1
研修
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
むしろ、行けなくなって大正解❗️
🇨🇳なんか行くのは危険❗️
倭国人の子供が誘拐され、
二度と帰って来れなくなる可能性大なので❗️
中止してくれて、ありがとう😊
中国への高校生短期研修が中止 派遣先から「受け入れ不可」と連絡 高市首相の国会答弁に対する反発か
https://t.co/laFuXAYbxL November 11, 2025
2,761RP
これ、本気で言ってるの?
何を言っているのか、本当に理解できない。
国家のトップを「これから育てる」って——
それ、もう 政治じゃなくて“親バカの言い訳” でしょ。
育てなきゃいけないほど未熟な人物を国のトップに推薦した時点で、その判断自体が破綻してる。
新人研修でも教員実習でもないのに、国民に「見守り」を押しつける気?
しかも、
「育成が必要な人物を最高権力者に据えた」責任を誰も取らない。
国家運営は政治サークルの成長ゲームじゃない。
国民が求めているのは、
・即戦力
・国際情勢を読む頭
・危機管理能力
・経済を立て直す実務力
――ただそれだけの プロフェッショナルなリーダー だ。
いまの倭国は、
・物価高
・外交危機
・安全保障リスク
・円安
・経済停滞
このフルコースで全員が綱渡り。
「これから育てる首相」で乗り切れるほど甘くない。
国のトップはインターンが務まる仕事じゃない。
成熟した即戦力を連れてくるのは最低限の義務。
「これから育てるリーダー」で国家がもつほど、
今の倭国に余裕はないし、
それを当然のように言い放つ政治の空気こそ、最大のリスク。
国民をなめるな。 November 11, 2025
1,623RP
え、待って、このポストにオンライン診療や訪問診療のPRつくと思わなかったわ。頼むから子どもの発熱は小児科専門医の外来に行ってくれ。まともに初期研修も受けてないバイト医が適当にインフルって診断して実は川崎病だったらどうするんだよ。 https://t.co/VqfvNFWOYf November 11, 2025
341RP
【長文だけど最後まで読んでほしい】
デフリンピックは聞こえない人のオリンピック。
選手にとっても聞こえない観客にとっても目で見て分かる情報保障が何よりも大事。
でも蓋を開けてみるとボランティアは手話ができない人が多く、また、勉強不足?か、筆談などではなく声で話す人もいたりしてコミュニケーションが難しい。
(口を見れば分かってもらえると思ったのかも、、?)
それでろう者難聴者のボランティアや手話通訳者に負担が大きくのしかかってると聞いた。
そして一昨日は他のスポーツ会場でボランティアに話しかけたろう者がいたが、そのボランティアがろう者への対応ができず、更にその時はスタッフもいなかったためにパニックになりろう者のお客さんに迷惑をかけてしまったというお話を聞いた。
他にも観客に向かってメガホンで何か叫んでいるスタッフもいたという話や
試合中の文字通訳もきちんとできていないものもあったりして選手たちも聞こえない観客もわからない状況があちこちで生まれてたという話はよく聞いてて心配になってる。
海外の言語通訳ができる人(国際手話通訳者、ろう通訳者など)が配置されている会場にばらつきがあったりして配置がない会場では色々と困ってるという話も。
デフリンピックが倭国で開催されたのは嬉しいことだし、それで倭国では初の取り組みで色々とバタバタしてると思う。
ボランティアも3ヶ月?ほどの研修期間があったと聞いてるけど、それでも特に手話をよく知らない人はだいぶ不安があるだろうに、すごく頑張ってくれてると思う。
また海外のろう者の通訳ができる人も少ないだろうに、その通訳者たちも色々と走り回って頑張ってくれてると思う。すごいありがたいよね。
だからこそ、そういう方々に負担が大きくのしかからないように、何よりも当事者の声を聞いて、聞こえない人がいつでもどこでも目で見てわかるようにすることを頭に入れて動いてもらえると助かることも多いかな。
ネガティブな声こそ改善のチャンスだと思ってもらえるといいな。
選手たちも頑張ってるので。
そして観戦に行った聞こえる方は、もし聞こえない方が困っているのを見かけたらスマホのメモ帳を使って筆談で伝える、身振りで伝える、またはあらかじめ何かしらの手話を覚えて話しかけてもらえると嬉しい。
相手が外国人だったら翻訳アプリを使ってスマホの翻訳画面を見せるとか、身振りで伝えてもらえるとそれだけでも嬉しいかも。
聞こえる観客も聞こえない観客もお互いにカバーし合いながら、みんなで最後まで選手たちが全力を尽くせるように楽しくデフリンピックを楽しみながら応援出来るといいな。
(画像はインスタのストーリー画像。ご本人に許可とっています) November 11, 2025
238RP
/
(株)ザ・森東-池袋支社-
2025年12月19日開設
\
(株)ザ・森東にスポットを当てた展覧会が池袋PARCOにて開催決定。
音声ガイド付きの「社員研修」を通し、ザ・森東の歴史や就業体験等をお楽しみいただける他、限定グッズの販売も決定!
