1
経済成長
0post
2025.11.22 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
給料が上がる社会にするためには
①消費税0にする
↓
②消費が爆増
↓
③当たり前に経済成長
↓
④物が売れて企業の業績上がる
↓
⑤法人税累進強化で設備投資や賃上げ強化
↓
⑥従業員の給料上がる
↓
⑦結婚や出産が前向きになる
↓
⑧子供が増え更に経済好循環
1年でいいから試さない? November 11, 2025
10RP
金利が上がったら経済成長するって事って、高橋洋一がまた与太話を拡散しとるな。
金利と債権価格はシーソーの関係で、金利が上がれば債権価格は下落する。
そしてCDSが殆ど変わってないから大丈夫、じゃないわっ。
CDSに動きがあったら債務不履行寸前やっちゅうこっちゃ。ここが動いたら最後やドアホ https://t.co/tPZpeD5HaG November 11, 2025
1RP
>男達が自分の権力を維持するために母性的なものすら濫用し、悪用し始めたのが迷走を呼んでいる、とも言えるっちゅうことか。
→これは言えますね。言えるっちゅう感じです。倭国的男性中心社会における一種の「気持ち悪さ=母性的なモノの濫用」だと思います。
その「気持ち悪さ」に、ミソジニー(misogyny/女性に対する憎悪、蔑視、嫌悪、差別や排除)が、結構含まれていると思いますね。
ただ、その「気持ち悪さ」が、
倭国経済/社会を根っ子で支えている感じがします。
昔は、産めよ増やせよの富国強兵の中心にいた「軍部/軍人」にあたり、戦後は、その位置に経済繁栄/経済成長を主軸とした「官公庁公務員」「大企業/サラリーマン」です。
そこに人材を送り込むのが、倭国の教育/受験システムになっているんじゃないかと、昔だと、徴兵制ですね。 November 11, 2025
1RP
@knife900 通貨発行して公共事業や産業分野にお金を流すことが必要です。通貨発行の過程で利息が発生する資本主義体制では、最低限利息分の通貨量の増加は必要不可欠ですし、通貨流通量を増やさないと経済成長できませんが、儲けてる所から徴税し、不足してる人や分野には還元することも必要不可欠です。 November 11, 2025
安息日を忘れるとき、僕たちは何を失うのか
こんにちは、石川尚寛です。
ある朝、駅の改札で流れる広告に目を奪われながら、僕はふと息が詰まるような感覚を覚えました。画面は「もっと速く」「もっと効率的に」を叫び、人の顔はスマホの光で白く照らされている。そんな光景を見て、僕は「日常が神から離れていく危険」をはっきりと感じました。それで、もう一度だけ安息日の言葉に立ち戻ってみようと思ったのです。
出エジプト記20章8節、ヘブライ語はこう書かれています。זָכוֹר אֶת־יוֹם הַשַּׁבָּת לְקַדְּשׁוֹ(zākhor et‑yom ha‑shabbat ləqadděšô)。「安息の日を覚え、それを聖とせよ」。短い命令に見えて、そこには「思い出す」「区切る」「特別に扱う」という三つの働きが込められています。忙しさの中で忘れていく大切なものを、繰り返し取り戻すためのリズムだと僕は受け取っています。
産業革命以降の世界は、人間の時間を盗んできました。機械の速さ、工場のシフト、24時間営業、デジタルの通知。便利さは確かに多くをもたらしましたが、その代償として僕たちは「共通の休み」「顔を合わせる時間」「静かに考える場」を少しずつ失ってきました。仕事の効率や経済成長が最高の価値になるとき、神に立ち返るリズムは脇に追いやられ、罪や見落としが静かに累積していきます。
日常が神から離れていくとき、何が起きるか。まず、他者の痛みが見えにくくなる。成果が人間の価値を決めるとき、弱さは排除され、競争が正当化される。次に、私たちの内側が硬くなる。祈りや黙想の時間を失うと、良心の声は雑音にかき消され、便利さの中で小さな不正や嘘を見過ごすことに慣れてしまう。最後に、共同体の絆が切れる。共に休むことで育まれる優しさや赦しの習慣が断たれると、孤立が広がります。
