1
腫れ
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🆘緊急🆘#収容猫
🆘#傷病収容🚑#負傷猫🚨
公表期限11/17(月)
11/6(木)#茨城県 #東茨城郡 #茨城町 #谷田部
♂#キジ白
📲茨城県動物指導センター🙇🏻♂️
#迷い猫 #迷子猫 #保護猫 #猫 #ネコ #ねこ #白キジ #白い猫 #鉾田市 #大洗町 #水戸市 #笠間市 #小美玉市 #涸沼自然公園 #イオンタウン水戸南 #ゆうゆう館
🚨オスとされる「負傷」したハチワレ(前髪)柄の若いキジ白(白キジ)猫が首輪なしで収容されています‼
️🚨飼い主様、関係者様は大至急お迎えをお願いいたします🙏🏻
🚨収容猫にお心当たりのある方は大至急センター迄ご連絡をお願いいたします📲🙇🏻♂️
◎公示には、種類『雑種』毛色『キジ白』* 性別『オス』体格『中』首輪『無』** 備考『負傷』と記載されています🐈⬛
*毛色・毛柄の認識・表現は個人の感覚等により微妙な場合がある為、収容中の猫が公示記載の「キジ白」としてではなく、白キジ、サバ白、白サバ、或いはブチ猫、白い猫、白猫等として捜索されている可能性もあります。『台東125小さな手』様Instagramによれば「若い男の子」とされています。
**首輪・ハーネス等は放浪中に外れた可能性もあり、収容時に首輪がなくても首輪の跡が残っている場合もあります。詳細はセンター迄お問い合わせください📲🙏🏻
⚠️公示にはマイクロチップに関する記載はありません❗️詳細はセンター迄お問い合わせください📲🙇🏻♂️
♦️交通事故に遭ったと思われるこの子は、顔が腫れ、口と鼻から出血、収容翌日には出血は止まっていますが、緊急を要する為、公示期限前ですが『台東125小さな手』様がお引き受けくださりました。
11/7(金)入院先での検査結果は、エコー/左右の副腎肥大(先天性の可能性あり)、レントゲン/大きな釣り針が2つ、骨折なし、眼が見えていない、エイズ・白血病陰性とされています。
11/9(日)病院で朝と夜ムースを食べ「秋平」君という名をもらっています。目が見えないのは顔面強打による一時的なものか…『台東125小さな手』様Instagram最新のご投稿では、まだ目は回復していないようですが11/11(火)夜に退院し、シェルターで元気にカリカリを食べている様子が見られます。「このまま、全盲かも知れないけど、こんなに可愛い🩷から、絶対素敵なお家が見つかると思う❣️🐈⬛」とのことです。
⇩
♦️『一般社団法人 台東125小さな手』様(taitou125chiisanate様)Instagram
①⏩https://t.co/3peaKsEur9
②⏩https://t.co/JxmCfNDAsQ
③⏩https://t.co/Bbo2MMb2Ie
⇩
『台東125小さな手』様 最新のご投稿はプロフィール画面よりご確認ください🙇🏻♂️
⏩https://t.co/06hD1jO4hT
◎迷子動物は市区町村境・都県境等を越境して収容される場合もあります❗️
◎公示にも記載がなく掲載画像からも分からない収容動物の特徴等については、センター迄お問い合わせください📲🙏🏻
⇩
『台東125小さな手』様インスタ画像・動画にて、公示掲載画像とは別の角度からこの子の姿が見られます🐈⬛
♦️センターにはお迎えのなかった動物達が、たくさん収容されています🐕🐈⬛⏩https://t.co/bL237Y3DZd
🟢センター収容の動物は公示満了後、センター登録の団体様、ボランティア様経由で里親様になれます🏡🐕🐈⬛🍀✨
♦️人慣れしていない子でも、ボランティア様や団体様に引き出され、お家で家族として暮らす為の訓練している子達もいます🐕🐈⬛
♦️シェルターや預かり様の所で1頭分の場所が空けば、また1頭引き出せます。
※センターへのご連絡は迷子探しのご用件のみでお願いいたします🙇🏻♂️
センター登録個人ボランティア様(chie_kudo1122様)Instagram
①11/6(木)⏩https://t.co/xXmEvaHQYQ
②11/7(金)⏩https://t.co/QpWfC8SBNa
