縄文 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
遣唐使船が難破しまくったのは、板材の接合に釘をつかってないから。
8~9世紀の中国の構造船は、釘と板組みで外洋航海が可能だったし、倭国の弥生時代から伝統の倭船は、刳舟(丸木舟)に側板を組み合わせた準構造船で、これまた頑丈なものだった。
が、朝鮮半島では、釘を使わずに構造船を作っていて、遣唐使船も釘を使わない朝鮮半島式だった。沿岸航海なら釘がなくても良かったが、外洋航海では無理。
だから、遣唐使船はかなり頻繁に難破した。
基本的に、倭国列島の海洋民は、縄文早期からの刳舟と、縄文晩期末からの刳舟に側板の準構造船で、琉球から東シナ海、黄海、倭国海を我が海にしていたが、7世紀ごろから、構造船を採用し始めてから、白村江での敗戦などさんざんな状態が続いている。奈良時代、平安時代になると、かつて海洋民だったとは思えないほどに海洋民として力を失っている。
沖縄とかは、伝統の準構造船を使い続けたから、海洋民としてなりたったのだろう。 November 11, 2025
561RP
じょもじょもSHOPに、
めんこい土偶たちが並んでましたー
だれか、
オイラたちを買ってけれー(・ω・)
#あおもり縄文ステーションじょもじょも #あおもり縄文ステーション #じょもじょも https://t.co/yooEACZCH0 November 11, 2025
90RP
📢 #縄文展 グッズ情報📢
◯遮光器土偶マスコットキーチェーン
(税込 ¥1,980)
豊岡遺跡の #遮光器土偶 (岩手県立博物館蔵)をモデルにした、手のひらサイズのマスコット。たれ目と微笑みがたまりません。
ボールチェーン付きでどこでも一緒に☺️
※数に限りがございます。売り切れの際はご了承ください。
グッズ情報はこちらから
👉https://t.co/v92pNYlhSo
📅2025年11月30日(日)まで、閉幕迫る!
特別展「世界遺産 縄文」京都会場
📍#京都文化博物館
https://t.co/FdOwxwYV5o November 11, 2025
57RP
犬は何年経っても、大好きな家族を忘れない。
縄文時代の遺跡からは
犬の骨が大量に発見され、
中には人間と同じように丁寧に埋葬されたものもある。
これは、すでに「家族」として扱われていた確かな証拠。
でも犬と人の絆は、縄文よりさらに古い。
犬が人間と歩き始めたのは、1万5千~3万年前。
一万年以上どころか、
人類史の“ほぼ最初期”から続く大切なパートナー。 November 11, 2025
48RP
【時代別モテる男の特徴(偏見)】
旧石器時代 → マンモス狩れるやつ
縄文時代→ 土器づくりが上手いやつ
弥生時代→ 米を安定して作れるやつ
古墳時代→ でかい墓を作れるやつ
飛鳥時代→ 政治が詳しいやつ
奈良時代→ 仏教詳しいやつ
平安時代→ 和歌作るの上手いやつ
鎌倉時代→ 戦強いやつ
室町時代→ 茶作るの上手いやつ
安土桃山時代→ 戦まじで強いやつ
江戸時代→ 役職すごいやつ
明治時代→ ヒゲ濃いやつ
大正時代→ ハイカラなやつ
昭和時代→ めっちゃ働いてるやつ
平成時代→ 顔濃いやつ
令和時代→ 顔薄いやつ
どの時代でも多数の需要を満たせる人間がモテると思うんよ November 11, 2025
44RP
皇紀2685年
令和7年11月23日(日)
◻️今日の出来事
●社会福祉
今日は朝から
守山市民ホールで開催されました
『みんなのルシオールカーニバル』
表彰式展
福祉活動推進高発表に
来賓として参加してまいりました。
守山市長表彰として
自治振興表彰
守山社会福祉協議会会長表彰・感謝
社会福祉厚労表彰
特別感謝
感謝
滋賀県共同募金会会長表彰・感謝状
社会福祉活動校の発表
物部小学校
河西小学校
更に
様々な展示が行われました。
様々な福祉活動に
ボランティアや色々な形で
御参加・御協力いただいている
市民の皆様には
本当に頭が下がります。
地元
#河西小学校 の発表や
ルシオールの皆様の演奏
沢山の催し物があり
守山市の社会福祉の活動が
盛んな事に
本当に感謝致します。
日頃からこつこつ
本当にありがとうございます。
◽️新嘗祭
また昼からは
勤労感謝の日で無く
地元播磨田町の
私の氏神様である
八大神社の
新嘗祭に参拝して参りました。
新嘗祭 の起源は倭国神話の時代
特に天照大神が豊穣を祈り新穀を
捧げたという記述にまで遡ります。
縄文後期から弥生時代に
稲作が始まり
その収穫祭としての儀礼が原型とされ、飛鳥時代の642年に皇極天皇が宮中で新嘗祭を初めて行ったと伝えられています。
その後、平安時代には国家の重要な祭祀として制度化され、元禄時代(1688年)から毎年恒例の行事となりました。
歴史的には、古代から各地で五穀豊穣を祝う収穫祭があり、これを宮中で正式な国家儀礼に昇華させたのが新嘗祭の特徴です。
時代の変遷とともに一時的な廃止もありましたが、江戸時代に復活し、明治時代には宮中最重要の祭礼の一つと位置づけられました。
明治6年(1873年)に11月23日と定められ、現在の形に至っています。
新嘗祭は倭国の稲作文化と密接に結びつき、天皇が中心となって国の安寧と豊穣を祈る祭礼として、神話・歴史を通じて継承されてきた由緒ある儀式です。
祭りの意味としては
主に三つの説があり
・天皇が新穀を神に供する事
・天皇が新穀を食する事
・天皇が上記二つを為すことで、天照大神の霊威を受け新たな力を得て豊穣を願う事
の3つが挙げられます。
一般には「収穫に感謝し豊作を祈る祭り」と解釈されることが多いです。
儀式では、天皇が新穀(米や粟など)を神に捧げるとともに、自らも新穀を召し上がる「神人共食の儀」を行い、神々との絆を深め生命力を回復・増進するとされています。
新嘗祭は
宮中の
最も重要な祭祀の一つであり
国家の安寧と国民の繁栄を祈念する意味も込められています。
今年は
素敵なゲストも参加されて
感慨が深いです。
私も
今日から新米を頂戴します!