僕自身、安息日を形だけで済ませてしまったことが何度もあります。忙しさを理由に「今回はいいか」と言い訳し、気づけば心が冷たくなっていた。そんなとき、安息日のもつ「思い出す力」が自分を呼び戻してくれました。時間を区切ってスマホを置き、誰かと食卓を囲むだけで、見落としていたものが見えてくる。ヘブライ語の「זָכוֹר」が示すように、覚えることは能動的な行為で、繰り返しが必要です。
安息日は単なる昔の掟ではありません。産業革命以降に加速した「人中心」「効率至上」の流れの中で、僕たちが失いかけているものを取り戻すための、実践可能な手立てです。守ると言っても硬直したルールを押しつけるつもりはありません。大事なのは、その背後にある「立ち返る」という意志です。週に一度、意図的に神と隣人と自分に目を向ける時間を作ること。それが小さな抵抗となり、やがて生活の色を取り戻すはずだと僕は信じています。
これから僕は、毎週一つだけ習慣を減らしてみようと思います。スマホ通知を切る、労働時間外に仕事のメールを開かない、家族と一緒に食事をする。そうした小さなことが、積み重なれば「覚える力」を育て、罪と疎遠になる助けになるはずです。読んでくれたあなたも、もしよければ一つだけ試してみてください。どんな小さな変化でも、神に立ち返る一歩になります。
気になった方は、ぜひAmazonで『創世記 マンガ 石川尚寛』と検索してみてください。無料で読めますし、続きもどんどん公開しています。
#モーセ五書マンガ
#創世記からはじめよう
#無料で読める聖書 November 11, 2025
倭国は自立して経済成長するよりも
他国の経済成長に乗っていきましょう
って方針にした
だから観光業に頼らないと苦しいって今の感じになったから
因果が逆なんだな
2012年の自民党総裁選でこの辺わかりやすく出てる
林芳正あたりに聞いてみ https://t.co/3uQhctQKAV November 11, 2025
@silver_plasmon1 『経済成長させる意思のない政治家は不要』
『経済成長のプランを出せない行政官は不要』
なのです。人はご飯を食べて働かねばなりませんので。 November 11, 2025
モラハラ(ハラスメント)は「抑圧」。
ハラスメントする人間は現在進行形で「自分を抑圧している」から、「抑圧せずに立ち回れる他人」や「他人の自由」が「自分は我慢しているのに自由に振る舞えて許せない・イライラする」と感じるんだと思う。
広義の側面では女性が相手だからじゃなく、親密性が高い人間や親密性を示す相手にこそそうなるし、モラハラ・パワハラする人間は男女関係なくいる。
モラハラやパワハラをする人間自身もまた、モラハラやパワハラを他人から受けて来た結果、他人にモラハラやパワハラを返す振る舞い方を身につけてしまっている。
■ハラスメント(モラハラ・パワハラ)は連鎖
「自分の感性や物差しから外れる人間を嫌って悪口を言う」そんな村社会の田舎で育った私は抑圧された環境でアイデンティティを育んで来た。
だからそういう扱いを受ける事・自分を抑圧する振る舞い・「しなければいけない」という生き方に慣れていた。
それが当然だと感じ何も気付かなかったが、ハラスメントや自己愛性パーソナリティについて知識を得てから育った環境に居る人間をよく観察したらモラハラ人間の割合がとても多い事に気が付いた。
そして彼らの親(祖父母世代)も、自分の利害中心的に振る舞ったりモラハラ傾向にあった。
モラハラやパワハラは連鎖する。
モラハラやパワハラをする人間はモラハラやパワハラを他人から受けて育ってそれに慣れて来たし、モラハラやパワハラを受け易い人はモラハラやパワハラを受けてもそれに慣れていて、従属したり我慢したりする事に耐えられる。そういう、声をあげない・反抗しない・我慢して従属する人間がモラハラやパワハラ人間にターゲットに選ばれる。
訴えや抵抗を主張しない人間は、反抗しないからモラハラ・パワハラ人間に好かれ易い。