◎収容された動物は、傷病の状態により、また長毛種の場合や興奮等の条件・状況により、性別の確認が困難な場合が考えられます。また収容された動物は、長期の放浪等の影響により、顔や体の印象が変わっている可能性があります。公示に掲載画像がある場合でも、光の加減や撮影・再生機材の特性、被毛・皮膚の濡れ・汚れ等により動物の目や体の色、或いは経年変化等により首輪等の色が、本来の色とは違って見える場合があります。公示に記載の内容が、飼い主様・関係者様が探されている動物の性別(※『さくらねこ』では、耳のカットはメスは左、オスは右が一般的ですが、全ての『さくらねこ』にこの例が当てはまるとは限りません。)や、毛色(柄)、首輪の色、或いは画像からの印象が違っていても、念の為センターでのご確認をお願いいたします🙏🏻
保健医療部動物指導センター保護指導課
〒309-1606 茨城県笠間市日沢47
電話番号:0296-72-1200
FAX番号:0296-72-2271
平日8:30~17:15(土日祝祭日を除く)
センターが保護している犬猫
⏩https://t.co/1YMcEStlt1
収容中の動物たち
⏩https://t.co/bL237Y3DZd
動物指導センターの紹介
⏩https://t.co/UYpwIhJo2i
25-1035 November 11, 2025
204RP
心優しい非ヲタの友達がワイの腫れてる目と隈を見て「話したい時に話してね」って言ってくれた。
毎晩睡眠削ってヒロアカで泣き腫らしてるって言えなかったwwwwwwwwwwwww November 11, 2025
161RP
🌿案山子だった私
私は、生まれながらにして先天性の免疫異常を抱えていた。小学生の頃、皮膚が剥がれ落ちる症状に、同級生たちは「気持ち悪い」と顔をしかめた。だから、私はいつも両手を固く握りしめていた。見られないように、触れられないように。
治ると信じて、長く大学病院に通った。でも、21歳のとき、医師から告げられた。「治りません。薬を続けても、やめても命はありません」。その言葉通り、私は多臓器不全を起こし、死の淵をさまよった。
それでも、生きた。
32歳になったある日、激しい頭痛に襲われ救急搬送された。診断は脳腫瘍と脳内出血。左目の奥に、野球のボールほどの悪性腫瘍が潜んでいた。4ヶ月の入院生活。私はまた、生かされた。
生まれてからずっと、病気と共に生きてきた。けれど、近頃は穏やかな日々が続いていた。病も、私の命を狙うのを諦めたのかもしれない。そんな矢先、去年の11月20日、突然両足の感覚が消えた。新薬の副作用だった。高熱にうなされ、両足は大木のように腫れ上がった。熱が下がったとき、もう両足の感覚はなかった。
退院後、床を這う生活が始まった。まるで赤ん坊に戻ったようだった。発熱、倦怠感、痛み。それでも私は生きるために車椅子に乗った。街を走る。迷惑そうな視線と、時折出会う優しさの狭間を縫って。
数ヶ月後、転機が訪れた。左足に、痛み以外の感覚が戻ってきた。足が地面に触れている。それだけで涙が出た。病院に相談し、左足を装具で固め、車椅子を降りた。松葉杖の生活。案山子になった。感覚のない右足を引きずりながら、案山子のように街を歩いた。バランスを崩し、額を切った。それでも前だけを見て歩き続けた。
そして、ある日。右足の指先に感覚が戻った。床を感じる足先に、私は感動した。そして、杖を捨てた。
あれから一年。私は今、両足で大地を踏みしめている。多くの出会い、励まし、祈りが私を支えてくれた。また、生かされた。
病気になった人はよく言う。「病気になって学ばせてもらった。得るものは大きかった」と。私もその言葉に異論はない。けれど、病気は美談にはできない。そこには、語り尽くせぬ苦しみがある。
それでも、生かされた命だ。偶然ではなく、必然だとするならば――この経験を生かし、誰かの弱さや痛みに寄り添っていきたい。寛解という目標は果たせなかった。だが、私は誓う。必ず乗り越えてみせる。それが、私の使命ならば。 November 11, 2025
153RP
まだ膝上の腫れが完全に引かなくて
しゃがむのがなかなかクリアできないよー😖
ダンス再開できた時にまた再発しないように
今は正しい体の使い方や必要な筋力つけられるように
日々がんばってます!!🔥
温かい言葉も送ってくれて、、
みなさんありがとうーーー(T ^ T)💗 https://t.co/aCMgBN4ZJc November 11, 2025
108RP
【関節リウマチの初期は?】
おはようございます。原田大二郎です。
今日は「関節リウマチの初期症状」についてのクイズです。
Q:関節リウマチの初期によく見られる症状として、次のうち最も特徴的なのはどれでしょう?
