自律神経 トレンド
0post
2025.11.25 08:00
:0% :0% (20代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
親友との旅行で、
・朝食を食べない
・たくさん歩き回る
・長時間空腹で動いた直後にパスタ食べる
・間食で冷たいアイスココア飲む
をやったら自律神経がバグって胃腸が乱れて
下痢→それに伴う迷走神経反射で冷や汗ダクダクの吐き気
になったから、もう二度と朝食抜かないって誓った😂(反省メモ) November 11, 2025
42RP
自律神経の専門家を29年。10万人のカラダを診てきたけど、『ストレスを20秒で解消』したい人はコレ一択。❶眉間とへそ下3㎝に中指を当てる❷ゆっくり鼻呼吸❸呼吸と指先に意識を向ける。実はコレ、一瞬で副交感神経が整う最高のリセット法。疲れてる人はマスト!「ほんとに?」って人はプロフです。 https://t.co/3yMTDEdWCi November 11, 2025
6RP
どんより低気圧➕ひんやり寒い➕しっとり雨雲で朝からエンジンがかかりづらい💤低気圧は細胞の燃料不足を起こすためココロもカラダも省エネモード。寒いと体温保持のため生きるだけでエネルギー消耗。湿気で重だるさ増幅💧自律神経もブレーキ役である副交感神経優位に傾くので頑張れないのが自然です😌 https://t.co/lrZUP6D6Ut November 11, 2025
5RP
👶🏻おはようございます👶🏻
連休明けの火曜日🔥
📢豆知識✨
朝に“深呼吸をゆっくり3回するだけ”でストレスホルモンがぐっと下がるって言われてるので、早速私も娘チァンと一緒に深呼吸(*゚∀゚)
特に起きた直後は自律神経が乱れやすいんですが、深呼吸で体が「落ち着いていいよ」ってモードに頭が切り替わるんだとか🤔
忙しい朝でもすぐできるし、気持ちの切り替えにもけっこう効きます😌🌿よかったら憂鬱な連休明け火曜日のスタートに試してみてください💪✨ November 11, 2025
4RP
運動の知識〘197〙
【ミュージックマ ル ( ง*`꒳´*)ว マ ル】
「音楽は体のスイッチに触れられる、数少ない魔法」
音楽って気分が上がるだけと思う人は多いけど
実はもっと深いレベルで身体を変えてるんだよ。
音楽が流れると脳では
♪ドーパミン
♪セロトニン
♪オキシトシン
などなど
こうした幸福・安心・集中のホルモンが一気に溢れ出ますどわー^^;
そして同時に
自律神経のスイッチが切り替わる。
・テンポが速い曲
→ 活動モード(交感神経ON)
・落ち着いた曲
→ 回復モード(副交感神経ON)
だから(^^♪
・ストレッチには
「ゆっくりの曲」
・ウォーキングには
「テンポ120〜130の曲」
(髭男の『Pretender』とか)
・やる気を出すには
「好きなアニソン」
これが科学的にも最強の組み合わせだね。
音楽は「気分の調整」ではなく
体の操作ができるツールなんだ。
音楽なしの運動は
BGMのないドラクエみたいなもの
( > <。)あのクラシックがえーんだよ!
音楽の力を借りて!
