第二次世界大戦 トレンド
0post
2025.11.25 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
第二次世界大戦中、連合国の盗聴を危惧した駐独倭国大使館と外務省は、早口の薩摩弁を使って情報交換を行いました。
アメリカはこの暗号解読に大変手こずり、世界中の言語を調べる羽目になったようです。 https://t.co/LCaTSkqAfh November 11, 2025
18RP
旧敵国条項として知られるのは、
・第53条1項ただし書き
・第77条1項(b)
・第107条
読めば分かりますが、第二次世界大戦の戦後処理で「地域的取極又は地域的機関を利用」した措置に関しては、いちいち国連安保理にかけなくてもいい、という、大戦後の特定の文脈に関する、限定的な話なのであって、
「敵国だったら未来永劫一切の制限なく武力行使を行ってよい」、と保証したものではありません。
それでも倭国を含めた7カ国を指す「敵国」という言葉が国連憲章に残っていること自体が問題だから、倭国政府としては国連加盟諸国に削除を働きかけているのであって、「実際に使われたらどうしよう」と恐れているわけではないのです。https://t.co/IOIMeMmnYP
形式的効力があることが、直接適用可能性を保証するものではないですよね。
こうした指摘を、れいわ支持者や中国が受け入れるとは思いませんが、少なくとも旧敵国条項についてきちんと知ることは大事です。 November 11, 2025
2RP
中国が第二次世界大戦の枢軸国に対する措置として設定された旧敵国条項持ち出すのを見て、国際連合はそもそも「連合国」という組織だったことを改めて思い出した。ちなみに旧敵国条項を含む国連憲章が制定された1945年に連合国だったのは現中国ではなく中華民国。
https://t.co/w44QrBVwq3 November 11, 2025
2RP
@sohbunshu もしかしてここで言ってる中国とは、中華民国の事ではないでしょうか?
中華人民共和国は、第二次世界大戦の参戦国ではないですよね?
実際中国共産党は、倭国軍と戦っていませんし、国連決議で読み換えて貰って常任理事国となっていますからね November 11, 2025
1RP
最後の所ね、
『中国と米国はかつてファシズムと軍国主義に対して肩を並べて戦ったと習氏は指摘し、現在、両国は第二次世界大戦の勝利成果を共同で守るべきだと付け加えました』
って書いてあるの。
だから言ったじゃない‼️‼️
って思ってる国民多いと思うよ? https://t.co/bJRLZAdsF3 November 11, 2025
1RP
今日の習近平・トランプ電話会談をまとめると
1. まずこの電話は習近平側からかけたものだ。なぜか?倭国の首相が「台湾海峡に事態が起これば、倭国にも事態が起きる」と発言した後、①撤回せず、②断固たる姿勢で控えめに守った結果、この発言が現実のものとなったからだ。
それだけでなく、その後の動きも即座に続いた。台湾に近い倭国の島々へのミサイル配備を直ちに強化し、この発言をさらに確固たるものにしたのだ。
2、「台湾海峡に事態発生すれば、倭国にも事態発生」という発言は台湾海峡のバランスを完全に変え、中国共産党が台湾を攻撃する場合、台湾・倭国・米国の三軍と対峙せざるを得ない状況を作り出した。習近平はまさに激怒し、手詰まり状態だったため、トランプに電話をかけ、高市早苗を抑制するよう求めたのである。
しかし、効果はあったのか?
3、声明から見て、習近平は80年前の第二次世界大戦の古い話を並べ立てたが、米国側は全く動じず、むしろトランプはこれを機に再び要求を突きつけた:1)ロシア・ウクライナ戦争に火を注ぐな、2)フェンタニルの規制は実施したか?3)大豆をすぐに購入せよ、約束は守れ!4)レアアース規制は緩和されたか?
