を出さなければ統計の例と同じだし、実際仕組みは統計に近いしね。
それを否定するなら、統計であろうとも許諾を取れという主張になってしまうけど、それはかなり影響が大きく企業の研究調査に支障が出てしまうね。
類似物が出力されないから、数値やグラフを出力する統計や判定系のAIと何が違うのか?
そこの理屈が必要になるよ。 November 11, 2025
61RP
それは「著作権法上の類似性が認められたら」です。
反AI/反生成AI/AI規制派の方々に多いのは、この「著作権法上の類似性が認められる」をすっ飛ばして
「明らかに依拠性がある!侵害だ!」だの「(類似性も見ずに)学習データを開示しろ!」だの、法治国家にあるまじき事を叫んでる自覚はありますか? https://t.co/fsL0rR6VsB November 11, 2025
56RP
AI海賊版とAI二次創作の線引きって、結局どこで依拠性や類似性が決まるのか、そしてどうすれば黙認される安全圏に寄せられるのか、ここが分かりにくいんよね。ワシなりに整理しておく。忙しい人は⭐️だけでも読んでね
⭐️Nano-banana Proはコマ割りも倭国語セリフも自然に出せるレベルまで進化した
Nano-banana Proは単なる作画補助ではなく、ページ構成そのものを自動で整えてくれる。プロンプトだけで四コマや六コマが自然に並び、倭国語セリフも意味の通る文章として入る。ネームを作らなくても、漫画の形が成立してしまうほどの精度なので、従来の画像生成とはもう段階が違う。だからこそ、ユーザー側の扱いがより重要になってくる。
⭐️公式画像をそのままアップロードして変換する行為は、依拠性が強すぎて危険
既存漫画のコマや商用絵を画像としてAIに読み込ませ、それを変換・塗り直し・別形式化する行為は「元作品を参照して作った」と判断されやすい。これは著作権法でいう依拠性が極めて強い状態で、無許諾での翻案に当たる可能性が高い。出力以前にそもそも、多くのAIサービスの利用規約で無断アップロードは明確に禁止されているため、著作権・規約違反の両方が問題になる。アカウントBAN報告も実際にあるので、ここは避けるしかない。
あと、新モデルが出てすぐは、ガードが甘い。プロンプトで著作物を明示的に描かせると、そのまま出ることが多い。これを技術的なテストではなく、悪意を持ってやるのは絶対にダメ!当然、出した人が罰せられます!
⭐️自分のイメージで作るAI二次創作とは、元画像を使わずに自分の作業を積み重ねること
ここがいちばん誤解されやすい部分なんよね。ワシが言う「自分のイメージで」というのは、公式の絵を素材にせず、自分の理解・手間・判断をちゃんと挟んだ二次創作のことなんよ。具体的にはこんな感じの行動が含まれる。
・プロンプトを試行錯誤して、構図・雰囲気・服装を自分で調整する
・自分でラフを描いて、顔の向きやポーズを変える
・元作品の絵柄をそのままコピーせず、AIが出す絵を自分側の表現に寄せる
・髪型、体型、服の形、色などを変えて、キャラの差分を自分で作る
このやり方なら、AIはあくまで表現の補助に近く、自分がどこまで創作に関わったかが明確になる。
⭐️依拠性と類似性が下がれば、黙認されやすい二次創作の範囲に寄せられる
倭国の著作権法には同人専用の例外はない。でも現実の運用は、作者の市場を壊さず、依拠性が低く、独自の工夫があれば黙認されるケースが多い。これは手描き二次創作もAI二次創作も同じや。
依拠性が下がるポイントはここが大きい。
・元絵データを使っていない
・構図を自分で考えている
・キャラの特徴を一部変えたりアレンジを加えている
・AIの出力をそのまま使わず、追加修正や自分の判断を入れている
この積み重ねで、公式絵の模写ではなく「自分の創作として成立した二次創作」に寄る。
ただし、ここはあくまで黙認。完全に合法、という状態にはならない。元作品のキャラや世界観を借りる以上、著作権的には依然グレー。けれど、同人文化と同じ文脈で扱われる領域には持っていける。
⭐️市場を奪う規模になれば、手描きでもAIでも海賊版扱いになる
これは昔から変わらん。手描きであっても、AIであっても、原作再現に近い内容を大量に作って無料公開すれば、作者の市場を直接食うので海賊版に近づく。逆に、小規模なファンアートや読み切りなら黙認されやすい。ポイントはAIかどうかじゃなく、「市場代替性が高すぎる」かどうかなんよね。
⭐️AIを使えば、一次創作も自分のキャラも作りやすくなり、リスクなしで漫画が描ける
一次創作なら話は簡単…むしろ推奨で、自分のキャラを作り、世界観も構築し、AIは作画補助に使うだけで完全に自分の作品になる。Nano-banana Pro級のモデルなら、漫画制作の難所だった作画の労力を一気に下げてくれる。ワシら個人クリエイターが、長編漫画を現実的に描ける時代になったんよね。
公式画像を使う、もしくはプロンプトで著作物を明示的に描かせるか、自分のイメージを元に積み上げていくか。この違いで、AI海賊版とAI二次創作はまったく別の扱いになる。技術がヤバいくらい発達した今こそ、この整理が必要やと思う。
そろそろ、Nano-banana Proで海賊版レベルでヤベえやつを作らせるやつがチラホラ出てるので、注意喚起よろしく頼む! November 11, 2025
55RP
AI画像に司法判断として著作権が認められる事案が☺️
Stable Diffusionでプロンプトを2万回以上使って1枚の画像を作成したものを無断複製して書籍表紙に使った人が著作権法違反で書類送検
今回のケースでは2万回以上もの指示・修正が行われたため「AIによる単なる自動生成」ではなく、人間の創作性が強く認められると警察が判断したと(2万回のプロンプトも、警察・検察側は実際に調べたんでしょうね)
AI生成物を著作物とみなすかどうかはこれまで国内では判例がなく海外含めて判断が分かれてまだ最終結論は出てないものの、判例が示されたのは大きな1歩😊
https://t.co/urDkLb0G8N November 11, 2025
34RP
また二次創作は二次利用じゃないとかでバトってるの見かけたんだけど、著作権法に二次利用という名で定義したり著作権侵害かどうか決めてないから。
支分権の範囲内かどうで著作権の範囲が決まる。 November 11, 2025
34RP
生成AIだが著作権法30条の4とかいう下駄を履かされても、倭国の技術者のスタートアップはどれもろくな製品が国際的には3年経過してもない上に、海外勢からの評価は「倭国のアニメと漫画だけは素材としては一級品だけど本当に盗んでいいのかい!?」と、逆に心配されている状況なんだよなあ。 November 11, 2025
32RP
なぜ8月経過したら映画の撮影も許されるかというと「私的利用」の観点があるからであるという視点が抜けている
8月経過した後でも公開は普通に著作権法違反
で?企業主体の機械学習は私的利用ですか?