1️⃣ 夕方になると膝や肩がだるくなる
2️⃣ 朝起きて30分以上、手指のこわばりや動かしにくさを感じる
3️⃣ 走った後に足首が痛くなるが、すぐ治る
解説
💡 関節リウマチは、関節に慢性的な炎症が起こる自己免疫性の病気です。
発症初期には、痛みや腫れよりも先に、「朝のこわばり(朝の手のこわばり)」が出ることが多いのが特徴です。
📌 初期症状の特徴
- 朝起きたときに手や指がこわばって動かしにくい(30分以上続くことが多い)
- 手指の第2関節や足指などの小さな関節に左右対称に症状が出る
- 疲れやすさ・微熱・倦怠感など全身の症状が先に出る場合もあります
⚠️ 1️⃣ 夕方の疲労感はリウマチ特有ではなく、一般的な筋肉疲労のことが多い
⚠️ 3️⃣ 一過性の痛みや違和感は、運動や負荷による関節炎の可能性が高く、リウマチとは限りません
📊 朝のこわばりが30分以上続く場合、早期リウマチの重要なサインとされており、早期診断・治療で進行を防ぐことが可能です。
✅ 正解:2️⃣ 朝起きて30分以上、手指のこわばりや動かしにくさを感じる
🩺 関節リウマチを早期に見つけるポイント
✅ 「朝、ペンや歯ブラシを持ちにくい」「手が握れない」などの違和感に注目✋
✅ 小さな関節が左右対称に腫れている場合は、早めにリウマチ専門医を受診
✅ 血液検査(RF、抗CCP抗体)や画像検査(関節エコー、MRI)で早期診断が可能
📌 参考:関節リウマチとは
👉 https://t.co/Gr4WaYXbYb
🔖 #健康クイズ #関節リウマチ November 11, 2025
90RP
@MidwesternDoc 実は真逆😨
「はい、塩分は心不全患者に体液貯留を引き起こす可能性があります
しかし、ここでは誰も教えてくれないことがあります:塩分が少なすぎるのはしばしばもっと悪いことです
低ナトリウムは循環を弱め、腫れを引き起こし、さらには心臓ショックを引き起こすことがあります
うわっ!」 https://t.co/SCae8XM0Ry https://t.co/EEB9IlJnh7 November 11, 2025
58RP
数日前から食欲がなくなり、フードを食べようとするも、お口をクチャクチャとしていたため口内を確認すると…
歯茎が赤く腫れ、口内炎も確認できたため病院を受診しました。
歯根が未だしっかりしているため、抜歯は難しいので、一先ず抗生剤と痛み止め、抗炎症剤を入れていただきダメージコントロールをしていく事に…
お外から保護した子達は、4〜5歳であっても歯肉炎など口内トラブルを抱えています。
お外で暮らす子は、飼い猫と違い質の高いご飯を口にすることは叶いません…
ソーセージやベーコン、練り物や唐揚げなど人間の食べ物を与えられている子も多いのです。
そのため、歯肉炎などの口内炎症は勿論のこと腎臓にダメージを負っている子も少なくありません…
また、お外で具合が悪くなり人慣れできていない子の救済もしているため、治療や投薬も簡単な事ではありません😓
くすのきシェルターには、こうした治療を待つ子や治療中の子達が多数暮らしてします。
そうした子達にも平等に医療を届け、少しでも快適に暮らせるように試行錯誤は続きます。
新たなご縁を待つ子も終生飼養が確実な子も、シェルターで暮らす全ての子達に適切な医療と快適な環境を届けるためにクラウドファンディングに挑戦しています💪
『行き場を失った目の前の命を救い続けるため』
どうか、保護猫達へ皆様からのお力添えをお願いいたします🙇♀️
🔥第二関門突破まで、あと1日 残り6万円です🙏💦
保護猫たちに、医療と快適な暮らしを届けるため、少しでも早い段階での第一目標の達成を目指し第二、第三ゴールを目指しています!!!