体は必ず軽く動き出すよ(〜 ̄▽ ̄)〜
音楽の力で、今日もレベルアップ! November 11, 2025
2RP
#アリシンは代謝アップ
------------------------------------
〈長ねぎ〉あったら/•᷅•᷄\୭
コク旨💫長ネギ×ホタテソテー
とろ甘ねぎに味噌バター風味が絡む
💬長ネギってどんな効能があるの⁉️
------------------------------------
豆知識 🫘
長ネギは古くから“食べるお薬”として重宝され、白い部分にはアリシンという香り成分が豊富。アリシンはビタミンB1の吸収を高めて、疲労回復・代謝UPをサポート。免疫力を整える働きもあり、寒い季節の不調に◎
さらに、ホタテはタウリンたっぷりで、肝臓ケア・むくみ予防・自律神経のバランスにも嬉しい作用が期待できます。
ココナッツオイルの中鎖脂肪酸はエネルギーに変わりやすく、体を温める長ネギと相性抜群🌿
薬膳的には、長ネギは「発汗・解表」、ホタテ(貝類)は「滋陰・安神」、味噌は「健脾・補気」
冷え・疲れ・情緒の乱れが気になる時にも寄り添ってくれる“ほっと落ち着く一皿”🤍
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹長ネギ:発汗・解表
➜ 風邪の初期・寒気・肩こりに
🔹ホタテ:滋陰・安神
➜ 体の潤いを補い、情緒安定に
🔹味噌:健脾・補気
➜ 胃腸を整え、疲れにくい体づくり
🔹ココナッツオイル:温陽
➜ 代謝を助け、冷えケアに
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 代謝UP&疲労回復
➜ 長ネギ×アリシンでスタミナサポート
❷ 免疫力サポート
➜ 季節の変わり目、風邪予防にも
❸ 自律神経の安定
➜ 貝類の“安神”でイライラ緩和に
─────────
🛒 材 料(2人分)
─────────
・長ネギ:1本
・ホタテ:6粒ほど
・味噌:大さじ1/2
・みりん:大さじ2〜3
・ココナッツオイル:大さじ1〜2(バター代用可)
・あみエビ・こしょう:お好みで
📌 Point
1️⃣ 長ネギを食べやすく切り、まず素焼きして甘みを引き出す
2️⃣ いったん取り出し、ココナッツオイルでホタテを焼く
3️⃣ 味噌+みりんを混ぜたタレを加え、長ネギを戻す
4️⃣ あみエビやこしょうを入れて香りづけしたら完成
📌 保存期間
冷蔵庫:翌日まで(温め直し可)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ ココナッツオイル → 良質オイルで燃焼サポート
➤ みりん → 甘味を控えめにして血糖ケア
➤ ホタテ → タウリンで肝臓ケア&気血補いに
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 柚子みそ ➜ さっぱり香り高く
🔹 コク増し ➜ バターで洋風リッチ
🔹 ピリ辛 ➜ 一味・黒胡椒で大人味に
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:りえ|無添加な食卓 様
https://t.co/kOafurNOIK November 11, 2025
1RP
━━━━━━━━━━━━━━━━
𓀠健康は富࿐❀*
🦶「太衝(たいしょう)のツボ」
ストレス・爪トラブル・気巡りの要所
━━━━━━━━━━━━━━━━
#肝ケア 𝑪𝒉𝒆𝒄𝒌
✔︎︎︎︎ こんな人にオススメ☝️
⚫︎爪に縦スジ・割れ・ツヤ不足がある
⚫︎イライラ・怒りっぽさが気になる
⚫︎ストレスでお腹が張りやすい
⚫︎生理痛・PMS・生理不順がある
⚫︎頭痛・めまい・目の疲れが続く
⚫︎最近、眠りが浅くなったり寝つきが悪い
━━━━━━━━━━━━━━━━
☝️ 太衝(たいしょう)とは⁉️
━━━━━━━━━━━━━━━━
・足の甲、親指と人差し指の骨の間にあるくぼみ