それをリリースする行為は一般公開ではありませんか? https://t.co/GyaYHkvQ6P November 11, 2025
23RP
他人が生成AI(人工知能)で作った画像を無断で複製し、書籍の表紙に使用したとして、著作権法違反(複製権侵害)の疑いで男を書類送検
AIで作られた画像に著作権があると判断し、同法違反で摘発するのは全国初
https://t.co/cu0L4gP3a6 November 11, 2025
23RP
現行の著作権法や文化庁ですら「狙い撃ちLoRAは普通に違法(但し学習データの記録・公開の仕組みが無いから摘発が難しい)」ってやってるのにまーだこんな認識なの、すごいね! https://t.co/rFmaZM5945 November 11, 2025
21RP
殺人は概ね全ての人が悪と考えてますが、
生成AIの学習に著作物を許諾なしに使うことについては、まず著作権法の管轄官庁である文化庁が悪と考えていません。
というか「やっていい」というふうに法を改正したわけです。
なんで?というところをまず押さえないと、物言いをつけるのは難しいでしょうね https://t.co/EU2swPjIv3 November 11, 2025
20RP
撮影者本人がよければ何も問題のないことだけど、写真に勝手に手を加えるのは『同一性保持権の侵害(著作権法20条1項)』なんだよね
撮影された側の人たち、これを知らないで写真に手を加えて使ってる事が多い(肌加工含め) https://t.co/mfWeAhSSt1 November 11, 2025
19RP
Winny事件が最新版の著作権法判例百選に掲載されており、評釈を金沢大学の大友信秀先生が書いているが、評釈の参考文献に、壇俊光『Winny 天才プログラマー金子勇との7年半』、映画『Winny』が挙げられている。 https://t.co/4VH0UiYcsd November 11, 2025
18RP
SORA2と著作権法第三十条の四に関する質問の答弁すごいな・・・答弁の一~六の冒頭全てに「意味するところが必ずしも明らかではない」って付いてる
https://t.co/mMyIqlc0GP https://t.co/G2Q7iA9PH8 November 11, 2025
12RP
例えば、わが国の、著作権等管理事業者法に違反しても、当然に著作権侵害になるわけではない。
EUのAI法と著作権法・指令との関係は、喩えるならこんな感じ(もっと遠いかも) https://t.co/amU236EfV4 November 11, 2025
11RP
ちなみに倭国の著作権法では、未公表の著作物も機械学習の利用も可能ね。
今までもホテルの予約が自動的にカレンダーに通知されたり読まれるから、その延長よね。
嫌な人はオフを。 https://t.co/6sVhmWlifO November 11, 2025
10RP
【今朝のブレーキングニュース🔥】
📌 「AI生成画は著作物」全国初の摘発へ|千葉県警
(読売新聞 11/20)
生成AIで作られた画像を無断複製したとして、
神奈川県の27歳男性を 著作権法違反(複製権侵害) で書類送検へ。
千葉県警は
「AI生成でも、人が深く関与した作品は著作物」 と判断。
男性は画像を作る過程で
プロンプトを大量に入力し、修正を繰り返して構図を作り込んでいた ことが決め手に。
(読売は“数万回規模”と報道)
AI任せは著作物にならない。
だが “AIを道具にして、人が創作した作品”は保護対象 へ。
AI時代の著作権判断が大きく動いた。
#生成AI #著作権 #プロンプト #千葉県警 #AI画像 #読売新聞 November 11, 2025
10RP
学習に使ったデータを著作権者に無断で勝手に公開したら著作権侵害になりかねないと思いますが大丈夫ですか?
生成AIの学習(情報解析)に伴う複製は著作権法30条の4により原則著作権者の許諾は不要、添付画像の通り権利制限に含まれています https://t.co/4wuObJb1yC https://t.co/jBWO5VkSy9 November 11, 2025
9RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



