縄文 トレンド
0post
2025.11.27 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
縄文時代など考古学的過去をもとに「倭国は昔から自然と調和してきた」との言説が流布しているが、そのような倭国のeco-nativist的研究や仕事について多角的に痛烈な批判を加えた論文。縄文のほか多少の弥生が用いられるのに対し、古墳時代とそれ以降は(江戸時代を除いて)ほとんど無視されるなど、考古学的データをかなり選択的に用いて成立させた言説であることを指摘するほか、矛盾の多い諸言説を鋭く炙り出す。
中心的に言及されたのは「環境考古学」を標榜する一部学者のほか、哲学者、比較文明論者を含む。Hudson & Zancanのこの論は多岐にわたる議論が可能だが、倭国考古学自体も意識するしないを問わず加担してきたし、何に寄与してしまったかに無自覚だった点は反省が必要。やはり欧米考古学の理論的枠組みからも、社会科学で既に広く受容されている枠組みからも、倭国考古学がいかに取り残されてしまっているかを痛感する。
過去に客観的に存在する「真実」を見つけ出す「無邪気」な営みが考古学ではなく、現代社会の中で背景を背負った考古学者の実践を通したものであり、「過去」は「現代」から操作される対象だという認識は必要なこと。過去は現在において能動的に構築され、社会的・政治的脈絡の中で生成し意味づけられる。例えばShanks & Tillyは、考古学的データそのものが自ら過去を語るなどあり得ず、常に現代のイデオロギーや社会的構造(権力構造)の媒介が伴うことを指摘する。「過去」とは過去そのものでもなく、発見されるのをじっと待つ実体でもなく、現在の考古学者の実践を通じて能動的に生産されるものとする。彼らは振り切っているが、極論だと切り捨てることはもはや不可能である。
倭国考古学は現状から脱却するためのメタな自覚と反省がないと未来はないのではないか。
https://t.co/DhwBroCTLV November 11, 2025
3RP
そうした余裕をこれからも維持するために、誰もが必要なだけ食べて生きていける世界を保たなければいけない。学術や芸術は経済と密接不離です。それはぼんやりと夢想される「縄文的なもの」とは正反対です。でも「縄文的なもの」を包摂できる余裕はある。→ November 11, 2025
1RP
地球の歴史を1年とすると、人類が100歳まで生きたとしても、それは大みそかの23時59分59秒から60秒に変わる瞬間の、たった0.7秒にも満たない時間しかない
現代人(ホモ・サピエンス)が登場したのが約30万年前でも、地球と1年で例えたら、たったの約2秒前
倭国の歴史(縄文時代開始~今)が約1万4千年でも、わずか0.1秒くらい
本当に人類の存在なんて、宇宙のスケールでは一瞬
だからこそ
今日もかけがえのない一日
決してムダにはできないですね
この瞬間のご縁に
ありがとうございます November 11, 2025
私達が風を読む力や
人やものの気配を感じる力
動物や植物達の声が聴けなくなったのは
考えや悩み思考が渋滞しているから
頭にエネルギーがいきすぎていると
正解不正解で動く
機械的な存在になっていく傾向にあるのです
でもそれを阻止する為に
AIは生まれたのかもしれないね
情報処理や手ほどきを早めて
私達の思考を休ませる為
あたたかみのある多様な感性を持たせる為
つまりはこれもまた人間の閃きの産物で
人間らしく戻ろうという動きが
大元(宇宙やソース)にあるような
そういう意味で
これからよりわかりやすく
感性の担当は人間が
情報処理や手ほどき担当はAIに
私達に直感や閃きで生きていく流れが
盛んになっていくのでしょうね
・
そもそも旧石器時代や縄文(レムリア初期)は
悩みや迷いといった思考の遊びがなくて
直感=私であったように
閃きと行動は常に一緒だった♡
新しいスタイルを持ちながら
またあの時のように還っていく日が
そう遠くない未来にやってきているように感じるよ November 11, 2025
最近、台湾問題の腹いせに、沖縄は中国だ、と言う中国人がいるそうだが、残念ながら沖縄県民より本州に住んでる人の方が、中国人に近い……。
沖縄県民=縄文系 本州=弥生系
従って、沖縄は中国ではありませぬー
#中国共産党 #潰れろ https://t.co/ROKHmfisxH November 11, 2025
私達が風を読む力や
人やものの気配を感じる力
動物や植物達の声が聴けなくなったのは
考えや悩み思考が渋滞しているから
頭にエネルギーがいきすぎていると
正解不正解で動く
機械的な存在になっていく傾向にあるのです
でもそれを阻止する為に
AIは生まれたのかもしれないね
情報処理や手ほどきを早めて
私達の思考を休ませる為
あたたかみのある多様な感性を持たせる為
つまりはこれもまた人間の閃きの産物で
人間らしく戻ろうという動きが
大元(宇宙やソース)にあるような
そういう意味で
これからよりわかりやすく
感性の担当は人間が
情報処理や手ほどき担当はAIに
私達に直感や閃きで生きていく流れが
盛んになっていくのでしょうね
・
そもそも旧石器時代や縄文(レムリア初期)は
悩みや迷いといった思考の遊びがなくて
直感=私であったように
閃きと行動は常に一緒だった♡
新しいスタイルを持ちながら
またあの時のように還っていく日が