・肝経の“要穴”で、肝の気を巡らせる代表ツボ
・ストレス・情緒ケアの中心となるポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━
🦶 刺激の仕方
━━━━━━━━━━━━━━━━
・足を組み、親指でくぼみを探す
・3〜5秒押して離す × 10〜15回
・「ズーン」と響く“痛気持ちいい”感覚が目安
・左右どちらも3〜5分ほど
━━━━━━━━━━━━━━━━
🌿 期待される効果
━━━━━━━━━━━━━━━━
・肝の気を巡らせ、ストレスを軽減
・イライラ・怒り・情緒の乱れを緩和
・頭痛・偏頭痛・めまいの改善
・PMS・生理痛・生理不順をサポート
・お腹の張り・ガス・消化不良の改善
・目の疲れ・かすみ目ケア
・睡眠の質の向上
━━━━━━━━━━━━━━━━
🧭 爪のトラブルは「肝」のサイン⁉️
━━━━━━━━━━━━━━━━
東洋医学では、
「爪は肝の状態を映す鏡」 と言われています。
肝は「血を蔵す」臓。血の不足・巡りの悪さは、爪へダイレクトに反映されます。
🔸血虚タイプ(血不足)
⇒ 爪が割れやすい・薄い・ツヤがない
推奨ツボ:三陰交(血を補い巡らせる)
🔸気滞タイプ(ストレスで気が滞る)
⇒ 爪に縦スジ・表面が凸凹
推奨ツボ:太衝(今回の主役!肝の毒出し)
🔸瘀血タイプ(血が滞る)
⇒ 爪が紫っぽい・色が黒ずむ
推奨ツボ:血海(血流促進の要穴)
━━━━━━━━━━━
豆 知 識 🫘
━━━━━━━━━━━
★ 太衝は“肝のデトックス穴”
ストレス・怒り・緊張で溜まった気を流す。
★ 肝は自律神経に深く関係
太衝刺激で副交感神経が優位になり
呼吸・血流・筋の緊張がゆるむ。
★ 目と肝は強い関連
長時間のスマホ・PCでの目の疲れも太衝で緩和。
★ 肝の気が滞ると「ため息」が増える
太衝はこの“気詰まり”のリセット穴。
━━━━━━━━━━━━━━━━
薬膳的な効能まとめ 🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹太衝(肝経)
➤ 疏肝理気(肝気を巡らせる)
➤ 清熱明目(目の不調改善)
➤ 止痛(ストレスからくる痛みを緩和)
🔹関連する体質改善
① 気滞の改善:ストレス・怒り・張り
② 血の巡りUP:冷え・瘀血・頭痛の緩和
③ 情緒の安定:自律神経の調整
④ 肝血サポート:爪・髪・筋の健康
━━━━━━━━━━━━━━━━
🧘 日常のセルフケア
━━━━━━━━━━━━━━━━
✔︎ 深呼吸しながら行うと効果UP
✔︎ お風呂上がりの温まった時間に
✔︎ 爪の乾燥ケア&鉄分・たんぱく質補給も並行して
✔︎ ストレスが強い日は回数を少し増やしてOK
━━━━━━━━━━━
⚠️ 注意・禁忌
━━━━━━━━━━━
・強く押しすぎると内出血の可能性
・妊娠中は押しすぎ注意(肝経は刺激に敏感)
・痛みが強い・腫れがある場合は中止
・慢性症状は専門家に相談を
🌿 心と体のバランスを整える太衝。
足の小さな一点が、巡りと気分を大きく変えてくれます♪
🎥 Followしてご覧ください 🙌🏻
レシピ:よし先生【さいたま唯一の鍼灸×整体×漢方薬の先生】様
https://t.co/ySmjBH7BR3 November 11, 2025
1RP
暴露しちゃうけど、慢性ニキビ肌はなかなか皮膚科では治らない。
しつこいニキビの本当の原因は、ここら辺にあることが多い。
・腸内環境の悪化
└腸内で老廃物が腐敗し、腸内細菌が悪玉化。
炎症誘発物質をだす細菌が増えて腸が慢性炎症。
・ミトコンドリア機能の低下
└腸内環境が悪化すると栄養の吸収率も低下し、代謝に必要なエネルギーをつくりだすミトコンドリア機能が低下。
その結果、低血糖になりやすく、自律神経も乱れやすい。
・栄養不足
└腸内環境の悪化に伴いカンジダ菌という腸のカビ菌と言われる菌が増加。
特定の菌が増えることで腸内フローラのバランスが乱れ、カンジダが栄養を横取りしてしまい食べているのに栄養不足に。
