縄文 トレンド
0post
2025.11.25 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
葛籠尾崎湖底遺跡からまたすごい発見が……!
琵琶湖の底、今回ニュースになったのは縄文時代早期の土器だけれど、少し前にも古墳時代の土師器が複数見つかっていたし、古代のいろんな時代の焼き物が眠っているのよね☺️
どうして琵琶湖に沈んでいるのかは諸説あって分からないんだって!ロマン✨✨ https://t.co/szNxoAW5Zc November 11, 2025
10RP
「縄文文様の水晶勾玉」の新作その2
もう一点のデザインは、山梨県の北杜市考古博物館が所蔵の「出産文土器」をモチーフにしました。
この蛇体文様は、母の姿を表す人面把手の頭部の裏側という、人目につかない場所に隠されて描かれている蛇の文様を使いました。
母子の命と生命の循環を密かに守り続ける素敵な土器です。 November 11, 2025
1RP
@akiman7 ばぁ~~
以前縄文展に行ったとき男性二人連れが
火焔式土器を見ながら
「‥ここがブースターで・・ボソボソ」と
オタクっぽい話をしていました。
アニメ?ゲーム?の業界人ぽかったです。 November 11, 2025
ビューイング被ってるけどPerfumeさん見れるの嬉しい〜〜 本日19:00!! 縄文丸木舟 なぜ海を渡った? | NHK https://t.co/0POnKSwqnn November 11, 2025
縄文時代など考古学的過去をもとに「倭国は昔から自然と調和してきた」との言説が流布しているが、そのような倭国のeco-nativist的研究や仕事について多角的に痛烈な批判を加えた論文。縄文のほか多少の弥生が用いられるのに対し、古墳時代とそれ以降は(江戸時代を除いて)ほとんど無視されるなど、考古学的データをかなり選択的に用いて成立させた言説であることを指摘するほか、矛盾の多い諸言説を鋭く炙り出す。
中心的に言及されたのは「環境考古学」を標榜する一部学者のほか、哲学者、比較文明論者を含む。Hudson & Zancanのこの論は多岐にわたる議論が可能だが、倭国考古学自体も意識するしないを問わず加担してきたし、何に寄与してしまったかに無自覚だった点は反省が必要。やはり欧米考古学の理論的枠組みからも、社会科学で既に広く受容されている枠組みからも、倭国考古学がいかに取り残されてしまっているかを痛感する。
過去に客観的に存在する「真実」を見つけ出す「無邪気」な営みが考古学ではなく、現代社会の中で背景を背負った考古学者の実践を通したものであり、「過去」は「現代」から操作される対象だという認識は必要なこと。過去は現在において能動的に構築され、社会的・政治的脈絡の中で生成し意味づけられる。例えばShanks & Tillyは、考古学的データそのものが自ら過去を語るなどあり得ず、常に現代のイデオロギーや社会的構造(権力構造)の媒介が伴うことを指摘する。「過去」とは過去そのものでもなく、発見されるのをじっと待つ実体でもなく、現在の考古学者の実践を通じて能動的に生産されるものとする。彼らは振り切っているが、極論だと切り捨てることはもはや不可能である。
倭国考古学は現状から脱却するためのメタな自覚と反省がないと未来はないのではないか。
https://t.co/DhwBroCTLV November 11, 2025
@sunrise_care_s あ、ありがとうごさいます!😄
『縄文土偶おっしーpart3』
by.ChatGPT🙏 https://t.co/MojOIgrFUz November 11, 2025
用済みの猟犬の足を折って山に捨てるという話、俄かには信じられない
仮に道具として飼ってたとしても、犬とは縄文時代からの長い付き合いなのに情が湧いたりしないのか不思議
いやでも、ならば同じ違和感を合鴨農法にも感じるかといえば……結局僕も熊食反対勢とあまり変わらないってことになるのかな November 11, 2025
