確証バイアス トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
みい山のこのシーン、「社会適応の道へと導こうとする善良な教師の救いの手を、障害ゆえに愚かにも跳ね除けて発狂するみい母の愚かさ」を強調する意図で描かれてるので、すげぇ戯画的というか露悪的な描写になってるんですが、
「我が子の障害受容」は
・親なのに、我が子の問題に気が付けなかった無力感
・我が子を障がいのある身体に産んでしまった自責感(特に母親)
・我が子の今後の人生を心配する焦燥と絶望感
・自分の育て方が誤っていたのではないかとの自責を生じさせる強い後悔
・誰よりも側にいた親である自分を差し置いて、したり顔で我が子の発育の問題へ言及してくる相手への猜疑心や憤怒
辺りが一気に襲ってくる、
「その辺の健常者ですら耐えられない超過酷イベント」なんで、ただでさえ障がいのあるみいの母親が大発狂するのは当たり前なんですよ。
健常者の親ですら
・(遺伝的なもの含め)自分以外の問題ではないのか!?と自己防衛の為に他責せざるを得ず、教師の見識や同級生のいじめを強く疑う(そもそも子どもの生得的な障がいは親のせいではない、というのは前提)
・我が子の将来を絶望し、極端な接し方をしてしまう
・「障がいのある身体に産んで/産ませてしまった」自責に囚われ、我が子と正面から向き合えなくなる
・障がい関連の書物や情報を漁りまくってそこら辺の専門家より詳しくなってしまい、医師や専門家の指導・助言に懐疑的になり従えない
・確証バイアス(己に都合の良い情報のみを信じてしまう現象)で「発達障害は食事療法で治る!」などの荒唐無稽な話にすがってしまう
・スピリチュアルに傾倒し、救いを宗教へ求める
辺りが噴出しまくる、
超過酷イベントなんです。
更には(これは漫画内でも、障がい理解に乏しかった作中時系列における過去エピソードで、読者にわかりやすく要点を演出しデフォルメする必要があったとはいえ)、みい母親側の心境は無視して教師側が
「発達の遅れが見られます」
↓
「検査を受けては如何ですか?」
↓
「今からでも支援級に転学を…」
と、矢継ぎ早に「障がい者で確定です、転学が必要なレベルです」とフルコンボで伝えたら、健常者でさえもその場で「ギャオオオオン」して当然です。
この漫画、露悪的なんで滅茶苦茶嫌いなんですけど、折角話題になってるので、皆様にも「我が子に発育の遅れがあると知らされた親」の過酷な心境を、これを期に少しでも寄り添って頂ければと思います。 November 11, 2025
274RP
⭐️質問「モヤっとしていることをホリエモンやひろゆきが言ってくれると、一瞬でスカッとするのはなぜですか?」
わかりました! 認知科学で説明します。
⭐️結論から言うと
人間の脳は「曖昧さ」を嫌い、「明確な断言」に快感を覚えるからです。
ホリエモンやひろゆきのような、“断言力のある思考の整理屋”は
脳の不快成分=曖昧さ(Ambiguity) を一瞬で消してくれる存在です。
認知科学ではこの作用を
①認知負荷(Cognitive Load)の軽減
②不確実性の解消(Uncertainty ③Reduction)確証バイアスの報酬系の刺激
④モデル切り替えの自動化(Cognitive Reframing)
などで説明できます。
1. 「曖昧な状態」は脳にとって“痛み”に近いストレス
モヤモヤとは、脳科学では情報はあるが、判断モデルが決まらず処理が終わらない状態です。
この時、脳内では
1.前頭前野 → 高負荷で疲弊
2.扁桃体 → 不安が増す
3.報酬系 → 活性しない
という“処理未完了のストレス状態”が続きます。
2. ホリエモンやひろゆきの「断言」は、脳の処理を一発で完了させる
