社会保障 トレンド
0post
2025.11.27 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「税収は増えてるけど、社会保障に必要なお金はこれからも増えるし、増税は仕方がないよね」みたいな意見たまにあるけど、今の社会保障制度ってそこまでして全部まるまる維持しなきゃいけないのかしら。
安心のために◯ねみたいなことなの??
もう削るしかなくない? November 11, 2025
10RP
#赤旗日曜版 #11月30日号
#高市政権 の #医療費4兆円削減 計画
命縮める #大軍拡
#高齢者の窓口負担3倍「とても生活できない」
自民・維新の高市政権は、高齢者の医療費窓口負担を3倍に増やそうとしています。維新が掲げる「医療費4兆円削減」の具体化です。大軍拡を進める一方、命を脅かす社会保障の切り捨てに怒りの声があがっています。
「医療費が払えなくなったらと考えると、不安で眠れない」。こう話すのは東京都足立区に住む海老沼利一(としいち)さん(85)です。がんなどで入院や手術を繰り返し、現在も定期的に通院。窓口1割負担でも年約18万円かかります。3割負担になれば3倍の約54万円にも―。「生活できなくなる。医療を削って軍事費を増やすなんて許せない」と訴えます。
分断あおる自維政権 医療の拡充こそ必要
#高齢者の負担 #今でも現役世代の2倍以上
高齢者の医療費窓口負担は所得に応じて1~3割です。原則75歳以上の後期高齢者の73%が1割負担、20%が2割負担、7%が3割負担。70~74歳は原則2割負担で一部3割負担です。
#維新 はこれを「#年齢のみで決まる不公平な窓口負担」と攻撃。高齢者も現役世代と同じ3割負担に増やし、「現役世代の社会保険料負担の軽減を図る」としています。(2025参院選マニフェスト)
しかし、高齢者は多くの病気で受診しており、今でも年7万~9万円の負担をしています。現役世代(40代以下)の2~3倍です。
#日曜版電子版 はコチラ↓
https://t.co/UgvowsdNyZ
https://t.co/oAwFQ2DIEG
https://t.co/a7BH6g9nzf November 11, 2025
10RP
#赤旗日曜版 #11月30日号 1️⃣命縮める大軍拡
✂️高市政権が狙う医療費4兆円削減
💴高齢者の窓口負担は最大3倍にも
⚖️現役世代より多い高齢者の負担額
⚔️世代間対立を煽り立てる誤り明白
🗾国の社会保障支出そもそも低すぎ https://t.co/0fzuXYZ275 November 11, 2025
5RP
今動かないと後がありません。
今はまだ、国の安全網がギリ機能しています。
チャレンジしても死なないし、動ける余裕がある。
でも、この余裕は縮んでいきます。
人口・財政・社会保障・政治のどれを見ても、今を維持できないのは誰の目にも明らかです。
5年後には、見慣れた風景もなくなっているはずです。
でも悲観ではなく、生存環境が整っている今のうちに、自分の生活を守れる基盤を、自分の手で作れます。
とはいえ、文句を言っている時間は本当にありません。
十中八九、今は倭国の分水嶺です。 November 11, 2025
2RP
@drckI6CkXL3eLwL @NEO111777 税金も昔は金持ちや企業から高く取っていたのが、金持ちや企業からの税金はだんだんと下げて、
弱いものからの税金をどんどん上げてる。
外国で税金が高い国でも社会保障が高いなら、国民は納得だろうが、倭国はそうではない感じ。
弱いものから税金を搾り取って、政治家はどこに使っているのか? November 11, 2025
1RP
ご指摘の問題意識は共有しつつも、いくつか事実関係と評価がかなり一面的だと感じます。
今回の総合経済対策は、国費ベース21.3兆円のうち、物価高対策が約11.7兆円、成長投資が約7.2兆円、安全保障分は約1.7兆円、予備費0.7兆円という構成です。中身を見ると、エネルギー価格や生活必需品への支援、中小企業の賃上げ支援や設備投資が柱で、防衛関連はあくまで全体の一部にすぎません。それを切り取って「暮らしと無縁の軍事費のバラマキ」と決めつけるのは、実態から離れたレッテル貼りではないでしょうか。
財源面でも、補正後の新規国債発行額は前年度を下回る見通しで、規模を求めつつも財政規律に一定の配慮をした設計になっています。IMFの専務理事も「財政リスクは手当てされている」とコメントしており、「無責任なバラマキ」と世界から見なされている状況ではありません。円安や金利上昇も、米欧との金利差や世界的なインフレ・資金移動という要因が大きく、高市政権の経済対策だけを戦犯にするのはさすがに乱暴です。
最低賃金についても、「1500円目標を取り下げた」と批判されますが、現実には全国加重平均で1121円まで来ており、ここ数年は過去最大クラスの引き上げが続いています。加えて、春闘では3年連続で5%前後の賃上げが実現し、実質賃金もマイナス幅が大きく縮小してきました。問題は「賃上げが足りない」ことより、急激な人件費増で中小企業が倒れれば元も子もないという点であり、賃上げ支援や価格転嫁、税制優遇をセットで進める今のやり方は、持続可能性という意味では一定の合理性があります。
大企業の内部留保と超富裕層の資産が膨らんできたのは事実です。ただし、そこにメスを入れるために、内部留保や現預金の使途に説明責任を求めるガバナンス改革や、人的投資・賃上げに資金を振り向ける税制・金融政策を組み合わせる議論がようやく本格化しつつあります。高市政権も、キャッシュが滞留したままになっている大企業に対する働きかけを強める姿勢を示しており、「格差是正に背を向けている」と一刀両断するのは早計だと思います。