要するに、習主席のこの電話は「鶏を盗もうとして米を失う」結果となり、高市氏を制約できなかった上に、トランプ氏からの新たな圧力を背負うことになった。
4、中共が唯一得たのはトランプ氏の「米国は台湾が中国にとって重要であることを理解している」という一言で、帰国後これを「トランプ氏は台湾の帰属を理解している」とねじ曲げた。
これが習主席の唯一の収穫であり、しかも自らで作り上げたものだ。 November 11, 2025
1RP
「パシフィック・リム」ロボットデザインをする際、デルトロ監督が「倭国のアニメの物真似にならないよう、近づきつつ遠ざかる方法」として「第二次世界大戦のメカをモチーフ」として用いたという辺りに「今」の色々があると思います。
https://t.co/zYRmlzsNF0 https://t.co/xwoy2LGKmL https://t.co/89404JSi1y November 11, 2025
1RP
中国の傅聡国連大使は21日、グテーレス国連事務総長に対し、倭国の高市早苗首相による中国関連の誤った言動について中国政府の立場を明確に表明する書簡を送った。傅大使は書簡の中で、「倭国の高市早苗首相は国会答弁において台湾に関する露骨な挑発的発言を公然と行った。これは、1945年の倭国敗戦以来、倭国の指導者が初めて公式の場でいわゆる『台湾有事は倭国有事』と鼓吹し、かつこれを集団的自衛権の行使と結びつけたものであり、初めて台湾問題への武力介入を企てる野心を表明し、初めて中国に対して武力による威嚇を発し、中国の核心的利益に公然と挑戦したものである。この発言は極めて誤った、極めて危険なものであり、その性質と影響は極めて悪質である。中国が厳正な申し入れと強い抗議を繰り返した後もなお、倭国は悔い改めようとせず、誤った発言の撤回を拒否している。中国はこれに対し強い不満と断固たる反対を表明するものである」とした。
傅大使はさらに、「高市首相のこの発言は国際法と国際関係の基本準則への重大な違反、戦後国際秩序の深刻な破壊であり、14億余りの中国人民及びかつて倭国の侵略を受けたアジア諸国の人々への公然たる挑発である。台湾は中国の領土であり、台湾問題をいかに解決するかは中国人民自身の事であって、外部からのいかなる干渉も許さない。もし倭国が台海情勢に武力介入するならば、それは侵略行為にあたり、中国は『国連憲章』及び国際法の賦与する自衛権を断固行使し、国家の主権と領土的一体性を断固として守る。第二次世界大戦の敗戦国である倭国は、歴史的罪責を深く反省し、台湾問題に関して行った政治的約束を厳守し、挑発と一線を越える行為を直ちに止め、誤った発言を撤回しなければならない」とした。#高市早苗 #台湾 #中日関係 https://t.co/co2o4x4Zky November 11, 2025
1RP
@OsaruBonobo @asahi パールハーバー事件は、第二次世界大戦時の倭国社会の過激で奇妙な思潮を体現していた。今回と同じように、明らかに自分たちが無端に問題を引き起こしたにもかかわらず、むしろ自分たちが道理に合っていると感じていた。 November 11, 2025
対等な関係を確立するには、両国が実際に同盟国であった瞬間を根拠とする必要がある。それは1972年ではなく1945年に直接結びつく。ニクソン体制は米国の覇権を固定化した——ワシントンが北京の立場を冷戦上の戦術的譲歩として認めたものだ。第二次世界大戦体制は共同の勝利と責任を記憶に刻む。 November 11, 2025
@mmnrnkt @asahi パールハーバー事件は、第二次世界大戦時の倭国社会の過激で奇妙な思潮を体現していた。今回と同じように、明らかに自分たちが無端に問題を引き起こしたにもかかわらず、むしろ自分たちが道理に合っていると感じていた。 November 11, 2025
@asahi パールハーバー事件は、第二次世界大戦時の倭国社会の過激で奇妙な思潮を体現していた。今回と同じように、明らかに自分たちが無端に問題を引き起こしたにもかかわらず、むしろ自分たちが道理に合っていると感じていた。 November 11, 2025
@Core157755573 @asahi パールハーバー事件は、第二次世界大戦時の倭国社会の過激で奇妙な思潮を体現していた。今回と同じように、明らかに自分たちが無端に問題を引き起こしたにもかかわらず、むしろ自分たちが道理に合っていると感じていた。 November 11, 2025
@ShowCosmic @asahi パールハーバー事件は、第二次世界大戦時の倭国社会の過激で奇妙な思潮を体現していた。今回と同じように、明らかに自分たちが無端に問題を引き起こしたにもかかわらず、むしろ自分たちが道理に合っていると感じていた。 November 11, 2025
@tsuboi0404 @asahi パールハーバー事件は、第二次世界大戦時の倭国社会の過激で奇妙な思潮を体現していた。今回と同じように、明らかに自分たちが無端に問題を引き起こしたにもかかわらず、むしろ自分たちが道理に合っていると感じていた。 November 11, 2025
@CAB_Tw @asahi @TomoMachi パールハーバー事件は、第二次世界大戦時の倭国社会の過激で奇妙な思潮を体現していた。今回と同じように、明らかに自分たちが無端に問題を引き起こしたにもかかわらず、むしろ自分たちが道理に合っていると感じていた。 November 11, 2025
@Bob40070109 @asahi パールハーバー事件は、第二次世界大戦時の倭国社会の過激で奇妙な思潮を体現していた。今回と同じように、明らかに自分たちが無端に問題を引き起こしたにもかかわらず、むしろ自分たちが道理に合っていると感じていた。 November 11, 2025
もし今でもドイツが卍のシンボルを掲げていたら、世界はどう反応するでしょうか?
アジアにとって、倭国軍が今なお使用しているこの旗は、第二次世界大戦における倭国の帝国主義的な侵略と戦争犯罪を象徴しています。
この旗は、倭国が他国の領土を奪い、強姦、大量殺戮、ジェノサイドを犯したときに掲げられました…
今、倭国極右派は依然としてこのシンボルを「誇り高く」掲げ、「栄光ある」軍国主義の日々に回帰しようと努めています。
これは危険です。
【現在の倭国人の95%以上は、「日帝残滓」と呼ばれても何の差支えありません。つまり、旗が危険なのではなく、倭国人が危険なのです。】 November 11, 2025
こんにちは、Arnaud! あなたの非常に示唆に富んだ分析に深く感謝します――それは、中国が試みているナラティブの転換を、際立った明瞭さで表現しており、特に、米中関係の基盤を第二次世界大戦/戦後秩序の枠組みに再び固定しようとする動きを並外れた明快さで説明しています
https://t.co/EvGngHemkI November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



