自律神経 トレンド
0post
2025.11.25 04:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
親友との旅行で、
・朝食を食べない
・たくさん歩き回る
・長時間空腹で動いた直後にパスタ食べる
・間食で冷たいアイスココア飲む
をやったら自律神経がバグって胃腸が乱れて
下痢→それに伴う迷走神経反射で冷や汗ダクダクの吐き気
になったから、もう二度と朝食抜かないって誓った😂(反省メモ) November 11, 2025
12RP
マジでストレスが半端ない。
このままじゃ心が崩れるし、体調まで一気に持っていかれる。
そんな状態だったSさんがハマったのが“つめ揉み”
指先をゆっくり刺激するだけで、す~っと心が軽くなり、頭がゆるんで、呼吸まで深くなる。
寝る前にやれば寝つきも良くなって、疲労がちゃんと回復していく。自律神経が乱れまくっていたSさんも、毎日の習慣にしたことで「心も体も軽いってこういうことなんや…」と感動していた。
実はつめ揉み、深い呼吸と“もうひとつ”意識すると効果が跳ね上がることがあって… November 11, 2025
3RP
👠本日11/25出勤❤️ご予約募集中👠
最新🈳▶︎16:00~23:00@大久保
16:00~23:00@錦糸町
ご予約🈵▶︎13:00~15:30
*11.28~12.1▶︎おやすみ
💎 リットリンクで📷🆕またしても新たな悩殺グラビア追加❤️😍
リットリンク♥︎自己紹介,料金表,etc【要保存】💎
❇️11月プレゼント🈹▶︎最大¥4,500🈹
Xポスト確認してくださいね📃✨
❄️朝と夜は冷え冷えの季節です🧣身体と心の調子が今一つの皆様、本格マッサージ&超絶ゼロ距離感💕の組み合わせで✊🏻
自律神経の乱れも整えて🌀人肌感じながら脳と心をデトックスしにご来店下さいませ㊙️❤️
温かいお風呂から始まる2人きりのoriental&relaxation🩵Specialなお時間をご案内させて頂きますね✨
本格的マッサージ✖️悩殺sexy Time💖ご満足頂けるご内容で、あなた様の心を満たします😘
頑張ってるご自身に是非ご褒美を🤲🏻
MINAMI spa SALON💆🏻♂️で癒されるのは、もっと👍🏻🩷
👩🏻❤️👨🏻月末はお休み頂戴しますので、是非ぜひ皆さま会いに来て下さいね💓
⏬💖の無い悩殺sexyグラビア📷は、リットリンク
で必ず見てね♥︎絶対会いたくなります♥️
❇️タイトルは【想像以上のsexy timeはリピート確定💖】 November 11, 2025
1RP
アトピーやアレルギー、副腎疲労の人に多い、隠れた炎症のひとつが「慢性上咽頭炎」。上咽頭の炎症が、自律神経や免疫を介して影響し、皮膚炎や腎炎などさまざまな不調が起きることが知られています。目の周りのアトピーは、この上咽頭炎や副鼻腔炎の影響で出ていることも。慢性的にコルチゾールを使ってしまうアトピーや副腎疲労の人は、栄養療法や血糖コントロール、食事を整えたりストレスへの対処などで体調を整えた上で耳鼻科で診てもらうのがオススメです。これをしていないと、いくら治療を行っても、何度も炎症を繰り返してしまう場合がとても多いからです。 November 11, 2025
大容量で買う安い頭痛薬の箱はすぐに空になった。自律神経がどうとかこうとか言われればそれまでだった。抗生剤と抗アレルギー剤のアフタヌーンティーでㄘʓ〜、幸せで生きるには人生はあまりにも短く、不幸で生きるには人生はあまりにも長そうに見えた。 November 11, 2025
@debu_tarou うわそれめっちゃ分かる…旅行の時ってテンションで無茶しちゃうんだよね😂
パスタ直後のアイスココアは絶対きついやつだわ…自律神経ほんと正直すぎる。
次は朝ごはん軽くでも入れて、無理せず楽しんでね November 11, 2025
実は昨日自分のことで人生初の救急車に乗った。
血液検査と頭部CTの結果、熱があるけど現状特に病変は見られないってことで一旦良かったんだけど…なんか祝日の急患枠1つ使ってしまってすごく申し訳なくなったすみません…何もなくて良かったけど、それとは別にこんなんで…って点滴してもらいながらめちゃくちゃ凹んだ。