消費税減税は、一見すると分かりやすい「庶民減税」に見えますが、高所得層ほど消費額が大きいため恩恵も大きく、将来の社会保障財源を細らせるという大きな副作用もあります。だからこそ、今回のように燃料や電気・ガス料金、子育て・低所得世帯への重点的な支援と、最低賃金・賃上げの底上げを組み合わせるアプローチは、「誰のための政策か」という観点ではむしろ筋が通っていると評価できます。
アベノミクス期に生じたゆがみをどう是正するかは、まさにこれから本格的にやるべき宿題です。ただ、その答えは「ひたすらバラマキをやめろ」か「消費税だけ下げろ」ではなく、企業の内部留保を賃金と投資に回すガバナンス改革と、生産性を高める成長投資、そして防衛・経済安全保障を含めたリスク対策を、バランスよく組み合わせることだと考えます。
高市政権の経済対策には、もちろん改善の余地もありますが、「無責任なバラマキ」と決めつけるだけでは、せっかく始まりつつある賃上げと投資の流れを途切れさせてしまいかねません。今必要なのは、批判のための批判ではなく、数字と現実を踏まえた建設的な修正提案だと思います。 November 11, 2025
1RP
社会保障手厚くして増えてねーだろ。
奪う側の暴論。いい加減にしろ。
▼引用
この国に子どもが増え、将来の支え手が多い社会の方が、生涯独身の方が高齢者になったときの負担も軽くなるのではないでしょうか。 https://t.co/i7SB3beeZr November 11, 2025
1RP
社会保障と再分配の先に若者はいないと感じているのが反発の原因だろう。あんなに天引きされた給与明細を見ていたら自分達が稼いだ金が老人に吸われていると感じても無理はない。
同世代間の不平等の是正が目的なら共感を得られるだろうけど、社会保障を主語にしている限りは難しい。 https://t.co/3YcnDDMBER November 11, 2025
1RP
@namaeha58 特定技能資格の人には増えて欲しいですよ。
社会保障費を払い支える人は足りてないし、
だからこそ社会保険料が高いとみんな感じてるわけで。
他国も少子化対策は上手くいかず、みんな外国人労働者を入れて対応してます。
倭国だけ神がかり的な奇跡が起こるとでも思ってるんです? November 11, 2025
原発は憲法違反です。関係者全員以下を声を出して百万回読め!
↓
倭国国憲法
第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
○2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
#原発やめろ https://t.co/OK9mCxsXpF November 11, 2025
@aokiaoki1111 原発は憲法違反です。関係者全員以下を声を出して百万回読め!
↓
倭国国憲法
第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
○2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
#原発やめろ November 11, 2025
物価上昇率と比較して、給与の上げ幅が小さすぎるのよ。
さらに、社会保障費は増え続けて手取りは減るしね。
最近タイミーさんとして「中学生以上の子どもが3人以上いる正社員のおじさん」ばかり来る→定職があっても子育てのお金が足りない人が多い?
https://t.co/frZiWsxI9J November 11, 2025
倭国の税収は2025年度で過去最高の80.7兆円の見込みですが、庶民の生活が苦しい理由として、以下の点が挙げられます:
- 物価高(食料・エネルギー):輸入依存で円安が影響。
- 実質賃金の停滞:賃上げがあってもインフレに追いつかず。
- 財政赤字と債務:税収増でも社会保障費が増大し、効率的な支出が不足。
- 経済成長の鈍化:高齢化や地政学リスクで回復が脆弱。
多角的な視点から、税収増が生活改善に直結しない構造的問題です。 November 11, 2025
消費税率引き上げの判断: 公明党は、社会保障の財源確保のために消費税率10%への引き上げを予定通り実施すべきだと主張しました。これは、安倍政権が景気条項を設けて判断を柔軟にしようとした姿勢とは異なり、結果的に景気回復の勢いを鈍らせたという批判があります。 November 11, 2025
団塊老人の医療介護負担がエグいのだから、すぐに導入できる形の社会保障費削減方法にすべき。医療介護一律3割負担に来年度からしたら良いよ。医療費は追い追い10割にしよう。 https://t.co/MzdZgiA4rt November 11, 2025
@sayonara_n2011 @Sankei_news 原発は憲法違反です。関係者全員以下を声を出して百万回読め!
↓
倭国国憲法
第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
○2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
#原発やめろ November 11, 2025
パンダ
高額のレンタル料払って、それを倭国人が入園料払う…結局は中国に倭国人が貢いでるみたいな感じやな、もう辞めたらそんな事。
べつにパンダ居らんでも良いやん、その部社会保障費に当てようや。 November 11, 2025
@tax_slave_1984 書き方の問題かな?
分かるようで分からん。
治安維持に社会保障は必要。
↓
ただし社会保障が増えすぎると治安維持に支障が。
↓
社会保障は治安維持に必要な"適量"にすべき
とかなら分かるんだけど
社会保障を治安維持に必要な"最低限"にすべき
な理由を教えてクレメンス November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