・長期間の慢性的ストレスによるホルモンバランスの乱れ
└一般的な「ホルモンバランスの乱れ」を超えて、特定の重要ホルモンが分泌できなくなっているケースも。
これらはすべて「体の内側」が原因。
皮膚科でもらう薬を皮膚にぬったり、皮脂腺にレーザーにあてても、それは対処療法。
根本の火種を消さない限り、肌悩みは繰り返し、そのたびにまた出費もかさみます。
画像は、私のサポートを6ヶ月間うけてくれた女性。
あご~ほほにかけてあったニキビとニキビ跡が消え、肌の透明感もぐっとましました。
また、
✓芸能人がこっそり実践する肌細胞の生まれ変わりを促進するスキンケア
✓細胞の若返りスイッチの入れ方
✓真皮のハリを保つために必要なあるもの
もお伝えしたので、細胞から若返りする方法を身に着けエイジングのスピードもかなり遅くなるはずです。
これからも、私が15年以上悩んだニキビや肌のくすみ、赤みに悩む方に、肌トラブルを卒業&アンチエイジングにもなる腸活とスキンケアメゾットをお伝えしていきます💪 November 11, 2025
1RP
【知ってる❓休み明けのそのだるさ、実は】
休んだはずなのに、なんかカラダが重〜い。
頭が冴えるのに、動き出すとだるいなぁ。
これ、気合いや根性ではなくw
“目の動き”が止まっているサイン
の可能性があります。
● 目が止まると、カラダも止まる
スマホ・PC・考えごと。
現代の暮らしは「視線が動かない」
時間が多い。
すると黒目がほとんど動かなくなり、
その影響は自律神経にも波及します。
・迷走神経が働きにくい
・副交感神経に切り替わらない
・脳が“過覚醒”のまま
=休んでも休まりにくいカラダになる。
つまり
“疲れたまま次の日を迎える構造”
ができてしまう。
● じゃあ何をすればいいの?
実はとてもシンプル。
目を閉じたまま、黒目だけを
ゆっくり動かす。
ポイントは
目を閉じること。
目を開けていると
交感神経が働きやすいから。
この“ゆっくりした眼球の動き”は、
迷走神経の働きと関係があり、
EMDR(心理療法)でも使われるほど
ストレス調整に深く関わる領域。
● 最初はうまくできなくても大丈夫
黒目の動きが“固まっている人ほど”
最初はついていく感じが難しいです。
でも数日続けると
目→首→全身の緊張が抜けていきます。
普段、
・不眠の人
・だるさが抜けない
・イライラしちゃう
・休みに入ってもスイッチが切れない
という人は特に試してほしい。
やり方の動画はコメント欄に置いておきます👇
10秒くらいやるだけでも
呼吸が変わる人が多いです。
実は、この“目の動き”のクセは
ちょっとしたコツで誰でも整えられます。
プロフィールに載せてるトレーニング
継続に続けると
黒目の動きも呼吸の切り替えも
スムーズになります。
休み明けのだるさは
気持ちの問題でも、年齢のせいでもありません。
そのだるさ、実は
【目の動き】が止まっている
サインかも〜
ぜひやってみて下さいね👀
⸻ November 11, 2025
1RP
左肩肩から背中にかけて寝違えたかなんかでずっと痛かったのが最近ようやくおさまってきてよかったわあなってたのにさっき朝ごはん作ってたらまたパキャッときてもうた。痛いつらい。左は自律神経いかれてんよて聞いてほんまかどうかはともかく自律神経はまあダメですわガハハ😝 November 11, 2025
@pV06HwlyoeaNrbO ミルモカさん
おはよ〜❣️
だる重〜は季節の変わり目で、自律神経が乱れてるのかもね😅
秋口にずっとだる重やったわ💦
無理せず、マイペースでね👍
絶対零度に、終幕のロンド、どうなるん🤔
どっちも面白くなって来た✨ November 11, 2025
その理由は明快です。
40代は、筋肉・骨・血管・代謝・ホルモンが同時に下降し始め、この変化こそが「見た目の老化」「体の不調」を一気に加速させる年代だからです。
その理由は単純です。
歩行は、太もも・お尻の大筋群を使う最大のアンチエイジング運動であり、数千歩の差が肌ツヤ、代謝、姿勢、血糖、脂肪燃焼まで劇的に変えてしまうからです。