私最近配信中にも立ちくらみしてる時があったんだけど、昨日仕事中にそれになって今回のはなかなか引かない+手足の震え+汗ダラダラ+心臓バクバク+家に1人だったので軽くパニックみたいなのにもなっちゃって
今回のは熱が一番の原因かもだけど、他の日によくなる立ちくらみと吐き気は自律神経系か精神的なものか。それか生理前ではある&ここ数ヶ月生理前特にメンタルが変なのと体調悪化(発熱、腹痛、めまいとか)が酷くなってる気がするから早いとこ婦人科にも行ってきます…😭 November 11, 2025
生活習慣の改善:
腹式呼吸:自律神経のバランスを整えるために、腹式呼吸を意識的に行うことも有効です。
刺激物を避ける:辛いものやストレスなど、ホットフラッシュを悪化させる可能性のある刺激物を避けるようにしましょう。
カフェインを避ける:カフェインは血管を収縮させる作用がある November 11, 2025
#アリシンは代謝アップ
------------------------------------
〈長ねぎ〉あったら/•᷅•᷄\୭
コク旨💫長ネギ×ホタテソテー
とろ甘ねぎに味噌バター風味が絡む
💬長ネギってどんな効能があるの⁉️
------------------------------------
豆知識 🫘
長ネギは古くから“食べるお薬”として重宝され、白い部分にはアリシンという香り成分が豊富。アリシンはビタミンB1の吸収を高めて、疲労回復・代謝UPをサポート。免疫力を整える働きもあり、寒い季節の不調に◎
さらに、ホタテはタウリンたっぷりで、肝臓ケア・むくみ予防・自律神経のバランスにも嬉しい作用が期待できます。
ココナッツオイルの中鎖脂肪酸はエネルギーに変わりやすく、体を温める長ネギと相性抜群🌿
薬膳的には、長ネギは「発汗・解表」、ホタテ(貝類)は「滋陰・安神」、味噌は「健脾・補気」
冷え・疲れ・情緒の乱れが気になる時にも寄り添ってくれる“ほっと落ち着く一皿”🤍
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹長ネギ:発汗・解表
➜ 風邪の初期・寒気・肩こりに
🔹ホタテ:滋陰・安神
➜ 体の潤いを補い、情緒安定に
🔹味噌:健脾・補気
➜ 胃腸を整え、疲れにくい体づくり
🔹ココナッツオイル:温陽
➜ 代謝を助け、冷えケアに
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 代謝UP&疲労回復
➜ 長ネギ×アリシンでスタミナサポート
❷ 免疫力サポート
➜ 季節の変わり目、風邪予防にも
❸ 自律神経の安定
➜ 貝類の“安神”でイライラ緩和に
─────────
🛒 材 料(2人分)
─────────
・長ネギ:1本
・ホタテ:6粒ほど
・味噌:大さじ1/2
・みりん:大さじ2〜3
・ココナッツオイル:大さじ1〜2(バター代用可)
・あみエビ・こしょう:お好みで
📌 Point
1️⃣ 長ネギを食べやすく切り、まず素焼きして甘みを引き出す
2️⃣ いったん取り出し、ココナッツオイルでホタテを焼く
3️⃣ 味噌+みりんを混ぜたタレを加え、長ネギを戻す
4️⃣ あみエビやこしょうを入れて香りづけしたら完成
📌 保存期間
冷蔵庫:翌日まで(温め直し可)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ ココナッツオイル → 良質オイルで燃焼サポート
➤ みりん → 甘味を控えめにして血糖ケア
➤ ホタテ → タウリンで肝臓ケア&気血補いに
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 柚子みそ ➜ さっぱり香り高く
🔹 コク増し ➜ バターで洋風リッチ
🔹 ピリ辛 ➜ 一味・黒胡椒で大人味に
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:りえ|無添加な食卓 様