おかしいと内心思っていようと居まいと、「事勿れ主義」で通して現状には見て見ぬふりが出来たり、或いは現状を変える事を諦めている人達はモラハラ・パワハラ人間のイエスマンやマニピュレーターやフライニングモンキーになる。
正義感が強く公平さを見る人ほどモラハラ・パワハラ人間に抵抗感や不信感を抱き、現状が改善しないと判断すればモチベーションが上がらないし、その環境から自ら逃げる。
しかし、責任感が強く自責傾向が強い人は、逃げずにモラハラ・パワハラ人間やイエスマン・マニピュレーター等から押し付けられた責任や鬱憤を自ら被る。
自分で限界を引き受けたうえで更に「自分が悪い」として振る舞うから、結果的にスケープゴートを無自覚に引き受けてしまう形となる。
その結果鬱病になる。
鬱病は、その人が従属するコミュニティに「トップダウン式の縦型の構造」が存在し、上からの理不尽を拒否する事が出来ず、他人の未熟な問題を無関係にも関わらず無闇に引き受けた結果でもあると言える。
モラハラ(パワハラ)する人間がかつて身につけてきた環境要因や、そこから学習して来た振る舞い方や馴れ親しんだ人間関係構築の特徴が、上の世代から世代間連鎖したり、優位の立場にある人から連鎖の影響が下流してきた結果が、次の人をモラハラ・パワハラ人間に育成したり、無責任な人や他人をスケープゴートにするズルい人間を生み出したり、他人を精神的に参らせてしまう。…そういう連鎖。
先の時代から遡ってその時代の人々の「生き延び方」と密接に関与する社会構造的な連鎖でもある。
現代は、より個人の自由意思が容認され広く尊重されるようになったからこそ対比的に浮き彫りになった「問題」。
環境要因の鬱病は、その連鎖の影響を受けて人伝いで回ってきた精神的虐待で他人を他責しない人間がモラハラ・パワハラを行う人間の尻拭いや他人の問題を引き受けて責任を理不尽に被った結果引き起こされたものだとすれば、それもまた世代間連鎖や社会構造的な影響を受けた結果だと言える。そういう構造がある限り直接的でなくともその構造を個人が下支えしている側面がある限り、誰もが加害側や被害側などの当事者になり得るし、構造的問題に誰もが無関係ではない。
昔は虐待的で抑圧的な生き方が一般的で且つ他人を抑圧して従属させなければ戦後の復興も高度経済成長もなし得ず、就職氷河期に元から狭い窓口を掻い潜って勝ち取る為に他人を蹴落としても自分の優位性や優秀さを他人に認めさせねばならなかったんだろう。共感力は寧ろ邪魔になる。だからこそモラハラが横行出来たんだろうと推測。
鬱病、次の世代、これまで権利や尊厳を男性と同程度に認められてこなかった女性、コミュニティ内で声がデカくない人、コミュニティで弾かれて生きづらい人、他人をケアする立場に回ってしまう人、優しい人自責的な人等に、他人の傲慢さや無責任の尻拭いは回って来る。
モラハラ・パワハラで抑圧されて来た人は意識的に自分が繰り返さないよう連鎖を断ち切られるかどうかが鍵だ。 November 11, 2025
米国支配の戦後は、当初は特需で経済成長して倭国にとって幸いだったが、後半は言われるがまま国民に不利益な法改正(小泉時代の)また、自立して外交できない国になってしまったことも含めて、悪い面が露出している。 November 11, 2025
@kitamuraharuo 依存を辞める良い機会。本当に路線を変えるチャンスでしかない。北海道ホタテ業者と同じだよね。依存で一度痛い目を見たから販路を広げリスク管理している。国はこれが出来ない程に依存してるのか?依存で得た経済成長を発表して自慢していた自民党。 November 11, 2025
近視眼の緊縮派は、90年代以降だけを見て「倭国は人口増で成長した」と誤解している。実際の主要因は、農業→工業→サービス業への産業構造の転換。人口増だけでは、戦後の経済成長はありえない。 https://t.co/8cSfK1mYq8 November 11, 2025
最大のリスクはスタグフレーション懸念で #ポンド売り?