どうか、皆様からのご支援、応援📣を何卒よろしくお願いします🙇♀️🙇♀️🙇♀️
▼詳細・ご支援方法は 、下記リンクからご覧いただけます。
【行き場のない猫たちに幸せな明日を届けたい。保護猫たちの医療費支援を】
第一目標金額:400万円
支援募集期間:2025年12月19日(金)23時迄
https://t.co/0Zq14kMe1H November 11, 2025
46RP
看護師のくせに、馬鹿じゃないの。
これは、看護学校を卒業したばかりの私が、母に投げつけてしまった言葉。
半年ぶりに会った母の耳下腺は、誰が見ても異常なほど腫れ上がっていた。
半年前に少し腫れていたときも「風邪かもしれない」「痛くないから様子を見る」と言っていた。受診を勧めた私の言葉は流された。
そして卒業式の日。
目の前の母は、明らかに“ただの腫れ”ではなかった。
学生上がりの私でも「半年も腫れ続けて放置はありえない」と分かるレベルだった。
一人暮らしをやめて実家に戻り、何度も受診を促し、やっと耳鼻科へ。
診断は悪性リンパ腫。
しかも、腫瘍は深く広がり、もう摘出はできない段階だった。
治療は抗がん剤と放射線。
余命半年の可能性も告げられた。
そのとき、母は言った。
「もし病気だったら手術で仕事を休まなきゃいけない。
収入が減ったら、あなたの学費が払えなくなる。
だから受診できなかった。」
私はその場で、自分が母に投げつけた
“馬鹿じゃないの” の重さに押しつぶされた。
事実に対して感情的な言葉を投げつけるほど、人を傷つけるものはない。
行動の裏には、その人なりの必死の理由がある。
忙しくて家にいなかった母。
看護師しか進路を認めてくれなかった母。
反発だらけだった若い頃の私。
でも、病気を目前にしたときの人の気持ちを、母は私に教えてくれた。
この経験は、後の看護の現場でも
“絶対に踏んではいけない地雷” を見抜く力になった。
患者の言動には、言わない理由があるかもしれない。
家族の拒否には、言えない事情があるかもしれない。
人は、理由なく放置なんてしない。
その行動の裏にある“言えなかった事情”に気付こうとするか。
知ろうとするかで、関わり方の質は決まると考えています。 November 11, 2025
34RP
美容施術前の【仕込み】ってめっちゃ大事!
私はこの3つでむくみ&ダウンタイム対策ばっちりやってるよ!
・LUV TEA かぼちゃ茶でスッキリ巡りUP
更にかぼちゃ100%だからカリウム豊富&むくみに効く!!
・かぼちゃ粥で食べにくい日のお腹満たし
・フェイスライナードリンクで腫れケア
これ準備しとくだけで、施術後めっちゃ楽になるで🥺 November 11, 2025
31RP
土日用事でほぼ外にいたから絵描けなかった💦今日は小学校の参観日だから仕事休みにしたけどお姉ちゃんが足挫いてめちゃ腫れてるから病院連れて行く😭夜も作業したいから中々巡回が出来なくてごめんなさい🙇♀️
また落ち着いたら絡んでもらえると嬉しいです!
(まだ去年のクリスマス絵貼り) https://t.co/6tUjEWI48W November 11, 2025
27RP
クールドリオン🐴アエラリウム🐴
本日怪我の更新あり
復帰戦、デビューまでは怪我の完治から乗り運動へトレセンからレースへ
長い道のりになりそうですが競馬場で応援📣できるようになるように信じて待ち続けたいです
これまでDMMバヌーシーの所属馬で怪我をし長く療養を続けてきた馬がいました
シンハナーダ🐴は2歳7月のデビュー予定の10日前に脚元が腫れデビューが白紙になり放牧
一度は乗り運動再開しまた歩様が乱れ舎飼いに3歳2月にやっと乗り運動を開始
怪我をして約1年の時間を使い3歳7月にデビュー戦を迎えなんとデビュー勝利㊗️
一度は舎飼いになり痛みに耐えて立っているだけのシンハナーダ🐴を見ている出資者さんにとって姉のシンハリング🐴と同じような脚部不安で繰り返し悪くなる症状やこの先治るのだろうかという不安が大きかった
でも信じて待った愛馬のデビュー勝利🏆に感動しとてもとても嬉しかったです!
