自由診療 トレンド
0post
2025.11.25 06:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
たしかに、今の専門医制度は若手にとって自由度の低さを感じさせる面があり窮屈さに疑問を持つのはむしろ健全な視点だと思います。
年長者として率直に伝えると、独り立ちできるまでの時間は、年数ではなくどれだけ密度の高い場で、どれだけ失敗を許されながら経験を積めるかで大きく変わり、形成外科や美容外科でいえば、基本縫合を無意識レベルで正確にできたり、術後合併症の予兆に気づけ、トラブル時に自分で責任を持って初動を切れるまで、一般的には3〜5年くらいかかることが多いのではないでしょうか。
ただしこれは指導してくれる人がそばにいて、症例が十分にあるかに強く依存します。
もうひとつ、若い頃は医局に縛られていると感じていても、あとで振り返ると、あの時期だけは失敗が許されていた時期だったし、保険医も自由診療も独立した瞬間、ミスは一切許されず、全てが自分の名前に跳ね返るからこそ、年長者は最低限ここまでは経験しておけと言うわけです。
時代遅れな面もある大学だからこそ、自分を守ってくれる安全も実は含まれていたと今は強く思います。
「医局にいる理由が義務ではなく、自分の成長だ」と感じられたら視界は変わる、というあなたの感覚はその通りで、もしそう思える環境でなければ、所属先を変えてでも密度の高い経験ができる場所を選ぶ方が、長い目では絶対に得です。 November 11, 2025
直美に行く若者を止めることはできないが、医者として忘れてほしくないことを伝える努力はできる でも正直私は直美とかより(彼らには伸び代あるし)自由診療の再生医療だのがん治療だのやって病人から大金を奪っている医者をピー(censored)したいのですが… https://t.co/hgQGajAwsk November 11, 2025
たまにおるよな、研修医すら卒業できないヤツw
そんなやつら普通の病院は雇ってもらえないから、自由診療やってる可能性あるのか…
たしかに、美容外科って「医師免許」の提出は求められても「臨床研修修了証」の提出しなくてもいいのかもしれん
え、ヤバい事実じゃない?コレもしかしてw https://t.co/aRqMUOuZEs November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