『グローバルスタンダードより
倭国スタンダード‼︎』
『倭国人ファースト!』
『繋がれNippon!!
咲き誇れNippon!!』
#参政党@sansei411
#北野ゆうこ@yukokitano123
#北野ひろや@ShigaKitano
#東森てっぺい@teppei_sansei November 11, 2025
38RP
【縄文さん、今日の製作風景】
「丸木舟の製作プロジェクト」本日の様子📷
今日は動画でお届けします。石斧で木を彫っている音とともにお楽しみください♪
※22、23日は土日のため製作はお休みです。24日は10時〜12時製作予定です。
https://t.co/CUnpTl9AUQ
特別展は開催しておりますので、この3連休はぜひ展示をご覧ください!! November 11, 2025
37RP
#縄文展 閉幕まであと10日
縄文展、会期も残すところあとわずかとなりました😢
東北各地から集結した #遮光器土偶 に会えるのもあと10日!
会場で皆さまのお越しをお待ちしております🙌
📅2025年11月30日(日)まで、閉幕迫る!
特別展「世界遺産 縄文」京都会場
📍#京都文化博物館
https://t.co/FdOwxwYV5o November 11, 2025
34RP
神津島は、後期旧石器時代でも古い段階から、伊豆半島あたりから往復航海したとされすごいのですが、完新世より前のいわゆる”縄文草創期”にもそうした行為がみられるとすれば、いま調査している黒島も最古の遺物として”縄文草創期”の石斧が知られています。こちらも、当時の海水面の低さを考慮しても薩摩半島南端から40~50km。何をしに来たのかはわかりませんが、昨日のような風の強さや激しい波を見ていると、たいしたものだと思います。
島嶼部では調査が進んでいないことが多く、まだまだですが、島の利用/居住開始期と、居住の断絶期間などは興味深いところです。
#三島村黒島 November 11, 2025
27RP
#ペルソナ3リロード 配信視聴ありがとうございました。
ペルソナは本当に曲がかっこいい“٩( ᐛ )و,,戦闘初めてだったけど探るのたのしいね。
縄文時代即答は我ながら草でした。自認順平⁽⁽꜀(:3꜂ ꜆)꜄⁾⁾
#えらべるセガアトラス #PR
https://t.co/YuAOc03nG8 https://t.co/jRO6PoyDdJ November 11, 2025
27RP
XRF分析で伊豆諸島神津島産の黒曜石という産地推定結果が出たとのこと。長野県内の後期旧石器~“縄文草創期”に神津島産が僅かに混じる例は以前から知られ、東海関東にも点々とあることから、新例の追加ということになるかと。佐久市と神津島村の友好都市と絡めたストーリーが報道される一方で、考古科学的産地推定の立場からは、材料の産地と材料/製品の出土地という始点と終点が明らかになるのであって、問題は両者の間といえます。
伊豆半島あたりから島まで往復したとしても、どこで道具に加工されたか、物が人から人へ移動したのか人が移動したのかなど、どのような行動や経緯やシステムがあったかを詳らかにするには別途大変な検討がいります。さらなる研究の進展に期待したいです。
こうした物の長距離移動を、例えば「遠距離交易」などと言うことがありますが、私たちはより一般的に「遠隔地交渉long-distance interaction (LDI)」を好んで使うことが多いです(Matsumoto 2016; Nakazono 2016)。昔、北米在住のある先生が倭国に帰国された際、黒曜石の交易のようなテーマの学会シンポに対し、実態がわからないのになぜ安易に交易と言うのか、と様々なパターンを挙げながら鋭い質問を会場から投げかけておられました。最近はだいぶ改善されたと思いますが。その先生からは「私も若いころ分析しましたのよ。懐かしいわ」とうかがったことがあり、さすがだと思いました。
石器だけでなく土器その他の遺物にも産地分析がもっと適用され、しっかりとした研究が進むことを願っています。
友好都市の長野県佐久市と東京都神津島村、1万3000年前から交流 黒曜石の石器で判明(産経新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/KDbqQJT490 November 11, 2025
26RP
続き