増税が消費を冷え込ませ、経済成長が止まる(不況)🥶
景気悪いのに物価だけ高いよ~😰状態となれば最悪のシナリオ。
成長率予測が大幅に引き下げられ、市場が「英国経済は沈む」と判断した場合は、
ポンドドルのショート戦略が良いかも!?なんて考えています。これは単純に弱い円より強いドルで攻めた方が可能性が高いからです💡 #ポンドドル
番外編(独り言)に続く・・・ November 11, 2025
資本主義社会でも、政権がメディアに口出しするなんて、まあ珍しい話じゃない。問題はそのやり方が「露骨」か「巧妙」かの違いくらいだ。スポンサーにプレッシャーをかけるなんてお手の物。理由?そんなの後からいくらでも作れる。ちょっとした作文能力さえあれば十分だ。
とはいえ、共産主義や社会主義の国に比べれば、資本主義社会の露骨さはまだ控えめだろう…と言いたいところだが、アメリカのトランプ政権時代なんか、むしろ「おおっぴらにやります!」とばかりに堂々とやってくるスタイルだった。こういうのを見ると、強いリーダーは国民に媚びる必要なんかないんだな、と改めて思わされる。共産主義でも資本主義でも関係ない。人間、強いものには平伏する習性があるんだ。
自由主義社会ではメディアも比較的自由に物が言えるけど、共産主義社会ではそうはいかない。監視カメラがいつでもそこにあって、ちょっとでも政権に逆らう発言をしたら、番組降板どころか逮捕。最悪、裁判どころか「気づいたらいない」状態になることだってある。倭国なんてせいぜい「番組の担当外し」で済むんだから、ある意味平和なもんだ。
ただ、倭国のメディア人も華やかではある。例えば膳場貴子さんみたいな優秀な人なら、一つの番組が終わっても次があるし、政界からも「ぜひ」と声がかかるだろうから、食うに困ることはないはずだ。
倭国の政治は歴史的に見れば中国の影響が大きかったけど、この100年に限ればアメリカやヨーロッパの影響が強い。経済成長もアメリカの安保や経済支援のおかげだけど、アメリカ型をそのまま踏襲すると、国内の分断までセットでついてくる。それをこの狭い島国でやったら、朝鮮半島の二の舞になりかねない。さすがにそれはまずい。
政治体制は穏やかな多党制がいい。十人十色、百人百色の国民をまとめるには、いろんな政党を認めてガス抜きさせるしかない。そして、防衛については、自衛隊を国防軍に格上げすることも考えるべきだろう。倭国の自衛隊は災害救助のスキルでは世界一だし、その評価をもっと生かせばいい。
「格上げ」と聞くと身構えるかもしれないが、人も組織も肩書きが変われば自然と責任感が芽生えるもの。いつまでもアメリカの傘下で「おんぶにだっこ」ではいられない。各政党や国民に防衛の意義を問いかけつつ、世界の防衛体制を参考にして、いずれ議論を深める必要がある課題だろう。やることは山積みだけど、「議論する余地がある」ってだけでも自由主義社会の特権だと思えば気も楽になるんじゃない? November 11, 2025
インフレ=悪ではない
国内に金が循環する=経済成長の結果=いいインフレ
海外に金が逃げる=海外の経済が成長するだけ、国内は成長しない=悪いインフレ
ちゃんと説明しろ https://t.co/ycjq5gjQab November 11, 2025
@andouhiroshi "大臣クラスの給料を引き下げるから増税我慢してね、
だって私達議員は努力してるでしょ、だから今度は貴方達国民の番よ🫵"
そう言われている気になるんです、身を切る改革😩
国民はチマチマした経済対策を望んでない💢
今後国民は経済成長著しく豊かに暮らせる未来を見たいのだ🫵😡 November 11, 2025
皮肉でも何でもなく、反体制派を弾圧しながら経済成長と覇権主義を続けている中国に生まれていたらずっと幸せだったと思う。あの人たちは
それでも結局は香港人やらウイグル人やら人権派の弁護士や学者やらを憎みながら生きてるだろうけど https://t.co/aFilIpvp8J November 11, 2025
KAORI🍉channel Telegramより
(21日 17:54 RVhighlights からの引用投稿)
【訳】
世界の金融システムが東京で崩壊した
倭国の30年物国債利回りが、本日3.41%に達した
この数字はあなたには何の意味もないかもしれない
しかし、なぜこれが恐ろしいことなのか説明しよう
倭国は、自国の生産額の230%もの借金を抱えている
これは、人類史上最も借金の多い国である
35年間、ほぼゼロ金利で借り入れを続けて経済を維持してきましたが、その時代は今朝終わった
・何が起きたのか
コアインフレ率は3.0%で推移している
国債利回りは、1999年以来の高水準に急上昇している
今年に入って中国は倭国近海で25回目の軍事侵入を行った
倭国は現在、GDPの2%、年間約9兆円を防衛費に充てざるを得ない
倭国銀行は、二つの不可能な選択に追い込まれている
金利を上げて債務崩壊を引き起こすか、金利を低く保ってインフレが貯蓄を破壊するのを見守るか
彼らは後者を選んだ
・なぜあなたが気にすべきか
世界中の主要銀行、ヘッジファンド、機関投資家は30年間、安い金利で円を借りて他の場所に投資してきた
この「キャリートレード」の規模は、3,500億ドルから4兆ドルとも言われている
正確な数字はデリバティブに隠されているため誰にもわからない
倭国のシステムが崩壊すると、この資金は急速に巻き戻される
前回の予兆は2024年7月に見られた
日経平均は一日で12.4%下落し、ナスダックは13%下落した
これは小さな揺れに過ぎない
本震が来るのだ
計算は簡単!
