管理職 トレンド
0post
2025.11.27 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高市政権が誕生してから、今まで誰も言い出せず慣習のようになっていた悪癖が次々と溶け出していく感じがある。2025年は倭国の歴史の回転ドアが回ったのかもしれない。
職員アンケートでは管理職の85.2%が区議から政党機関紙の購読の勧誘を受けその64.3%が「心理的圧力を感じた」勤務時間中に集金も。 https://t.co/NCyfhfrfoC November 11, 2025
15RP
欠員が多すぎて補教すら回らない私の小学校
遂に「代替で入るのは就業規則に違反するので拒否します」と宣言した中堅女性が出た
それでも補教担当が必死に依頼したが、宣言通り女性教諭は放棄
大人不在の教室で喧嘩が起きてケガが発生
管理職は「拒否した人に任せたのが悪い」と結論づけた
地獄すぎる November 11, 2025
5RP
出社回帰で貧乏くじを引いているのはミドルマネージャーでなかなか大変、という記事:
・経営層と従業員の間でオフィス回帰を巡る激しい対立が起きている
・経営陣は「対面の方がコラボレーションとイノベーションに良い」と考え、RTO(Return To Office、出社回帰)を強く推し進めている
・一方で、多くの従業員はリモートやハイブリッド勤務による自由と柔軟性をすでに経験している。そして、それを失いたくないと考えている
・この争いで一番の貧乏くじを引いているのは、板挟みになった中間管理職である
・経営層は対面の方が協調性が高まりイノベーションが生まれると主張している
・リクルーターも対面の方が信頼関係を築くスピードが速いと述べている
・しかし従業員側はこの決定に全く納得していない
・Amazonでは決定を受けて怒りの転職活動を始める従業員が急増した
・3万人もの署名が集まる抗議活動も起きている
・オフィスに行っても結局Zoom会議ばかりだという批判も根強い。(つまり、チームメンバーが世界各地に散らばっているため出社の意味がないという話)
・「データ上は対面が良い」とするトップのメッセージと、「実感としてリモートが働きやすい」という現場の感覚がぶつかっている
・この対立の矢面に立たされるのがマネージャーで、上からの命令を守りつつ、部下の不満にも向き合わなければならない状況
・マネージャーが単に「ルールだから」とだけ言って機械的に従わせると、信頼を失い、チームの士気や離職につながる危険がある
・逆に、あまりに上層部に逆らいすぎると、今度は「方針を守らないマネージャー」と見なされ、自分の立場が危うくなるジレンマもある
・うまくやっているマネージャーは、正直で事実に基づいたアプローチをとっている
・また、なぜその方針になったかを透明性高く共有し、対話を重ねるスタイルをとっている
・厳格にオフィス出社を評価基準にすると、通勤が難しい人やケア責任のある人が不利になり、不公平と排除を生むリスクがある
・そのため、出社日数ではなくアウトプットや成果を評価する視点を保つことが大事
・マネージャーは、長距離通勤や育児・介護など事情を抱えるメンバーと個別に話し、ハイブリッドや時間調整などの妥協点を探る役割を担っている
・こうした配慮をして部下の立場を上に伝えられるマネージャーは、結果としてチームの定着やエンゲージメント向上にも貢献しやすい
・一方で、組織全体の方針は簡単には変えられないため、「どこまで柔軟にできるか」を見極める政治的な感覚も求められている
https://t.co/fntsldmDcV November 11, 2025
4RP
【本日読まれた記事・第1位】
山田 真哉:40年ぶり労働基準法大改正!注意点トップ20
https://t.co/X4jq0thAP8
約40年ぶりに予定されている労働基準法の大幅改正について、現時点で判明している主な変更点を20項目に絞って紹介しています。残業時間の短縮、管理職の定義見直し、出勤時間の変更、休日の連絡禁止、副業・兼業の緩和などが含まれ、働き方に大きな影響を与える可能性があると指摘しています。 November 11, 2025
3RP
問題視されているのは
赤旗の中身ではなく、庁舎内での勧誘行為です
新宿区の職員が勧誘に関して心理的圧力を感じてまで伝える必要があるのでしょうか?