https://t.co/kOafurNOIK November 11, 2025
━━━━━━━━━━━━━━━━
𓀠健康は富࿐❀*
🦶「太衝(たいしょう)のツボ」
ストレス・爪トラブル・気巡りの要所
━━━━━━━━━━━━━━━━
#肝ケア 𝑪𝒉𝒆𝒄𝒌
✔︎︎︎︎ こんな人にオススメ☝️
⚫︎爪に縦スジ・割れ・ツヤ不足がある
⚫︎イライラ・怒りっぽさが気になる
⚫︎ストレスでお腹が張りやすい
⚫︎生理痛・PMS・生理不順がある
⚫︎頭痛・めまい・目の疲れが続く
⚫︎最近、眠りが浅くなったり寝つきが悪い
━━━━━━━━━━━━━━━━
☝️ 太衝(たいしょう)とは⁉️
━━━━━━━━━━━━━━━━
・足の甲、親指と人差し指の骨の間にあるくぼみ
・肝経の“要穴”で、肝の気を巡らせる代表ツボ
・ストレス・情緒ケアの中心となるポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━
🦶 刺激の仕方
━━━━━━━━━━━━━━━━
・足を組み、親指でくぼみを探す
・3〜5秒押して離す × 10〜15回
・「ズーン」と響く“痛気持ちいい”感覚が目安
・左右どちらも3〜5分ほど
━━━━━━━━━━━━━━━━
🌿 期待される効果
━━━━━━━━━━━━━━━━
・肝の気を巡らせ、ストレスを軽減
・イライラ・怒り・情緒の乱れを緩和
・頭痛・偏頭痛・めまいの改善
・PMS・生理痛・生理不順をサポート
・お腹の張り・ガス・消化不良の改善
・目の疲れ・かすみ目ケア
・睡眠の質の向上
━━━━━━━━━━━━━━━━
🧭 爪のトラブルは「肝」のサイン⁉️
━━━━━━━━━━━━━━━━
東洋医学では、
「爪は肝の状態を映す鏡」 と言われています。
肝は「血を蔵す」臓。血の不足・巡りの悪さは、爪へダイレクトに反映されます。
🔸血虚タイプ(血不足)
⇒ 爪が割れやすい・薄い・ツヤがない
推奨ツボ:三陰交(血を補い巡らせる)
🔸気滞タイプ(ストレスで気が滞る)
⇒ 爪に縦スジ・表面が凸凹
推奨ツボ:太衝(今回の主役!肝の毒出し)
🔸瘀血タイプ(血が滞る)
⇒ 爪が紫っぽい・色が黒ずむ
推奨ツボ:血海(血流促進の要穴)
━━━━━━━━━━━
豆 知 識 🫘
━━━━━━━━━━━
★ 太衝は“肝のデトックス穴”
ストレス・怒り・緊張で溜まった気を流す。
★ 肝は自律神経に深く関係
太衝刺激で副交感神経が優位になり
呼吸・血流・筋の緊張がゆるむ。
★ 目と肝は強い関連
長時間のスマホ・PCでの目の疲れも太衝で緩和。
★ 肝の気が滞ると「ため息」が増える
太衝はこの“気詰まり”のリセット穴。
━━━━━━━━━━━━━━━━
薬膳的な効能まとめ 🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹太衝(肝経)
➤ 疏肝理気(肝気を巡らせる)
➤ 清熱明目(目の不調改善)
➤ 止痛(ストレスからくる痛みを緩和)
🔹関連する体質改善
① 気滞の改善:ストレス・怒り・張り
② 血の巡りUP:冷え・瘀血・頭痛の緩和
③ 情緒の安定:自律神経の調整
④ 肝血サポート:爪・髪・筋の健康
━━━━━━━━━━━━━━━━
🧘 日常のセルフケア
━━━━━━━━━━━━━━━━
✔︎ 深呼吸しながら行うと効果UP
✔︎ お風呂上がりの温まった時間に
✔︎ 爪の乾燥ケア&鉄分・たんぱく質補給も並行して
✔︎ ストレスが強い日は回数を少し増やしてOK
━━━━━━━━━━━
⚠️ 注意・禁忌
━━━━━━━━━━━
・強く押しすぎると内出血の可能性
・妊娠中は押しすぎ注意(肝経は刺激に敏感)
・痛みが強い・腫れがある場合は中止
・慢性症状は専門家に相談を
🌿 心と体のバランスを整える太衝。
足の小さな一点が、巡りと気分を大きく変えてくれます♪
🎥 Followしてご覧ください 🙌🏻
レシピ:よし先生【さいたま唯一の鍼灸×整体×漢方薬の先生】様
https://t.co/ySmjBH7BR3 November 11, 2025
コレで整います!