▼詳細はこちら
https://t.co/9HEKyvy211
#さらば青春の光 November 11, 2025
136RP
佳子さんマナー研修受けた方が良いよね。
これで倭国を代表して国際親善してるなんて…恥ずかしい。
この手袋拾ってるとき、河合さん手を差し出しているんだよね。
最低だな。何が誰もが安心して暮らせる社会だよ💢
girlschannel. https://t.co/aXS2LmfyFi November 11, 2025
134RP
昔、ご飯とお部屋の素敵な産院で、硬膜外麻酔による無痛分娩をしていたことがあります。
私は産婦人科医師で麻酔科研修は2カ月で、それでも自家麻酔できるように症例は当てて貰っていても残念なことに、痛みのコントロールは上手くいかないことが多かったです。ずっとつきっきりで安全管理をしても産婦さんにとっては満足度の低い手技となっていました。そこからみてもこの対談のドクター達はまさにエキスパートの会話でした。
痛みのコントロールが多くの不満を招いた私の経験と、ソフロロジー式分娩法を学んだことから、妊婦健診で陣痛が怖いという人に怖いのは痛みそのものなのか、親になることなのか、他の原因なのか確認するように気をつけていくようにしました。
そうしてみたら、赤ちゃんのことは好きだし待ち遠しいのに親になる事自体に怯んでいる人は、データを残してはないですが少なくなかったのです。陣痛が怖い背景は、お金が理由の人もいるし、家庭内の問題の人もいるし、自分のペースの生活が終わる戸惑いを薄々感じている人もいるし、内診からして苦痛なひともいるし、本当に痛みが怖いだけの緊張しやすい人もいるし、痛みへの恐怖心は様々でした。
筋肉の緊張や痛みに硬膜外麻酔は有効です。それ以外の心配ごとのある人には、硬膜外麻酔よりも必要なケアがあるようでした。保健師さんに繋ぐことが必要だとか、分娩の進み方や親として子どもの養育方法を両親学級で家族みんなで学ぶとかを、分娩までに 準備することが痛み対策に繋がるのでした。
楽な分娩は重要です。国際分娩イニシャティブが示す12の方法全体を見ると産む前、産むとき、産んだあとを通したケアを、急ごしらえの硬膜外麻酔だけで置き換えることはできません。妊娠出産産じょくに、より多くの耳と目と手が配置されることも、大切なはずです。 November 11, 2025
112RP
これだけ爆発的にインフルエンザが流行っていて学級閉鎖が相次いでいるのにも関わらず、各校から教員をひとつの部屋に集めて研修をする教育委員会はインフルエンザ側なんか November 11, 2025
106RP
身体拘束ゼロにしましょう!!みたいな研修を看護協会が推してくるの本当に何かもう…(遠い目)
もちろん、利用者や患者の苦痛を考えたら身体拘束はすべきではないし、しない事がベスト。私達だって『患者を縛りつけたい』なんて気持ちは微塵も無い。抑制帯とかつなぎ服を用意する時は切ない。
私はこの身体拘束の話題になる度に思い出す事があるのよ。若かりし看護師時代。新人(若手)看護師が夜勤でせん妄患者を見ようキャンペーンみたいな時期があってね??
