1
税制
0post
2025.11.25 22:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
江東区のモスク建設の団体は、一般社団法人。
宗教法人ではありません。
「宗教法人じゃないのに実質モスク?」
これは全国で起きている典型的なケースです。
🔥 一般社団法人でもモスク(礼拝所)を運営することは形式上は可能だが、問題点と抜け穴が多い。
🔥 法的には宗教法人でなくても礼拝所を作ること自体は止められない。
ここに 行政の説明不足、制度の甘さ、近隣住民の不安 が生まれています。
宗教法人は通常、
・信者数
・代表者
・財務状況
・収支報告
・活動の透明性
・宗教活動以外の禁止
・税制優遇の代わりに規制
を求められます。
しかし、一般社団法人や任意団体だと…
❌ 財務公開不要
❌ 宗教行為してもノーチェック
❌ 住民への説明義務なし
❌ 寄付金の透明性なし
❌ 宗教行為と称しつつ実態不明でも問題なし
これにより、「実質モスク」なのにノーチェック状態 が各地で発生しています。
なるほど📝
https://t.co/pSOxALQPcs November 11, 2025
89RP
本日は、10時からこども家庭庁レク。今週末の質疑について。11時半から文化芸術振興議連。12時から参院自民党の執行部会と政審正副会長会議。13時から経産省レク2件。税制と補正予算について。14時半から、新しく事務局長に任命された知財戦略調査会・コンテンツ小委員会の初インナー会合。党内で「コンテンツの人」と思われているのは好都合で、クリエイター30年選手としてもしっかり務めたい。例えば海賊版対策を手掛けるにしても、実際に海賊版の被害にあって、海賊版サイト広告代理店訴訟まで行って勝訴している議員が担当すれば、そこは当然リアリティがあるに違いない。 November 11, 2025
45RP
🕊️さて、今日もバイト工作員みたいな投稿でもするか✨笑笑笑
冗談はさておき片山財務相の会見、普通にすごかったんだけど…😂
「税制優遇や補助金のどこが不要か、
国民からも意見を募るのがいいんじゃないか」
って話だけでも空気変わったのに、
さらに
“男女共同参画の予算が9兆円ある” みたいな誤解にも触れてて、
「そういう誤解されてる数字については、担当大臣と公開討論してもいい」
って言い出したの強すぎた。
しかも、
意見募集は“Xで全部公開”じゃなくて、
名前をつけた専用アカウントで国民の声を集める形が良い
っていう、実務的な提案までしてた。
誰が見ても、
“国民の声を政策に直接取り込む”方向性を打ち出した会見だったと思う。
まだ就任1ヶ月でここまで来てるのも普通にすごい。本人は遅すぎるくらいの認識なのも😆
で、
国民から指摘が集まりやすい分野としてよく挙げられるのは、
外郭団体・再エネ・NHK・記者クラブ…このへんなんよね。
(※今回政府が名指ししたわけではなく、一般に指摘されやすい領域って意味)
既得権の温床と言われがちなゾーン。
こりゃ兵庫県どころの騒ぎじゃねぇぞ…
祭りの予感…✨ November 11, 2025
4RP
凄い‼️
オールドメディアを通さず、直接我々の声が政治に届く‼️
片山さつき財務大臣
「予算・補助金・税制優遇措置など
無駄撲滅💥についてご意見をXで募集します」
/
国民の皆さま、何が無駄に見えますか?
\
悪質な公金金食い虫や巨大利権団体は
震え上がってると思う https://t.co/RHZtGplwpI November 11, 2025
2RP
おっしゃる通り、このやり方は発想としてかなり大胆ですよね。国民から「いらない補助金や税優遇」を募ったうえで、必要なら担当大臣が公開の場で説明するとなると、少なくともプロセスの透明性は一段上がると思います。
あとは、集まった声がどこまで実際の見直しや廃止に反映されるか。そこまで含めて運用できれば、参加型の予算・税制議論としてかなり画期的なケースになりそうだと感じています。 November 11, 2025
1RP
出だしから感情論に対しての制度・政治論で、レイヤーが違う
しかも論点もズレにズレてて、選挙に行かない・行くべき、という主題から、選挙制度の話、税制と教育など二転三転してるのもえぐい
典型的な議論のできない、自分の主張を押し付けるタイプ同士で、
多分結構似たもの親子ではある https://t.co/omjMVLw2kG November 11, 2025
1RP
@sxzBST ありがたい。
子供家庭庁実質と子育てに更なる給付金より50歳〜還暦過ぎても介護しつつ働かなきゃならない世代(一番税金・年金保険料納めてる世代)に税制と年金保険の見直し、優遇措置下が欲しい。
後消費税無くしてー November 11, 2025
その昔、パソコンを買っても特別償却、売電設備の取得でも特別償却と、企業の税負担を散々減らしてきた割に給与が増えていない実態からすると、個人的には所得拡大税制や雇用促進税制をもっと優遇することが、個人所得の増加に繋がるのでは?