同様に山にも心があり、声がある 山の中に入って山の声に耳を傾けて欲しい 昔から山は、神の居る場所として崇められてきた それは山の気のパワーに容易に触れることができるから 縄文時代以来、倭国人は山に気を感じ、パワーを充填される充実感を味わってきた https://t.co/wVfdReW09H November 11, 2025
23RP
@zhao_dashuai ほら、もっとプロパガンダ頑張らないと習近平に粛清されるぞ。沖縄人は縄文の頃から同じ平和的なDNAを持った倭国人なんだよね。沖縄の綺麗な海と島々は倭国人のものだよ。支那のものではない。支那人のDNAは残虐な殺戮と強姦だけの歴史でぐちゃぐちゃだけど、頭の中は北京原人のまま。内政干渉するな。 November 11, 2025
23RP
俺が考える女性の方でValoがそこまで上手い人がいない理由
1 闘争本能があまりない。(縄文や旧石器時代の影響)
2 意外とプライドがある人が多い(自分より上手い人に指示されても納得し切れていない。ブーストされてることに目を瞑っている。)
3 元々キャリーされる環境にいる。てか自分からそうしてる November 11, 2025
21RP
\この3連休は #縄文展 へ!/
本展も閉幕が近づいてまいりました😢
ぜひこの三連休は #どっグ~な展覧会 へご来場ください🙌
ご家族やお友達同士でのご来場もおすすめです👪
📅2025年11月30日(日)まで、閉幕迫る!
特別展「世界遺産 縄文」京都会場
📍#京都文化博物館
https://t.co/FdOwxwZsUW November 11, 2025
19RP
今月30日まで開催の田原市博物館の「渥美半島の貝塚」展を見てきました。貝輪ホットスポットである渥美半島の熱い縄文、特に骨角器や貝製品、貝輪、そして人骨を浴びるように見れる展示でした。会期が迫っているので行ける方はぜひ。 https://t.co/tzpzLfHDkg November 11, 2025
16RP
\北海道・東北各地から代表的な土偶が大集合!/
本展では、#遮光器土偶 や#国宝土偶 など、土偶界のスターたちが北海道・東北各地から集まっています✨
これだけの数の土偶に出会える機会はとても貴重です👀
ぜひこの #どっグ~な展覧会 にご来場ください!!
📅2025年11月30日(日)まで、閉幕迫る!
特別展「世界遺産 縄文」京都会場
📍#京都文化博物館
https://t.co/FdOwxwYV5o November 11, 2025
16RP
【倭国文明のルーツ】倭国人と倭国文化🇯🇵の源流を辿ると、縄文時代に形作られた自然の中に宿る精霊を神として祀る八百万の神への信仰が原点だとわかる。それが一神教の国々と倭国の文明の決定的な違いを生んだ。【考えるより感じろ】
https://t.co/2o5cQcFdiz November 11, 2025
15RP
くよくよ悩んでなかなか行動に移せない君へ。バカチンガーもそういう時はある。でもそんな時どう考えてそれを行動に移す勇気を奮い立たせるかを教えるね!
大切なのは誰の視点から「今」を見るか、ってこと。バカチンガーは1万年後の未来人の視点で「今」を見る。君も1万年後の未来人を想像してごらん!1万年後の未来人からしたら、俺たちは1万年前の古代人だ。彼らからしたら「当時の古代人はこう考えた」なんて学校の歴史の授業で教わるくらい、俺たちの考え方はまだまだ未熟で稚拙なものに違いない。今、どんなにつらい悩みを抱えていても1万年後には跡形もなく消え去っているし、俺たちが存在した形跡すら無くなっているかもしれない。君だって歴史の教科書の縄文時代のページをめくったときに、当時の人がどんなことに悩んでいたかなんて想像を働かせたこともないだろ?どんな悩みも1万年は続かない。
だったら、俺たちは目の前の「今」をもっと大きく伸び伸びと生きようぜ!小さなことにとらわれている自分に気づこう。俺たちは所詮、古代人ばい! November 11, 2025
15RP
「縄文文様の水晶勾玉」の新作その1
水曜日にご紹介した新作勾玉で、このデザインの文様は
山梨県の釈迦堂遺跡博物館などが所蔵する、縄文時代中期の「深鉢土器」の裏側に隠された人型シルエットをモチーフにしました。
この文様は、土器の裏側に描かれた神像の足元を切り取ったものです。人が大地の上で踊っているかのようなその姿が素敵です。 November 11, 2025
13RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