新宿区が8月、職員に実施したアンケートでは、回答した管理職の85・2%が区議から政党機関紙の購読の勧誘を受けた経験があり、そのうち64・3%が「心理的な圧力を感じた」ことが判明 November 11, 2025
2RP
警察官という立場と個人情報138回という悪質性だけ見れば本来は実刑水準
だろうが🤔138回もの私的な照会を見抜けなかった管理職の責任の方が極めて重い😮💨警察権力の私物化への感度の低さがそもそもの原因だろうなあ🤔
パトカーで恐喝しようとした警官、今は会社員になり執行猶予の判決 処分され依願退職し就職 30年以上も前のいじめを結びつけ、同級生夫婦を脅していた56歳 ほかに138回も不正 執行猶予となった理由は(埼玉新聞) https://t.co/drD3klH4Js November 11, 2025
2RP
前略、ナガサーくん
試合に出ていなくても、あなたが居てくれることがとても大切だということは、緑の管理職オジさん達はみんな判ってると思います🙂
オジさんからの💚で嬉しさ半減ですか、そーですか🤪
草々
#verdy #ヴェルディ #J撮り #長沢祐弥 https://t.co/ap4RSlB7g6 November 11, 2025
2RP
学校って不思議
パワハラ管理職を教委がかばい
重大事態中に海外旅行に行った学年主任を教委や管理職が庇い
新採に指導という名のいじめをし
精神疾患の末に退職に追い込んだ教師をも管理職が庇い
いじめ加害者を教師が庇い
いじめ被害者には加害者に受け入れられるために何をすべきかと問い November 11, 2025
1RP
管理職はなにかと
「板挟み」
上からのプレッシャー
現場の本音
お客様の期待...etc.
なかなかにシンドイ
正解もひとつじゃないし
100点じゃないことだらけ
でもね。
その真ん中に立つからこそ
上と下、内と外、いろんな景色や
「みんな、こんな思いで働いてるんだな」と
全体がつながって見えてくる
で、気付くと自分も成長できていたり
そんなときに
あー。よかった!って
やりがいが実感できる November 11, 2025
1RP
新人スタッフさんは、「臨機応変に対応して」「そのくらいわかるでしょ?」「自分で判断して」と上司や先輩からよく言われます。
でもそれは無理です。経験やその場のルールを知っているから臨機応変にできるのであって、知らなければ無理です。
私も新たなお取引先現場に入る際には、その宿・店のルールを知らないので自分で判断できません。
管理職・先輩の皆さんには改めてその点を考えて欲しくて、弊社ブログにまとめています。
■「臨機応変」が新人に通じない理由 ・・・ 暗黙知と許容範囲のギャップ:株式会社ディライティングオール
https://t.co/Ix8mB2PjG7 November 11, 2025
1RP
独身男で管理職見たことねえわ🥺
独身だからなれないのか、管理職になれないような人だから独身なのかはわからんが🥺 https://t.co/6HodjXz6Kz November 11, 2025
1RP
「管理職になってから、誰にも本音を話せなくなった」と夜中に天井を見つめているあなたへ。
あなたが弱いわけではありません。 HBRの調査でも、CEOの半数が孤独を感じているというデータがあります。
リーダーの孤独は、不具合(バグ)ではなく、あなたが責任を果たしている証拠(仕様)です。
今週土曜のニュースレターでは、この孤独を「Isolation(孤立)」と「Solitude(積極的な孤独)」に分け、賢く飼い慣らす方法について書きます。
心を軽くしたいリーダーの方は、リプライ欄から登録してください👇 November 11, 2025
@Pw8VhXmg8kaMMzP 高校生でも空き時間にいろいろあるし受診案件も多いですよね
私もこの前そんなことがあり、当然私が対応して受診に付き添いました。
保護者連絡やら管理職連絡やら普通にしました。
当たり前ですよね。 November 11, 2025
⚔️ことぶき樹一郎(Kotobuki Jūichirō)
🪞鏡の神を崇める“組織”の還行者。導き、見守り、旅出 ちの準備を執り行う…。
🪞古の鏡は、ただ投げかけられたものを返す器なり。意志なき装置だったはず…なぜ“神”と祀らているのか?
ふと、そんな疑問が浮かぶも、上がそう仰るなら…そういうことで…。
🪞己を映し、周りを豊かにする鏡の法則を、ゆるく探求中じゃ。管理職になってからハマった麻雀(雀魂で苦戦中)一緒にゲームで鍛錬しないか?
組織の広報として、チャンネル登録&配信視聴を待っているぞ🌟
kick→https://t.co/rUL0tgO9eL
#VTuber #鏡の神 #豊かな人生 November 11, 2025
私は33歳の時、管理職になって半年で潰れました。
部下は離れ、陰口を叩かれ、最後は心が折れて休職。
当時の私は「俺の基準についてこれない部下が悪い」と本気で思っていました。
仕事で人が離れていく本当の理由|優秀なリーダーほど孤立する原因と解決策 https://t.co/9jvQm8fpyH @aloes16 November 11, 2025
労働組合の中には、まじめに、組合員の賃金や生活を守るために活動しているのがあるのは知っている。
しかし、一部、ただ単に、経営や管理職に対する反抗、非難だけをおこなっている組合、組合員がいる。それらは、仲間にならない職員を仲間はずれにする。怖い…
で、これの象徴が、立憲民主党。 November 11, 2025
えっ……!?
投稿からまだ数日ですが、#アルファポリス のランキングがすごい勢いで伸びてます……!
(ファンタジー109位 / 1,714pt)
たくさんのブクマと評価、本当に励みになります。
42歳の中間管理職と生意気な猫の物語、本日も更新していますのでぜひ!
▼読む
https://t.co/W4pTzk11X0 https://t.co/dRHPkpNj5N November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