その後勝利を重ね来月には重賞レースに初出走予定です!いまだにここまで来れたことが信じられません!
キタノコマンドール🐴はDMMバヌーシー創立当初の初期募集馬
2歳12月に新馬戦デビュー勝利ですみれステークスへ出走し2連勝!
皐月賞へ進み上がり最速で5着入線でダービー出走権を掴み取りダービーへ進みました!
ダービーでは12着でしたが休養のために北海道のノーザンファームに里帰り
そこで屈腱炎が見つかり療養へ当初損傷率は30%でしたがその後炎症が続き51%までになりました
彼の復帰を多くの出資者さんが待ち望み、その気持ちに応えるように乗り運動ができるようになり1年半の時間をかけて坂路で走れるようになりました!
損傷率51%からの奇跡の復帰を目指して3F46秒まで進められいよいよとなってきた2年の月日が流れた頃に屈腱炎を再発し引退が決まりました
復帰を目指した2年間は毎回同じような更新、もう引退でとの声も少なくなかったです
それでも坂路入りがはじまって復帰への希望が大きくなってきて確実に復帰への応援が大きく増えてきました
結果的にはけがを乗り越えることはできませんでしたが反対の声も多かった中、復帰を信じて待ち続けた2年間でした
ゴールデンレシオ🐴は2歳7月に順調にデビュー戦を迎え3着に8月に2戦目で初勝利㊗️
長い新潟の直線を最後方からごぼう抜き!上がり最速で豪快な追い込みを決めディープインパクト産駒らしい末脚で期待されました
アイビーSの予定が出てそれからすぐに損傷率4.8%の屈腱炎を発症し療養へ
8ヶ月が経ち3歳4月には乗り運動再開になりましたが脚部不安再発でペース落として、良くなりまた悪くなるの繰り返しでした
怪我から1年8ヶ月し美浦トレセンに復帰して4歳5月に怪我からの復帰戦を迎えルメール騎手を背に末脚を伸ばしましたが2着入線
私も現地応援でしたので復帰を信じて待ち続けた甲斐がありよく走ってくれた復帰戦を観戦できとても嬉しかったです
それからすぐに屈腱炎が再発しそのまま引退になりました
競走馬に怪我はつきもので長く療養がかかり残念ながら引退になることもあります
これまでバヌーシーは怪我した馬をなるべく治療して復帰させる可能性を粘り強く探っていくことが多いと思います
もちろん引退させて欲しいとの声もありますがバヌーシーはできるならデビューさせたい、復帰させたいとの思いがあり、そうした選択をする場合が多いです
信じて待ち続けた馬が勝利を挙げてくれる感動のレースは今までもありましたし、もちろんこれからも!