本当に辛かった。検温も何もかも回れないのよ。せん妄患者が1人居るだけで。離床センサーが鳴り続けてその度に訪室。見て見ぬ振りの先輩看護師😇(あちらも忙しいしね…分かるけどさ)
オペ患者のバイタル見なきゃいけないのに不穏患者やせん妄患者が居るとそっちに行かなきゃいけない。
言い方悪いけど医療基準で言ったら、不穏やせん妄患者よりも優先度の高い患者への医療提供が遅れるのよ。
ちなみに師長が身体拘束反対派の病棟だったので身体拘束しなかったからこんな感じだったのよ。何なら不穏時指示の薬も危険だから使うな。みたいな風潮だったよ。
最終的にはベットごとナースステーションに運んだりした。
赤ちゃんより目が離せないレベルのせん妄だったのでね。
身体拘束ゼロ。は人権的な意味では分かるけどさ。
それって入院患者が平等な医療を受けられないにも繋がりがちだと私は思ってるよ…。 November 11, 2025
104RP
そもそも、裁判官より専攻医って専門医とは違うのか?という質問があり、更に、初期研修で外科を回っていれば、形成外科のオペが初めてでもある程度はできるはずだから過大な業務ではないというのも難しさを感じました。 https://t.co/HErY5wCLxZ November 11, 2025
84RP
全然違います
片山は百条委員会は絶対に嫌だった。それで5回も斎藤に辞任を迫って断られ自分だけ逃げた。
その後、百条委の状況を見て逃げきれると思い逆に舐めた態度を取るようになった。百条委の限界。
告発文によりパワハラ研修、贈答品のルール、外部窓口の設置に結びついた。
斎藤の行為は最低。今でも清算されていない。 November 11, 2025
81RP
11月18日(火)🌧️
🌈Good morning Tuesday🌈
皆さんおはようございます🥪
朝から雨が☂️ポツポツと降ってて寒い
仙台です🥲
今日も新入社員の研修2日目ですが頑張ります😇
午後は健康診断があるので少し中抜けして
受けてきます😇
東北は熊の被害があちこちですが気を付けて過ごししたいものですね😅 https://t.co/DScXG5nfvt November 11, 2025
79RP
ファビュラス&Preciousなフォロワーの皆様🧆おはおはッス🌄
今日は1日研修だからダルい〜👽️
昨日の夜ご飯はコロッケや茶碗蒸しなど美味しかった🍴🍚
寒くてなかなか布団から出られなくなってきた🤣
華金ですね🪻 https://t.co/CuuV8OcYtH November 11, 2025
76RP
小林さんの法務委員会質疑落ち着いててめっちゃ良かった🐰
外国人を排除するのではなく倭国の生活制度等の理解をしてもらうよう基礎研修を義務化してはどうか等外国人問題や、児童への性犯罪への取組み等の質疑でした
これは支持者始め皆さんに見てほしい質疑だった
#国民民主党 #小林さやか https://t.co/UZeL1AA22r November 11, 2025
72RP
東北地方での視察研修を終えて、今日からまた地元地域を走ります🚴
すると、あるご婦人から、息子が美味しく食べる学校給食を、同じように作りたいと願う声が届きました🍀
そこで、学校給食のレシピが市ホームページで紹介されている旨をお伝えしました🍀
さぁ、午後も秋を感じながらガンバります🚴 https://t.co/KVYpIXadWt November 11, 2025
71RP
まもなく、福島県福島市での視察研修が始まります🌈
これまで所沢市議会ではタブレット端末を活用し、ペーパーレス会議への取組みを進めてきました🌈
そして、さらなる推進へ、これから議会業務の効率化について学びます🌈
そこで、研修前に朝ご飯です😊
今日も沢山食べて一生懸命ガンバります💪 https://t.co/R5PgNL3g5g November 11, 2025
70RP
下着の盗撮でなければ大丈夫ではないかと思って、女性の背後から膝下などを盗撮する人がいますが、近時は積極的に立件・処罰されるようになっています。