その理由は残酷です。
歩かない生活は、筋肉の萎縮→姿勢の崩れ→血流低下→肌のくすみ・シワ増加という老化の階段を一段飛ばしで降りるように進めてしまうからです。
その理由は深刻です。
歩行不足は、骨粗鬆症の進行を早め、脊椎椎体骨折や大腿骨近位部骨折などの老化を一気に進める出来事につながり、その後の生活の質を大きく落としてしまうからです。
その理由はシンプルです。
“歩く”という行為は、
・骨を守り
・筋肉を保ち
・血流を改善し
・自律神経を整え
・脳の若さまで守る
唯一の「全身アンチエイジング習慣」だからです。
その理由は当然です。
老化の代表格である骨粗鬆症・生活習慣病・認知症は、痛みも症状もないまま静かに進行し、歩行量の低さがそのスピードを強めてしまうからです。
その理由は現実的です。
40代以降の筋肉量・骨量は使わなければ確実に落ちる性質を持ち、歩かない生活はそのまま未来の老化・転倒・骨折につながるからです。
その理由は医学的です。
研究では、1日3000〜7000歩で全疾患の死亡リスクが確実に低下し、7500歩付近で最大のアンチエイジング効果が得られることが示されています。
その理由は揺るぎません。
40代から歩く習慣をつくるだけで、10年後・20年後でも「若々しい姿勢で、自分の足で歩き続ける未来」を守れることが、多くの研究で証明されているからです。
その理由の「その」とは──
40代からの歩行習慣こそが、
・骨の老化
・肌の老化
・血管の老化
・代謝の低下
・心血管疾患
・糖尿病
・認知症
これら“身体の老化プロセス”をまとめて遅らせる、最強のアンチエイジング医学であるという事実です。 November 11, 2025
朝日で脳内時計のリセット
朝食で内臓時計のリセット
この2つを意識するだけでも自律神経が整えてられていく。
朝日浴びるだけでセロトニンが分泌され、気持ちも晴れやかになる!
お金をかけずに出来る最高の健康法だと思う✨
今日は生憎の天気だけど、そんな時は光目覚まし時計や、光照射機と呼ばれる物をうまく取り入れたい!
私は8時から9時くらいまで、こんな風にデスクの横に置いて浴び続けてるよ☺️ November 11, 2025
知利さんおはようございます⛄
本日は朝焼けの綺麗な一日の始まりとなりました☀
朝焼けは雨の前兆とも言われますので、今日は折り畳み傘を忍ばせておきましょうかね☂
本日は笑顔の日です。
笑顔には自律神経のバランスを整えると研究の結果が出ておりますので、ほんの少しでも笑顔になれるということは、メンタルの安定にもつながるのですね💡
昨今は中々笑顔になれる機会も少ないかもしれませんが、どうぞ知利さんの一日が、健やかになるよう祈っておりますね( *´꒳`*)੭" November 11, 2025
陣痛はずーんって重い痛みで
胃痙攣は刺すような痛みで普通に声出る痛さ
耐えられんどっちも。
突然の筋肉注射って聞いた瞬間顔面真っ赤になって看護師さんが大丈夫?ってww
焦って自律神経乱れまくった笑 November 11, 2025
おはようございます😊
本日は県民の日
愛知県下の学生さんは休日
共働き一家には地獄の日
頑張れ👍
父ちゃん、母ちゃん
有休取ってる家庭も多いみたい
駐車場空きが多い☘️
#名東区一社 #鍼灸 #自律神経症状 #慢性上咽頭炎 #機能性ディスペプシア #FD #機能性消化管障害 #突発性難聴 #健康資産 https://t.co/O3aUkJOC9S November 11, 2025
一応明日病院行くけどよくよく考えるとただただシンプルに、めちゃくちゃ自律神経がボコボコになっていると言うだけの可能性もあるな
あれ、この頃動悸がどーきどき……ちょっと息切れはァはァはァ……なんだか頭が冴えないの……ってことはこれ、アレなのか??きうしん??? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