⭐️彼らの言葉には共通点があります。
✔ 結論から言う
✔ 余計な前提や感情を排除
✔ 1つの視点でバサッと切る
✔ 迷いをゼロにする論理構造
✔ 社会の暗黙ルールを破る“カタルシス”
脳は“未完了→完了”に変わった瞬間、ドーパミンが出て快感になります。
3. 「責任を取らなくていい結論」を外部に委ねられるから
人は「自分で決断する」ことに最もエネルギーを使います。
しかしホリエモンやひろゆきのような“強い口調の断言”を聞くと、
「あ、この結論を採用しても責任を取るのは自分じゃなくて“この人”でいい」という感覚が働きます。
脳はこれを
“責任の外部化”(Externalization)
と呼び、決断負荷が軽減するため快感が生まれます。
4. 人は「自分の心の中でうっすら思っていること」を代弁されると快感
モヤモヤとは、実は「薄く気づいているが、口にできていない真実」であることが多いのです。
そこに
「それ本当はこうでしょ?」
と断言してくる人物が現れると、
脳の報酬系が
“認知的一致”=Validation(承認)
として快感を感じます。
5. ひろゆき・ホリエモンの「カタルシス構造」
2人の特徴は似ているようで違います。
⭐️ひろゆき
•矛盾指摘 → 余計な前提を破壊 → シンプル結論= 論理的掃除機
⭐️ホリエモン
•社会の制約破り → 本質直球 → 意志決定に着地=行動のアクセル
どちらも人間の脳の“モデル化”の流れを一瞬で整えます。
6. 曖昧さが消えると、人間は「自己効力感」が爆上がりする
モヤモヤを放置すると自己効力感(self-efficacy)が低下しますが、
2人の断言を聞くと
•「この方向でいいんだ」
•「迷わなくていいんだ」
•「あ、自分は間違ってなかった」
と感じるため、脳が“前進モード”に切り替わります。
これがスカッとする感覚の正体です。
7. 実は、僕が作った 生成AIエージェント・AIリボーンの「感情を受け止めるAI」は、ここを再現しています。
「AIリボーンの、感情を受け止めて、脳の曖昧さを消す構造」も完全に同じ認知科学です。
AIリボーンができることは…
•曖昧な話を構造化する
•社長の悩みを1つの論理で整理
•前提の矛盾を取り除く
•結論を“断言”にして渡す
•意志決定を助ける
•迷いによる脳疲労をゼロにする
まさにホリエモンやひろゆきの“認知的役割”をAIの形で再現していることになります。
この辺でまとめると
1)モヤモヤは脳の“未処理タスク”で不快。
2)断言型の思考がそれを一瞬で処理してドーパミンが出る。
3)責任の外部化+認知の一致が、スカッと感の正体。
ではまた! November 11, 2025
133RP
@reishiina01 全国知事会の人物が宣った事は、嘘八百と言う事か?つまり多文化(強要強制)共生は、此の先の倭国にとって犯罪の温床と成る⚠️と言う事。全国知事会さん!カエサルの、人は見たいものしか見ない!知事達や企業経営者ばかりと日頃つるんで居るから心底確証バイアスにかかり視野狭窄多様な意見も全無視? November 11, 2025
9RP
動画を見て「契約絶対論?」と言う主張に落ち着く人が「意外と多い」と言う話が意外でした😅
飯山氏に対する確証バイアスが強いのだと思いますが、フィルターを外す簡単な方法は、「飯山氏は必ずしも正しいわけではない」と考えるだけであり、難しくないんですけどね🤭
https://t.co/aYQ6HVm6UX November 11, 2025
3RP
@shukan_bunshun 趣旨と逸れること言うけど
政党関係なくさ、
自分の嫌いな政治家が文春砲喰らった時は無条件に信用・拡散して、
その人を攻撃してるくせに、
好きな政治家が喰らった時は財務省ガー!CIAガー!って人はなんなの?