そう遠くない未来にやってきているように感じるよ
Thanks♡3I/ATLAS November 11, 2025
知的ビジネスがビジネスとして破綻するので、労働の価値が上がるケド、それもロボットやアンドロイドに変わると縄文文化や弥生文化を懐かしみ、スパルタとアテナイが復活するであろう… https://t.co/p1gSMNb5Ro November 11, 2025
皆さんこんにちは🍀
今日11月27日は #いい鮒の日。
湖沼や河川で捕れる身近な鮒(フナ)ですが、漁は縄文時代から始まっていたそうです。
江戸時代には砂糖が普及し、じっくり煮込んで骨まで食べれる甘露煮が生れました。
特に滋賀県の琵琶湖(近江)の甘露煮が有名で、郷土食として受け継がれています🐟 https://t.co/P8ctT5JgiQ November 11, 2025
縄文時代の遮光器土偶、しゃこちゃんをモチーフにした「しゃこちゃんコンセプトルーム」がお披露目されました✨️つがる市柏ロマン荘の一室です。
土偶のお顔がみんな違うのがめごい😍
ご宿泊の方には宮田観光のツアーを特別価格でご提供!詳細はしばしお待ちを🙏
(僭越ながらチラシを作成しました) https://t.co/VZiL3y4yOo November 11, 2025
縄文展できれば今日行きたいんだけど寒くてベッドから出られない🥹明日でもいいっちゃいいんだけど明日の方が寒いみたいやん🥹まぁ昼過ぎからでもいいか…
=͟͟͞͞ (¦3[▓▓] November 11, 2025
食の歴史って、どこから始まったか知ってる?
実はその答えは、1万年以上前の“縄文時代”。
🏹 縄文時代:和食の最初の姿
この時代、人々は海・山・川の恵みを採りながら暮らし、
木の実・貝・魚・獣などを土器で煮て食べていました。
“素材をそのまま活かす”という和食の原点 はここにあります。
🌾 弥生時代:米づくりが始まり食生活が激変
稲作の登場で、
● 主食としての米
● 季節ごとの儀礼や行事食
が生まれ、和食の骨格となる食文化 が形成されます。
「ご飯とおかず」という組み合わせもこの頃に誕生。
🏛 古墳〜奈良・平安時代:神饌料理と儀式の発展
神々に供える“神饌(しんせん)料理”は、
素材を丁寧に調理し、
自然への敬意を表す料理として発展。
ここで “美しい盛りつけ” “季節を重んじる” など、
現代の和食に続く美意識が確立していきます。
🍱 和食は長い時間で磨かれた文化
「素材を活かす」「自然と調和する」
この価値観は、
縄文 → 弥生 → 古代へと続く倭国人の生活そのもの。
和食は 歴史・自然・精神文化の三つが重なって生まれた“総合文化” なのです。
🏛 和食展(フェルケール博物館)では
和食のルーツとなる縄文〜古代の食文化変遷や、
どうやって現代の和食につながってきたのかを
パネルでわかりやすく紹介しています。
📍フェルケール博物館(清水)
開催期間:2025年10月11日(土)〜12月14日(日)
#和食展しずおか #静岡イベント #清水イベント #静岡おでかけ November 11, 2025
▲ラムセス大王展▲in豊洲
エジプトの至宝が近くで観れる見応えたっぷりエンタメ性高めの展示!楽しい🪲チケット高いけどペアチケットが安い(知らなかった)この文明の頃に倭国は縄文時代…と思うと愕然とする。
この日のために持ってたらしいファラオ浴衣で行きました👘 https://t.co/SpCX66BA3F https://t.co/AA3jKQW1KX November 11, 2025
#おはようVtuber
おはようございます☕
「鮒」読めますか?
今日はいい鮒の日なんだそうです
縄文時代から食べられている身近な食材なんだとか
現代ではあまり食べる機会がないように思います
鮒寿司は独特な風味があって苦手な人も多い印象ですね https://t.co/VPYmHmZgzN November 11, 2025
あと、17日です!
縄文太鼓の石田しろさん、ダンサーの朧夜千洋さん、キーボードえり花!
どんな化学反応を起こすか!お楽しみに! https://t.co/nlkJI82xyP https://t.co/fABciamIln November 11, 2025
#縄文展 閉幕まであと4日
縄文展はいよいよ今週末まで!
#国宝 #重要文化財 を含む、北海道・東北地方の縄文遺跡の出土品が関西で見られる貴重な機会です✨
ぜひお見逃しなく!
📅2025年11月30日(日)まで、閉幕迫る!
特別展「世界遺産 縄文」京都会場
📍#京都文化博物館
https://t.co/Jc0judiO5K November 11, 2025
/
縄文好きの皆さんへ
\
土偶のコンセプトルームが出来ました!
青森県つがる市の遮光器土偶(通称しゃこちゃん)のお部屋です! https://t.co/8MfXmRNBpA November 11, 2025
縄文まで行かなくても、今の人口でハーバー・ボッシュ法失ったら、その時点だけでも、文明的な何かする余力は0の社会になるというか、世界で30億人くらい餓死しないか?レベルの
>そうではない世界線に想いを馳せて議論できるのは、そうしてても食べて生きていける余裕がある社会だからです。 https://t.co/zsLE932jPq November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