文献紹介 梶山健一郎「ショートパンツを着用した被害者が自ら露出している膝裏付近の動画撮影行為であっても、社会通念上、性的道徳観念に反する下品でみだらな動作であり、被害者と同様の立場に置かれた人を著しく差恥させ、かつ不安を覚えさせるような行為であると認められるとした事例(東京高判令5. 7. 11判決・確定」研修905号(2023年11月号)76-86頁
https://t.co/D8LCtdyown November 11, 2025
68RP
大津市で保護司の方が、保護観察対象者から殺害されてしまいました。心から哀悼の意を申し上げます。
そして、日々、ご尽力いただいている保護司の方々、更生保護施設の方々、保護監察官の皆様に心からの敬意と感謝を申し上げます。
11月21日、衆院法務委員会で、保護司法等の改正案について質疑しました。法案および附帯決議は全会一致で採決されました。
保護観察は、犯罪をした人又は非行のある少年が、実社会の中でその健全な一員として更生するように、生活状況を把握しつつ必要な指導をし、住居や仕事の確保などの支援を行う制度です。
保護司は、無報酬のボランティアであり、非常勤の国家公務員です。専門的な知識を基に対象者が社会復帰できるように指導・監督を行う保護観察官と協働しながら、地域で更生を支える重要な役割をはたしています。
ところが、2000年に約4万9000人いた保護司は
2024年には約4万6000人に減少し(定数5万2500人)、
平均年齢は63.2歳から65.6歳へと上昇、60歳以上が約8割を占めており(2025年版「犯罪白書」)、担い手不足が問題となっています。
また、2024年5月、滋賀県大津市の自宅で面接中だったとみられる保護司が殺意された事件をうけ、保護司が安全に面接に臨める場所の確保や支援整備が求められました。改正案には保護司の任期の延長や面接場所の提供等が盛り込まれました。
質問では、「保護司の方々から、面談の際にかかる費用を負担することもあると聞いた。全ての費用を公的に保障する必要がある」と追及しました。
吉川崇保護局長は「保護司活動に伴う経済的負担が生じているといった声があることも十分に承知している。負担の軽減に努めていく」と答えました。
また、公共の施設を使って対象者と面談する際には、プライバシーへの配慮が必要だと指摘しました。
対象者を取り巻く環境は複雑で、更生保護にはより専門性が求められています。
「充実した研修とともに複数の体制でかかわることが、更生保護の観点からも、安全性確保の観点からも必要だ」と質問しました。
平口洋法務大臣は「対象者の中には医療や福祉的支援、通訳が必要なケースがある。保護司の方々の研修の充実や、通訳の同席などに努める」と答弁しました。
「より難しいケースは、保護観察官が独自に担当する場合もある。保護司の方々からも増員を求める声がある」と大幅増員を求めました。
平口法務大臣は、「人的体制の整備に努めたい」と答えました。
自立更生が困難な人に対して社会復帰を支援する更生保護施設の委託費不足や、従業員の賃上げにも言及し、予算増額を求めました。
東海エリアの厚生保護施設もほぼ全ての施設が赤字です。
法務省は補正予算での措置を財務省に要求しています。
更生保護施設における更生保護抑制の事務連絡を撤回することも求めました。
#保護司
#更生保護
#更生保護施設
#保護観察官 November 11, 2025
63RP
長崎大学、修学旅行生向け研修を事業化 1人3000円 - 倭国経済新聞
「大学教員の講義や大学生との交流、学内見学などを組み合わせたプログラムを1人3000円で提供」→大学へのサイトビジットを有償にすることで、質を維持し持続的に運営できる。本来はこうあるべき。 https://t.co/P8QYJsNGJD November 11, 2025
63RP
今年も寄付させていただきました!
プロになったFC東京での新人研修でhttps://t.co/MO1g5hOmlEと1%FCのことを知り、興味を持って色々調べていました。
子供達にピッチ外でも夢や希望、未来を与えていきたいです!
皆さんにも是非、素晴らしい活動を知って欲しいと思います! https://t.co/fWfrAjhRCw November 11, 2025
62RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