倭国政府は9兆ドルの債務に利息を支払っている
金利が0.5%上がるごとに年間450億ドルのコスト増となる
現在の利回りでは、債務返済が税収の10%を消費し、これは破綻の瀬戸際である
円は現在1ドル157円で取引されている
もし152円に強くなれば、キャリートレード全体が採算割れとなり、巻き戻しが始まる
新興国通貨は10~15%下落し、ナスダックは資金売却により12~20%下落する可能性がある
・今後の展開
12月18~19日に倭国銀行が会合を開く
市場は0.25%の利上げ確率を51%と見ていふ
利上げすればボラティリティが爆発し、利上げしなければインフレが加速し問題は悪化する
逃げ道はない
倭国の財政支配は、永続的になった
債務返済のために円安を維持しなければならず、1990年以来の世界市場を支えた「無料マネー」の時代は終わりを迎える
・結論
世界中の金利は0.5~1.0%恒久的に上昇する
インフレのせいではなく、世界最大の債権国がもはや世界経済成長を補助できなくなったからだ
あなたの住宅ローン、自動車ローン、クレジットカードはすべて金利が上がり、安い資金に基づく株価評価はすべて圧縮される
あらゆるバブルが崩壊し始める
これは景気後退ではない
体制の変化である
金融史上最大の流動性エンジンが停止し、多くの人は自分のポートフォリオが30%下落するまで何が起きたのか理解できないだろう
東京が今日、世界を壊した
あなたは明日それを感じるだろう
詳細なデータに基づく深掘り記事はこちら -
https://t.co/VwCDd8RYvm… November 11, 2025
なにをもって「結果」と言ってるのか知らんけど
内政・経済分野での主な実績
・経済再生・賃上げ:デフレ脱却への流れを作り、2024年の春闘では33年ぶりの高い賃上げ率(5.10%)を記録するなど、賃上げに向けた環境整備(税制・補助金優遇など)を推進。名目GDPが初めて600兆円を超えたことも指摘されてる。
・子育て支援の拡充:児童手当の所得制限撤廃や高校生年代までの支給拡大、出産育児一時金の増額、育休給付金の実質10割への引き上げなど、子育て支援策の強化を進めた。
・防災・国土強靱化:総事業費15兆円の5カ年加速化対策を着実に実施し、災害に強い国土づくりに向けた施策を推進。
・「新しい資本主義」の推進:スタートアップ育成や資産運用立国を目指す「新NISA」の開始など、経済成長に向けた政策に取り組んだ。
外交・安全保障分野での主な実績
・「新時代リアリズム外交」の展開:58カ国・地域を訪問し、400回を超える首脳会談を実施。「法の支配」に基づく国際秩序の維持・強化に注力。
・G7広島サミットの成功:G7広島サミットを開催し、「広島AIプロセス」の創設や経済安全保障についての議論を主導。
・防衛力の抜本的強化:5年間で43兆円の防衛力整備の水準を確保し、国家安全保障戦略などの「3文書」を策定。
しかもたった3年弱で、化物やろ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