ただの確証バイアスでしかないじゃん November 11, 2025
3RP
これ、添付文書が投薬の上での要石のようなものである、というのもありますけど、それ以上に
「大丈夫大丈夫ー!(願望と確証バイアスに基づく放言)」
みたいのを排除する必要があるのが大きいです。医者と言えど視野はそんなに広くないので、「見た範囲では大丈夫」を過大評価する傾向はある。 November 11, 2025
3RP
脈あり脈なしの判断を見誤る要因に
"認知確証バイアス"と言うのがあります
これは"自分が信じる物を信じたい"
よくあの子と目が合うな〜
これは脈ありに違いない
イヤイヤ(ヾ(´・ω・`)
あなたがその子をよく見てるからよく目が合うだけです https://t.co/akDftTFS6Q November 11, 2025
2RP
“正しく判断しているつもり”の瞬間こそ、一番バイアスに操られている。
人がどれだけ判断を誤りやすいかをシンプルに教えてくれる書籍『行動意思決定論:バイアスの罠』からの学び。
・それっぽい情報に飛びつく(代表性バイアス)
・自分の考えに合う情報だけ集める(確証バイアス)
・最初の数字に引っ張られる(アンカリング)
・損したくない気持ちが判断を狂わせる(損失回避)
・多数派や偉い人に流される(同調・権威バイアス)
これらは「特別な人が陥る罠」ではなく、人間である以上ほぼ確実に起きるクセ。放置すると判断がズレ続けていく。バイアスは完全には消えない。でも“気づく仕組み”を作れば被害は減らせる。
▼すぐできる対策
・判断の理由を言語化する
・反証(自分の考えを否定する情報)を探す
・わざと反対意見を出す役をつくる
・“AかB”ではなく第三の選択肢をつくる
バイアスをなくすのではなく、“扱えるようになる”ことが重要。意思決定の質は、頭の良さではなく、自分の思考のクセに気づける力で決まる。 November 11, 2025
2RP
【脳の限界を越えて、あなたらしい価値を見つける旅へ】
私たちが日々感じる「疲労」や「圧倒される感じ」は、決してあなたの能力不足ではありません。むしろ、現代の情報量が、人間の脳の設計と根本的に矛盾していることが原因なんです。
1日に意識的にできる意思決定はわずか70〜120回。それを超えると判断の質は急激に落ちます。
私たちの脳は、この情報爆発の時代を生きるようには作られていません。自分の信念を裏付ける情報ばかり集めてしまう「確証バイアス」に無意識に陥る傾向もあります。
だからこそ、AIは単なる「効率化ツール」ではなく、私たちの「脳の限界を補う最高の相棒」である必要があります。
AIリボーンは、この「脳の限界」を補うために生まれました。
私たちは、AIに「記憶」「処理」「客観的な情報収集」といった脳の苦手な領域を任せます。これにより、私たちは「感情」「創造性」「人との繋がり」といった、AIには代替できないあなた自身の価値に集中できるようになります。
本当にやりたい仕事に時間を使えるように、私たちはあなたの第二のステージを心から応援したい。この激変の時代に、私たちと一緒にAIを武器にしませんか? November 11, 2025
2RP
③サンクコスト効果
これは、ここまで費やした労力や時間などが無駄になるのを嫌って、持つ理由がなくなってもそれに固執して持ち続けてしまう心理効果です。②の確証バイアスも手伝い、おそらく多くの時間を好材料の研究に費やしてきたはずですから、それらが台無しになるのを恐れて逃げ遅れます。 November 11, 2025
2RP
②確証バイアス
自分が買った理由を強化する理由ばかりを集めてしまい、下落サインや悪材料を無視する心理効果です。急騰銘柄は複数の大衆がこのバイアスに陥っているので、皆が好材料を探しています。その結果、SNSのアルゴリズムもそういう材料をタイムライン表示しやすくなり、余計対応が遅れます November 11, 2025
2RP
《言ってる事がコロコロ変わる人は信用できない》
これは普段の人間関係なら本当にその通りだと思います
けれども、トレードだけは話が別で
相場の世界は「正しさ」が分単位、なんなら秒単位で書き換えられる場所で
5分前の優位性が、次の足で否定されるなんて普通に起こります
僕はこれを理解できず
一度立てたシナリオに固執して
「いや、絶対こっちの流れのはずだ」って自分の考えを守りにいって