@takahashi_ya3 わぁー高橋やサン
気に入っていただいたご様子、ありがとうございます😍🙏
ジャンル分類は難しいですよね😹
アフリカン風味のサンバ系×トランス×オールドスクールDisco×Trap?😹
恋をして石を磨いたり、イノシシ追いかけたり逃げてて落とし穴にハマったりキャンプファイヤー大忙しの縄文の暮らし🤣🙌 November 11, 2025
新しい動画を公開しました
茨城県石岡市
常陸風土記の丘内
鹿の子史跡公園
縄文時代~江戸時代までの建物を復元、展示してる公園です。
当時の生活を感じ、歴史を学べる公園です。
拙い動画ですが、
ご覧頂けますと幸いです
よろしくお願いいたします
👇️
https://t.co/ICzCf5sFZq
#YouTube https://t.co/2158jixTr7 November 11, 2025
昨日は山崎桜先生に会いに✨毎回題材が壮大な話ばかりな私😂オススメしていただいた神様にお参りに✨目黒不動尊瀧泉寺!関東最古の不動霊場であり「倭国三大不動」らしいです。検索して出会ったお寺なのです✨ 縄文時代の【土板】が境内唐発掘された場所でもあるみたい!素敵な場所で、また行きたい✨ https://t.co/g5xb6gN3jU November 11, 2025
森アーツギャラリー「マチュピチュ展」、インカ文明について一から学ぶ感じで鑑賞しました。伝説の英雄が冥界に行くときのお供、犬・ハゲワシ・トカゲだそうで、桃太郎に似ている様な。
科博の企画展では撮影禁止だった縄文字キープも撮れます ( ╹▽╹ ) https://t.co/PP4AkaFMqB November 11, 2025
/
📢#縄文展 閉幕間近‼当日券販売中‼
\
【特別展「世界遺産 縄文」】
📅11/30(日)まで
📍京都・京都文化博物館 4階・3階展示室
▼チケットはこちら🎟️
https://t.co/uA7tbAKF1Q
@jomon_kyoto2025 https://t.co/oqNYBn2Zuj November 11, 2025
出雲大社のしめ縄と「2匹の蛇」の伝承
出雲大社のしめ縄は、倭国最大級(例:神殿の大しめ縄は長さ13m、重さ5トン!)で、確かに「2匹の蛇が絡み合う」イメージがピッタリ。しめ縄は神聖な結界で、蛇=龍神の象徴として解釈されることが多いです。
しめ縄の原料:大麻(おおあさ)
大麻(麻の繊維)は縄文時代から倭国で使われ、しめ縄や神事に欠かせない素材。『倭国書紀』や『出雲国風土記』では、麻は神聖な植物で、生命力・浄化
・再生を象徴。大麻の繊維を撚り合わせる姿が、まるで「2匹の蛇が絡み合う」ように見えるのは、視覚的にも納得! 縄文の土器や土偶にも蛇モチーフが多く、縄文人の自然崇拝(特に蛇=水・豊穣の神)とリンクします。
2匹の蛇と縁結び・生命再生
出雲大社は縁結びの神(大国主大神)で有名。しめ縄の「2本の縄が絡む」姿は、男女の結びつきや生命の再生を表すとされる民間信仰があります。蛇は脱皮で「再生」を象徴し、2匹の蛇は陰陽の調和や二元性の統合(例:男と女、天と地)を示す。 November 11, 2025
ミュージカル「縄文のひびき」のお稽古してきました
懐かしい、、ゆみぃちゃんが撮ってくれてました❤️
今年は12/4(木)オメガ東京にて14時から、18時からの2回公演、イタリアから
マルコーが来て歌ってくれます、彼自身が作ってくれた
「縄文のひびき」のイメージの歌を❤️お楽しみに❤️ https://t.co/t9iu33SbfP November 11, 2025
今月30日まで開催の田原市博物館の「渥美半島の貝塚」展を見てきました。貝輪ホットスポットである渥美半島の熱い縄文、特に骨角器や貝製品、貝輪、そして人骨を浴びるように見れる展示でした。会期が迫っているので行ける方はぜひ。 https://t.co/tzpzLfHDkg November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