頑張れ📣クールドリオン🐴アエラリウム🐴
オールトクラウド🐴
昨年9月の牧場ツアー時の⬅️アエラリウム➡️クールドリオン(前を歩くのはザウマ) November 11, 2025
23RP
迎香と天迎香
【迎香(げいこう)】
小鼻の横にあり、副鼻腔の血流と三叉神経に直接作用する“鼻の特効穴”。
刺激すると鼻粘膜の腫れが引き、アレルギー性鼻炎・慢性鼻づまり・後鼻漏・副鼻腔炎に広く使われます。
また顔面のリンパが開き、むくみ・くすみ・表情の硬さも取れやすい。
また「外界の氣=香りの情報」を体に迎える門で、ここが詰まるほど生命エネルギーの入り口が狭くなると考えられます。
呼吸の質が上がることで心の静けさも整い、直感が戻りやすい場所です。
⸻
【天迎香(てんげいこう)】
迎香の少し上。近年の中医学研究で、刺激により前頭葉の血流が増加し、思考の明晰さ・集中力アップが測定されています。
嗅神経系の活性により、記憶力・判断力・脳疲労回復にも効果が期待され、自律神経のスイッチが入りやすくなるのも特徴。
天迎香は「天の氣を迎えるポイント」とされ、脳波がα〜θ波帯に整い、直感・ひらめきが冴えると言われます。
⸻
【絶対にやったほうがいい人】
✔ 鼻づまり・花粉症・副鼻腔炎・後鼻漏がある人
✔ 頭が重い・思考がまとまらない・脳疲労が強い人
✔ ストレスで呼吸が浅い人
✔ 顔のむくみ・くすみが気になる人
✔ 直感力を戻したい人、判断力を高めたい人
✔ 寝起きが悪い/寝る前に頭が騒がしい人
⸻
この2点を30秒刺激するだけで、
呼吸が深くなり、脳が静まり、頭のエネルギー循環が一気に整う“即効ポイント” です。 November 11, 2025
20RP
お久しぶりのヒロトです😆
先月の7日から足の甲が
腫れあがり全身に広がり
3週間で25kg体重が増え
歩く事も出来ず病院へ
肺に水が溜まり、
血液から水分が漏れてる
謎の病気になってしまいました🥲
血液検査の結果
3週間まともに食ってない状態
やけど詳しい人教えて頂戴😊 https://t.co/zoYsJ596k3 November 11, 2025
19RP
おはようございます☁️
昨日は尻もち事件でご心配をおかけしました。
蒙古斑みたいな痣はできましたが、腫れや痛みの悪化もなく湿布で済みそうですので、ご安心くださいね😊
寒さのおかげで、かれこれ1週間綺麗に咲いている #ガブリエル
#バラ #花 https://t.co/O1fuffC4Rp November 11, 2025
19RP
おはようございます🐸✨🌰
昨日より扁桃腺の腫れは少し引いたけど、まだ痛いですねぇ☹️
今日ものんびりしたいところなんですが、アカメアマガエルのエサのコオロギが無くなったので、さすがに買いに行かないといけません🦗
いつもの所行くと長居してしまうから、かねだい辺りに行って、さっさと帰る方が良いかも🤔🚗
今日もよろしくお願いします😆
【紫織さん💙冬コーデ❄️】
PixAI November 11, 2025
19RP
⚠️術後すぐの飛行機やめて⚠️
渡韓整形で盲点になりやすいのが“気圧変化”。
飛行機に乗るだけで顔や脚がむくむのは誰でも経験があるはず。
だけど美容整形なら全く別物💀
広範囲脂肪吸引・脂肪豊胸の直後に飛行機に乗ると腫れが2〜3段階悪化する。
この状態が危険なのは、患部への酸素供給が落ちて“壊死リスク”が跳ね上がるから🥹
実際に医学的に起こりうる主なトラブルは以下✅
・感染
・脂肪壊死
・皮膚壊死
・血腫・内出血の悪化
・リンパ液貯留の増悪
これらは実際に国内外で頻発している現象😱
特に短期渡韓で翌日帰国のパターンは正直かなりリスクが高い。
大きいオペの直後はできるだけ飛行機は避けてほしい。 November 11, 2025
17RP
「ウルセラってハイフの元祖バージョンでしょ?ハイフでいいじゃん!」と長らく思ってたんだけど、ウルセラ始めて打ったら腫れがものすごくて驚いてる。
ちなみにハイフ(シュリンクとかウルトラセルQとかウルトラフォーマー)で腫れたと感じたこと一度もない。また腫れ引いたらレポします https://t.co/rVn3daWfvJ November 11, 2025
13RP
インプラント治療 インプラントの適正価格とは?
https://t.co/meYrFYZiu5
インプラントの適正価格はいくらでしょうか?
インプラント治療は保険外診療となります。そのため、病院によってインプラントの料金が異なります。料金の違いは・・・。
続きはリンクをクリックしてご覧ください。
https://t.co/meYrFYZiu5
■インプラントの注意
インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。
■インプラントのリスク・副作用と対策
・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。
・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。
・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。
・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。
・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。 November 11, 2025
13RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