と、考えなくもない https://t.co/kdNrpBzaju November 11, 2025
主な例:住宅ローン控除:住宅購入時のローンを利用した場合の税負担を軽減します。
中小企業投資促進税制:中小企業による特定の設備投資に対して、税額控除や特別償却が適用されます。
研究開発税制:企業が行った研究開発費の一部を税額控除として差し引くことができます。 November 11, 2025
@uniTaisan0002 手続きが簡素ならば、減税というより増税ゼロに含めて良いのかなという気はします。反対はしないって感じ。
ただ、岸田さんのようや定額減税は手間がかかって増税なので、税制が複雑化するのであれば、政策減税は反対かな。 November 11, 2025
自治体は、利用者保護を『理由』に福祉事業者に対して厳罰化を避ける傾向にあると感じますが、少数の経営者への厳罰化と利用者や従業員の保護は区別しなければならないと思います。
税制を優遇された公益法人や税金を原資とする福祉サービスこそ厳しく対処すべきです。https://t.co/bY0aY40NEn November 11, 2025
@sxzBST これで無駄な公金が圧縮されて、より価値のある補助金や税制優遇措置が生まれるわけですね。
国で実績を作って、地方自治体にも展開してほしいです。特に東京都。不要な団体への公金が多すぎます。 November 11, 2025
@sudaken_shibuya 国民から不要な補助金や税制優遇措置についてネットで意見を募って、場合によっては各省庁の大臣と公開討論すると片山大臣が仰られているので、是非とも連携を取って動いて欲しいですね。一般人の言葉より現役の区議会議員の声の方が届きやすいと思うので。 November 11, 2025
本当にマーケティングがうまい!
自動車の複雑怪奇な税制にメス。
地方ほど車に乗るので、人気出るだろうな。。。この勢いで、過度な車検もなくして欲しい。
"国民民主、自動車減税法案を提出 暫定税率など廃止" - 時事通信社 https://t.co/gwnEnwl3ok November 11, 2025
ビットコインよりhypeの下げの方がキツかった模様。
次はhypeにぶっ込むべきか。
税制改定までにはビットコイン全力で行きたいんだよなー https://t.co/IOnqgAs2JB November 11, 2025
妖怪高市早苗は
車関係の減税政策をやってるそうだけど
これは
財務省の人間が
昇進目的・ゲーム感覚で
際限なく
不当に
国民を苦しめ
むしり取ってきた
そもそも
ひとつも必要なかった税制
カルト仲間🇰🇷💩の高市が
今更負担減らしたところで
高く評価したり喜ぶべきことじゃない
関係者全匹鶴さないと
誰も納得いかない November 11, 2025
@_keisuke_310 @takasugihokkaid クソみたいな規制と税制の実害ですね。
思想の右、左関係なくお前ら現実を見ろと。
稀なケースではなく、地方衰退の原因の一つである事の周知が広がって欲しいもんです。 November 11, 2025
ネット上の印象操作には意味がありませんよ
実際に予算委員会を見れば立憲の質疑の多くが真っ当だったと分かります
立憲の支持が大きく崩れないのもネットの切り取り動画に騙されない層が支持をしているからです
通告に遅れた事実はなく国光副大臣と松島みどり首相補佐官は官房長官に直接注意を受け、謝罪して投稿を削除
クマ質疑でクマ対策の予算の補正予算計上を実現させたし、蓮舫の質疑を受け自民党が県議を処分
立憲は財源を示した補正予算案を出してるけど、政府の補正予算案は来月になるとも言われているし、他の野党は出せてもいない
こういう仕事をするのが現実的でまともな野党ですよ
【立憲 質疑内容】
・物価高対策
・介護問題
・アベノミクスの評価
・責任ある積極財政について
・経済対策・消費税負担軽減について
・防衛費造成の前倒しについて
・総理の外交基本姿勢
・研究開発税制の企業名非公開問題
・高額療養費制度における患者負担額の見直し ・医療機関等への緊急支援および来年度の診療報酬改定
・攻めの予防医療と倭国版家庭医制度
・クマ対策
・議員定数の削減
・外国人問題
・皇位継承
・存立危機事態への言及
・政治とカネの問題
・防衛費増額の財源
・防衛増税
・ガソリン・軽油の暫定税率廃止に関する与野党6党合意の遵守
・森友学園問題
・食品消費税0%実現
・拉致問題
・「奈良のシカ暴行」発言
・選択的夫婦別姓・通称使用
・お米券政策、重点支援地方交付金の拡大
・担い手支援、農業参画
・食料安全保障と生産調整
・米の需給と価格の安定化、備蓄米
・飼料用米と産地交付金
・国会質問の通告
・日米関税問題
・領土問題
・ノーベル平和賞
・外国人政策
・迂回献金疑惑
・農業政策の補助率引き上げ
・安全保障関連経費とその財源
・外交・国際情勢、パレスチナ国家承認 November 11, 2025
長らくご無沙汰しておりました、RIKYU個人版の正式リリースしました!倭国の税制が変わりゆくこのタイミングでリリースできることを嬉しく思います!
リリースを記念し、年内は無料で確定申告に活用できる税務レポート機能を提供します🔥
この1年間、お客様・コード・仕様と向き合い、プロダクトを磨き続け、ようやくRIKYU個人版が完成しました。
コンセプトは「海外Tier1損益ツールを超える取引精度」と手触り感のあるUXです。
法人向けであるRIKYU Bizで培った「オンチェーン起点のデータ取得」と「高精度な取引分類エンジン」を個人向けにも展開し、ユーザーが最も不安に感じる「ウォレット残高とツール上の残高の乖離」を可能な限り解消することを目指しました。
また、ウォレットや取引所では確認できないけどポートフォリオ管理には必要な「横断的な含み損益・確定損益」をいつでも気軽にみられるユーザー体験を提供しています。
(自前のウォレットでダッシュボードの動作チェックをしていたので、直近の暗号資産の暴落により含み益がどんどん減って行く様子毎日見ながら神経をすり減らして開発しました)
今年の確定申告に間に合うよう、HyperliquidなどのperpDEXや国内主要取引所の拡充を進めていきます。
初期からRIKYUを支えていただいている法人クライアントの皆様、法人、個人の会計税務周りをサポートしていただいている畠山先生 @kandmybike 、菊地先生、矢崎先生 @gaiking2013 をはじめ、色々な方に支えていただいています。本当にありがとうございます。
今後も暗号資産会計のデファクトスタンダードを作り続けていきます! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