疲れがひどい
眠気が取れない
なんとなくだるい
それ、実は自律神経の乱れが原因かも?
三連休最終日。今日から意識してほしいこと40選👇
いきなり全部できなくてもOKです。
出来てなかったなぁ
これやってみようかなぁ
そんなことがあればリプ欄で教えてください! https://t.co/6D7IfmUdeW November 11, 2025
2022年TGAのAC新作発表は、お昼ご飯食べてる最中に見た記憶…。
あまりの興奮に自律神経が狂って顔色が変になり、職場で「豚さんなんかおかしいよ。今日は無理せずに帰りなよ」とまで言われる始末だった…😇 https://t.co/jXHEJ13zEg November 11, 2025
🍀健康習慣シリーズ🍀
健康オタクの私が自分で試して 良かった習慣を紹介しま~す✨
今回は「観葉植物をできるだけたくさん部屋に置く」です🪴
日常で ずっと自然に囲まれている人って かなり少ないと思います🏙️
私も通勤で歩く時に 公園の花や街路樹を見かける程度です😓
でも、よく考えたら、人間は大自然に囲まれて何十万年も暮らしてきて、今のような自然から遠い生活になったのは、せいぜいここ100年くらいですので、自然がない生活には体が適用しにくいと思います🤔
多くの研究でも、自然に触れ合うことで心身がリラックスでき、自律神経が整うことも実証されています👩🔬
なので、生活に自然の要素を取り込むことは かなり重要だと思い、私は 自宅や職場にできるだけ観葉植物を置いてます🌲
お手入れも楽で 置くだけで健康効果があるので、こんなにコスパの良いグッズは なかなかないと思うんですよー😄
あと、BGMで川のせせらぎや森林なんかの自然音を流しっぱなしにすることも多いです🎶🏞️
室内でもできる工夫はありますので、たくさんの場所で自然の要素を取り込んで、癒される空間が増えるといいなーって思います😊
#健康習慣 #観葉植物 November 11, 2025
🌟免疫⤴️アスパラガス🌟
🌱⋆。自律神経に🙆♀️成分
🌱⋆。腸内細菌元気٩(๑❛ᴗ❛๑)۶に
🌱⋆。白内障👀予防
🌱⋆。心理的すとれす😾に🙆♀️
🌱⋆。脳のごみ減らす🧹🧹ノノ( ˊᵕˋ ;)💦
昨日寝てないくて🌅オール🌃💦今日は
ふわふわ🦄💭へんにはいてんしょん😇
寒い🥶から皆風邪ひかないでね🐻ྀི🧣・* https://t.co/VHPzwdYPgs November 11, 2025
#自律神経 #早朝 #眠い
最近、自律神経乱れて夜中の4時に目が覚め、5時過ぎに寝て8時くらいに起き生活をしてる…
そして、この生活は決して戻せるほど調整することは難しい… November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



