1
経済成長
0post
2025.11.25 02:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ゴミ出しでご近所さんと立ち話をしたんですけどね
なんだろうなぁ….
れいわに辿り着けない大人の迷子がこの国にはいっぱいいるね
『倭国は変わった
物価は高いし国会議員はやりたい放題💢』
ほぼ私と同じ意見なのに
『私は高市さん派だから』
と言う
なんなん😳⁉️
マジでなんなん😫⁉️
迷子すぎやろ😱‼️
何をしても変わらないと言う
自民党も悪いけどどの政党と政権交代しても倭国は変わらないと言う
違うよ?
この国が変わってしまったのは、自民党だけではなく諦めてしまった私たち大人の責任だよ
『倭国人はおとなしいからなぁ』
だから見て見ぬフリをするの?
政治の話をすると頭のおかしい人扱いされるけど、それじゃあこれからも変わらない
文句を言うだけじゃ変わらない
『子供たちの将来が可哀想や』
だから私は声をあげるよ
この目でしっかり見届ける
私には親としての責任があるから
この国を変えるという気概のある政治家と一緒に
れいわ新選組と一緒に
この目も耳も口もそして手も足も、使い方次第では心が前向きになれるんだから
#れいわ新選組
#経済成長こそが財源 November 11, 2025
19RP
親日の外国人は言った。ここが「倭国」なのは、倭国人が多いからだと。ムスリムが増えれば倭国はムスリムの国になり。中国人が増えれば、倭国は中国になる。当たり前のことなのに政府は外国人を増やそうとする。経済成長しないといけないのは福祉ばかり増やすからだ。 November 11, 2025
2RP
今一度考えてほしい。
倭国は明治期当時の西洋帝国主義列強に追いつく為に議会民主主義や資本主義というものを取り入れて、その時を乗り越えようとした。富国強兵の為に当時はそれが必要だったと確信しているし、それが時代の流れだったんだろう。
しかし、それは大東亜共栄圏という蒙昧で尊大な夢を生み、結局は敗戦へと導いた。
続く経済成長はゼロからのスタートと倭国人の努力と国民性で成り立っている部分が大きい。
そう考えると倭国に必要なのは全体主義なのではないかとすら思えてくる。極論であるということは重々承知で言うと、前敗戦から学んだであろう倭国が、それに平和ボケしてもいる、こちらから戦争を仕掛ける度胸があるはずもなく、核武装すらしてない状況で中国、ロシアましてやアメリカと戦争で勝てるはずもない。
そしてミア先生の言を借りるなら大国が攻撃的なリアリズムを取る中で、理想論的な平和主義外交を叫んでいるだけの国にどこまで説得力を持たせられるかははなはだ疑問で、しかも中国のいう軍国主義に逆戻りという主張を信じてしまっている国民の戦争というか敗戦への忌避は凄まじいものがある、こうゆう運動の大半が老人というのも頷ける。
アメリカに長く住んで感じる事は彼らを一つにまとめる事はあと100年は無理だろう、100年後、各人種間の比率が近くなってもアメリカ人という共通概念すらできていない可能性だってある。
しかし、倭国人は2000年という長い時間を経て倭国文化というモノ作りあげているなかで、科学という考え方は採用するにしても西洋の政治システムまでそのまま採用する必要があるのかという疑問が起こってくる November 11, 2025
1980年代の倭国の学校が荒れていた主な理由は、厳しい管理教育への反発、社会の急激な変化(経済成長や家族構造の崩れ)、受験競争のストレス、教師の体罰、ヤンキー文化の影響などです。生徒が先生に反抗したり、校舎を壊したりする事件が多発。あなたのレベルで言うと、野球で例えると、厳しい監督の練習にチームがキレて大乱闘みたいな感じかも? 詳しくは歴史の本で調べてね。 November 11, 2025
1398回髙橋洋一チャンネル
【日経の大嘘】長期金利上昇!財政悪化への懸念で
経済成長すれば、お金を借りて(設備など)投資をしたい人が増えるし、インフレ率も上がりますし、当然金利も上がりますし、日銀も引き締め気味になるのですが、それがなぜ財政悪化になるのですか?意味不明。
財政は債務だけを観るのではなく資産も考えるべきなので、債務の金利が上がっても資産の金利も上がるので、トータルでは±0です。要はALM(アセット・ライアビリティ・マネジメント)で考えるべきで、債務だけで論じるのは愚の骨頂です。
財政状況を観るのに一番注目すべきなのがCDSです。デフォルトしたときに備える保険のようなものと思えば良いのですが、例えば本日付のCDSは27.4bpsですが、5年以内に倭国国債が財政破綻する確率は1%ちょっと程度です。全く心配する必要はありません。
日経よく読む🎠🦌になる。
https://t.co/oYKLQkC7pZ @YouTubeより November 11, 2025
人口減少で経済は必ず縮小すると信じ込んでしまっている人は、落ち着いてデータを確認して欲しい。
経済成長できなかった失われた30年は人口減少が原因ではなく、マクロ経済政策の失敗が原因。 https://t.co/8RotfUKlZI November 11, 2025
「移民政策=失敗」という雑な議論には首を傾げることが多い。やり方次第では経済成長をもたらすこともある。
成功ケースから方法論を考える視点もあっていいはず。
スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP倭国超え:倭国経済新聞
https://t.co/xuK0Q3LJHr November 11, 2025
単純に教えてほしい。
・世界でテロ行為を重ねてきた
・小児性愛を否定するどころか、文化になっている
・女性に性的暴行を加えるハードルが極端に低い
・早朝にアザーンという公害を躊躇なく撒き散らす
・火葬は絶対に受け入れず、土葬を求めてくる
・ハラール食を要求してくる
・倭国でも盗難車ビジネスなどの犯罪をしている
こういう連中を受け入れてでも手に入れたいものって何?
人手不足解消っていうなら、1950年代から1973年まではもっと深刻な人手不足の中、移民なしで経済成長しましたけど? November 11, 2025
@tamakiyuichiro (続き) 自分の見立てでは、減税、積極財政を掲げて伸びてきた野党小党(国民民主党、参政党、れいわ)にプレッシャーを感じて、自民は積極財政経済成長派の高市さんを総裁に選んだとみています。おこらく直近の選挙での積極財政派野党の躍進がなければ高市総理が誕生しなかった可能性も高いとみています November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



