管理職 トレンド
0post
2025.11.25 03:00
:0% :0% (60代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
大学で一教員がゲストスピーカーを呼ぶ際、その教員の自由を尊重するのか、それとも管理職や教授会に拒否権を与えるのか、それは一貫したルールが通されるべき。
自分が不適切だと思う人の場合にだけ「学部長が強権を発動せよ」と言う人には、その逆が起きたらどう思うのか考えて欲しいものです。 November 11, 2025
2RP
この記事、素人をすぐ芸能活動させるリスクについて語ってて読み応えある
篠塚は実力以前の問題で、アイドルの振る舞いとは何かを分かってない上に、オリメンが選んだ癖に面倒見ないから今の炎上なんだと思う
原ちゃんに中間管理職みたいな役割与えてる場合じゃないよ
https://t.co/QdeVe5MZds November 11, 2025
1RP
管理職になって感じた事
「組織のビジョンは繰り返し発信しないと浸透しない。」
管理職の仕事の中で「組織のビジョンを掲げメンバーに浸透させる事」は最重要と言っても過言ではない。全ての仕事・意思決定はこのビジョンに向けて実行されるからである。
ただメンバーは日々の業務に追われ、いつしかビジョンを忘れてしまう。管理職自ら、事あるごとに組織のビジョンが何かを発信・共有する事で、メンバーに浸透し、組織の文化として根付いていく。
キックオフミーティングで言うだけでは意味がない。 November 11, 2025
面白い。Geminiに「誰を昇進すべき?」と聞き、AIが目立たない若手エンジニアを指名し、実際に彼女を昇進したと
AIは政治に左右されず、公平に「埋もれた才能」を発掘できる。CEOも中間管理職も気づかない価値をAIが拾える
官僚組織もAIで打破する、創業者モード全開のサーゲイ・ブリン https://t.co/1tO4AZTTGk November 11, 2025
企業はある年齢を超えると現場から管理職になりスペシャリストからゼネラリストになれというのに、転職市場で見て高年齢のゼネラリストは余っている。適性や能力に応じたキャリアパスといいながら、多くの企業でスペシャリストで上を目指せるキャリアパスが無いのは大きな問題。 https://t.co/D78lm2hTmR November 11, 2025
全然ええやん!
自分の出世欲はなくてずっと 管理職登用をずっと嫌がってた
現場の楽しい仕事だけしてたかったけどやらざるを得なくて受けてる感じ
#querie_Kota7729
https://t.co/QemS8h8UvM November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