結果的に大きく削られていた
入金しては溶かして、追いかけて灰になるやつ、、、
行動経済学では、
自分の最初の判断にしがみつく《アンカリング》
一度決めた意見を正当化し続ける《確証バイアス》
この2つが強烈に働くと言われています
トレードはまさにその罠にハマる世界で
正しいのは「自分」ではなく「相場の変化」の方なんですよね
市場価格は「確率過程」で動くので
未来の分布は常に更新(ブートストラップ)されていきます
つまり、シナリオを固定する方が構造的にリスクが高いってことです
なので僕は
シナリオを1つに絞らず
「こう動いたらA」「否定されたらB」「流れが崩れたらC」
複数の道筋を同時に持つようにしました
相場がコロコロ変わるなら
自分の考えもコロコロ変えていいし
むしろ変えない方が危ない
損切りできない心理のひとつだと思います
自分の思い込みより
相場の事実を信用する
この単純な姿勢に戻ってから
勝ち負けよりも崩れないトレードができるようになった気がします November 11, 2025
2RP
信じたいものを裏付けるために情報収集!確かにありますね。公平に判断しているつもりでも、ちょっとどちらかに寄り気味だったりするときは要注意ですね。
確証バイアスに注意、ありがとうございます! https://t.co/nYHIOpHU3Z November 11, 2025
1RP
うつ病につながる可能性があります.
• 精神力と認知能力を消耗します。また、確証バイアスにもつながり、憎悪する人は自分の憎悪を正当化する情報だけを探し、負の感情のループを強化します.
• 憎悪に支配されている人は、健全で前向きな人間関係を維持することが難しいことがよくあります.
2/3続 November 11, 2025
1RP
@magozone23 コイツらすぐに確証バイアスにハマるからなぁ、自分に都合の良い事はすぐにピックアップして喚く
しかも拡大解釈してだからタチが悪い
にしてよパヨ助共が、まー本当に誰彼構わず喚き散らしてる
何を焦ってるのやら、だから「弱い狗」なんよ支那畜は November 11, 2025
1RP
@kamijou_ 評価している奴がいる→だから?僕は一部評価してないけど?
バイアス→偏ってるとか先入観やろ?僕の思考は第一印象から更新されてない確かに確証バイアスに分類されるかもしれない。でも上條の事、尊敬もできないし仕方なく無い?そのバイアス更新して欲しかったら無闇に人を叩かなかったらいいのに November 11, 2025
1RP
もはや、サウジのために最初から仕込んでて、前からオファーあったのでは?と考えてしまいます
サウジレベルになると市販のものをオープンな場で買うよりも
最適化の個別オファーな気もしてて、、
ドバイでそれを誤魔化してるような
ポジなことばかりの確証バイアスですが
ガチホし続けるだけなので!!! November 11, 2025
1RP
@vplusasia 確証バイアス
偏見を支持しない正気の判断を否定する傾向
「一下級将校の見た帝国陸軍」山本七平 引用
「天その人を滅ぼさんと欲せば、まず彼をして狂わしむ」
「狂う」 =自己の見解の絶対化・神聖化
見方の違う者を排除し、同調する者で周囲を固めてしまう
歴史が証明済
https://t.co/Cvp64mGc2T https://t.co/9QXYyeIaIW November 11, 2025
1RP
@JTruelove1111
デマを拡散する人は、
確証バイアスです!
斎藤元彦派等などですよ 自分の既存の信念や価値観、意見を裏付けてくれる情報だけを無意識に集め、反対の意見や事実は無視したり軽視したりする傾向があります。信じたい情報を「真実だ」と思い込んでしまうため、それがデマであるとは考えません。
真実性錯覚効果: 同じ情報に繰り返し触れることで、「見慣れた情報だから正しいだろう」と直感的に信じやすくなる現象です。SNSなどで何度も似たような情報を見かけると、それが事実であるかのように感じてしまいます。
誤情報持続効果: 一度誤った情報を信じると、たとえ後で訂正情報(ファクトチェックなど)を見聞きしても、その影響を受け続け、誤った情報を完全に払拭できない心理現象です。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



